Top > 劉禅

#contents
----
*劉禅(リュウゼン) [#d21df820]

|~|CENTER:100|CENTER:197|c
|&ref(ryuuzen.jpg,nolink,70%);|~得意武器|[[細剣]]|
|~|~所属勢力|&color(Green){''蜀''};|
|~|~CV(声優)|松野 太紀|
|~|~字|公嗣(コウシ)|
|~|~キーワード|仁を継ぐもの|

----
**紹介 [#zd488b28]
>''「劉公嗣だ。仁の志を受け継いでいるぞ」''&br;
劉備の息子。
人間的な魅力で数々の英雄をひきつける劉備の息子として、周囲の人々に期待されてきた。 すぐに行動を起こさずに、熟考して物事を判断する。
そのため反応が遅く、過剰な期待を寄せる周囲から暗愚と誤解されることがある。

**Lv.11 地位が在野or一般での能力値(英雄集結シナリオの初期Lv) [#k678b347]
|~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術|
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|325|305|325|165|300|
各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。

**Lv.100 地位が在野or一般での能力値 [#z585a6f0]
|~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術|
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|-|-|-|165|-|
各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。

**固有アクション [#vfa8a1c0]
|~アクション|~解説|h
|~地上乱舞|''「少し待ってくれ」''&br;''ループ部分:''袈裟斬りと逆袈裟斬りを繰り返しながら前進する。&br;''フィニッシュ:''&br;後ろに少し下がってから[[細剣]]を正面に振り下ろし、前方に向け雷を纏った長射程の衝撃波を奔らせ敵を高く打ち上げダウンさせる。雷属性。&br;中距離ヒットまでなら空中フローへの派生が可能。モーションは『6』から続投中の無双乱舞1「転撃双雷掌」。|
|~空中乱舞|''「ふふふ……仕方ない」''&br;斜め下に向けて急降下突撃し、[[細剣]]を地面に突き刺し正面に無数の雷を落とした後、左に半回転しながら右後方から真後ろに向かって雷を纏って周囲を薙ぎ払う。雷属性。&br;落雷で敵を打ち上げ薙ぎ払いで吹き飛ばしダウンさせる。&br;落雷後のモーションは下記雷皇刃とほぼ一緒(違いを挙げるとすれば始動時の[[細剣]]の持ち方ぐらいか?)。&br;似たような技にするより前作でインパクトの強かった「鳥襲腿」(空中散歩)のままで良かったのではと思わなくもない。|
|~特殊技|''「秘伝・雷皇刃!」''&br;左に半回転しながら右後方から真後ろに向かって雷を纏って周囲を薙ぎ払い敵をよろけ気絶させる。雷属性付与。&br;初登場時からお馴染みのEX攻撃。&br;エフェクトに反してリーチが短く、特に前方向は密着に近い状態でないと当たらない。『7』細剣のEX1|
|~ユニーク攻撃&br;([[細剣]])|''転倒トリガー:''&br;素早く踏み込んでの突きを二連続で繰り出し敵をダウンさせる。ダウン効果は2発目のみ。&br;最大溜め時は剣先に小さな雷のエフェクトが発生するが属性は付いていない。『7』細剣のC5モーション|
|~|''地上フロー:''四段目が変化。&br;前方に大きく踏み込んで突きを放った後、左に一回転し逆手に持ち換えた[[細剣]]を地面に突き立て正面に雷を落とし敵を吹き飛ばしダウンさせる。&br;見た目に反し無属性。硬直が切れるのが早いので空中フローに派生できる。|

**登場シナリオ [#p58cd3c9]
|~シナリオ名|~西暦|~分類|~所属|~地位|~レベル|~所在|h
|CENTER:130|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:90|CENTER:60|CENTER:50|CENTER:50|c
|~[[黄巾の乱]]|~184年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[反董卓連合]]|~190年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[群雄割拠]]|~195年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[官渡の戦い]]|~200年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[赤壁の戦い]]|~208年|~史実|>|在野|12|江陵|
|~[[潼関の戦い]]|~211年|~史実|>|在野|12|江陵|
|~[[三国鼎立]]|~218年|~史実|>|在野|12|成都|
|~[[北伐]]|~228年|~史実|劉禅|皇帝|12|成都|
|~[[蜀漢の滅亡]]|~263年|~史実|劉禅|皇帝|12|成都|
|~[[人気武将決定戦]]|~???年|~仮想|趙雲|一般|12|許昌|
**台詞鑑賞 [#tb2cc632]
#region(''戦闘(システム)'')
|>|~戦闘(システム)|h
|~台詞名|~台詞|h
|出陣(武将選択)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|劉公嗣だ。仁の志を受け継いでいるぞ|
|孤軍奮闘・開始&br;仁王立ち・開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|~|
|敵将撃破|敵将、討ち取った|
|千人撃破名乗り|私が真の三國無双……か。&br;ふふふ……暗愚には似つかわしくないな|
|交戦・危機|壊滅寸前だな……。&br;この命を差し出せば、皆が救われるだろうか|
|戦闘勝利|勝てたのか。よかった、よかった|
|戦闘敗北|ああ、負けたのか。今、気が付いたぞ|
|奇襲動揺|ああ、敵か。&br;皆の動揺がひどい……|
|撤退|危ない、危ない。&br;死んでは、皆に言い訳もできぬ|
|死亡|私の死で……終わりになればいいが……|
|拠点制圧|この地は私の庇護下に入る|
|猛攻|もっと攻めよう。&br;敵を追い払いたい|
|敵将追討|あの者、放ってはおけぬな|
|転進|私たちも一緒に行こう。&br;ここにいても心細い|
|進軍開始|あそこを譲ってもらおう。&br;そうすれば、皆も喜んでくれる|
|待機|ここにいよう。&br;私一人、先行すると皆が心配する|
|突撃|行こうか。&br;ぼんやりしていては、皆に笑われる|
|防衛|ここは大事なところらしい。&br;とりあえず、ここにいれば守れるな|
|後退|皆、ここは一度下がろう。&br;私は疲れた|
|任務成功|こんなものでよいかな。ああ……疲れた|
|一時撤退||
|裏切り||
|裏切りに遭う||
|再出撃||
|孤立|ああ、周りに誰もいない……。&br;安易に誘いに乗るとこうなるのか|
|総大将登場||
|戦闘開始・攻城戦|これは良い城だ。&br;ぜひとも譲ってもらおう|
|戦闘開始・防衛戦|敵はこの城が欲しいようだ。&br;どうしたら諦めてくれるだろうか|
|戦闘開始・共闘|さあ、行くとしよう|
|鼓舞|~|
|戦闘開始・友好|あなたの強さはよく知っている。&br;なので、私の分まで頑張ってほしい|
|戦闘開始・配偶者|さあ、一緒に行こう。&br;危なくなったら、私を囮にするといい|
|戦闘開始・仇敵|ああ、悪い人か。&br;今日は味方になってくれるのだな|
|作戦秘計・準備||
|作戦秘計・成功||
|作戦秘計・阻止動揺||
|作戦秘計・無力化||
|作戦秘計・発動動揺||
|兵器使用||
|門破壊||
|井闌架橋||
|城壁制圧||
|目標侵攻|試しに私も攻めてみよう。&br;あまり期待をされても困るが……|
|秘計・雷計|~|
|目標防衛||
|挑発に乗る||
|守備|ここを私が守ればよいのだな|
|策発動|策の準備はしてあるぞ。&br;試してみよう|
|警戒|敵は強いようだ。&br;だが、絶望してはならぬぞ|
|敵として進軍|突撃か……。&br;気乗りはしないが、やってみてくれ|
|足止め|皆、防御を固めてくれ。&br;仁の心を一つにすれば、怖くはないぞ|
|強襲|すまない……。&br;いきなり出てきて驚いただろう|
|救出希望|困った……誰か来てくれぬものか……|
|千人撃破賞賛・対目下|そなたこそ、真の三國無双というらしいぞ|
|千人撃破賞賛・対目上|あなたこそ、真の三國無双です|
|千人撃破賞賛・対劉備|父上こそ、真の三國無双です|
|千人撃破賞賛・対趙雲|趙雲こそ、真の三國無双よ|
|千人撃破賞賛・対姜維|姜維こそ、真の三國無双よ|
|賞賛・対目下|うむ、良い働きだ|
|賞賛・対目上|おお、なんとお強い!|
|賞賛・対劉備|父上、さすがです|
|賞賛・対趙雲|趙雲は頑張り屋だな|
|賞賛・対姜維|姜維はよく働いてくれるな|
|賞賛・配偶者|あなたが活躍すると、私は嬉しい|
|賞賛・子|そなたは強く賢い良い子だな。&br;いったい誰に似たのだろう|
|賞賛・仇敵||
|援軍感謝・対目下|戦場は危ないものなのだな。世話をかけるぞ|
|援軍感謝・対目上|ありがとうございます。&br;暗愚な私をお救いいただけるとは……|
|援軍感謝・対劉備|父上、ありがとうございます。&br;暗愚な息子を助けに来てくださるとは……|
|援軍感謝・対趙雲|趙雲、私を助けてもいいことはないぞ。&br;だから、放っておいてほしい|
|援軍感謝・対姜維|姜維、助けてくれ。&br;そなたがおらぬとどうにもならぬ……|
|援軍感謝・子|おや、助けに来てくれたのか。&br;だが、父のために無理をしてはいけない|
|援軍感謝・仇敵|私を助けてくれたのだな。&br;礼を言うぞ|
|個別指示応答・対目下||
|個別指示応答・対目上||
|個別指示応答・配偶者|暗愚な夫で苦労をかける|
|個別指示応答・子|私に似ず、賢い子だ|
|個別指示応答・仇敵||
|邂逅1|劉公嗣だ。相手に不足があるとは思う。&br;そこは許してほしい|
|邂逅1・友好||
|邂逅1・仇敵||
|邂逅2|なぜ、ここにいるのだ?&br;このように危ない目に遭うぞ|
|邂逅・再戦&br;(敵将追討発生後に邂逅)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|そこまでにしてほしい|
|逃亡|私は帰ろうと思う。&br;皆が心配しているゆえ……|
|討死|もう……過去に、縛られずにすむ……|
|依頼開始・味方救援||
|感謝|ありがとう。&br;それにしても、世の中には親切な人が多い|
|依頼開始||
|依頼失敗||
#endregion
#region(''政略'')
|>|~政略|h
|~台詞名|~台詞|h
|質問・対目下|そなたの考えを教えてほしい|
|質問・対目上|ご意見をいただきたいのです|
|依頼・対目下|私の話を聞いてほしい|
|依頼・対目上|お話があります|
|指示・対目下|頼りにしている|
|指示・対目上|お願いします|
|承諾・対目下|そなたの言うとおりにしよう|
|承諾・対目上|ええ、そうしましょう|
|拒否・対目下|気が乗らないので、また今度にしてほしい|
|拒否・対目上|私には、荷が重いようです|
|相づち・対目下|ふむ、そうなのだな|
|相づち・対目上|なるほど、なるほど……|
|許可・対目下|ふむ、わかった|
|感謝・対目下|ありがとう|
|感謝・対目上|ありがとうございます|
|目標達成|ふむ、なんとかなったようだ|
|目標達成せず||
|内容で納得||
|信頼で納得||
|納得せず||
|軍議・方針提示|&ruby(みな){皆};、この方針でいこう|
|軍議・異議1|少し待ってほしい。&br;その話、私にはよくわからない|
|軍議・異議2|少し待ってほしい|
|軍議・配下提案|この方針はいかがでしょう?|
|軍議・提案受理|なるほど、なるほど。&br;では、そなたの言うとおりにしよう|
|軍議・提案却下|少し疲れてしまった……。&br;やはり、初めに言ったとおりにしよう|
|軍議・決断|これでよいことにしよう|
|表彰|これは、何かの間違いではないだろうか|
|特別褒賞||
|受章&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|昇進通達||
|勧誘||
|仲間に加入|言っておくが、私は弱いぞ。&br;それでもいいなら、あなたと共に&ruby(い){行};こう|
|勧誘・対好敵手||
|仕官希望||
|仕官時挨拶|私は劉公嗣だ。&br;役に立たないと思うが、側に置いてほしい|
|仕官時歓迎|来てくれてありがとう。&br;よければ、力を貸してほしい|
|野に下る||
|宴会|さあ、共に遊ぼう、楽しもう|
|宴会・義兄弟|さあ、宴の用意だ。&br;今宵は、共に遊ぼう|
|外交申込||
|外交申込・下手||
|外交申込・恫喝||
|交渉承諾1|そうだな……そうしよう|
|交渉承諾2||
|交渉拒否|そちらの話がよくわからない……。&br;帰ってくれると嬉しいぞ|
|交渉承諾反応||
|交渉拒否反応1||
|交渉拒否反応2||
|救援要請||
|放浪軍結成||
|勧誘・引き抜き1||
|勧誘・引き抜き2||
|謀反の提案||
|謀反を決意||
|旗揚げ||
|告白承諾||
|告白拒否||
|おしどり夫婦||
|伝授・対目下|これはそなたが持つといい。&br;きっと役に立つぞ|
|伝授・対目上|ああ、これを……。&br;あなたに差し上げます|
|伝授・義兄弟|これはあなたにふさわしい。&br;持っていてもらえると嬉しいぞ|
|伝授・配偶者||
|伝授・配偶者|これをあげよう。&br;きっとあなたを守ってくれる……と思うぞ|
|不審を抱く||
|仇討ち決意||
|仇討ち失敗||
|任命||
|任命受諾||
|皇帝就任|帝位に就こうが、就くまいが、私は私だ。&br;何も変わらないし、変えられぬ|
|活躍賞賛・対目下|先の戦、勝てたのはあなたのおかげだ。&br;よければ、宴席に招待したいのだが……|
|活躍賞賛・対目上|あなたは何でもできるのですね|
|失脚||
|説得||
|義兄弟の契り||
|結婚||
|善政||
|悪政||
|簒奪||
|侵攻戦開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|銅雀台建設&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
#endregion
#region(''隠れ処'')
|>|~隠れ処|h
|~台詞名|~台詞|h
|鍛錬の誘い・対目下|武の鍛錬は隠れて一人でやるもの……。&br;そう思っていたが、あなたとなら楽しそうだ。&br;ふふ、よかったら付き合ってほしい|
|鍛錬の誘い・対目上|ここなら人目につかない……。&br;よろしければ、私と剣の稽古でもいかがですか?&br;ふふ……このことは他言無用ですよ|
|勇退の提案&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
#endregion
#region(''都市'')
|>|~都市|h
|~台詞名|~台詞|h
|挨拶・対目下|ああ……どうしたのだ?|
|挨拶・対目上|ああ……何か?|
|初対面・対目下|私は劉禅、字は公嗣という。&br;そなたは私より強そうだ。頼りにさせてもらおう|
|初対面・対目上|私は劉禅、字は公嗣と言い。&br;あまり役には立てませんが、よろしく頼みます|
|通常会話・対目下|ここはいい街だ。&br;ぼーっと立っていても、誰も小言を言わない。&br;皆、心が温かいのだな|
|通常会話・対目上|この街の民は皆、働き者ですね。&br;私も手伝ってやりたいが……。&br;かえって迷惑になるでしょう|
|協力意欲・対目下|私でよいなら、やれるだけのことはしてみよう|
|協力意欲・対目上|実敗しても許してくれるなら、引き受けましょう|
|在野野望|この乱世、私一人にできることなど知れている。&br;それでも何もしないよりはましであろう。&br;私なりに頑張ってみようと思う|
|方針同意・対目下|ふむ……。&br;そなたとは仲良くなれそうだ|
|方針同意・対目上|ふむ……。&br;あなたとは仲良くなれそうです|
|方針異議・対目下|すまないが……そなたとは仲良くできそうにない|
|方針異議・対目上||
|景勝地・配偶者||
|同行の誘い・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|同行の誘い・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|遭遇・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;|
|遭遇・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;|
#endregion
**血縁関係 [#m0825947]
|>|~血縁あり|h
|~武将名|~備考|h
|[[劉備]]|無双武将。&br;蜀の昭烈皇帝。&br;劉禅、劉永、劉理の父。劉封の養父。&br;関羽、張飛の義兄弟。|
|劉封|汎用武将。&br;劉禅の義兄。劉備の養子。&br;本姓は寇氏。劉氏(『演義』では劉泌)の甥。&br;『正史』劉封伝では、&br;子・劉林は蜀滅亡後は河東に映った。|
|劉諶|汎用武将。&br;劉禅の五男。&br;劉璿、劉瑶、劉琮、劉瓚の弟。&br;劉恂、劉虔の兄。|

劉備は、
前漢の第六代皇帝景帝の子・劉勝の末裔されるが、
『正史』には劉貞以降の詳細を欠いているため確証はない。
----
|>|~血縁関係なし|h
|~武将名|~備考|h
|劉永|汎用武将。「[[血縁バグ>http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%BB%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88#m1136426]]」により血縁関係なし。&br;劉禅の異母弟。劉備の次男。&br;劉玄の祖父(父の名は不明)。|
|諸葛尚|汎用武将。&br;諸葛亮の孫。&br;諸葛瞻の長子。諸葛京、諸葛質の兄。&br;ゲーム内の事典では「母は劉禅の娘とされる」とある。|
|諸葛京|汎用武将。&br;諸葛亮の孫。諸葛瞻の次子。&br;ゲーム内の事典では「母は劉禅の娘とされる」とある。|
|諸葛質|汎用武将。&br;諸葛亮の孫。諸葛瞻の三男とされる。母は不明。|
**秘計伝授 [#pb746ccd]
劉禅の
秘計伝授・配偶者(確定)、
秘計伝授・義兄弟(確定)は
于禁、左慈、陳宮と同じくエピック「仁の雷」。
//参考動画
//2021/12/24ひよりのゲーム攻略・検証ch
//「真・三國無双8 Empires 2分でで分かる最高レア度のアイテム&秘計入手」
//「ゲームテレビ中継局」に無断転載されたため現在は動画を削除。
**武将考察 [#o83d0fe3]
-[[劉備]]の長男。蜀の二代目皇帝。幼名は阿斗。長坂の戦場で[[趙雲]]に救われた赤子。
-正史においてはほとんど評価されておらず、個人としての性格や言動にも問題があったらしい。董允伝においては劉禅が後宮の美女を増やそうとして、董允に諫言された逸話が登場する。
--なお、正史の彼の伝は殆どが[[諸葛亮]]や[[姜維]]といった群臣達の事績で占められており、彼個人の記述は非常に少ない。
-初期の頃は[[諸葛亮]]を始めとする四相と呼ばれた賢臣達に支えられ、特別問題のないように見えていたが、晩年は宦官黄皓を重用してしまい、その治世は大いに乱れた。
--最終的な評は「白糸は染まる色に染まる(配下次第で良くも悪くもなる)」――[[諸葛亮]]の生前と死後を比較すればわかるだろう…蜀の家臣であった陳寿なりのフォローであった。
---呉の使者として末期の蜀を訪れた薛珝は「劉禅は暗愚で自分の過ちを知らず、臣下は保身に走り、朝廷では正論は聞かれず、民は色を失っている」と感想を述べている。
---一応、蜀において孤立化しつつあった[[姜維]]の失脚を提言された際には反対したらしいが、[[姜維]]による宦官黄皓の排斥にも反対している。全体的にどっちつかずであり、末期の蜀の迷走ぶりを象徴している。

-蜀が滅亡し魏に移った後は処世術に優れた郤正が従い、彼の補佐のお陰で劉禅は落ち度無く振舞うことができたという。郤正は黄皓に嫌われることなく劉禅に近侍し、晩年彼を重用しなかったことを劉禅は悔やんだという。
--演義では暗愚として描かれており、蜀滅亡の原因と責任を負わされている。%%コーエーの三國志SLGでは語呂合わせ要因で3/5/9/4のネタステータス(左から読んで「さんごくし」)を付けられた事が印象深い。%%

-無双では、基本的に暗愚というよりは謎めいた言動。北伐を推進しようとする[[姜維]]らに対し慎重論を唱えるなど、史実の譙周(ショウシュウ、「仇国論」を記し北伐を押し留めようとした)の役回りを演じることも多い。
--むしろ''劉禅の内面や心情が詳細に描かれたのは8無印が事実上初めて''で、無双7では本音がぼかされプレイヤーの想像に任された部分の大きいキャラクターだった。
---一応メインストーリー以外の部分で、''動物が懐かない''等、劉禅の本質が別に有ることは示唆されていた。
--初登場の無双6では[[司馬昭]]と並んで描かれる「暗君詐欺」が代名詞。
普段の穏やかで惚けた様子と裏腹なドスの効いた言動は、むしろ恐ろしさを醸し出していた。
---[[鍾会]]と組んで戦を起こした[[姜維]]を文字通りバッサリ切り捨てたり、父や[[諸葛亮]]を含めた蜀の先人達を「疾うに死んだ者達」と言ってのけるなど、暗愚を通り越して冷酷過ぎると言われたほど。
--今作でも[[星彩]]と話す際に若干口調が変化する時がある。
--また登場時期が劉備死後からのことが多いため、シリーズでは一貫して父である劉備との絡みがほとんどない。

-[[北伐]]以降では君主だが、[[赤壁の戦い]]から[[三国鼎立]]では在野。
--[[DLCシナリオ]][[人気武将決定戦]]では長坂の戦いにて赤子であった彼を助けた[[趙雲]]の配下になっている。
-前述の通り[[劉備]]は父親であり、[[汎用武将]]劉諶は実子。 友好度はCから始まる。

-専用称号は仁を継ぐ者。必要名声は将器と仁徳。劉備と同じ条件で獲得できる。魏延や周倉、ホウ統、法正と相性が悪いのも同様。
*コメント欄 [#rd98bf16]
#pcomment(,15,reply)

IP:49.251.219.144 TIME:"2025-02-14 (金) 04:10:52" REFERER:"http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?cmd=edit&page=%E5%8A%89%E7%A6%85&id=tb2cc632" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36"


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS