薙刀
|
| 名称 | 攻撃 | 会心 | 属性 | 武具の 等級 | 入手方法 | 必要ハク | 必要素材 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大薙刀 ┃ | 151 | 8 | ― | 1 | 購入 | 700 | ― | 初期装備 |
| 製造 | 500 | 引っかき爪×3 鉄鉱石×1 | ||||||
弦月 ┃ | 143 | 14 | ― | 1 | 購入 | 700 | ― | |
| 製造 | 700 | 赤眼×3 鉄鉱石×1 | ||||||
神人ノ薙刀 ┃ | 178 | 0 | ― | 1 | 購入 | 1600 | ― | |
| 製造 | 1140 | 蛇皮×4 汚れた牙×3 飢餓の爪×3 鉄鉱石×1 |
◆速攻撃:□ボタン
薙刀の基本攻撃。素早く連続で斬撃を放つ。連打で最大5連撃。
最後の□5攻撃後に□初撃に戻るため、□連打で連続攻撃がループする。
討鬼伝2より、□攻撃ループを継続するたびに最大2段階まで攻撃速度が上昇する特性が追加された。
◆踏み込み攻撃:△ボタン
前方に踏み込みながら広範囲を攻撃する。
◆
跳躍しながら斬撃を放つ。空中状態へと移行する。
◆空中攻撃:□ボタン
空中で素早く連続で斬撃を放つ。連打で最大4連撃。
こちらも地上と同様、最終の□4攻撃後に□初撃へ戻るため、□連打で連続攻撃がループする。
□攻撃ループ継続で最大2段階まで攻撃速度が上昇する。
◆
空中で薙ぎ払い攻撃を放つ。
攻撃時に左スティック入力をしていると、攻撃後その方向へ空中移動する。
◆
空中で薙刀を振り下ろしての落下攻撃を行う。
多段ヒットする特性を持つ。
連舞状態だとさらにヒット数が増加する。
◆飛びかかり攻撃:鬼絡で飛行中に□or△ボタン(長押しでも可)
鬼ノ手で掴んだ部位に飛びかかり、目標に到達すると3ヒットする回転斬りを放つ。
◆
「連舞状態」の段階を1つ消費して、前方へ強烈な一撃を放つ。
◆
薙刀を構え、敵の攻撃を受けるとそれを受け流して無効化する。
引っかきや体当たりなどの物理攻撃はもちろんのこと、衝撃波やビームの様な間接攻撃も無効化できる。
薙刀を構えてから敵の攻撃を受けるまでの間に気力を消費する。
流転が成功した時点で気力の減少が止まるので、攻撃を受けるジャストタイミングで成功した場合、ほとんど気力消費せず攻撃を無効化できる。
ボタン長押しで薙刀を構えた状態を若干維持させることができるが、気力をかなり消費するのが難点。
空中で流転を成功させた場合前宙して少し高度が上がる。
◆
素早く連続で攻撃する。○ボタン連打で攻撃が継続するが、発動中は徐々に気力を消費する。
「連舞状態」だと攻撃速度が上昇する特性を持つ。
連打を止める、または、気力が尽きると最後の一撃を放つ。
討鬼伝2より、最後の一撃発動時に左スティック↑入力していると、攻撃後に跳躍するようになった。
空中版を連打せずに繰り出せば、素早く高度を上げることが可能。
◆鬼千切:武器ゲージ最大時に△+○ボタン
渾身の力で閃撃を放つ。
閃撃は地に這いながら一定距離を進むため、ある程度離れた敵にも当てられる。
ただし、射程には限界があるため敵と離れすぎると当たらないので注意。
空中で発動すると自分の前方斜め下に向かって閃撃を放つ。
◆鬼千切(天羽々斬):壊アラタマフリ「天羽々斬」発動中&武器ゲージ最大時△+○ボタン
壊アラタマフリ「天羽々斬」により強化された鬼千切。
気力を込めた巨大な閃撃を放つ。
通常の鬼千切と比較して、閃撃が横に広がっており非常に当てやすくなっている。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照