手甲
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 名称 | 攻撃 | 会心 | 属性 | 武具の 等級 | 入手方法 | 必要ハク | 必要素材 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ▼粉砕手甲派生 | ||||||||
粉砕手甲 ┃ | 263 | 13 | 無 | 1 | 購入 | 700 | 初期装備 | |
| 製造 | 500 | 引っかき爪×3、鉄鉱石×1 | ||||||
| ┣ 粉砕手甲・業物 | 788 | 39 | 無 | 4 | 打ち直し | 10000 | 貪る牙×4、炎精×3、飢餓の牙×3、真銀鉱石×2 | |
| ┣ 紅白まんじゅう | 320 | 26 | 天 192 | 2 | 打ち直し | 4640 | 翠眼×4、白い蛇皮×3、真神の爪×3、茅の輪×1 | |
| ┃ ┗ 祝福手甲 | 664 | 53 | 天 399 | 5 | 打ち直し | 29800 | 光精×4、ハク袋×3、真神の牙×3、日の輪×2 | |
| ┣ モノノフ制式・鬼爆 | 357 | 54 | 無 | 1 | 打ち直し | 3000 | 岩石甲羅×4、汚れた牙×3、風雷の爪×3、鉄鉱石×1 | |
| ┃ ┣ 真・鬼爆 | 807 | 121 | 無 | 4 | 打ち直し | 19900 | 踏み抜く大足×4、糸袋×3、風雷の角×3、真銀鉱石×2 | |
| ┃ ┗ モノノフ特式・爆影 | 540 | 54 | 無 | 3 | 打ち直し | 6300 | 這いずる爪×4、裂魂の爪×3、屍引の爪×3、鉄鉱石×1 | |
| ┃ ┗ 真・爆影 | 1053 | 105 | 無 | 6 | 打ち直し | 40300 | 鎧砕き×4、黒い虎皮×3、屍引の尖爪×3、真銀鉱石×2 | |
| ┗ 異銀ノ手甲 | 469 | 19 | 無 | 2 | 打ち直し | 4340 | 黒い羽×4、長い尾×3、風雷の爪×3、鉄鉱石×1 | |
| ┗ 万代ノ銀拳 | 984 | 39 | 無 | 5 | 打ち直し | 27800 | 黒い風切羽×4、黒い背甲×3、風雷の角×3、真銀鉱石×2 | |
| ▼鉄鎚派生 | ||||||||
鉄槌 ┃ | 250 | 25 | 無 | 1 | 購入 | 700 | ||
| 製造 | 700 | 赤眼×3、鉄鉱石×1 | ||||||
| ┣ 真・鉄鎚 | 750 | 75 | 無 | 4 | 打ち直し | 10000 | 炎精×4、貪る牙×3、飢餓の牙×3、真銀鉱石×2 | |
| ┣ 鬼まんじゅう | 320 | 16 | 毒 224 | 2 | 打ち直し | 4640 | 白い蛇皮×4、翠眼×3、真神の爪×3、殺生石×1 | |
| ┃ ┗ 銘菓手甲 | 664 | 33 | 毒 399 | 5 | 打ち直し | 29800 | ハク袋×4、光精×3、真神の牙×3、侵蝕石×2 | |
| ┣ 鬼爆・弐式 | 413 | 0 | 無 | 1 | 打ち直し | 3000 | 岩石甲羅×4、蛇皮×3、風雷の爪×3、鉄鉱石×1 | |
| ┃ ┣ 鬼爆・無ノ型 | 934 | 0 | 無 | 4 | 打ち直し | 19900 | 踏み抜く大足×4、変異袋×3、風雷の角×3、真銀鉱石×2 | |
| ┃ ┗ モノノフ特式・爆影 | 540 | 54 | 無 | 3 | 打ち直し | 6300 | 這いずる爪×4、裂魂の爪×3、屍引の爪×3、鉄鉱石×1 | |
| ┃ ┗ 真・爆影 | 1053 | 105 | 無 | 6 | 打ち直し | 40300 | 鎧砕き×4、黒い虎皮×3、屍引の尖爪×3、真銀鉱石×2 | |
| ┗ 超古拳・万代 | 438 | 48 | 無 | 2 | 打ち直し | 4340 | 蓄電体×4、誘眠の牙×3、風雷の爪×3、鉄鉱石×1 | |
| ┗ 万代ノ黄金拳 | 919 | 101 | 無 | 5 | 打ち直し | 27800 | 絶縁体×4、噴夢器×3、風雷の角×3、真銀鉱石×2 | |
| ▼金剛手甲派生 | ||||||||
金剛手甲 ┃ | 311 | 0 | 無 | 1 | 購入 | 1600 | ||
| 製造 | 1140 | 蛇皮×4、汚れた牙×3、飢餓の爪×3、鉄鉱石×1 | ||||||
| ┣ 重剛手甲 | 839 | 0 | 無 | 4 | 打ち直し | 11200 | 変異袋×4、糸袋×3、飢餓の牙×3、真銀鉱石×2 | |
| ┣ 鬼神大王・剛 | 404 | 48 | 無 | 2 | 打ち直し | 3740 | ワイラの鉤爪×4、岩石甲羅×3、真神の爪×3、鉄鉱石×2 | |
| ┃ ┗ 鬼神真王・剛 | 打ち直し | |||||||
| ┣ 泡沫之守・剛 | 282 | 0 | 火 407 | 3 | 打ち直し | 6780 | 金眼四ツ目の鬼面×5、不浄の金属皮×3、疲労の爪×3、紅玉×1 | |
| ┃ ┗ 泡沫之守・剛鬼 | 火 | 打ち直し | ||||||
| ┗ 執金剛拳 | 240 | 12 | 麻 79 | 1 | 打ち直し | 1140 | 引っかき爪×4、蛇皮×3、飢餓の爪×3、天津菅麻×1 | |
| ┗ 不動真拳 | 麻 | 打ち直し | ||||||
| ▼仁王手甲派生 | ||||||||
仁王手甲 ┃ | 291 | 20 | 無 | 1 | 購入 | 1600 | ||
| 製造 | 1140 | 汚れた牙×4、蛇皮×3、飢餓の爪×3、鉄鉱石×1 | ||||||
| ┣ 明王手甲 | 785 | 55 | 無 | 4 | 打ち直し | 11200 | 糸袋×4、変異袋×3、飢餓の牙×3、真銀鉱石×2 | |
| ┣ 阿修羅王・剛 | 392 | 22 | 火 50 | 2 | 打ち直し | 3740 | ワイラの鉤爪×4、岩石甲羅×3、真神の爪×3、紅玉×1 | |
| ┃ ┗ 羅刹王・剛 | 火 | 打ち直し | ||||||
| ┣ 産霊之手甲 | 395 | 60 | 火 204 | 3 | 打ち直し | 6780 | 金眼四ツ目の鬼面×5、金色の甲殻×3、疲労の爪×3、紅玉×1 | |
| ┃ ┗ 産霊之魂拳 | 火 | 打ち直し | ||||||
| ┗ 執金剛拳 | 240 | 12 | 麻 79 | 1 | 打ち直し | 1140 | 引っかき爪×4、蛇皮×3、飢餓の爪×3、天津菅麻×1 | 金剛手甲派生と同一 |
| ┗ 不動真拳 | 麻 | 打ち直し | ||||||
◆殴打攻撃:□ボタン
手甲の基本攻撃。連打で最大4連撃。
攻撃が当たる直前に□ボタンを押すと「好連携」となって攻撃力が上昇する。
4撃すべてが好連携だった場合、□ボタンの攻撃を継続できる。
(好連携が任意で出せるようになれば、□ボタンだけで延々攻撃が可能となる。)
◆
力を溜め、跳躍してアッパーカットを繰り出す。
鬼の上部を狙って攻撃する事ができる。
◆
攻撃した部位を「赤熱状態」にする打撃を放つ。溜めは最大3段階。
溜め段階に応じて、赤熱打撃の威力と赤熱化の効果が上昇する。
□ボタンとの連携により発動でき、連携の仕方によって攻撃モーションと赤熱の効果が変わる。
連携による攻撃の変化は以下の通り。
◆不動の構え:□+×ボタン(長押し)
両手を構え、防御姿勢を取る。
ダメージを軽減し、敵の吹っ飛ばし攻撃も防ぐことができる。
ただし、後方からの攻撃は防げない。
討鬼伝2より、左スティック入力をすることで、不動の構えを維持したまま入力方向への「踏み込み移動」が可能となった。
踏み込み移動時は気力を消費する。
◆
左右の拳による強烈な連続攻撃を行う。連打で攻撃が継続するが、攻撃中は気力を消費し続ける。
連打数に応じて、攻撃速度と最後の一撃の威力が上昇する。
討鬼伝2より、百烈拳の時も攻撃ヒット直前に○ボタンを押せば「好連携」となって攻撃力が上昇するようになった。
赤熱状態の部位に最後の一撃を当てた場合、赤熱爆破が発生し追加ダメージを与える。
◆鬼千切:武器ゲージ最大時に△+○ボタン
渾身の力で拳を叩きつける。
見た目よりも高い所にも届く攻撃判定を持ち、ゴウエンマの数珠等を破壊できる。
鬼千切の仕様として範囲内の未破壊部位に優先して当たってくれる。
ただし、横方向に狭く、一瞬ためるので動き回っている敵には狙わない方が良い。
◆鬼千切(天羽々斬):壊アラタマフリ「天羽々斬」発動中&武器ゲージ最大時△+○ボタン
壊アラタマフリ「天羽々斬」により強化された鬼千切。
気力を込めた2つの拳を叩きつける。
衝撃波が前方に走るため、通常の鬼千切と違って遠くにいる敵にも攻撃が届く。
ただし、射程には限界があるため注意。
◆ステップ回避:×ボタン
手甲の回避行動は前転ではなく、ステップとなっている。
炎上状態となった時は、いったん武器を納めないと前転消火ができないので注意。
◆飛びかかり攻撃:鬼絡で飛行中に□or△ボタン
鬼ノ手で対象に飛びかかり、目標に到達すると赤熱打撃を放つ。
◆空中攻撃:空中にいる時に□or△ボタン
地上へ落下しながら攻撃する。
基本の動きは、「赤熱打撃による部位赤熱化→殴打攻撃」でダメージを与えていく。
赤熱化による弱体化は味方全員が恩恵を受けられるため、なるべく切らさないようにしよう。
手甲の攻撃はリーチがとても短く超接近戦を余儀なくされるため、敵の攻撃からどう逃れるかが重要となる。
□ボタンの殴打攻撃からは素早く「不動の構え」に移行できるので、
重要なのは常に敵の動きを注視しつつ、攻撃が来そうになったら、
相手の行動パターンによって攻撃範囲外に逃げるかガードに移行にしよう。
討鬼伝2より不動の構えを維持したまま「踏み込み移動」ができるようになったため、
敵の攻撃タイミングが解っていれば、踏み込み移動で強引に接近して攻撃に持ち込むこともできる。
今作より追加された顎砕きは最大溜めだと非常に高い威力を発揮するが当てにくい。
当てられる局面であれば積極的に狙っていきたいところだが無理は禁物。
百烈拳は継続できれば非常に高いダメージを与えられるが、攻撃中は移動や防御が全くできないため、
闇雲に放ってもまともにダメージを与えられず、逆に反撃を受けてしまう場合が多い。
大ダウン状態・不動金縛りによる拘束・麻痺状態などの鬼が長時間動けないチャンスを見逃さないようにしたい。
火力を増強する「攻」やガードと合わせることでダメージを最小限に抑える「防」が扱いやすい。
赤熱化と秘針を合わせて大きく防御力を下げる「隠」、空特化スキルで自己強化を行いつつタマフリでリーチの短さを補う「空」もいい。
リーチの短さという最大の欠点をスキル・タマフリでカバーするか立ち回りでカバーするかでも構成は変わってくる。
百裂拳を運用しない、もしくは赤熱爆破用と割り切ってしまうのであれば気力関連のスキルはいっそなくても構わない。
赤熱化・顎砕きを主軸に立ち回るのであれば精神統一でも溜め時間短縮をしていきたいところ。
| ... |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照