Top > 小ネタ・裏技
#contents *小ネタ・裏技 [#ncd51915] //#br **戦闘関連 [#x6199226] //#br ***高速&省略設定の一時切り替え [#v957645a] 設定で[演出の常時高速化]を【する】にしていても、ZRボタンを押しっぱなしにしている間は通常スピードになる。 設定で戦闘演出を【省略】にしていても、ZLボタンを押しっぱなしにしていると技の演出が見れる。(Switch版かつPROコントローラー使用環境) 高速かつ省略状態で通常スピードの技演出を見たい時は、ボタンの押し方がちょっと難しく、ZLボタンを押して演出の暗転が始まったらZLボタンを離し、ZRボタンを押して通常スピードにする。 ちなみにディスガイア5はボタン一つで技演出と高速化を一時的にキャンセル出来た。 なお、[演出の常時高速化]が【しない】の場合は動作が反転し、押している間だけ高速化となる。 戦闘演出の有無でも同様に、設定を変更するとボタンを押した時の効果が入れ替わる。 #br ***技演出のスキップ [#a742f96f] オンラインマニュアルの操作方法に記載があるが、メニューの呼び出しと同じボタンを使うと技演出が始まってからでも途中から省略できる。 イベント演出のスキップとは異なり、1度ボタンを押すだけでスキップ決定となる。 #br ***戦闘開始時にタワーを作る手間をZLボタンで削減 [#s724f1b2] 1体目をタワーを作りたいところへ移動 → ZLボタンを押してベースパネルにカーソルワープ → 2体目をベースパネルから出す → 移動を選択 → ZLボタンで1体目にカーソルワープ → 決定ボタン → ZLボタンで再びベースパネルカーソル → 繰り返しでカーソル移動を大幅に省略できる。 デバフ効果もしくはバフ効果を隣接して与えたい時とかに捗る。 タワーに限らず、ベースパネル出撃時はZLが結構役に立つ。 とくに[[アイテム界>アイテム界屋#b94557a3]]を走破する時は、移動を選択したあとZLボタンを押すとスキップゲートにカーソルが飛ぶので、ゲートキーパーがいなければ簡略操作で階層スキップできる。 ※ただしアイテム神2から装備を盗むときに、ZLの誤操作でスキップゲートに入ってしまう事もあるので注意 ※Ver. 1.30メモ タイトル画面の更新履歴 ・一部インターフェースの追加、調整 により、ディスガイア5よりの操作に変更されたようです。 味方キャラで「味方へ」あるいは敵キャラで「敵へ」を実行すると、同勢力の次に移動するようになりました。……何故かタワーの上のキャラにも反応しますが(キャラ選択は1段目という中途半端さで……) ベースパネルにカーソルワープしたい場合は、味方勢力(味方キャラ扱いのベースパネルやスキップゲートを含む)がいない場所で「味方へ」を実行して下さい。 #br ***敵キャラを合体させる [#n65284a2] 敵キャラは持ち上げ⇛別の敵に投げ込む事で合体LvUpさせる事ができる。 合体して出来上がるキャラは元のLvが高い方優先。 [[暗酷技館]]の力尽くで可決させる場合も有効で、賛成力士に反対力士を投げ込み合体させれば戦わずに可決出来る。 #br ***投げキャンセルを活用する [#z8a84c85] 今作では、投げたキャラが爆発する・合体する・撃破される・攻撃などの行動を行う・ベースパネルに入る等の一部例外を除き、大半のケースでキャンセルを実行できる。 持ち上げ→移動→投げで散開していた味方を集めて回復・補助を使って戻す、敵を1ヶ所に固めて削ったり状態変化・状態異常を使ってから戻す、など新たな戦術が使えるようになる。 #br ***鎧通し [#j00e8d7e] [[侍男]]の汎用魔ビ鎧通しは「通常攻撃時、自身のATKの25%分、固定ダメージを与える」 とHPが100億行くのに対しAtkは1億止まりで中々物足りない効果だがディスガイアでは珍しく「固定ダメージ」が入る為、 当たりさえすれば手加減等で削った相手を倒したいキャラに倒させる際に便利 特に撃破時固有や魔ビが増えるあいつらは硬い為、役に立つかもしれない 特に[[撃破時固有や魔ビが増えるあいつら>キャラクター育成#ec0522c3]]は硬い為、役に立つかもしれない #br ***ペイングラッジ [#o03c166c] [[呪術師]]の特殊技ペイングラッジは「攻撃対象の最大HPの割合分(約3分の1)、魔法ダメージを与える」という効果がある そのままだと3~4回は当てないと相手を倒せないが、[[僧侶男]]・[[僧侶女]]の特殊技「オーバーライフ」を最大強化&[[教授]]の固有魔ビ「新薬投入」で最大HP+50%強化を相手に使うと、現在のHPはそのままに基準のダメージ量を本来の最大HPの1.5倍まで増やせるので、最短2回の攻撃で倒せるようになる 「小細工無用」とばかりに「ペイングラッジ」のダメージをゼロにする強敵や被ダメージを大きく軽減してくる相手と被弾ごとに回復してくる相手以外なら格上でも通用するので、[[アイテム界>アイテム界屋#b94557a3]]を無理やり突破したい時や[[力の刻印を稼ぐ時>稼ぎ#a765da76]]の削り役で役立つ……かもしれない なお、被ダメージ補正を増やす方法を使う場合は、[[アオ]]の弩ビリティー「被ダメージ二倍」や[[ビーコ]]の固有魔ビ「魔改造技術」などを使う事になる //ちなみに、「動画投稿キャンペーン」の当選者のひとりがペイングラッジを使ったネタらしい…… #br ***隣接するユニットに◯◯する系の魔ビリティーの範囲 [#s724f1b2] 隣接したタワーの上に積まれているユニットにも効果がある…のみならず、その魔ビリティーを持ったユニットが積み込まれているタワーの、上や下に積まれているユニットにも効果がある。なので正確には「隣接するユニット」ではなく、「範囲1マス以内のユニット」に効果があると言える。 #br ***最果ての試練、飛天無双斬か魔拳ビッグバンか。 [#hf1321b1] どちらも広範囲技として多くの局面で大活躍する[[武器技>特殊技#n85c1a44]]だが、よく見ると性質に違いがある。 [[銃魔神族]]は拳耐性の方が剣耐性よりも低いので同程度の装備なら初撃は魔拳ビッグバンの方が高ダメージが期待できる。ぎりぎり一撃で倒せるかどうかという力関係では討ち漏らしの発生率に違いが出てくる。 一方、魔拳ビッグバンは星属性であるから「アンチエレメンツ」により相手のHPが残りわずかな状況では大幅に与ダメージが減る。何発も撃ちこんで倒すスタイルでは不利になるだろう。 [[最果ての試練>練武ヶ原#qbb97ff6]]はおそらく本作でも一二を争うほど戦闘回数が多くなるステージである。上記特徴を頭に入れて育成しておくと良いと思われる。 #br **育成関連 [#yeaa1a40] //#br ***1度のアイテム転生で金プロパティ抽選を3回行う [#a1fb13e8] ※一部の強化項目はVer. 1.30以降で利用可能 ***1度のアイテム転生で金プロパティ抽選を3回行う [#a1fb13e8] 通常のアイテム転生を選択して1回目の抽選 通常の[[アイテム転生]]を選択して1回目の抽選 欲しいプロパティがなかった場合は、[[アイテム強化>アイテム界屋#w689a07c]]の「レアな特性を獲得したい」を選択 再度アイテム転生でプロパティ欄を確認をすると、1回目の抽選に加えてレア特性の抽選ができる。 再度[[アイテム転生でプロパティ欄を確認>アイテム転生#hf60d47e]]すると、1回目の抽選に加えてレア特性の抽選ができる。 さらにそこでも欲しい特性がなかった場合、アイテム強化の「〇代に転生したい」を選択 アイテム転生でプロパティ欄を確認すると、3回目の抽選ができる。 ただし3回目の抽選は左側の転生先に〇代が追加されて、右側の転生先が消えてしまうので注意。 #br ***防御時に経験値を貰う [#lad4a196] 防御時にダメージを受けると経験値が貰える……だけでなく、今作では防御時に回復・補助・状態変化・状態異常でも経験値を貰える。 意識して多めに使うのは序盤だけになるだろうが、釣り役やかばうを使う味方に防御させ、減ったHPを回復する時にも防御させておくと、経験値を少し稼げる。 意識して多めに使うのは[[序盤>初心者の方へ#if630c87]]だけになるだろうが、釣り役やかばうを使う味方に防御させ、減ったHPを回復する時にも防御させておくと、経験値を少し稼げる。 #br ***Lv99の経験値ボーナス [#gcede2c8] レベルが超インフレしていた前作6ではただの通過点だったが、Lv99の敵を撃破などで本来よりも多く経験値を貰えるというシリーズ恒例の技が存在し、今作では利用できる。 [[チート屋の利用>チート屋#w978b5e9]]のみでレベル99に出会えるのは次の通り。 |敵の強さ|場所| |★1|練武-1| |★2|13-3ボス&br;13-4取り巻き| |★3|12-3取り巻き| |★4|10-4ボス&br;11-1| |★8|7-2取り巻き| |★9|6-4取り巻き| |★16|4-1の一部選手&br;4-2取り巻き| 他に、[[稼ぎマップ>稼ぎ#q4dae2e1]]7-3の敵がレベル33なので合体させてレベル99にする、敵の強さ★4でIR21・★6でIR18・★10でIR13のアイテム界に挑む、など手間をかければ出会える場所がいくつかある。 #br ***レベルアップ時の能力上昇の仕組み [#d364476e] スカウト時や転生時に決めた各パラメータの「基礎能力」が実際の成長幅にどのように関わっているかを概説する。 -(基礎能力)✕(100+(所属部隊、装備魔ビリティー、アイテムの特性による成長強化効果の合算値))/100&br;を便宜上「実効素質値」とする。HP、SP、ATK、…それぞれに求める。 -戦闘で1レベル上がるごとに、各「基礎パラメータ」の成長幅は&br;(実効素質値)✕0.4&br;(実効素質値)✕0.41&br;(実効素質値)✕0.42&br;(実効素質値)✕0.43&br;(実効素質値)✕0.44&br;(実効素質値)✕0.45&br;(実効素質値)✕0.46&br;(実効素質値)✕0.47&br;(実効素質値)✕0.48&br;(実効素質値)✕0.49&br;(実効素質値)✕0.5&br;の11種類からランダムで決まるようだ。&br;注1:端数の処理については未調査&br;注2:HP、SPについては基礎パラメータにレベルに応じた補正倍率(最大9倍)を掛けてからエキス分に足される。&br;総調査回数が多いとはいえないので追加情報求む。 -まとめてレベルアップした場合、上記処理が上がったレベル数の分繰り返される。&br;このため一気に大きくレベルが上がると標準値である0.45倍に近い値になることが圧倒的に多くなる。 -理論上、一つずつレベルアップし、毎回成長幅を「厳選」すれば最高の成長幅を得ることができるが、厳選対象パラメータを一つに絞ったとしても途方もない時間を要する。&br;効果幅は標準値の10%強である。 -ドリンクバーでレベルアップさせた場合、戦闘によるレベルアップよりも成長幅が小さくなるといわれている。 #br **拠点関連 [#o7c676eb] //#br ***ステータス関連のクエスト [#o7812f2c] // Ver. 1.32で、戦闘中の能力強化・弱体化を拠点に持ち越せないのを確認 // Ver. 1.30でのチェックはしていないので、修正済みバージョンは推定(大掛かりなのは、だいたいVer. 1.30だろうと決めつけ) ステータスに関する[[固有クエスト>クエスト屋#v9334a7c]]を受けた時に、特性「能力アップ」や汎用魔ビ「ヴァンガード」など拠点でも発動するバフ効果で一時的に上げても報告可能になる。 #region(Ver. 1.23までは……) //ステータスに関するクエストを受けた時に、バフ技で一時的に上げても報告可能になる。 Ver. 1.23までは、戦闘中のバフ技で一時的に上げた場合でも報告可能になっていた。 例)『パワーーーーー!!!!』等のステータス1万以上を要求されるクエストを受注して、固有技:彼岸流・烈轟を使用。 注)ただステータスを上げただけではなく、レベルアップ演出を挟むと進行状況に反映される。 拠点に戻った時に魔界病院を利用する(自動回復を含む)と、クエストは「挑戦中」に戻ってしまう。 #endregion #br ***施設アクセスのショートカット機能 [#k6eda4a6] 部隊屋と共に解放される「[[拠点生活支援部隊>部隊屋#b7cae82d]]」のLv.2で使えるようになる(隊員の配置は必須)。 左側に8、右側に8、の合計16施設が対象。ループ屋と、魔界シップの中に無い魔界観光やアイテム界の施設は、対象外。 ショートカットの実行が完了すると、そのまま解放済みの施設にアクセスできる。 ただし会話も省かれてしまうので、初回の会話で「デール」を貰える[[アイテム界屋]]など、イベントを後回しのまま放置しないよう注意。 対象施設は左側に8、右側に8、の合計16。[[周回プレイ>クリア後#e18d4596]]用のループ屋と、魔界シップの中に無い魔界観光やアイテム界の施設は、対象外。 +画面下部のナビで「ショートカット」に割り当てられている左側か右側のボタンを押したままにすると、リング状にショートカット先が表示される +スティックを倒して矢印を表示させ、目的の施設にカーソルを合わせる(キャンセルする場合は、ショートカット表示用のボタンを離す) +スティックを離してニュートラルに戻すと、最後にカーソルが合わさっていた施設にアクセス |>|>|CENTER:||>|>|CENTER:|c |>|>|左側||>|>|右側| |スペシャルコンテンツ屋|よろず屋|魔界病院| |ランクバトル屋|時空の渡し人|ドリンクバー| |チート屋|●|クエスト屋|~|修羅の渡し人|●|アイテム界屋| |記録屋|部隊屋|スキル屋|~|スカウト屋|暗酷技館|アイテム界調査団| #br ***魔界観光の調査ポイント [#t90effc9] [[魔界観光]]で歩いていると、画面下部のショートカット一覧表示に「調べる」コマンドが増える場所が存在している。 キャラや宝箱だけではなく、特定の扉などのオブジェクトも調べられ、専用メッセージが用意されている。 キャラや宝箱だけではなく、タルや特定の扉などのオブジェクトも調べられ、専用メッセージが用意されている。 //※戦闘中に[BOSS]などのアイコンが表示されないバグと同時期に、「調べる」が表示されずメッセージを読めないバグがありました #br ***サンプルボイスを聞く [#ddceffac] 拠点などで誰かに話しかけると、施設担当で固定ボイスになっている場合以外は、そのキャラのサンプルボイスを聴けるようになっている。 汎用キャラは、スカウトなどで性格(ボイスタイプ)を設定する時に「音声を視聴」で聞くことも可能。 #br **その他 [#a39e7add] //#br ***ローディング画面ネタ [#gff9b6d0] キャンセルボタン(PSは×、SwitchはB)を連打すると回転が速くなる #br ***エクストラカラーによる別グラフィック [#d36476e] 議会でキャラクターの色を変更をすると普通は色が変わるだけだが、DLCキャラであるロザリンドのエクストラカラー3はとても珍しく別の表情の画像に変わる。 具体的には、簡易ステータス画面と詳細ステータス画面で笑みが消える他、前髪も変わっている。 さすがに3Dグラの顔や声、台詞は拠点でも戦闘中でも変わらないが、ディスガイア2好きにはたまらない?あの見た目になる。 #br **情報提供 [#v14a20ac] #pcomment #br IP:125.4.98.171 TIME:"2025-02-02 (日) 03:32:49" REFERER:"http://wikinavi.net/disgaea7/index.php?cmd=edit&page=%E5%B0%8F%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%BB%E8%A3%8F%E6%8A%80" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:134.0) Gecko/20100101 Firefox/134.0" |