Top > 司馬昭

#contents
----
*司馬昭(シバショウ) [#h323a665]
|~|CENTER:100|CENTER:197|c
|&ref(shibasyou.jpg,nolink,70%);|~得意武器|[[刀]]|
|~|~所属勢力|&color(Teal){''晋''};|
|~|~CV(声優)|岸尾だいすけ|
|~|~字|子上(シジョウ)|
|~|~キーワード|奔放な次男|

----
**紹介 [#v41d8d27]
>''「司馬子上ってんだ。ま、適当にやるわ」''&br;
司馬懿の次男。
完璧な兄に比べて、やや抜けている弟と周囲から認識されている。
不真面目で大雑把な性格だが、重要な局面では物事の本質を見失うことはない。

**Lv.11 地位が在野or一般での能力値(英雄集結シナリオの初期Lv) [#k678b347]
|~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術|
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|325|345|305|150|300|
各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。

**Lv.100 地位が在野or一般での能力値 [#z585a6f0]
|~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術|
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|-|-|-|150|-|
各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。

**固有アクション [#vfa8a1c0]
|~アクション|~解説|h
|~地上乱舞|''「受け取ってくれよな!」''&br;''ループ部分:''飛び跳ねるように右回転しながら[[刀]]で正面を薙ぎ払いつつ前進する。&br;''フィニッシュ:''&br;左斬り上げで正面の敵を浮かせ、同時に出現させた帯電した斬撃を前方に向かって蹴り飛ばし敵を吹き飛ばしダウンさせる。雷属性。&br;モーションは『6』から続投中の無双乱舞1「轟炎回転」。前作までは火球や気弾を蹴っ飛ばしていたが今作では斬撃に変更されている。|
|~空中乱舞|''「これいっとくか! ほらよっと!」''&br;靴裏で擦って着火させた[[刀]]で正面を斬り刻み、最後の一撃で敵を大きく吹き飛ばしダウンさせる。炎属性。&br;少しなら技の最中に方向転換も可能。技後、空中で行動可能になる。&br;モーションは『7』の空中無双乱舞「紫炎滑翔」。|
|~特殊技|''「これで消えてくれよな!」''&br;[[刀]]でX字に斬った後、渾身の振り下ろしで前方に斬撃を飛ばし、敵を転がるように吹き飛ばしダウンさせる。&br;風属性付与。『6emp』の汎用武将向け無双乱舞「叉斬」を彷彿とさせるほか、烈撃刀の名残もある。|
|~ユニーク攻撃&br;([[刀]])|''打上トリガー:''&br;左下から斬り上げ前方へ斬撃を飛ばし敵を打ち上げる。リーチが長い。モーション元は『7』烈撃刀のC2|
|~|''ダウンフロー:''四段目が変化。&br;''「はいはいはいっと!」''&br;正面へ飛び蹴りを放ち蹴り倒した敵にサーフィンのように乗り長距離を滑走、最後はバク転で敵を打ち上げる。13ヒット技。&br;空中フローへ派生可能。滑走中の方向転換も可能で見た目以上に攻撃範囲が広く移動距離も相まって多くの敵を巻き込める。&br;飛び蹴りを外した場合は、以降の技が発動しない。&br;アーマー状態の敵に飛び蹴りをヒットさせて滑走に入ると、最後のバク転での蹴り上げがアーマーの影響か打ち上がらず、即ニュートラルの状態に復帰されてしまい、何らかの手段でキャンセルしないと多大な隙を晒してしまう。&br;また、同じくアーマー状態の敵に直撃させた場合、蹴り上げ部分の処理がおかしい?のか蹴り上げ直後に敵があらぬ方向へワープじみた移動を行う場合がある。&br;コンボで上手く滑走を他の雑魚等にヒットさせてアーマー状態の敵を巻き込んで当てれば問題なく蹴り上げまで正常にヒットするため、アーマー状態の敵を相手にする場合は頭の片隅にでも入れておこう。元は烈撃刀のEX1|

**登場シナリオ [#gcac6af6]
|~シナリオ名|~西暦|~分類|~所属|~地位|~レベル|~所在|h
|CENTER:130|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:90|CENTER:60|CENTER:50|CENTER:50|c
|~[[黄巾の乱]]|~184年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[反董卓連合]]|~190年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[群雄割拠]]|~195年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[官渡の戦い]]|~200年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[赤壁の戦い]]|~208年|~史実|>|在野|12|鄴|
|~[[潼関の戦い]]|~211年|~史実|>|在野|12|鄴|
|~[[三国鼎立]]|~218年|~史実|>|在野|12|鄴|
|~[[北伐]]|~228年|~史実|曹叡|一般|12|洛陽|
|~[[蜀漢の滅亡]]|~263年|~史実|司馬昭|王|12|洛陽|
|~[[人気武将決定戦]]|~???年|~仮想|王元姫|大将軍|12|下邳|

**台詞鑑賞 [#s8ea0a6c]
#region(''戦闘(システム)'')
|>|~戦闘(システム)|h
|~台詞名|~台詞|h
|出陣(武将選択)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|司馬子上ってんだ。ま、適当にやるわ|
|孤軍奮闘・開始&br;仁王立ち・開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|~|
|敵将撃破|敵将、討ち取ったぜ!|
|千人撃破名乗り|俺が真の三國無双だ!|
|交戦・危機|さーて、どうすっかな。&br;このままじゃ全滅は必至……と|
|戦闘勝利|ふう……やっと帰れるぜ|
|戦闘敗北|はは……だめだったか……|
|奇襲動揺|げ……ここでそうくるかよ。&br;こりゃまいった……|
|撤退|さーて、退却、退却っと!|
|死亡|凡愚は……俺だ……|
|拠点制圧|ま、ここは俺らのもんだな|
|猛攻|戦にゃ、勢いがつきものってな!|
|敵将追討|ち……目立ちすぎだ。&br;見逃せなくなっちまった……|
|転進|気の早い奴もいるもんだ。&br;仕方ない。多少は助けてやるか|
|進軍開始|いい場所に連れてってやるよ。&br;進軍、開始してもいいよな?|
|待機|あー、進軍はやめだ。&br;この辺で待機しとけ|
|突撃|さーて、そろそろ働いとくか。&br;進軍開始といくぜ|
|防衛|この辺は手薄でいいんだっけ?&br;おっと、俺が守ればいい話か|
|後退|小腹が空いたな……。&br;戻って一服……そうだ、そうしよう|
|任務成功|俺にしちゃ上出来だな|
|一時撤退||
|裏切り||
|裏切りに遭う||
|再出撃||
|孤立|げ、誘い出されちまったか。&br;へらへらしてる場合じゃないな|
|総大将登場||
|戦闘開始・攻城戦|狙うのはあの城だ。&br;早いとこ落としちまおうぜ|
|戦闘開始・防衛戦|敵は本気でこの城を落とすつもりらしい。&br;ま、おとなしく渡す気はないけどな|
|戦闘開始・共闘|そろそろ始めますか。&br;あー、めんどくせ|
|鼓舞|~|
|戦闘開始・友好|なんだ、お前がいるなら安心だ。&br;俺のことは気にせず、さっさと片付けてくれ|
|戦闘開始・配偶者|まさか、俺が怠けてないか見張りに?&br;はいはい、やるときゃやりますって……|
|戦闘開始・仇敵|げっ、お前と一緒かよ!&br;仕方ねえ、さっさと終わらせるか|
|作戦秘計・準備||
|作戦秘計・成功||
|作戦秘計・阻止動揺||
|作戦秘計・無力化||
|作戦秘計・発動動揺||
|兵器使用||
|門破壊||
|井闌架橋||
|城壁制圧||
|目標侵攻|あっちが面倒なことになりそうだ。&br;今のうちに攻めとくか|
|秘計・毒計|~|
|目標防衛||
|挑発に乗る||
|守備|ち、面倒なことになったぜ……。&br;ここは守っとかないとな|
|策発動|もちろん策ぐらいあるさ!&br;めんどくせえけど……|
|警戒|一筋縄ではいかない敵ってか……。&br;あー、めんどくせ|
|敵として進軍|突撃せよ!&br;なんて、柄じゃねえんだけどな……|
|足止め|死ぬ気で守れよ!&br;けど、死んだら駄目だぜ|
|強襲|フハハハハ! なんてな。&br;驚いたか?|
|救出希望|誰か―、助けてくれー!&br;……ってそう簡単に来るもんじゃないな|
|千人撃破賞賛・対目下|お前こそ、真の三國無双だ!|
|千人撃破賞賛・対目上|あなたこそ、真の三國無双です!|
|千人撃破賞賛・対司馬懿|父上が真の三國無双みたいですよ|
|千人撃破賞賛・対張春華|母上が真の三國無双みたいですよ|
|千人撃破賞賛・対司馬師|兄上こそ、真の三國無双ですね|
|千人撃破賞賛・対賈充|賈充が真の三國無双かよ。&br;てか、もう俺を担ぐ必要ないだろ!|
|賞賛・対目下|その調子、その調子!|
|賞賛・対目上|いやはや、惚れ惚れします|
|賞賛・対司馬懿|父上、よくまあお元気で|
|賞賛・対張春華|母上、いやーお強い!&br;父上を尻に敷くだけのことはあります|
|賞賛・対司馬師|兄上には、隙というものがありませんね|
|賞賛・対賈充|賈充……お前が味方でよかったよ|
|賞賛・配偶者|妻が活躍したんじゃなあ……。&br;夫も活躍しないと駄目だよなあ……|
|賞賛・子|いやー、立派立派。&br;俺の子にしては立派過ぎるぜ|
|賞賛・仇敵||
|援軍感謝・対目下|いやー、お前は頼りになる!&br;ありがとな|
|援軍感謝・対目上|いやー、助かります。&br;このままどうぞご活躍ください|
|援軍感謝・対司馬懿|いつも厳しいのにお助けくださるとは……。&br;いやー、さすが父上です!|
|援軍感謝・対張春華|げ……母上!&br;あー、これはその……助けてくれます?|
|援軍感謝・対司馬師|兄上、冷たい目で見ないでください。&br;これでも一生懸命なんですよ|
|援軍感謝・対賈充|あー、賈充。これには深いわけが……。&br;ないから、助けてくれ!|
|援軍感謝・子|いやー、いい所に来てくれた!&br;俺の子にしては、よく働くよな|
|援軍感謝・仇敵|お前が俺を助けるとはねえ。&br;ま、人の好意には甘えておくか|
|個別指示応答・対目下||
|個別指示応答・対目上||
|個別指示応答・配偶者|嫁さんの頼みじゃ断れないな|
|個別指示応答・子|ああ、俺の子にしちゃ上出来だ|
|個別指示応答・仇敵||
|邂逅1|司馬子上ってんだ。&br;ま、忘れてくれて構わないぜ|
|邂逅1・対劉禅|劉公嗣、会えて嬉しいぜ|
|邂逅1・友好||
|邂逅1・仇敵||
|邂逅2|あー、一人で何がしたいんだ?&br;消えるなら今だぜ|
|邂逅2・対劉禅|劉公嗣……味方はいないようだな。&br;一人でうろつく理由でもあるのか?|
|邂逅・再戦&br;(敵将追討発生後に邂逅)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|はあ……やれやれ。&br;あんまり目立つなよ|
|逃亡|降参、降参っと。&br;じゃ、またな|
|逃亡・対劉禅|やっぱりお前は強いよ、劉公嗣。&br;いずれまた会おう|
|討死|ま……俺の器は……こんなものか……|
|討死・対劉禅|劉公嗣……お前はお前の信じる道を行け……|
|依頼開始・味方救援||
|感謝|助かった。&br;礼は俺の体で……あっはっは、冗談だ!|
|依頼開始||
|依頼失敗||
#endregion
#region(''政略'')
|>|~政略|h
|~台詞名|~台詞|h
|質問・対目下|うーん、お前はどう思う?|
|質問・対目上|ここはご高察を賜りますか|
|依頼・対目下|あー、一つ言わせてくれ|
|依頼・対目上|ちょっと意見をいいですかね|
|指示・対目下|お前なら心配ないだろ|
|指示・対目上|じゃ、お任せしますんで|
|承諾・対目下|ま、いいぜ|
|承諾・対目上|めんどく……、いや、わかりました|
|拒否・対目下|そいつは勘弁だ|
|拒否・対目上|遠慮しときますよ|
|相づち・対目下|まあ、そうかもな|
|相づち・対目上|へえ、そういうもんですか|
|許可・対目下|ああ、いいぜ|
|感謝・対目下|礼は俺の体で……あっはっは、冗談だ!|
|感謝・対目上|いやー、助かりました|
|目標達成|よし、どうにかなったな|
|目標達成せず||
|内容で納得||
|信頼で納得||
|納得せず||
|軍議・方針提示|今度の方針は、こんなところか?|
|軍議・異議1|あー、それは違うんじゃないですか?|
|軍議・異議2|ちょっと待ってくださいよ|
|軍議・配下提案|この方針でどうです?|
|軍議・提案受理|まー、そうかもな。&br;ここはお前の話を聞いとくか|
|軍議・提案却下|あーめんどくせ。&br;方針はそのまんまな|
|軍議・決断|腹を決めるか|
|表彰|いやー、働いた。&br;これで休んでも……あ、駄目?|
|特別褒賞||
|受章&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|昇進通達||
|勧誘||
|仲間に加入|あんまり期待されても困るんだが。&br;ま、適当に頑張りますよ、適当に|
|勧誘・対好敵手||
|仕官希望|あなたがすごい人だって聞いて来ました。&br;俺をやしな……いえ雇ってくれませんか?|
|仕官時挨拶||
|仕官時歓迎||
|野に下る||
|宴会|よう、来たか。今日は楽しくやろうぜ!|
|宴会・義兄弟|よお、今晩ちょいと付き合わねえか?&br;面倒なことは忘れて、楽しもうぜ|
|外交申込||
|外交申込・下手||
|外交申込・恫喝||
|交渉承諾1|はいはい、受けときますよっと|
|交渉承諾2||
|交渉拒否|まあ、今回はやめときます|
|交渉承諾反応||
|交渉拒否反応1||
|交渉拒否反応2||
|救援要請||
|放浪軍結成||
|勧誘・引き抜き1||
|勧誘・引き抜き2||
|謀反の提案||
|謀反を決意||
|旗揚げ||
|告白承諾||
|告白拒否||
|おしどり夫婦|最近、昼寝しなくても大丈夫なんだぜ。&br;お前といるおかげで、夜ぐっすりだからな!|
|おしどり夫婦・夫(固有)|元姫はいつも頼りになるよな。&br;けど……あんまり無理はしないでくれよ?|
|伝授・対目下|お前にこれをやる。&br;ま、取っといてくれよな|
|伝授・対目上|これ、いります?&br;まーまー遠慮なさらずに|
|伝授・義兄弟|これ、受け取ってくれるよな?&br;お前なら俺よりうまく使えると思うぜ|
|伝授・配偶者|これ、お前にと思ってさ。&br;お返しは今晩部屋で……あ、駄目?|
|不審を抱く|まったく、どんな手を使ったんだか。&br;言っておくが、自分の器を見誤るなよ|
|仇討ち決意||
|仇討ち失敗||
|任命||
|任命受諾|はいはい、やります。やりますとも|
|皇帝就任|俺が天子様かよ……。&br;これはめんどくせえとも言ってられねえ……|
|活躍賞賛・対目下|いやーお前は本当に頼りになる!&br;次も、期待してるぜ!|
|活躍賞賛・対目上|いやー、さすがです!|
|失脚||
|説得||
|義兄弟の契り||
|結婚||
|善政||
|悪政||
|簒奪||
|侵攻戦開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|まあ、適当に頑張ろうぜ|
|銅雀台建設&br;(台詞鑑賞に項目なし)|俺たちの手で、もうすぐ乱世は終わるだろう。&br;ここに巨大な宮殿を建て、次代への覚悟を示す|
#endregion
#region(''隠れ処'')
|>|~隠れ処|h
|~台詞名|~台詞|h
|鍛錬の誘い・対目下|場所と時間を問わず、いつでも寝られる……。&br;これって、結構訓練が必要なんだぜ。&br;なあ、今から一緒に一寝入りしてみないか?|
|鍛錬の誘い・対目上|面倒事から逃げ出さない心……。&br;どうやったら身につくんでしょうかね?&br;その辺、ご教授お願いしますよ|
|勇退の提案&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
#endregion
#region(''都市'')
|>|~都市|h
|~台詞名|~台詞|h
|挨拶・対目下|よお|
|挨拶・対目上|あ、どーも|
|初対面・対目下|俺は司馬昭、字は子上だ。&br;面倒かけるかもしれねえが、よろしくな|
|初対面・対目上|俺は司馬昭、字は子上っていいます。&br;どうかお手柔らかに|
|通常会話・対目下|いいところで会ったな。&br;お前、昼寝にいい場所を知らないか?&br;いつもの場所が面倒な奴にばれちまってな|
|通常会話・対目上|いやー、別に怠けてるわけじゃありませんよ。&br;市中に不届き者がいないか見張ってたんです。&br;ってことで大目に見てください|
|協力意欲・対目下|めんどくせ……とも言ってられねえよな|
|協力意欲・対目上|はいはい、働けばいいんでしょう?|
|在野野望|誰にも仕えず、昼寝し放題の毎日……。&br;嫌いじゃねえけど、そうも言ってられねえか|
|方針同意・対目下|お前のやり方、いいんじゃないか?&br;俺でもそうすると思うぜ|
|方針同意・対目上|いやー、大したもんですね。&br;あなたのやり方に賛成ですよ|
|方針異議・対目下|なるほどな……。&br;お前と俺じゃ、向いてる方向が違うらしい|
|方針異議・対目上||
|景勝地・配偶者||
|同行の誘い・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|同行の誘い・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|遭遇・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;|
|遭遇・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;|
#endregion
**血縁関係 [#i4a2a796]
|>|~血縁あり|h
|~武将名|~備考|h
|[[司馬懿]]|無双武将。&br;晋の宣帝。&br;張春華の夫。司馬師、司馬昭の父。|
|[[張春華]]|無双武将。&br;晋の宣穆皇后。&br;司馬懿の妻。司馬師、司馬昭の母。|
|[[司馬師]]|無双武将。&br;晋の景帝。&br;司馬懿と張春華の長男。司馬昭の兄。|
|司馬朗|汎用武将。&br;司馬昭の伯父。司馬懿、司馬孚の兄。|
|司馬孚|汎用武将。&br;司馬昭の叔父。司馬朗、司馬懿の弟。司馬望の父。|
「司馬」は元来軍事担当官の名称で、
司馬氏には
晋の国姓となった「司馬懿」の系統以外にも、
『史記』の著者・司馬遷の祖とされる
秦の将軍「司馬錯」の系統がある。
----
|>|~血縁関係なし|h
|~武将名|~備考|h
|司馬伷|汎用武将。「[[血縁バグ>http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%BB%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88#m1136426]]」により血縁関係なし。&br;司馬昭の異母弟。生母は伏貴妃。|
|荀愷|汎用武将。&br;司馬昭の甥。&br;荀彧の曾孫。母は司馬懿の娘。|
|司馬馗|汎用武将。「[[血縁バグ>http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%BB%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88#m1136426]]」により血縁関係なし。&br;司馬懿の弟。「司馬八達」の四男。|
|司馬恂|汎用武将。「[[血縁バグ>http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%BB%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88#m1136426]]」により血縁関係なし。&br;司馬懿の弟。「司馬八達」の五男。|
|司馬進|汎用武将。「[[血縁バグ>http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%BB%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88#m1136426]]」により血縁関係なし。&br;司馬懿の弟。「司馬八達」の六男。|
|司馬通|汎用武将。「[[血縁バグ>http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%BB%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88#m1136426]]」により血縁関係なし。&br;司馬懿の弟。「司馬八達」の七男。|
|司馬敏|汎用武将。「[[血縁バグ>http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%BB%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88#m1136426]]」により血縁関係なし。&br;司馬懿の弟。「司馬八達」の八男。|
|司馬望|汎用武将。&br;司馬昭の従兄。&br;司馬孚の子。司馬朗の養嗣子。|
**秘計伝授 [#y4eb34e8]
司馬昭の
秘計伝授・配偶者(確定)、
秘計伝授・義兄弟(確定)は
司馬懿、司馬師、郭淮、賈充と同じくエピック「機を見るに敏」。
//参考動画
//2021/12/24ひよりのゲーム攻略・検証ch
//「真・三國無双8 Empires 2分でで分かる最高レア度のアイテム&秘計入手」
//「ゲームテレビ中継局」に無断転載されたため現在は動画を削除。
**武将考察 [#o83d0fe3]
-晋文帝。[[司馬懿]]と[[張春華]]の次男。
司馬師(長男)の弟。司馬亮(三男)、司馬伷(六男)、司馬倫(九男)の兄。
司馬炎、司馬攸の父。
孫に恵帝・司馬衷、
八王の乱の八王・司馬瑋、司馬乂、司馬穎、司馬冏らがいる。
-兄・[[司馬師]]の死後、兄に男子がいなかったため家督を継ぎ、
[[諸葛誕]]の乱や高貴郷公の変(曹髦による挙兵)を経て魏の実権を握る。
やがて蜀を降して三国鼎立に終止符を打ち、晋公、のちに晋王となり、魏晋革命の一歩手前まで迫った。
-妻は[[王元姫]]で、彼女との間に五男一女を儲ける(ただし、次男・四男・五男は早世した)。
そのうち長男・司馬炎は魏王朝からの禅譲・呉の降伏を経て西晋の初代皇帝に即位し、これにより司馬昭自身も後に太祖文帝の称号を贈られた。

-兄・司馬師と一緒に数多くの陰謀や政争を主導し、衰退の一途を辿る曹氏から政権を簒奪する足場を固めた。
特に時の皇帝であった曹髦の弑逆に[[賈充]]とともに関わったことから後世からの評価は良いものではない。
--一方で、諸葛誕の乱における処置では首謀者のみを処刑し、呉からの援軍も含む他の者は全て赦免したことから、寛大、徳義のある人物と評されることもある。

-この傍らで興勢の役や高平陵の変、東興の戦い、[[姜維]]による北伐の鎮圧など、おそらくは兄よりも数多くの戦に従軍した。
その中では東興の戦い、演義での鉄籠山の戦いといった失点もある。

-『6無印』において、諸葛亮没後を描く晋伝ストーリーの追加とともに終盤の主人公として無双武将参戦。
--不真面目で自由奔放な怠け癖と、非情に踏み切れない甘さを持つが、天下の大局と物事の本質を見極める眼力を秘めた若者。
数多の死別、乱世の現実に直面し苦悩した末に、三国乱世に終止符を打つべく覚悟を決めて歩みを進める。
--父兄と同じく冷酷な一面を見せうる素質もなくはないが、そういった面は腹心であり親友でもある[[賈充]]に帰せられている。
--『6』では公孫淵の乱、『7』では五丈原の戦いからの登場だったが、『8』では更にその前の街亭の戦いの時期から登場している。しかし個人伝という事情もあるのか、『6』や『7』よりもストーリーにおける主人公感は抑えられている。

-『4 Empires』の名残りからか''史実の生年(211年)の3年も前のシナリオ[[赤壁の戦い]]から登場する''。
歴史SLG『三國志』シリーズでは、数え年方式(誕生直後は1歳、年明けに全武将が1歳加算される)でシナリオ[[潼関の戦い]]時は''1歳''となる。
//『信長の野望』シリーズでは、史実に基づいた例外(筒井順慶の1549年生、1550年登場)も存在する。
--『真・三國無双4 Empires』では「208年 赤壁炎上」が最終シナリオとなっているため、史実より早い生年206、登場年220と設定されている。もしかすると本作もその設定になっているのであろうか?
--『真・三國無双4 Empires』では「208年 赤壁炎上」が最終シナリオとなっているため、史実より早い生年206、登場年220と設定されている。
もしかすると本作もその設定になっているのであろうか?


-武器は[[刀]]。『7』では烈撃刀を使っていたが、『8』では統合されている。

-『真・三國無双6Empires』『7Empires』では悪逆寄りに設定されていたが、今回は珍しく専用称号が善系の「天空海闊」。
今回の人間関係の仕様も相まって、一族や嫁に逃げられる心配が少なくなっている。
*コメント欄 [#rd98bf16]
#pcomment(,15,reply)

IP:139.101.196.151 TIME:"2024-06-12 (水) 20:02:48" REFERER:"http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?cmd=edit&page=%E5%8F%B8%E9%A6%AC%E6%98%AD&id=o83d0fe3" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/125.0.0.0 Safari/537.36"


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS