Edit

攻撃属性は【突】。


様々な性質の弾を使い分けることが出来る、遠距離用の武器。

武器構え中に、鬼の弱点「霊脈」が見えるようになる。

3種類の弾を使い分けて戦う。

武器ごとに装填できる弾種が決まっている。

爆弾を投擲する攻撃<擲弾(てきだん)>では、投げた爆弾を弾で撃ち抜けば、弾種に応じて異なった効果が発動する。

複数の弾種を3種類の攻撃方法で使い分ける、遠距離用の武器。

弾種は全部で6種あり、その内3種が予め銃によって決まっている。

攻撃方法は通常射撃を行う「立ち構え」、霊弾射撃を行う「しゃがみ構え」、

そして爆弾を投げ、それを撃ち抜く事で発生する「擲弾攻撃」の3つ。

抜刀状態中は被ダメージが増加するので注意。

立ち構え、しゃがみ構え中は画面に照準が表示され、鬼の弱点である「霊脈」が見えるようになる。

霊脈に攻撃を当てるとダメージが増加し、抜刀状態中は受けるダメージが増加する。

銃の全ての攻撃で、新進気鋭、猛進閃等の「走りからの攻撃」が発動条件となるスキルが無効となる。

操作方法 Edit


操作方法はゲーム内指南でも確認可能。
+  ...

銃で使用できる各弾種について Edit

弾種別の特性・効果一覧 Edit

弾種名通常射撃の特性擲弾射撃の効果霊弾射撃の効果
狙撃弾全弾種の中で最も高速かつ飛距離の長い弾種。
特殊な効果がない代わりに霊脈へのダメージが最も高い。
擲弾を撃ち抜いた時の爆発が霊脈にヒットすると、その霊脈を弱体化させる。
弱体化した霊脈は紫色で表示される。
弱体中の霊脈に対しての射撃攻撃は、よりダメージが通るようになる。
気力を消費して高威力の弾丸を発射する。
貫通弾鬼の身体を貫通し連続ヒットする特性を持つ弾種。
霊脈へのダメージは中程度。
霊脈にのみ連続ヒットする爆発を引き起こす。
爆発は複数部位にヒットする。
溜め段階に応じて威力と当たり判定が大きくなる貫通弾を発射する。
溜め中は気力を消費する。
貫通弾鬼の身体を貫通し連続ヒットする特性を持つ弾種。
霊脈へのダメージは中程度。
霊脈にのみ連続ヒットする爆発を引き起こす。
爆発は最大2部位にヒットする。
溜め段階に応じて威力と当たり判定が大きくなる貫通弾を発射する。
溜め中は気力を消費する。
散弾射程が短い代わりに当たり判定が広いという特性を持つ弾種。
霊脈へのダメージは高め。
中心部に近いほど威力が上昇する爆発を引き起こす。
爆発は複数部位にヒットする。
溜め段階に応じて威力が高くなる散弾を発射する。
最大まで溜めると必ず鬼を怯ませる。
溜め中は気力を消費する。
爆発弾爆発して複数の部位に同時にダメージを与えられる特性を持つ弾種。
ただし、霊脈へのダメージは低い。
攻撃属性の相性を無視してダメージを与える爆発を引き起こす。
爆発は複数部位にヒットする。
気力を消費して大爆発を引き起こす弾を発射する。
爆発は複数部位にヒットする。
吸引弾ヒットすると周囲の敵の移動を制限する空間を発生させる特殊な弾種。擲弾を撃ち抜くと敵を押しのける斥力を持つ空間を作り出す。溜め段階に応じて拘束力が強くなる空間を作り出す弾を発射する。
溜め中は気力を消費する。
この空間に触れた敵には小ダメージが発生する。
時限弾発射すると低速で進み、一定時間後に爆発するという特性を持つ弾種。
霊脈へのダメージが高い
擲弾が時限弾に変化する。変化した時限弾は爆発までの時間が短い。
また低速で飛んでいる時限弾に対して擲弾をぶつけると、時限弾を強制的に爆発させる。
発射から爆発までの時間が通常射撃よりも長くなるが、より威力の高い爆発を引き起こす弾を発射する。

弾種別の立ち回り Edit

時限弾発射すると低速で進み、一定時間後に爆発するという特性を持つ弾種。
霊脈へのダメージが高い
時限弾自体は爆発せず進み続け、触れた擲弾を爆発させる。発射から爆発までの時間が通常射撃よりも長くなるが、より威力の高い爆発を起こす弾を発射する。

弾種別の使用感 Edit

  • 狙撃弾
    威力は、霊弾霊脈>霊弾≧通常霊脈>通常

    そのため霊弾を霊脈に打ち込んでいくのが基本となる。

    擲弾の霊脈ダメージアップ効果は、ダメージが1.5倍程度になる。

    武器ゲージの増加量も増えているようなので、積極的に狙って行きたい。

    v1.03のパッチ後、霊脈ダメージが上昇

狙撃弾 Edit


直線的に飛ぶ単発ヒットの弾を撃つ。

霊脈を直接狙って攻撃するのに適しており、与えるダメージも高い。

反面、霊脈以外に与えるダメージは低く、しっかり霊脈に当てる必要がある。

一ヶ所に安定して高ダメージを蓄積できるので、全弾種、全武器中でも部位破壊をしやすい。
  • 貫通弾
    最大5HIT、しかし1部位には3HITまでしかしないため、最低2部位以上巻き込む必要あり。

    霊弾は説明にはあたり判定が強化されているとあるが、通常弾とほぼ変わりない。

    威力の強化はされているものの、通常弾より弾速が上昇しているため通常弾で3HITするポイントに打ち込んでも、1HITしかしないこともある。

    通常、霊弾どちらも5HITさせることが前提の弾である事を差し引いても威力が異常に低いため、共闘ゲージ溜め以外には使い道がない。

    しかし擲弾だけは使い勝手がよく、うまく複数霊脈を巻き込めば狙撃霊弾に次ぐ威力を発揮する。

    ゲージもガンガンたまるので、こちらを主力にすると良い。

    v1.03のパッチ後、霊弾射撃の弾速が通常と同じになり最大まで溜めると5HIT以上当たるようになった。
  • 通常弾
    気力を消費しない代わりに威力が低く、攻撃用であれば霊弾でよい。

    霊弾にない長所としては鬼の体を貫通するので、睡眠・気絶した味方を起こす時や、

    擲弾を爆発させる時にはこちらの方が使いやすい。
  • 散弾
    一度に5~7発の弾丸を発射する。

    発射される弾丸の数は撃つたびにランダムで決定される?

    弾丸は通常、霊弾共に傘状に広がっていくため、根本で当てれば全弾命中はさせることができる。

    全弾命中時のダメージは、霊脈にHITしなくとも通常弾でさえ狙撃霊弾と同等と非常に高い。

    接射を心がければ狙撃と並ぶ銃の主力弾になる。

    擲弾は威力は接射に劣るものの、中心部付近でうまく当てればゲージが溜まりやすい。

    通常射撃、霊弾射撃共にゲージはあまり溜まらないので、適度に投げてゲージを溜めるようにすると良いかもしれない。
  • 霊弾
    気力消費は150。

    高火力かつ単発ヒットでダメージが安定しており、銃の主力となる弾種。

    ただし、霊脈にヒットさせられないと真の火力は発揮できず、構え中は被弾の機会も増える。

    初心者にはやや敷居が高いが、それを除いても習熟することを推奨する。
  • 擲弾爆破
    擲弾を打ち抜いて爆発を起こし、触れた霊脈に一定時間ダメージアップ効果を付与する。

    一応ダメージはあるがごくわずか。武器ゲージもたまる。

    効果量としては1.5倍程度で、それに伴って武器ゲージの増加量も増える。

    ただしオンラインで使用する場合、自らがホストでない場合は通信的な問題か、正しく機能しない。

    霊脈の判定がおかしくなるようで、逆に通常部位に与えるダメージと同等レベルに落ちてしまう。

    銃が複数人いる場合や自分がホストでない場合は使用しないこと。

貫通弾 Edit


直線的に飛び、複数部位に複数ヒットする弾を撃つ。

弾自体のダメージは低く、基本的には擲弾爆破を用いて攻撃する。

霊脈を狙う必要がないので扱いやすそうに見えるが、実際には上級者向けの弾種。

というのも、擲弾の軌道を見極めて的確な位置に投げ、さらにそれを撃ち抜く必要があるため。
  • 通常弾
    1部位につき3HIT、合計で最大5HITする。

    擲弾の位置を少しずらす事で3個まで同時に撃ち抜ける。

    地面に転がった擲弾は微妙な起伏で撃ち抜き難い場合がある。

    このことから投げた直後に空中で撃ち抜くことに適している。
  • 霊弾
    溜め1段階につき、気力を70ほど消費。3段階まで溜めることが可能。

    溜めるほど判定が大きくなり、ヒット回数も増える。

    しかしそれに伴って弾速も速くなるので、ヒットしきる前に貫通してしまうこともしばしば。

    火力も増加するが雀の涙ほどで、直接当ててもあまりダメージを与えられない。

    鬼の体を通過しても判定が残り、擲弾を爆破させることが可能。

    通常弾同様に3個まで撃ち抜ける。
  • 擲弾爆破
    撃ち抜くと霊脈にのみヒットする爆発が起きる。

    火力、武器ゲージ増加率ともに高く、貫通弾を使う上での主力。

    通常弾を用いて空中で撃ち抜く「空中爆破」、擲弾を2個投げ霊弾でまとめて撃ち抜く「地上爆破」の2つの攻撃手段がある。

    地上爆破の方は狙撃霊弾に匹敵する火力を出せるが、攻撃にかかる時間が長く素早い鬼は苦手。

    空中爆破では、火力は落ちるが霊脈を狙う自由度が高く、素早い攻撃ができる。

散弾 Edit


射程が短い拡散する弾を発射。一度に出る弾の数は5~7で、ランダムに決定される。

数値上の火力は高いが、霊脈から1発でも外れればダメージが落ちるため、安定感に欠ける。

霊脈に接射をすれば多少は安定するが、鬼の動きには十分注意する必要がある。
鬼を押す力が非常に強いため、マルチプレイでは使い方に要注意。
  • 通常弾
    歩きながら撃てるので、接射するための細かな位置調整がしやすい。

    火力も狙撃霊弾に劣るがそれに近い火力を出せる。
  • 爆発弾
  • 霊弾
    3段階まで溜めることが可能で、溜めるほどダメージが増加する。射撃後、必ず構えを解除する。

    最大溜めを当てると鬼を必ずひるませる事ができる。

    2段階目まではノックバックが他の撃ち方に比べて控えめ。
  • 擲弾爆破
    撃ち抜くと大きな爆発を起こす。

    威力はそこそこだが、やはりノックバックが大きい。

    散弾の射程が短いので、同時ヒットを狙うのにややコツがいる。

爆発弾 Edit


他の弾種と軌道が異なり、山なりに飛翔しぶつかった場所で爆発する。
複数箇所に均等にダメージを与える範囲攻撃。

特に霊弾でのダメージ範囲は相当なものだが、威力が異常に低いため、共闘ゲージ溜め以外には使い道がない。

封印推奨。

ダメージ範囲が広く狙いをつける必要がないが、いかんせん威力があまり高くない。

また散弾と同じくノックバックが強いので鬼を動かしやすい。
  • 吸引弾
    通常弾は説明ではダメージがないとあるが実際は着弾時に微量のダメージあり

    (霊脈にあてて、狙撃弾通常HITの半分程度?)

    吸引霊弾は霊脈に当てるとその後の吸引のダメージを含めて、狙撃通常HITと同等のダメージ。

    吸引・斥力などサポート用の弾丸なので、直接攻撃にはまったく向かない。

    手軽に動きを抑制できるが、エフェクトが派手なため、他のプレイヤーの視界の妨げになりやすい。

    吸引効果による補助も使いどころをしっかり考えないと逆効果になりかねないため、マルチプレイでは基本的に封印推奨。

    v1.03のパッチ後、吸引中に属性ダメージが乗るようになったがバグだった為v1.04修正された。
  • 通常弾
    特筆する点はなし。

    霊弾と違って吹き飛ばされず連続で撃てるが、通常弾らしく威力は低い。
  • 時限弾
    威力はあるが1体1HIT、範囲内に霊脈があれば優先的に霊脈にHITするようになってはいるものの、その特性ゆえに非常に扱いづらい。

    そもそも時限霊弾が霊脈に当たっても、狙撃霊弾霊脈2発分程度なので無理に狙う必要はない。

    一応霊弾を斜め上に射ち上げれば、擲弾を至近距離で即爆発させるという芸当も可能ではあるがあまり有効だとは言えない。
  • 霊弾
    気力消費は250。

    狙撃霊弾を上回る高消費だが、ダメージはそれに見合っているとは言い難い。

    一射ごとに反動で自分が吹き飛ばされるので、連続で撃ち込むこともできず使いにくい。
  • 擲弾爆破
    無属性の爆風を発生させる。

    弾頭だけでなく、爆風に触れても爆発するので、遅れて爆破させることができる。

    これにより、追加でヒットする形になるのでダメージは多くなる。

    足りない火力を補うためにもなるべく撒いて爆破したいところ。

    ただし、複数の擲弾を同時に爆発させる事はできない。

吸引弾 Edit


鬼の移動を妨害するサポート用の弾丸。

鬼の移動範囲が変わるので、味方が鬼の動きを読みにくくなってしまうという欠点がある。

うまく使いこなすには経験と仲間との連携が必要。
  • 通常弾
    吸引力、吸引時間ともに最低。吸引目的で使うなら霊弾の方がよい。

    溜めなしで素早く撃てるので、擲弾爆破を起こすならこちら。
  • 霊弾
    溜めるほど吸引力、吸引時間が増加する。

    吸引中は継続的にダメージを与えるがごくわずか。

    最大溜めで撃った場合は鬼を全く移動させることなくその場に縫い留める事が可能。

    空中の鬼に対しても同様で、空中でひるんで落下してくる鬼に当てると全然落ちてこなくなる。

    擲弾を2つ同時に爆破させる事は一応可能。
  • 擲弾爆破
    吸引とは逆に黄色い斥力場を発生させ、鬼を弾き飛ばし、鬼の通行を妨げる。

    斥力場を中心に外側へ弾き飛ばすのではなく、自身と斥力場との位置で弾き飛ばす方向が変わる。

    鬼を大きく動かすので、複数討伐時に鬼を分断したり、自分に向かってくる鬼を足止めしたりといった使い方ができる。

    自分から遠ざかる鬼には吸引弾、自分に近づいてくる鬼には斥力場、という風に使い分けるとよい。

時限弾 Edit


ゆっくりと進み、時間経過で爆発する弾を撃つ。

地面で止まった弾は爆発までの時間が少し短くなる。
  • 通常弾
    爆発までにかかる時間はおよそ4秒半。

    霊弾よりも早く爆発するが相応に威力は低い。
  • 霊弾
    気力消費は250。

    爆発までにかかる時間は7秒弱。

    狙撃霊弾よりも火力が高いが、気力/モーション値比で見ると実はそんなに変わらない。

    むしろ爆発までに時間がかかる分、効率は落ちているとまで言える。
  • 擲弾爆破
    弾頭や爆風に触れると爆発する。また、同時に爆発させる事も可能。

    通常の擲弾の爆発と違い、時限弾に当てた擲弾は霊脈にもヒットする。

    時限弾の性質上、時間経過で爆発するまで弾が残り続けることを利用し、

    停滞中の時限弾に投げつけることで連続で能動的に爆発を発生させられる。

モーション値 Edit

狙撃(霊撃):20(60)
貫通(霊撃):8(8・10・14・20)
散弾(霊撃):10(10・13・19・28)接射で最大5ヒット
爆発(霊撃):5+13(10+30)3部位ヒット


吸引(霊撃):5(5・5・5)

吸引(霊撃):5(5・5・5)継続部分は7ヒット
時限(霊撃):40(100)
※爆発、時限は霊撃発射時に気力が足りないと威力低下
※霊脈ヒット時や擲弾撃ち抜きの性能は不明

立ち回り Edit


主に使用する弾種は狙撃弾(霊弾)、貫通弾(擲弾射撃)、散弾の3種。

基本的に狙撃霊弾が最も効率良くダメージを与えられるが、

ある程度正確に霊脈を撃ちぬく技術が必要な上に、気力の消費も激しい。

貫通擲弾や散弾でも十分なダメージを与えられるので、自分のプレイスタイルや好みに合わせて選択しよう。

主に使用する弾種は狙撃弾(霊弾)、貫通弾(擲弾爆破)、散弾の3種。

火力の面では狙撃弾が最も効率が良いが、他2種にもそれぞれメリットがある。

爆発弾、吸引弾、時限弾の3種は威力や性能に難があるため使いづらい。局所的に活かせる場面もあるが、慣れない内は封印推奨。

爆発弾、吸引弾、時限弾の3種は威力や性能に難があるため、通常のプレイでは使いづらい。

局所的に活かせる場面やスキル構成もあるが、慣れない内は封印推奨。

銃の仕事は大きく分けて「ヘイト管理」、「部位破壊」、「味方のサポート」の3つ。

・狙撃霊弾

火力は高いが、気力消費も激しい。

考え無しに連射していると気力が切れて動けなくなったところに攻撃が飛んできたりするので、鬼がこちらを向いていたら回避用の気力は残しておこう。

逆に他所を向いていたらどんどん霊脈を狙撃してダメージを稼ごう。
  • ヘイト管理
    銃を含む遠距離武器は鬼のヘイトを溜めやすく、非常に狙われやすい。

    その為、遠距離であっても鬼の動向は逐次確認しながら動く必要がある。

    かといって、鬼を恐れて遠くに離れてしまうのもよくない。

    鬼から孤立して遠く離れていると、鬼が自分を目指して歩いてきてしまう。

    そうすると味方は満足に攻撃する事ができなくなり、討伐時間も増加する。

    鬼から遠すぎず、かつ自分が被弾しにくいくらいには近すぎない程度の距離を保つ事を心がけよう。

    また、鬼のターゲットになってしまった場合、後方へと逃げるのはNG。

    鬼はターゲットに追いつくまで追跡をやめることは基本的にない。

    なので横や斜め前に動いてある程度近づかせてから振り切るように動くとよい。

    鬼の背後に回り込めれば鬼もターゲットを見失う。

    複数討伐ではそのヘイトの買いやすさを生かして、鬼の分断を狙ったり、おとり役を買って出るのもよい。

少し手間は掛かるが適度に擲弾を投げては撃ち抜き、霊脈の弱体化を維持するとダメージ効率も上がる。

リロードした後はまず擲弾を投げ、撃ち抜いてから攻撃を再開すると無駄が無い。

ホロウは積極的に霊脈を弱体化させてくれるので、同行させている場合は彼女に任せてしまうのもいい。
  • 部位破壊
    銃は霊脈のある部位ならば破壊速度がトップクラス。

    特に鬼のダウンを引き起こせる脚には霊脈が設定されていることが多く、ここを重点的に狙うことで

    火力面だけでなく、味方へのサポートという面でも貢献できる。

    ダメージ感覚を養うことも重要で、「あとどれくらい撃ち込めば破壊できるか」という感覚は

    ソロプレイでもパーティプレイでも役に立つ。

    味方の動きに合わせて部位破壊を引き起こすタイミングまでコントロールできれば、一人前の銃使いと言えるだろう。

部位ロックを活用すると弾を当てやすいが、霊脈に命中するかは鬼の種類や狙う部位、自分の立ち位置によってまちまち。

慣れない内は部位ロックに頼るのもいいが、なるべく自力で霊脈を狙って射撃した方がダメージ効率は概ね良い。

アマキリやオラビの尻尾、イテナミの左手など、部位ロックで狙うと殆ど霊脈に命中する部位もあるので、その場合は活用しよう。
  • 味方のサポート
    銃はその射程から、他の武器より一歩下がって戦場を見渡すことができる。

    前2項でも局所的に触れたが、その広い視野をもって味方の戦いやすさに貢献することも大事。

    鬼のヘイトを買っておとり役になる、部位破壊をコントロールして鬼の動きを封じる、

    睡眠・気絶した味方を素早く撃ち抜いて起こすなど銃だからこそできるサポートは多い。

全ての鬼の角は突属性に弱く、耐久力も低めに設定されている。

・狙撃霊弾

気力を消費する分、火力面では最も優れる。

気力満タンから6発撃って少々余るので、おそらく気力の消費量は1発につき150程度と思われる。

攻撃力や会心率にも依るが、闘志1個だと1発辺りの消費量を回復量がほぼ下回る。

属性攻撃・吸気や搦手・吸気の場合もおおむね2個以上の装備が推奨されると思ってよい。

どの鬼にも狙いやすい霊脈が設定されているため、まずはそれを理解しよう。

特に足は狙いやすい霊脈が設定されていることが多く、殆どの鬼でダウンを引き起こせるためオススメ。

他にも、部位ロックで狙うと殆ど霊脈に命中する部位がある。

(例:アマキリやマガトリ系、オラビ、メズコンゴウの尻尾、イテナミの左手など)。

鬼と射線の角度等によっても変わるが、活用できる場合は活用しよう。

また、全ての鬼の角は突属性に弱く、耐久力も低めに設定されている。
狙いに自信があり、且つ角に霊脈がある鬼なら真っ先に角を狙って破壊してしまうのもアリ。

擲弾は霊弾、通常弾のどちらで撃ち抜いても霊脈の弱体効果は変わらない。

しかし通常弾は鬼の足などを挟んだ位置に擲弾があっても貫通して擲弾に当たるため、気力消費のことも考えると通常弾で撃ち抜くのを推奨。

適度に擲弾を投げて撃ち抜き、霊脈の弱体化を維持するとダメージ効率が上がる。

ただし弱体化した部位が破壊されると効果はリセットされるため、部位破壊スピードが早い場合には使わない方がよい場合もある。

使用感の項でも触れたが、通信環境が悪いと正しく機能しない場合があるので、オンラインでは注意。

・貫通擲弾

威力は狙撃弾にやや劣るが、気力を殆ど消費しないためミタマ構成を柔軟に組みやすい。

また武器ゲージ上昇量が非常に高いため、鬼千切を撃ちやすい。

擲弾を撃ち抜いた場所に攻撃判定が持続的に発生するため、動き回る鬼に対してはやや当てづらい。

また擲弾が鬼の体に当たって跳ね返ると、落下軌道が不規則になり撃ち抜きづらくなる。

鬼に当たらないよう、且つ擲弾射撃が当たるよう近すぎず遠すぎずの位置から擲弾を投げよう。

威力はやや狙撃弾に劣るが、気力を殆ど消費しないためミタマ構成を柔軟に組みやすい。

しかし狙撃霊弾では闘志などに回す分の枠を火力アップに使える為、構成によっては狙撃霊弾に並ぶことも。

武器ゲージ上昇量が高く、鬼千切を撃ちやすいので部位破壊速度も早い。

擲弾を空中で撃ち抜くと素早く攻撃出き、高い位置にある霊脈にも命中する。

擲弾を投げた後に照準を少し上に上げてから射撃すると当てやすい。要練習。

繰り返していると照準がどんどん上に向いてしまうので、擲弾を撃ち抜いた後は元の位置に戻そう。

擲弾を撃ち抜いた場所に攻撃判定が持続的に発生するため、

動き回る鬼に対してはやや当てづらく、霊脈同士が離れている鬼も苦手とする。

鬼の足元に擲弾を2つ設置し霊弾射撃で撃ち抜くか、または通常弾で空中爆破するのがオススメ。

通常弾は鬼の足などを挟んだ位置に擲弾があると擲弾に命中しないが、霊弾は貫通して擲弾にも命中する。

擲弾を2つ投げてから霊弾射撃で、1度に2つを擲弾を撃ち抜くことも可能。

霊弾最大溜めで擲弾を撃ち抜くと擲弾の威力が上昇する。精神統一を付けているなら最大溜めで撃ち抜くのもアリ。

・散弾

射程距離は短いが、霊弾以外は気力を消費せず威力も高め。

鬼に接近しないと真価を発揮しないため、リスクは他の弾種よりも高め。

足など低い位置にある霊脈に密着して通常弾を撃ちつつ、攻撃がきたら回避キャンセルで後退しよう。

射程距離が短いが、全ての弾を霊脈にヒットさせれば通常弾でも狙撃霊弾に匹敵する。

霊弾は最大まで溜めるとよろけを引き起こすため、空中の鬼を撃ち落としたり、味方を攻撃から守る事ができる。

鬼の行動を妨害することで味方が攻撃を入れやすくなり、チーム全体の火力向上にも一役買える。

擲弾射撃は少し離れた位置から攻撃できる。

簡単に撃ち抜ける上に威力もそこそこなので使いやすい。

狙撃霊弾を1~5発目までに、散弾を6発目以降に装填して、狙撃霊弾で減った気力を擲弾射撃で回復しつつ攻撃、ということもできる。闘志や属性攻撃・吸気などがあると尚良い。

一方で鬼を押す力が非常に強く、味方の攻撃が外れたり、思わぬ攻撃を受ける要因となったりすることも多い。

よろけが起きるからと言って、考えなしに撃ちっぱなしでいても邪魔になるだけだったりもする。

白い目で見られないよう、またお互いの快適なプレイのためにも立ち回りには十分に注意しよう。

霊弾は気力を消費するが、最大まで溜めると強制怯みの効果が付くので様々な場面で役立つ。

ヒノマガトリやオラビはマガツヒ状態に移行すると必ず飛行状態になるため、マガツヒ移行を確認したら素早く霊弾射撃に切り替えると即座に撃墜できて攻撃チャンスを作れる。衝撃波に当たらないよう位置に注意。

また、タマハミ状態のタケイクサなどの怯み時間が長い鬼に対しても有効。

溜め中は足が止まる(回避キャンセルは可)ので、攻撃を喰らわないよう位置取りには注意しよう。

その他の弾種
+  ...

ミタマ Edit

スタイルを問わないおすすめスキル Edit

  • 霊脈注射
    • 武器専用スキル。霊脈に与えるダメージが上昇する。
      銃は霊脈を狙うのが基本なので実質無条件で火力アップになる。

      銃は霊脈を狙うのが基本なので実質無条件で火力アップになる。ただし所持ミタマが限定的。
  • 俊足
    • 移動速度を上げるので被弾率を下げやすい。味方との合流もスムーズにでき、霊脈を狙いやすい位置に移動する時にも便利。
  • 闘志属性攻撃・吸気
    • 狙撃弾メインの場合は激しい気力の消費を補える。
      貫通弾、散弾メインの場合は不要。
    • 狙撃弾メインの場合は激しい気力の消費を補える。最低2つ以上ないと回復量が追い付かない。
      貫通擲弾メインの場合は不要。散弾は溜めに気力を使うため、一つあると心強い。
  • 精神統一
    上記とは逆に、貫通メインの銃を使う場合、擲弾射撃の効率を上げ、散弾を使う場合霊弾射撃の効率を上げる。
  • 元気溌剌威風堂々
    • ダメージを受ける機会が少なく、体力を維持しやすい銃なら常に効果を発揮しやすい。

Edit


火力を更に引き上げられる。

タマフリ構えで気力を素早く回復出来るので、気力消費の激しい銃とは相性が良い。

タマフリ効果で火力の引き上げ、吸生での回復とバランスに優れたスタイル。

しかし銃はリロードがあるため、自己強化系のタマフリとは相性がいいとはいえない。

攻は火力の大部分をタマフリに依存する為、特に顕著と言える。

差別化を図ろうとするとなかなか難しいスタイル。

属性攻撃と相性が良いので、属性構成で組んでみると隠にはない強みが引き出せるかもしれない。
  • おすすめスキル
    • 吸生強化・吸気
      余りがちな吸生を気力回復に活用できる。吸生増幅と併用すると吸生の効果中は気力を気にせず攻撃できる。

      安定して気力回復する事が出来る。会心依存の闘志にはない強み。
    • 渾身強化・早手
      手数アップのほか、装填速度や溜め速度も上昇するので気力の消費を抑えることにも繋がる。

Edit


どちらかといえば近距離向けのスタイルなので相性はあまり良くない。

全体を見渡しやすいので挑発による援護は活用しやすいが、あえて選択するほどでもない。

挑発追撃による火力は目を見張るものがあるが、挑発の効果中は鬼に狙われ続けるので思ったように攻撃できないことも。

銃は距離をとって戦うべきなので、防スタイルとの相性は良くない。

挑発は逆に敵を引き寄せてしまうし、堅甲や天岩戸は便利だが、そもそも銃はダメージを受けないような立ち回りを心得るべき。

挑発強化・追撃の火力は優秀だが、敢えて選択するほどの強みはないだろう。
  • おすすめスキル
    • 挑発強化・追撃
      挑発が火力アップタマフリになる。効果中は鬼に狙われ続けるので注意。

      挑発強化・加護や堅甲強化・連動、元気溌剌と併用すると尚良い。

Edit


気力面を補いつつ、スキル次第では火力を伸ばすことも可能。

韋駄天による気力高速回復の上昇や、科戸ノ風による気力消費量を軽減など、気力消費の激しい銃とは相性が良い。

空蝉も一度の被弾が大ダメージになる銃にはもしもの時の保険になる。

迅スタイルのアビリティ効果によって、気力消費を20%軽減できる。

更に迅特化・軽減を1つ積むごとに追加で10%ずつ気力消費を軽減する。

狙撃霊弾で換算すると初期消費が150、迅スタイルのアビリティで120、

迅特化・軽減を積むごとに105→90→75となる。

これにより、実は迅特化・軽減を1つだけ積むよりも気力上昇【特】を1つ積んだ方が1発多く撃つことができる。

ただし、回避や走りの気力も軽減されるのでどちらが良いとは言えない。

狙撃霊弾を主力とする銃にとって相性がよいスタイルだが、若干火力には伸び悩む。

リロードの手間も含めると手数より1発の火力を追い求める方が効率がよいので、最終的には隠や壊に譲るかもしれない。

とはいえ、空蝉の被弾無効は他のスタイルにない強み。
  • おすすめスキル
    • 迅特化・軽減
    • 韋駄天強化・一閃
      一つにつき会心率が15%上昇する。

      韋駄天を火力アップタマフリとして使える。一閃や闘志と併用すると尚良い。
    • 科戸ノ風強化・特攻
      特殊技(銃の場合は霊弾射撃)で与えるダメージが上昇する。

      狙撃弾メインの場合は実質無条件で火力が上昇するので相性抜群。
  • 迅特化・軽減or気力上昇【特】
  • 科戸ノ風強化・特攻、空蝉強化・二段、韋駄天強化・一閃など

Edit


少し安全な場所から全体を見て、回復などの判断ができる余裕があるため、特にマルチプレイにおいて相性が良い。

武神ノ砦は気力消費の激しい銃には便利。

元気溌剌を所持しているミタマが多いので構成次第では火力も中々のもの。

敵と距離を取りながら全体の戦況を見渡せる銃とは相性が良い。

また、武器とスタイルの特性から体力を満タンに保ちやすいため、元気溌溂のスキルを活かして火力を発揮することも可能。

火力を優先するか、気力回復手段を重視するか、スタイル本来の役割である回復能力を取るか、

全ての要素を完璧に兼ね備えることはできないため、自分なりの構成を模索すべし。
  • おすすめスキル
    • 女神ノ社強化・広域、快癒
    • 武神ノ砦強化・増幅、猛攻、霊力、延長、短縮
    • 霊脈注射、元気溌溂
    • 武神ノ砦強化・増幅、武神ノ砦強化・一閃、武神ノ砦延長+10、闘志など
    • 女神ノ社強化・広域、女神ノ社強化・快癒、女神ノ社強化・剛体など

Edit


遠距離のエキスパート。

慣れないとダメージを与えづらい序盤では火力補佐にもなり、

追駆や破敵ノ法を当てたい場所を攻撃するのも思いのまま。

元気溌剌を所持しているミタマが多く、各タマフリにも効果が乗るので相性は良い。

どの部位にも自在に攻撃できる銃とは相性が良い。

特に、リロード時に連昇などのタマフリでダメージを与えることが可能になり、ダメージ効率が上がる。

火力を発揮するには、属性スキルを重視して、敵の弱点ごとに武器を持ち変えるとよい。

タマフリの消費が激しいので持久戦には不向き。

かつ、属性重視の場合は無限討伐など敵の弱点属性が定まらない任務では活躍しにくい。
  • おすすめスキル
    • 魂特化・継続
      気力回復までの待機時間を魂ゲージを溜める時間に充てられる。
    • 追駆強化・吸気
      追駆を気力回復に活用できる。追駆強化・浄化と併用すると何度も使える。
    • 魂鎖
      銃撃の後すぐさまタマフリを放てるようになる。銃撃→タマフリ→リロードとスムーズに移行が可能。
    • 追駆強化・吸魂、追駆強化・速攻、魂特化・全霊
      最大チャージの追駆を即時発動、かつ次のタマフリを最大チャージの威力にできる。

      追駆と他のタマフリを交互に使用することでタマフリ構えの時間が不要になり、魂特化・全霊のデメリットも気にならない。
    • 属性攻撃上昇【大】【特】、属性攻撃・吸気
      属性銃を運用することで気力の回復が可能に。

      魂のタマフリには属性攻撃力も乗るため、リロード時のタマフリ発動でついでに気力も回復できるようになる。

      各種属性攻撃力上昇系スキルは攻撃力の底上げに。魂のミタマには所持者が多いので揃えやすいだろう。

Edit


火力を更に上げつつ、特殊なサポートも可能。

会心率を上げる、状態異常関連のスキルを所持しているミタマが多く、火力アップに加えて気力面も補いやすいので相性は良い。

霊脈のある部位に秘針を付けて集中砲火すると大ダメージを与えられる。

全体を見渡しやすいので、仲間が気絶している、鬼祓いをしている時などは駆け寄って隠形でのフォローもしやすい。

側面~背後から攻撃することで会心率が高まり、火力・気力消費に困りにくい。

制限時間なく常に恩恵を受けられるのがメリット。秘針や不動金縛でのサポートも行える。

また、今作では隠形に「どの方向からの攻撃でも背後からと見なされる」効果が追加された。

サポートだけでなく、火力を伸ばすタマフリとしても活用できる。

会心率と気力維持の問題さえ押さえれば、スキル構成の自由度が高いのも特長。
  • おすすめスキル
    • 隠特化・急襲
      一閃や闘志と併用すると尚良い。
    • 秘針強化・一閃、増幅、吸気、射出
      一閃と増幅は火力アップになる。

      吸気は気力を大きく回復できるが、秘針が当たらないと効果が無いので注意。

      射出は遠距離からでも秘針を付けられるようになる。
    • 隠形強化・隠密
      隠形の上に居なくても隠形の効果を得られる。

      隠形の効果中はどこから攻撃しても背後判定になり、擬似火力アップタマフリとして使える

      また鬼から狙われづらくなるため攻撃がしやすくなる。
    • 隠特化・急襲、一閃、闘志、英霊の激励など
    • 隠形強化・隠密など

Edit


空で気力を回復する場合、属性攻撃・吸気か縮地強化・快気がメインとなるだろう。

サポートメインとなるが、相性はとりたてて良くない。

魂鎖のスキルがあれば、縮地を攻撃後の緊急回避に使える。

また、他の仲間と距離が離れがちな銃にとっては、縮地強化・集合は面白いスキル。

いずれにせよ、火力面では今ひとつになるだろう。

しかし縮地型は霊脈が狙いにくくなってしまうため、使いにくい。

また祓殿も味方と離れがちな銃の戦法上、いまいち真価を発揮しにくい。

どちらにせよ、タマフリ自体が銃の戦い方にいまいち合っていない為、あえて選択するメリットは薄い。

属性型にしてタマフリを捨てて戦うにしても、魂の劣化か、さして変わらないということになりがち。
  • おすすめスキル
    • 魂鎖、縮地強化・飛翔、縮地強化・集合など
    • 虚空ノ顎強化・束縛、虎空ノ顎延長+10など

銃の場合だとスキル構成にかなり難があるため、上級者以外では手を出さない方が良いだろう。
  • おすすめスキル

Edit

当たるも八卦、当たらぬも八卦。
おみくじで大凶が出たとしても少し離れた位置に陣取ることが多い銃なら惨事になることは少ない。
(ただし行動不能系の状態異常が発生しても殴って回復してもらいにくい)
運否天賦は強化スキルである程度絞れるものの、敵の近くで発動しないと意味のないタマフリがいくつかあり
少し面倒ではあるが近寄ってから発動させたいところ。

  • おすすめスキル
    • おみくじ強化・幸運、勝負師
      幸運は凶、大凶が出る確率が減る。大吉が出る確率は殆ど変化しない。
      勝負師は大吉が目にみえて出やすくなるが大凶も少し増える。好みに応じて選択しよう。
      各種おみくじ強化スキルと併用すると尚良い。
    • おみくじ強化・増幅、一閃
      運勢により攻撃力や会心率が増減する。
    • おみくじ強化・回復、快気、霊力
      大吉が出た時にそれぞれ体力、気力が回復、武器ゲージが上昇する。
      おみくじに彩りを添えたい時に。
      ーー運否天賦強化・慎重

      運否天賦で○タマフリとハズレを出にくくする。

      □や△のタマフリを狙って発動させたい時に有用。おみくじ強化・○式と組み合わせてみよう。

Edit

ホロウと同じスタイル。


献身、捨身供儀は近くに居ないと効果が発揮されないため、位置取りがやや難しい。

味方の近くで効果を発揮するタマフリのため、位置取りがやや難しい。
範囲攻撃などにも巻き込まれやすくなり、攻撃もしづらくなるのでタマフリとの相性は良くない。

命ノ楔特化ならかろうじて活かせるが、そもそも闘志や吸気持ちが少ないため狙撃霊弾では運用しにくい。

貫通擲弾なら武器ゲージ上昇量が高く、仲間への付与量も多めなので、

属性攻撃・吸○持ちのミタマがいくつかいるので、狙撃霊弾なら属性構成がおすすめ。

また貫通擲弾は武器ゲージ上昇量が高く、仲間への付与量も多めなので、
タマフリを捨てて鬼千切特化構成で武器ゲージサポートをするという選択肢もある。
  • おすすめスキル
    • 献特化・増幅
    • 献特化・増幅、鬼千切皆伝、白刃の閃き、威風堂々
      貫通擲弾で味方の武器ゲージをサポートするなら。

      ーー愛の射撃手

      蔦屋お芳(献)が持っており、癒の真似事ができる。
    • 献特化・回復力
      被弾しづらく一発の火力が大きい銃なら仲間の赤ゲージを回復させやすく、治癒の節約に繋がる。
    • 命ノ楔強化・回復力
      1つあるだけでも回復速度がかなり違ってくる。献特化・回復力と併用するのも良い。
      ーー命ノ楔強化・反射
    • 命ノ楔強化・反射
      武器構え状態で被ダメージが増加することを活かして。

Edit

遠距離・部位破壊のエキスパート。


オーラ維持さえできれば火力は凄まじいが、気力回復や装填などで手が止まる時間の多い銃で維持しようとすると、

オーラ消失までの時間を意識した上で、この部位なら何発ほど撃ち込めば部位破壊できるかなど、覚える事や考える事が多く忙しい。

貫通弾、散弾を使えば断祓を効率良く付加できる。

クナトサエの主砲やイミハヤヒの尻尾など、狙いづらいが破壊しないと危険な部位には対しては、

布都御魂を使用して鬼千切で素早く破壊してやろう。

狙撃霊弾ではダメージと気力消費量がある程度決まっており、破壊にかかるコストを計算しやすいのでオススメ。
  • おすすめスキル
    • 壊特化・増幅、延長
      部位破壊後の攻撃力上昇量、効果時間を強化する。
    • 鎧割強化・増幅、破壊延
      増幅は部位破壊がしやすくなる。与えるダメージ自体は変わらない。

      破壊延は部位破壊発生時に鎧割の効果時間が延長される。オーラ維持には半ば必須。

      増幅を積むことで壊オーラの段階上げが非常にしやすくなる、言わば補助輪。

      渾身と違って攻撃力は上がらないが、逆に言えば会心率を低下させないので闘志の発動を邪魔しにくい。

      破壊延もあれば上げたオーラの維持もしやすい。
    • 断祓強化・活力、霊力、加速、回収
      特定の部位を集中攻撃したり、鬼千切で狙いを付けられる銃なら活用しやすい。
      加速は説明では断祓の~とあるが、実際には全てのタマフリの使用間隔を短縮する。
    • 断奪・気
      部位を破壊したものの気力が無いので攻撃できない、といった場面を減らせる。

銃一覧 Edit

派生先を表示させるには、キーアイテムの取得・シナリオ進行等が条件となります。
鍛錬と派生は無関係なため、+9まで鍛錬しても派生先は表示されません。

+  ...

武器合成 Edit

番号武器名攻撃力属性会心魂溝装填
できる
弾種
弾数必要素材
1遍照金剛杵719火17903貫爆時10聖銃・伐折羅、空海、110000
2スペンサー・凛758風14003狙貫吸10霊銃・正勝吾勝勝速日、新島八重、110000
3八咫烏641地25703狙散時9皇銃・速流離、雑賀孫市、110000
4天照御杖代766天19103貫爆時10遍照金剛杵、ヤマトヒメ、120000
5スナイドル・志808水14903狙貫吸10スペンサー・凛、久坂玄瑞、120000
6散華桔梗766毒27503狙散時9八咫烏、明智光秀、120000
7常世之国1143天28503貫爆時11空狐ノ斎銃、ヒルコ、240000
8スペンサー・醒1205水22303狙貫吸11真・速開津、山本覚馬、240000
9国崩し1143毒41003狙散時10時空銃・遙、大友宗麟、240000

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 国崩し作ったんだけどやはり隠スタ安定?渾身奇手使って攻でもいいかなって思ってんだけど -- 2016-06-25 (土) 05:54:04
    • 搦手スキル持ちは隠スタ寄りなミタマが多いのでスキルが組みやすい。攻はスタイル特性や吸生吸気で非毒時でも気力面が楽できるしやっぱり渾身は強い!のでド安定なのは攻と隠。平貞盛で迅、藤堂高虎や北条氏康で壊、大黒屋光太夫で賭、持ってるなら紅葉や杉文で魂や空も面白いね。 -- 2016-06-25 (土) 17:33:38
      • とりあえず攻隠で組んでみるわ。 -- 2016-06-25 (土) 18:26:49
  • 今更魔弾ノ射手作ったけど狙貫吸だな弾 -- 2016-07-04 (月) 09:57:16
  • 弓は猛進閃のって、銃はのらないっておかしいだろうがよぉ~ つっかえ -- 2016-07-30 (土) 02:03:29
  • 銃使って狙われまくるって感じる人は座りすぎ。実際には2,3発撃って様子見て、鬼がこっち向かないならもう1セット撃ち込む感じで大分戦いやすくなる。 -- 2016-10-26 (水) 13:06:51
  • 狙われまくって攻撃する間がないとか相当立ち回りが下手としか -- 2017-08-07 (月) 13:24:41
  • なんかさ、銃や弓で遠距離攻撃してると敵が寄ってくるし、近接武器で攻撃してると逆に距離を置かれる感じがする。 -- 2017-08-09 (水) 05:24:20
    • 弓銃で鬼に狙われやすくなるってのは鬼から離れすぎなのが原因 -- 2017-08-09 (水) 14:03:06
    • 攻撃はしたいけど攻撃はされたくない。それは鬼もモノノフも同じ、ってことで。 -- 2017-08-11 (金) 02:32:57
    • 遠距離のヘイトが高く設定されてるのわかってんだから、同じく遠距離の那木、ホロウ、あと挑発持ちの桜花入れればいいじゃん タゲ全然来ないよ マルチではそもそも封印推奨って書かれてる弾が多過ぎ、そこまで嫌がられるなら銃自体やめたらと思うわ -- 2017-08-11 (金) 08:25:26
      • 爆発は共闘ゲージ、時限は武器ゲージの溜まり方がハンパなく速いから、仁愛や鬼千切皆伝スキルと組み合わせると千切まくれる そして吸引は最大溜めで撃つと突進攻撃系がその場で足踏みしてるだけになる、それくらい吸引力高いから自分に突進させて吸引で阻止、仲間にボコらせる事ができる、NPCは画面見辛いとか関係ないからね オンでは非推奨の弾もオフでやるならそれぞれメリットがあるし全部強いよね -- 2017-08-14 (月) 23:45:53
    • 近距離武器の時に遠距離の仲間連れてて、遠距離武器の時に近距離の仲間しか連れてないとかでは? 敵に逃げられたくないなら全員近距離武器、近づいて欲しくないなら↑にも書いてあるけど遠距離と挑発持ち連れてけ -- 2017-08-14 (月) 23:26:43
  • 時限弾は地面に向けて撃つと地面で止まったやつは通常より早く爆発するんだな -- 2021-05-16 (日) 16:49:50
  • 銃スキル欲張りセット 雑賀孫市[霊脈駐車] 新島八重[装填速度] -- 2022-01-26 (水) 16:12:34
    • ミス 山本覚馬[弾数+2] 組み合わせスキル装填速度 -- 2022-01-26 (水) 16:16:36
    • この3人なら心技体3積みしたり魂スキル揃えたり、 -- 2022-01-26 (水) 16:21:32
      • ごめん 余分なスキル出さず組み合わせスキル発動出来る(実用性は……) 2作目の方はどう足掻いても死にスキルが出るしようだったからがっかり -- 2022-01-26 (水) 16:24:07
  • 貫通弾の擲弾打ち抜きは霊弾の方が2個抜きやすいが通常弾でもできる -- 2022-02-18 (金) 23:48:19
  • 組み合わせスキルと言えばこれを活かした御霊セットってあんまり見たことないなぁ 精々三つ揃えスキルくらいかな なんか楽しい組み合わせないかと探してるんだけど -- 2022-02-20 (日) 17:12:44
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS