Top > 関平

#contents
----
*関平(カンペイ) [#m420d45e]
|~|CENTER:100|CENTER:197|c
|&ref(kanpei.jpg,nolink,70%);|~得意武器|[[大剣]]|
|~|~所属勢力|&color(Green){''蜀''};|
|~|~CV(声優)|中尾 良平|
|~|~字|-|
|~|~キーワード|次代の武|

----
**紹介 [#fead9edc]
>''「拙者は関平! 軍神の子なり!」''&br;
元は河北の関定の次子。
劉備ら義兄弟が合流する時、関定の家に泊まったことが縁で関羽の養子となった。
純粋、実直な性格の持ち主であり、その気質と義父である関羽への憧憬から、
劉備の軍に参じて後、瞬く間に武芸の腕を高めた。

**Lv.11 地位が在野or一般での能力値(英雄集結シナリオの初期Lv) [#k678b347]
|~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術|
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|305|345|305|150|300|
各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。

**Lv.100 地位が在野or一般での能力値 [#z585a6f0]
|~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術|
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|-|-|-|150|-|
各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。

**固有アクション [#vfa8a1c0]
|~アクション|~解説|h
|~地上乱舞|''「全力だ! 飛翔斬!」''&br;[[大剣]]による右回転攻撃をしながら移動した後、全周囲に広範囲攻撃を繰り出す技。&br;攻撃範囲&集団制圧力もありループ部分の攻撃間隔が一定のため取りこぼし難い。&br;移動速度は遅めだがループ部分の攻撃判定は常に自分の周囲の為、前方の敵を先端に当てたせいであまりダメージが延びないという事態にはなり難い。&br;''ループ部分:''&br;両手で[[大剣]]を持ち構えながらぐるぐる回り攻撃する。&br;上記の通りループ部分の攻撃判定が一定に出続ける為取りこぼし難いが、敵の浮きが少し高いので移動速度が上回り敵を通り過ぎる事があるので過信は禁物。&br;前作『7』のストームラッシュのような振り回しモーション。初登場の『4』の時を彷彿させるようなぐるぐる無双乱舞。&br;''フィニッシュ:''&br;全周囲広範囲に[[大剣]]を振り回して二回攻撃をし敵を高く吹き飛ばしダウンさせる。風属性。&br;モーションは『6』から続投中の無双乱舞2「飛翔斬」。前作『7』のような割合ダメージや連続ヒットは無くなり『6』のようなシンプルな技に。&br;敵を高く打ち上げるが技後の隙が大きいので空中での追い討ちは難しい。|
|~空中乱舞|''「これで勝利を! 隕星断海斬!」''&br;空中で[[大剣]]を構え、急降下しその勢いのまま[[大剣]]を地面に叩きつけ炎の衝撃波を前方へ奔らせ敵を吹き飛ばしダウンさせる。炎属性。&br;前作『7』と同様の空中無双乱舞。&br;『7』では衝撃波の横方向の判定がかなり狭かった為、狙いをつけるのが難しかったが、今作では大幅に広くなり前方の敵のほとんどを吹き飛ばせるようになった。&br;高低差にも強く少々の段差を気にせず放つことが出来る。&br;ちなみに前作では振り下ろす[[大剣]]自体にダメージ判定がなかったが今回はある模様。|
|~特殊技|''「これでどうだ!」''&br;[[大剣]]を右下から振り上げ前方に巨大な赤い竜巻を発生させ敵を打ち上げる。斬撃属性付与。&br;斬撃属性の上、4ヒットするので敵の総体力が低い序盤ではこの技を放つだけで敵武将の体力を削り切る程の威力を出す。&br;中盤以降はトリガー攻撃等に押され気味になりこの技単体の恩恵は薄くなるが、技自体の威力も高くフロー攻撃に繋げれば斬撃属性で敵の体力をコンスタントに奪え、劣勢時には特殊技の特性の無敵時間を使った緊急回避に使える等用途は広い。&br;攻撃範囲が前方に固まっている為、しっかりと敵を前方に捉えてから使いたい。&br;威力が高いため、属性付与時攻撃力+%や特殊攻撃の威力+%といった効果の恩恵が大きく、付ければ乱舞に劣らない火力を発揮出来る。&br;|
|~ユニーク攻撃&br;([[大剣]])|''気絶トリガー:''&br;踏み込みながら[[大剣]]を正面に突き出し敵を気絶させる。&br;『7猛将伝』のEX2だが今回はビームを撃たない純粋な突き技になっている。&br;ヒットバックが強いので真横にいた敵が正面で気絶していることも(溜め時は無効)。&br;大剣の中では圧倒的に出が速く、リーチの長さから先制攻撃に向く。|
|~|''ダウンフロー:''五段目が変化。&br;[[大剣]]を右下から突き上げ巻き上がる風で敵を打ち上げる。3ヒット技。&br;空中フローへ派生可能。&br;『6』以降のEX1「烈風破山砲」だが今回は掛け声無し。エフェクトが弱く分かり辛いが、過去作同様前寄りの全方向攻撃。&br;過去作の欠点だったヒットバックが強く当たり辛い問題は転倒フローがその場の連続攻撃になったことで解消され、格段に使い勝手が良くなっている。|

**登場シナリオ [#g4d00fd6]
|~シナリオ名|~西暦|~分類|~所属|~地位|~レベル|~所在|h
|CENTER:130|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:90|CENTER:60|CENTER:50|CENTER:50|c
|~[[黄巾の乱]]|~184年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[反董卓連合]]|~190年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[群雄割拠]]|~195年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[官渡の戦い]]|~200年|~史実|>|在野|12|許昌|
|~[[赤壁の戦い]]|~208年|~史実|劉備|一般|12|江陵|
|~[[潼関の戦い]]|~211年|~史実|劉備|一般|12|零陵|
|~[[三国鼎立]]|~218年|~史実|劉備|一般|12|江陵|
|~[[北伐]]|~228年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[蜀漢の滅亡]]|~263年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[人気武将決定戦]]|~???年|~仮想|関銀屏|一般|12|合肥|
**台詞鑑賞 [#gfb29aa7]
#region(''戦闘(システム)'')
|>|~戦闘(システム)|h
|~台詞名|~台詞|h
|出陣(武将選択)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|拙者は関平! 軍神の子なり!|
|孤軍奮闘・開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|~|
|孤軍奮闘・開始&br;仁王立ち・開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|~|
|敵将撃破|敵将、拙者が討ち取った!|
|千人撃破名乗り|どうだ!&br;拙者こそ真の三國無双だ!|
|交戦・危機|こんなところで……。&br;負けるわけにはいかないのに……。|
|戦闘勝利|拙者は軍神の子。&br;負けは許されない!|
|戦闘敗北|拙者の働きが……足りなかったのか……|
|奇襲動揺|くっ……やってくれたな!|
|撤退|くっ……。&br;ここは一度退かなければ……|
|死亡|悔しいな……。&br;父上の影さえ、踏めなかったか……|
|拠点制圧|よし!&br;この地は拙者が制圧したぞ!|
|猛攻|よし、拙者たちの手で決着をつけよう!|
|敵将追討|そうか、分かったぞ……。&br;この戦に勝つには、あいつを倒すしかない!|
|転進|もう先に戦っているところがあるのか……。&br;よし、合流して味方の前線を押し上げるぞ!|
|進軍開始|よし、行くぞ!&br;拙者たちの手で敵地を攻め落とすんだ!|
|待機|拙者一人でも行けそうだが……。&br;この場でとどまり、様子を見よう|
|突撃|拙者たちは前方周辺の敵を殲滅する。&br;みんな、全力で戦うんだ!|
|防衛|ここを敵に奪われたら危ないな……。&br;よし! 拙者たちはここの守りにつこう!|
|後退|一度下がろう!&br;補給を受けて再出撃だ!|
|任務成功|よし、拙者も役に立ったな|
|一時撤退|態勢を立て直して、次こそお前に勝つ!|
|裏切り|今まで我慢してきたが、限界だ……。&br;拙者の不義、許してくれ!|
|裏切りに遭う|どうしてだ!&br;拙者を裏切るのか!?|
|再出撃|行くぞ!&br;今度こそ後れを取りはしない!|
|孤立||
|総大将登場|拙者は全軍を指揮する立場。&br;ここでお前にやられるわけにはいかない!|
|戦闘開始・攻城戦|この城から敵を一掃する。&br;いざ、拙者に続け!|
|戦闘開始・防衛戦|この地の守備が拙者の使命。&br;絶対に渡しはしないぞ!|
|戦闘開始・共闘|よし! 慢心せずに進もう!|
|鼓舞|~|
|戦闘開始・友好|あなたとなら何も心配することはない。&br;さあ、早く始めよう!|
|戦闘開始・配偶者|あなたと一緒に&ruby(ゆ){行};ける……。&br;こんなに幸せなことはない|
|戦闘開始・仇敵|お前と組むのか……。&br;いや、私情は慎まねば|
|作戦秘計・準備||
|作戦秘計・成功||
|作戦秘計・阻止動揺|そんな、秘計が潰されるなんて……。&br;拙者たちは、もう駄目なのか……?|
|作戦秘計・無力化||
|作戦秘計・発動動揺|くっ、敵の策を許してしまった……。&br;これ以上、味方の被害は出せない……|
|兵器使用||
|門破壊||
|井闌架橋||
|城壁制圧||
|目標侵攻|攻めの手が必要ならば、拙者が!&br;全力で敵を打ち破ります!|
|目標防衛||
|挑発に乗る||
|守備|この地の守りにすべてを懸ける!|
|策発動|これならどうだ!|
|警戒|敵は強いようだな……。&br;けれど、拙者たちだって負けていない!|
|敵として進軍|行くぞ!&br;拙者たちの鍛えた武、今こそ示すんだ!|
|足止め|敵を食い止めろ!&br;拙者たちが砦となるんだ!|
|強襲|拙者たちは今から敵を強襲する!&br;行くぞ! 一気に突っ込むんだ!|
|救出希望|未熟な戦をしてしまった……。&br;助けを待つしかないか……|
|千人撃破賞賛・対目下|お前こそ、真の三國無双だ!|
|千人撃破賞賛・対目上|あなたこそ、真の三國無双です!|
|千人撃破賞賛・対関羽|やはり父上こそ、真の三國無双です!|
|千人撃破賞賛・対関興|関興、お前が真の三國無双だ!|
|千人撃破賞賛・対関索|関索こそ、真の三國無双だな!|
|千人撃破賞賛・対関銀屏|銀屏、その力、真の三國無双だな!|
|賞賛・対目下|見事な働きだ!&br;その調子で頑張ろう!|
|賞賛・対目上|すごい……なんて強いんだ!|
|賞賛・対関羽|なんという戦ぶり……!&br;父上の武、手本といたします!|
|賞賛・対関興|涼しい顔をして、これほどの敵を!?&br;関興、お前にはいつも驚かされる|
|賞賛・対関索|やるな、関索! 兄として嬉しいぞ!|
|賞賛・対関銀屏|さすがだな、銀屏!&br;あまり壊しすぎるなよ!|
|賞賛・配偶者||
|賞賛・子||
|賞賛・仇敵||
|援軍感謝・対目下|来てくれたか!&br;拙者と一緒に、この難敵を打ち破ろう!|
|援軍感謝・対目上|援軍に来てくださったのですか!&br;ですが、拙者はこんな奴らには負けません!|
|援軍感謝・対関羽|助かりました、父上!&br;未熟な様を晒し、申し訳ありません……|
|援軍感謝・対関興|よく来てくれた、関興!&br;お前のおかげで助かったぞ!|
|援軍感謝・対関索|関索、来てくれたのか!&br;頼りない兄を許してくれ!|
|援軍感謝・対関銀屏|助かったぞ、銀屏!&br;だが、妹に救われるとは不甲斐ないな|
|援軍感謝・子||
|援軍感謝・仇敵||
|個別指示応答・対目下|任せておけ!|
|個別指示応答・対目上|承知しました!|
|個別指示応答・配偶者||
|個別指示応答・子||
|個別指示応答・仇敵||
|邂逅1|拙者が相手だ。&br;さあ、勝負してもらおう!|
|邂逅1・友好||
|邂逅1・仇敵||
|邂逅2|一人で来るなんて……馬鹿にしているのか!|
|邂逅・再戦&br;(敵将追討発生後に邂逅)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|待て!&br;お前だけは、拙者が何としても止める!|
|逃亡|拙者は……拙者はまだ強くなる!&br;今に見ていろ!|
|討死|拙者の武では……お前に勝てないのか……|
|依頼開始・味方救援|あの味方、狙われているのではないか?&br;拙者たちが助けねば!|
|感謝|ありがとうございました!|
|依頼開始||
|依頼失敗||
#endregion
#region(''政略'')
|>|~政略|h
|~台詞名|~台詞|h
|質問・対目下|お前はどう思う?&br;正直に答えてくれ|
|質問・対目上|ご意見を伺ってもよろしいですか?|
|依頼・対目下|拙者の話を聞いてほしいのだが|
|依頼・対目上|申し上げたいことがあります。&br;お時間をいただけますか?|
|指示・対目下|頑張ってくれ|
|指示・対目上|ご助力、感謝します!|
|承諾・対目下|任せておけ!|
|承諾・対目上|承知しました!|
|拒否・対目下|それは駄目だ|
|拒否・対目上|無礼を承知でお断りします|
|相づち・対目下|そうなのか……|
|相づち・対目上|そうなのですね|
|許可・対目下|よし、いいぞ!|
|感謝・対目下|ありがとうございます!|
|感謝・対目上|すみません。助かりました|
|目標達成|よし、やったぞ!|
|目標達成せず||
|内容で納得|なるほど、お前の言うとおりだ!|
|信頼で納得|少し不安は残るが……。&br;お前の言葉を信じてみたい|
|納得せず|駄目だ。そんな話は聞けないな|
|軍議・方針提示|此度の方針、これでいこうと思う|
|軍議・異議1|それは少し違うのではないだろうか?|
|軍議・異議2|無礼を承知で申し上げます|
|軍議・配下提案|拙者はこのようにするのがいいと思います|
|軍議・提案受理|拙者の考えが甘かったか。&br;ここは方針を改めねば|
|軍議・提案却下|納得できないな……。&br;ここは拙者の言うとおりにしてもらおう|
|軍議・決断|ここは拙者が決断しよう|
|表彰|まさか拙者が……感無量だ|
|特別褒賞|お前がいればこそ、この勝利があった。&br;これは拙者の気持ちだ、受け取ってくれ|
|受章&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|昇進通達|我が勢力の要となってくれ。期待している|
|勧誘|尊敬するあなたと共に乱世を行きたい。&br;どうか、拙者を支えてくれないだろうか?|
|仲間に加入|拙者で力になれるのなら、喜んで参加いたす|
|勧誘・対好敵手|拙者とお前は激戦を繰り広げてきた。&br;このあたりで……仲直りといかないか?|
|仕官希望|あなたの高名は聞いています。&br;どうか拙者を臣下に加えてください!|
|仕官時挨拶|拙者は関平。&br;未熟者なれど、共にお連れください!|
|仕官時歓迎|やあ、よく来てくれた!&br;お前の才、拙者の下で存分に発揮してほしい|
|野に下る|ここにいては軍神を越える日は来るまい。&br;今日を限りとさせてもらう|
|宴会|親しき者との語らいは、心を癒してくれるな|
|宴会・義兄弟|互いの目指す未来について語り合いたい。&br;一席設けたのだが、どうだろう?|
|外交申込|取引の条件はこちらです。&br;きっとご期待に添えると思いますが……|
|外交申込・下手|どうかお願いします。&br;この条件で拙者たちと取引してください|
|外交申込・恫喝|こちらの内容でお願いしたい。&br;断るのであれば、それなりの手段を取る|
|交渉承諾1|わかりました!|
|交渉承諾2|くっ……これがあなた方のやり口か。&br;見損なったぞ!|
|交渉拒否|この話、断らせてください|
|交渉承諾反応|心強きお答え、感謝します!&br;共に前へ進みましょう|
|交渉拒否反応1|くっ……拙者を侮ってのご返答か。&br;未熟者のこの身が歯がゆい……|
|交渉拒否反応2|聞き入れてもらえないとは……。&br;残念です|
|救援要請|敵の攻勢は苛烈……。&br;味方の危地を、どうかお救いください!|
|放浪軍結成|拙者は未熟だが、大志は誰にも譲れない。&br;みんな、一緒に天下を目指してくれ!|
|勧誘・引き抜き1|拙者、あなたの武にずっと憧れていた。&br;どうか、味方になってくれないか?|
|勧誘・引き抜き2|あなたはそんなところで終わる人ではない。&br;さあ、拙者たちと共に進もう!|
|謀反の提案|拙者も共に泥を被ろう。&br;どうか乱世を治めるため、起ってくれないか|
|謀反を決意|接写がやるしかない!&br;天下万民のため、一時の悪名を恐れはせぬ!|
|旗揚げ|拙者に上の立場が務まるのか……。&br;いや、全力で挑めばきっと!|
|告白承諾|何とも気恥ずかしいものだな……。&br;先日の話、喜んで受けさせてもらいます|
|告白拒否|気持ちは嬉しいが、拙者はまだまだ未熟。&br;今はまだ、男女のことなど考えられない|
|おしどり夫婦|どうかいつまでも側にいてほしい。&br;拙者はまだまだ強く、大きくなってみせる|
|伝授・対目下|これはお前が使ってくれ。&br;きっと役に立つだろう|
|伝授・対目上|どうぞこちらを。&br;ご検分をお願いします|
|伝授・義兄弟|これを持っていてほしい。&br;お前の方が、きっとうまく使えるだろう|
|伝授・配偶者|これは、拙者の気持ちだ。&br;喜んでもらえるといいのだが……|
|不審を抱く|お前が信ずるに足るのかどうか。&br;その戦ぶりで確かめさせてもらう|
|仇討ち決意||
|仇討ち失敗||
|任命||
|任命受諾|はっ、力の限りを尽くします!|
|皇帝就任|これより拙者が皇帝だ。&br;皆で新たな時代を開こう!|
|活躍賞賛・対目下|先の戦を拝見したが、見事なものだった。&br;武人の手本として、拙者も見習いたく思う|
|活躍賞賛・対目上|さすがのご活躍です!|
|失脚||
|説得||
|義兄弟の契り||
|結婚||
|善政||
|悪政||
|簒奪||
|侵攻戦開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|銅雀台建設&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
#endregion
#region(''隠れ処'')
|>|~隠れ処|h
|~台詞名|~台詞|h
|鍛錬の誘い・対目下|よし! 今日は二人で修行をしよう。&br;お互いの得意な武器で立ち合うんだ。&br;拙者たちは、まだまだ強くならないと!|
|鍛錬の誘い・対目上|今日は、拙者の修行にお付き合いください。&br;何か、あなたにも刺激となるといいのですが|
|勇退の提案&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
#endregion
#region(''都市'')
|>|~都市|h
|~台詞名|~台詞|h
|挨拶・対目下|やあ|
|挨拶・対目上|はっ! これは失礼しました|
|初対面・対目下|拙者は関平だ。&br;これからよろしく頼む!|
|初対面・対目上|拙者は関平と申します!。&br;未熟者ですが、よろしくお願いします!|
|通常会話・対目下|拙者には目指すべき背中がある。&br;今はまだ遠いが、いつかその背に追いつきたい。&br;そのためには……修練あるのみだ!|
|通常会話・対目上|拙者、未熟ゆえ加減を知りません。&br;戦も&ruby(まつりごと){政};も、全力で取り組む所存!|
|協力意欲・対目下|拙者でよければ、力になろう!|
|協力意欲・対目上|どうか……なんなりとご命令を!|
|在野野望|今はただ全力で修行をしよう。&br;いつか仕官をした時に、きっと役立つはずだ|
|方針同意・対目下|理由はよくわからないのだが……。&br;お前とはうまくやっていけそうだ|
|方針同意・対目上||
|方針同意・対目上|あなたの生き方は、拙者の手本です!&br;どうかその背を追いかけさせてください!|
|方針異議・対目下|こんなことは言いたくはなかったのだが……。&br;拙者とお前は、その……合わないようだ|
|方針異議・対目上||
|景勝地・配偶者||
|同行の誘い・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|同行の誘い・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|遭遇・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;|
|遭遇・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;|
#endregion
**血縁関係 [#v41a5934]
|>|~血縁あり|h
|~武将名|~備考|h
|[[関羽]]|無双武将。&br;関平、関興、関索、関銀屏の父。&br;劉備の義弟。張飛の義兄。|
|[[関興]]|無双武将。&br;関統、関彝の父。&br;『正史』では関羽の実子。関平の兄か弟かは不明。&br;『演義』では関羽の次男。張苞の義弟。|
|関彝|汎用武将。&br;関興の庶子。関統の異母兄弟。|
|[[関索]]|無双武将。&br;『演義』弘治本には全く見えない。&br;『演義』毛宗崗本では関羽の三男という設定。&br;湖南文山の旧訳(第三十七)では関羽のニ男(次男)と訳す。|
|[[関銀屏]]|無双武将。&br;関羽の娘。|
----
|>|~血縁関係なし|h
|~武将名|~備考|h
|関定|汎用武将。&br;河北国境に住む老人。関寧、関平の父。|
|~|ゲーム内の血縁関係では&br;関平の父の欄が「関羽」になっているため、&br;「関定」は血縁関係なしとなる。|
**秘計伝授 [#x309dd35]
関平の
秘計伝授・配偶者(確定)、
秘計伝授・義兄弟(確定)は
龐徳、周泰、魏延、華雄と同じくエピック「極大の一撃」。
//参考動画
//2021/12/24ひよりのゲーム攻略・検証ch
//「真・三國無双8 Empires 2分でで分かる最高レア度のアイテム&秘計入手」
//「ゲームテレビ中継局」に無断転載されたため現在は動画を削除。
**武将考察 [#o83d0fe3]
-[[関羽]]の子供。正史においては[[関羽]]終焉の地となった臨沮で彼とともに斬られたとあるのみ。
-そのため、正史においてわかっているのは''「関羽の実子であった」''ということのみで、''[[関興]]との兄弟関係は不明''である。
-ちなみに、いわゆる字が伝わっていないことから夭折したと考えられて、''実は[[関興]]の弟なのでは?''とすら言われることも。
-三国志演義の設定では、もとは河北に住んでいた関定の次子で、[[関羽]]の養子。血は繋がっていないが、[[関興]]、[[関索]]、[[関銀屏]]の兄、関羽の長男として書かれる。
200年に関羽が自宅に寄った際、関定は関羽に関平を供にしてくれるよう願い、[[劉備]]の提案で養子として迎えられた。当時18歳(数え年)。
しかし無双シリーズにおいてはどうやらこの辺りの設定があまり統一されていないらしく、「いつ」「何歳ごろ」「どのようにして」養子になったのか判然としない。
--「真・三國無双4」
---208年の長坂の戦いで初登場。この時が[[劉備]]と初顔合わせであり、[[関羽]]の養子と自己紹介すると驚かれているので、劉備の仲介で養子になったわけではないらしい。
--「真・三國無双5」
---219年の樊城の戦いで初登場(NPC)。
--「真・三國無双6」
---208年の赤壁の戦い・後半で初登場(NPC)。
--「真・三國無双7」
---208年の新野の戦いで初登場(NPC)。
---[[関興]]から「頼りにしています。幼い頃から、ずっと」という戦闘会話がある。
--「無双OROCHI2」
---[[星彩]]との「幼かった頃のことを覚えているか?」「拙者たちはまだ小さくて……」という特別会話がある。
-今作では概ね三国志演義の記述に従ったものになっており、河北に住む関定の次子で、[[関羽]]が自宅に寄った際に同姓の[[関羽]]に憧れ養子となった。
--[[関羽]]ストーリーではいつの間にか仲間にいるが、自身のストーリーではしっかりと[[関羽]]との出会いから始まる。
---養子になるシーンが描かれたのは実はシリーズ中初であり、当然実の父親である関定も無双でモデリングが出るのは初めてとなる。
-蜀のストーリーでは[[劉備]]、[[関羽]]、[[張飛]]、[[趙雲]]といった初期メンバーの後に[[諸葛亮]]、[[月英]]、[[徐庶]]、[[周倉]]と共に使用可能になる。
--ストーリーモードでの使用可能期間は、第五章[[臥龍の目覚め]]~第九章[[荊州激闘]]まで。
荊州の樊城戦が終わった後にエンディングとなる。
その後は同じ勢力内であっても手紙を送ったりは出来なくなる。
--今作で追加された[[周倉]]の存在により樊城での蜀軍のやり取りが濃厚になっている。
---今回は今まで以上に関一家の兄というスタンス、関羽の右腕といった側面が強く現れている。
エンディングの兄弟間のやり取りは色々な見方が出来るので必見。
-今作『8』のデザインは4の頃にあった関の字の額宛をつけ、髪の毛の分け目が左分けになった。
鉢巻も今までに比べるとかなり長く靡かせながら戦場を駆け回る。
--以下、Twitterの真・三國無双 公式アカウントによる投稿
【キャラデザ・関平】
関平は長男としての立派さと、武将としてのかっこよさの両立を考えデザインしました。
鉢巻には「関」の文字が入った飾りがついています。ちなみに『5』以降で右分けだった髪型が左分けになり、また新しい雰囲気になっています。
-今作から追加された「平服」では緑色の着物。額宛を外し左胸には関の文字、裾の部分には龍の意匠があしらわれている。戦闘服に比べ落ち着いた雰囲気。
-武器は『6』から続投している[[大剣]]。
立ち絵で持っているデフォルト武器は飛龍裂空刀。デザインは前々作、前作から変わっていないが
それまでに比べて銀や紫といった色合いは抑えられ、金や緑といった色合いを多く使いより勢力の色彩に合うようになっている。%%これは6で飛龍裂空刀を夏侯覇に奪われていたから起きた現象であると思われる。%%
--戦闘時に発生するエフェクトは相変わらずの風。戦場に様々な旋風を巻き起こしている。
-関平の固有アクションは
--前作までのEX技で敵のステートを空中状態に変更する「ダウンフロー〆」。
--『7猛将伝』で追加されたEX2のモーションの「気絶トリガー」。
--[[大剣]]を大きく振り払い目の前に赤い竜巻を発生させる「特殊技」。
---[[大剣]]の特性上、空中フロー攻撃は攻撃回数が少なく敵に与えられるダメージが少なめなのだが、固有アクションの内2つは空中状態にするものなので少々武器と特性が噛み合っていない。
あえて空中状態で攻撃はせずに地面に落としたり別のトリガー攻撃で追撃したり等の工夫は必要。
-[[大剣]]を使うモブ武将の動きは関平から流用されている。「真・三國無双7Empires」でも関平のEX攻撃がモブ武将に流用されていたりとよく流用される動きである。
*コメント欄 [#rd98bf16]
#pcomment(,15,reply)

IP:49.251.219.144 TIME:"2025-04-19 (土) 01:58:47" REFERER:"http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?cmd=edit&page=%E9%96%A2%E5%B9%B3&id=gfb29aa7" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/135.0.0.0 Safari/537.36"


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS