薙刀
|
| 名称 | 攻撃 | 会心 | 属性 | 武具の 等級 | 入手方法 | 必要ハク | 必要素材 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大薙刀 ┃ | 151 | 8 | 無 | 1 | 購入 | 700 | ― | 初期装備 |
| 製造 | 500 | 引っかき爪×3 鉄鉱石×1 | ||||||
| ┃ ┣大薙刀・業物 ┃ | 450 | 23 | 無 | 4 | 購入 | 14000 | ― | |
| 製造 | 10000 | 貪る牙×8 炎精×6 飢餓の牙×4 真銀鉱石×2 | ||||||
| 打ち直し | 10000 | 貪る牙×4 炎精×3 飢餓の牙×3 真銀鉱石×2 | ||||||
| ┃ ┣勺文字 ┃ ┃ | 182 | 15 | 地110 | 2 | 購入 | 6500 | ― | |
| 打ち直し | 4640 | 翠眼×4 白い蛇皮×3 真神の爪×3 赤土×1 | ||||||
| ┃ ┃ ┃ ┗飯匙 ┃ | 378 | 30 | 地227 | 5 | 打ち直し | 29800 | 光精×4 ハク袋×3 真神の牙×3 真赤土×2 | |
| ┃ ┣モノノフ制式・鬼薙 ┃ ┃ | 204 | 31 | 無 | 1 | 打ち直し | 3000 | 岩石甲羅×4 汚れた牙×3 風雷の爪×3 鉄鉱石×1 | |
| ┃ ┃ ┃ ┣真・鬼薙 ┃ ┃ | 460 | 69 | 無 | 4 | 打ち直し | 19900 | 踏み抜く大足×4 糸袋×3 風雷の角×3 真銀鉱石×2 | |
| ┃ ┃ ┃ ┗モノノフ特式・薙影 ┃ ┃ | 308 | 31 | 無 | 3 | 打ち直し | 6300 | 這いずる爪×4 裂魂の爪×3 屍引の爪×3 鉄鉱石×1 | |
| ┃ ┃ ┃ ┗真・薙影 ┃ | 600 | 60 | 無 | 6 | 打ち直し | 40300 | 鎧砕き×4 黒い虎皮×3 屍引の尖爪×3 真銀鉱石×2 | |
| ┃ ┗異銀ノ薙刀 ┃ | 268 | 11 | 無 | 2 | 打ち直し | 4340 | 黒い羽×4 長い尾×3 風雷の爪×3 鉄鉱石×1 | |
| ┃ ┗千代ノ銀薙刀 | 561 | 22 | 無 | 5 | 打ち直し | 27800 | 黒い風切羽×4 黒い背甲×3 風雷の角×3 真銀鉱石×2 | |
弦月 ┃ | 143 | 14 | 無 | 1 | 購入 | 700 | ― | |
| 製造 | 700 | 赤眼×3 鉄鉱石×1 | ||||||
水紋薙刀 ┃ | 156 | 0 | 水 42 | 1 | 購入 | 2200 | ― | |
| 製造 | 1580 | 汚れた牙×4 虎皮×3 飢餓の爪×3 雪華晶×1 | ||||||
斬風薙刀 ┃ | 156 | 0 | 風 42 | 1 | 購入 | 2200 | ― | |
| 製造 | 1580 | 赤眼×4 虎皮×3 飢餓の爪×3 微風石×1 | ||||||
剛刀・岩断 ┃ | 156 | 0 | 地 42 | 1 | 購入 | ― | ― | |
| 製造 | 1580 | 引っかき爪×4 虎皮×3 飢餓の爪×3 赤土×1 | ||||||
波紋薙刀 ┃ | 122 | 0 | 水 84 | 1 | 購入 | 2200 | ― | |
| 製造 | 1580 | 引っかき爪×4 虎皮×3 飢餓の爪×3 雪華晶×1 | ||||||
断空薙刀 ┃ | 122 | 0 | 風 84 | 1 | 購入 | ― | ― | |
| 製造 | 1580 | 汚れた牙×4 虎皮×3 飢餓の爪×3 微風石×1 | ||||||
剛刀・地断 ┃ | 122 | 0 | 地 84 | 1 | 購入 | ― | ― | |
| 製造 | 1580 | 赤眼×4 虎皮×3 飢餓の爪×3 赤土×1 | ||||||
神人ノ薙刀 ┃ | 178 | 0 | 無 | 1 | 購入 | 1600 | ― | |
| 製造 | 1140 | 蛇皮×4 汚れた牙×3 飢餓の爪×3 鉄鉱石×1 | ||||||
僧兵ノ薙刀 ┃ | 166 | 12 | 無 | 1 | 購入 | 1600 | ― | |
| 製造 | 1140 | 汚れた牙×4 蛇皮×3 飢餓の爪×3 鉄鉱石×1 | ||||||
青嵐薙刀 ┃ | 167 | 12 | 風 63 | 1 | 購入 | ― | ― | |
| 製造 | 2800 | 烈風の尾×4 風塵×2 悲嘆の声×3 微風石×2 | ||||||
緋炎薙刀 ┃ | 156 | 0 | 火 42 | 1 | 購入 | ― | ― | |
| 製造 | 1580 | 大きな耳×4 虎皮×3 風雷の爪×3 紅玉×1 | ||||||
清刀・祝 ┃ | 156 | 0 | 天 42 | 1 | 購入 | 2200 | ― | |
| 製造 | 1580 | 大きな耳×4 虎皮×3 風雷の爪×3 茅の輪×1 | ||||||
蠱鉄ノ薙刀 ┃ | 180 | 11 | 地 36 | 1 | 購入 | ― | ― | |
| 製造 | 2520 | 隠這蠱の爪×4 うごめく苔×2 悲嘆の声×3 赤土×2 | ||||||
蒼炎薙刀 ┃ | 1122 | 0 | 火 84 | 1 | 購入 | ― | ― | |
| 製造 | 1580 | 貪魂牙×4 虎皮×3 風雷の爪×3 紅玉×1 | ||||||
清刀・斎 ┃ | 122 | 0 | 天 84 | 1 | 購入 | 2200 | ― | |
| 製造 | 1580 | 貪魂牙×4 虎皮×3 風雷の爪×3 茅の輪×1 | ||||||
蝕紫ノ薙刀 ┃ | 198 | 0 | 毒 62 | 1 | 購入 | ― | ― | |
| 製造 | 3220 | 長い尾×4 大きな耳×3 風雷の爪×3 殺生石×1 | ||||||
縛索薙刀 ┃ | 198 | 0 | 麻 62 | 1 | 購入 | ― | ― | |
| 製造 | 3220 | 長い尾×4 大きな耳×3 風雷の爪×3 天津管麻×1 | ||||||
陣風断薙刀 ┃ | 185 | 32 | 風 27 | 1 | 購入 | ― | ― | |
| 製造 | 3120 | 大牙断の牙爪×4 斬風×2 悲嘆の声×3 微風石×2 |
・新技「明星」の追加
・通常攻撃も連舞状態によって攻撃速度が微量に上昇
・連舞のエフェクトが武器+キャラからキャラ本体のみに変更
・キャンセル流転のタイミング変更(先行入力の兼ね合いから非常に遅い)
・地上繚乱の最後のHITから方向キー入力で浮上
・空中繚乱の最後のHITから再上昇可能
◆速攻撃:□ボタン
薙刀の基本攻撃。素早く連続で斬撃を放つ。連打で最大5連撃。
最後の□5攻撃後に□初撃に戻るため、□連打で連続攻撃がループする。
討鬼伝2より、□攻撃ループを継続するたびに最大2段階まで攻撃速度が上昇する特性が追加された。
◆踏み込み攻撃:△ボタン
前方に踏み込みながら広範囲を攻撃する。
◆
跳躍しながら斬撃を放つ。空中状態へと移行する。
◆空中攻撃:□ボタン
空中で素早く連続で斬撃を放つ。連打で最大4連撃。
こちらも地上と同様、最終の□4攻撃後に□初撃へ戻るため、□連打で連続攻撃がループする。
□攻撃ループ継続で最大2段階まで攻撃速度が上昇する。
◆
空中で薙ぎ払い攻撃を放つ。
攻撃時に左スティック入力をしていると、攻撃後その方向へ空中移動する。
この移動時は□連打はブレーキがかかり緩やかに、繚乱中は慣性を維持したまま進む。
超大型の鬼であれば慣性を維持し橋で最後の上昇攻撃>反対側に弧月…と背中を削りながら移動も可能。
◆
空中で薙刀を振り下ろしての落下攻撃を行う。
多段ヒットする特性を持つ。
連舞状態だとさらにヒット数が増加する。
着地するまで無防備だが素早いため流転が使えないスタミナ量の時の締めに使える。
◆飛びかかり攻撃:鬼絡で飛行中に□or△ボタン(長押しでも可)
鬼ノ手で掴んだ部位に飛びかかり、目標に到達すると3ヒットする回転斬りを放つ。
◆
「連舞状態」の段階を1つ消費して、前方へ強烈な一撃を放つ。
◆
薙刀を構え、敵の攻撃を受けるとそれを受け流して無効化する。
引っかきや体当たりなどの物理攻撃はもちろんのこと、衝撃波やビームの様な間接攻撃も無効化できる。
薙刀を構えてから敵の攻撃を受けるまでの間に気力を消費する。
流転が成功した時点で気力の減少が止まるので、攻撃を受けるジャストタイミングで成功した場合、ほとんど気力消費せず攻撃を無効化できる。
ボタン長押しで薙刀を構えた状態を若干維持させることができるが、気力をかなり消費するのが難点。
空中で流転を成功させた場合前宙して少し高度が上がる。
◆
素早く連続で攻撃する。○ボタン連打で攻撃が継続するが、発動中は徐々に気力を消費する。
「連舞状態」だと攻撃速度が上昇する特性を持つ。
連打を止める、または、気力が尽きると最後の一撃を放つ。
討鬼伝2より、最後の一撃発動時に左スティック↑入力していると、攻撃後に跳躍するようになった。
空中版を連打せずに繰り出せば、素早く高度を上げることが可能。
◆鬼千切:武器ゲージ最大時に△+○ボタン
渾身の力で閃撃を放つ。
閃撃は地に這いながら一定距離を進むため、ある程度離れた敵にも当てられる。
ただし、射程には限界があるため敵と離れすぎると当たらないので注意。
空中で発動すると自分の前方斜め下に向かって閃撃を放つ。
◆鬼千切(天羽々斬):壊アラタマフリ「天羽々斬」発動中&武器ゲージ最大時△+○ボタン
壊アラタマフリ「天羽々斬」により強化された鬼千切。
気力を込めた巨大な閃撃を放つ。
通常の鬼千切と比較して、閃撃が横に広がっており非常に当てやすくなっている。
| ... |
連舞ゲージ維持+気力回復のためのタマフリを挟むためどのスタイルでも問題なく戦える
その代わり固有スキル持ちも散っているのが悩みどころ
手数の多さを売りとする組み合わせにすると火力が大きく上がる
例えば『癒』であれば癒特化・手当、癒特化・激励をあわせ敵の足元で繚乱すれば回復役にもなれ、
生刀生弓特化型にすれば繚乱の瞬間火力が大きく伸ばせるので面白い
薙刀スキルだけを組み合わせるよりも薙刀そのものの特性を活かして組み合わせたほうが伸び代は大きい
巴御前(攻):一人当千の兵者
効果:流転を成功させたとき、連舞状態が上昇し、連舞状態が最大のとき、与えるダメージが増加する
静御前(癒):神に見初められし舞
効果:自身の体力と気力の回復効果が上昇する
アマテラス(迅):花の散るらむ
効果:繚乱の気力消費量を抑える
イザナミ(魂):奈落
効果:黄昏の威力を大幅上昇(2倍?)
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照