薙刀
|
| ... |
・新技「明星」の追加
・速攻撃がループするごと攻撃速度が上昇、3ループで最高速度に
・連舞のエフェクトが武器+キャラからキャラ本体のみに変更
・各攻撃から出す流転のキャンセルできるタイミングが若干遅くなった?(要検証)
・空中繚乱が追加され、空地問わず繚乱の最後のHITから方向キー入力で浮上
◆速攻撃:□ボタン
薙刀の基本攻撃。素早く連続で斬撃を放ち最大で5連撃になる。
5段目のみ少し跳んでから攻撃する特性上出が遅いがその分攻撃力も少し高めになっている。
最後の□5攻撃後に□初撃へキャンセルできるため□攻撃だけでループが可能。
討鬼伝2より、□攻撃ループを継続するたびに最大2段階まで攻撃速度が上昇する特性が追加された。
◆踏み込み攻撃:△ボタン
前方に踏み込みながら広範囲を攻撃する。
◆
跳躍しながら斬撃を放つ。空中状態へと移行する。
◆空中攻撃:□ボタン
空中で素早く連続で斬撃を放ち最大で4連撃になる。
こちらも地上と同様、最終の□4攻撃後に□初撃へキャンセルできるため□攻撃だけでループが可能。
□攻撃ループ継続で最大2段階まで攻撃速度が上昇する。
◆
空中で薙ぎ払い攻撃を放つ。
攻撃時に左スティック入力をしていると、攻撃後その方向へ空中移動する。
この移動時は□連打はブレーキがかかり緩やかに、繚乱中は慣性を維持したまま進む。
超大型の鬼であれば慣性を維持し橋で最後の上昇攻撃>反対側に弧月…と背中を削りながら移動も可能。
◆
空中で薙刀を振り下ろしての落下攻撃を行う。
多段ヒットする特性を持つ。
連舞状態だとさらにヒット数が増加する。
着地するまで無防備だが素早いため流転が使えないスタミナ量の時の締めに使える。
◆飛びかかり攻撃:鬼絡で飛行中に□or△ボタン(長押しでも可)
鬼ノ手で掴んだ部位に飛びかかり、目標に到達すると3ヒットする回転斬りを放つ。
◆
「連舞状態」の段階を1つ消費して、前方へ強烈な一撃を放つ。
◆
薙刀を構え、敵の攻撃を受けるとそれを受け流して無効化する。
引っかきや体当たりなどの物理攻撃はもちろんのこと、衝撃波やビームの様な間接攻撃も無効化できる。
薙刀を構えてから敵の攻撃を受けるまでの間に気力を消費する。
流転が成功した時点で気力の減少が止まるので、攻撃を受けるジャストタイミングで成功した場合、ほとんど気力消費せず攻撃を無効化できる。
ボタン長押しで薙刀を構えた状態を若干維持させることができるが、この場合気力をかなり消費するのが難点。
空中で流転を成功させた場合前宙して少し高度が上がる。
◆
素早く連続で攻撃する。○ボタン連打で攻撃が継続するが、発動中は徐々に気力を消費する。
「連舞状態」だと攻撃速度が上昇する特性を持つ。
連打を止める、または、気力が尽きると最後の一撃を放つ。
討鬼伝2より、空中でも発動可能になった。
また、最後の一撃発動時に左スティック↑入力していると、攻撃後に跳躍するようになった。
空中版を連打せずにすぐに最後の一撃を出し、↑入力すれば素早く高度を上げることが可能。
地上で発動すると鬼を押す性質を持つ。かなりの押し込み性能なので、他プレイヤーの邪魔になりがち。
◆鬼千切:武器ゲージ最大時に△+○ボタン
渾身の力で光の斬撃を放つ。
放たれた光は一定距離を貫通して進んで消える。遠すぎると当たらないため注意。
地上では武器を下から振り上げ、縦長の斬撃を放つ。
空中では弧月のように横振りし、わずかに斜め下に向かって横長の斬撃を放つ。
空中版の発射角度は薄く、高度が高すぎると空振りする。
◆鬼千切(天羽々斬):壊アラタマフリ「天羽々斬」発動中&武器ゲージ最大時△+○ボタン
壊アラタマフリ「天羽々斬」により強化された鬼千切。
気力を込めた巨大な閃撃を放つ。
通常の鬼千切と比較して、閃撃が横に大きく広がっている。
ただし、射程はそれほど伸びてはいないので、なるべく接近して使用したい。
| ... |
連舞ゲージ維持+気力回復のためのタマフリを挟むためどのスタイルでも問題なく戦える。
その代わり固有スキル持ちも散っているのが悩みどころ。
薙刀スキルだけを組み合わせるよりも薙刀そのものの特性を活かして組み合わせたほうが伸び代は大きい。
基本的に気力の消費が激しいため気力管理を楽にするスキルを活用したいところ。
アラタマフリに関しては「特定の部位を狙う」挙動にあまり適してないため魂は少々扱いにくい。
| ... |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照