迅雷剣2(ジンライケン)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 得意武将 | 司馬師 |
|---|
| ランク | 基本名称 | 攻撃力 | 防御力 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 下級 | 穿剣 | 80 | 50 | 初期武器、開発 |
| 穿剣・改 | 96 | 60 | 鍛冶屋で購入(7500)、開発 | |
| 中級 | 翼翔煌剣 | 160 | 100 | 鍛冶屋で購入(10000)、開発 |
| 翼翔煌剣・改 | 192 | 120 | 鍛冶屋で購入(15000)、開発 | |
| 上級 | 緋鮮剣 | 320 | 200 | 鍛冶屋で購入(30000)、開発 |
| 緋鮮剣・改 | 384 | 240 | 開発 |
| アクション | 解説 | |
|---|---|---|
| トリガー攻撃 | 打上トリガー | 一回転して両手持ちで左切り上げ。打ち上げた敵は正面に引き寄せられる。 |
| 気絶トリガー | 右薙ぎから右に一回転して左薙ぎ。両方に気絶効果がある。 ユニーク攻撃(司馬師): 迅雷剣を前に構え、雷を纏った右切り上げで落雷を呼ぶ。雷属性付与。構えで怯ませ、切り上げに気絶効果。落雷に転倒効果。 溜めれば範囲は多少広がるが、雷の発生は遅く範囲も狭い。落雷は速度が乗らないらしく、落ちる前にフローに移行しがち。当たり判定のタイミングが独特で慣れるまでは使いにくく感じるかもしれない。 | |
| 転倒トリガー | 一瞬溜めて中段→下段の二段突き。両方に転倒効果があり、中段でキャンセルした場合は仰向けに、下段はうつ伏せに転倒させる。 突きだが当たり判定に横幅があるため、正面に関しては困らない。 | |
| フロー攻撃 | 地上フロー | 右薙ぎ→左薙ぎ→雷を纏わせて右薙ぎで一回転→一瞬、間をおいて突き。雷で見づらくなるが属性は宝玉のものがちゃんと出る。 |
| 空中フロー | 飛び上がりながら右切り上げ→左右切り上げ→左右切り上げ→雷を纏わせて袈裟斬りに切り落とし→急降下で刃を地面に突き立てドーム状の衝撃波で動きを止め、剣を引き抜く辺りで吹き飛ばす。 切り上げの範囲はトリガーで打ち上げていない地上の敵を巻き込めるほどに広く、ドーム状衝撃波は更に広い。 流石にハメ続けられるのはダメだと思われたのかVer.1.32で敵の動きを止めることはできなくなった。しかし範囲は広いので使いやすいフローであることに変わりはない。 | |
| 気絶フロー | 突きで落雷を呼び、更に浮遊・前進しながら三度左右の切り上げ→左薙ぎに切り払う。 突き以外は前進距離・範囲に優れる。雷は転倒効果付きで、前方に3本落ちる。 | |
| ダウンフロー | 柄尻で殴って浮かせ→下から突きを四度繰り出し→掲げるように突き上げる。雷が3本、右左真ん中と時間差で落ちてくる。 突きは意外と横方向にも広く巻き込み範囲が広め。落雷はタイムラグがあるものの当たり判定が広く、当たった敵は仰向けに転倒する。 ユニーク攻撃(司馬師): 雷を纏わせて大きく飛び上がり、一回転半して切り払い周囲の敵を大きく吹き飛ばす。 もともと長い迅雷剣の先端からエフェクトが出ており、実際その辺りまで当たり判定があるので攻撃範囲は相当広い。 初段発動の時点で2発目までの発生保証があり、途中でキャンセルしても最後まで攻撃判定が出る。 | |
| リアクト攻撃 | 引き離し攻撃 | 一回転して左薙ぎ。リーチはあるが一回転の都合、発生が遅い。 |
| 叩き落とし攻撃 | 右切り上げで遠くへと吹き飛ばす。飛ばした先で、複数を飛ばしても、1体にだけ雷が落ちて気絶状態にする。 | |
| ダッシュ攻撃 | 突きを放つ。前方の当たり判定が長く左右にも割と大きい。通常状態に。 | |
| ガード弾き攻撃 | 柄尻で殴る。気絶状態に。 | |
| カウンター攻撃 | 下から突き上げ→打上状態。 二連突き→ダウン状態。 | |
| 奇襲攻撃 | 突きを放ち、小さく飛び上がって逆袈裟に切り下ろす。逆袈裟に雷エフェクト付き。 | |
| フィニッシュ攻撃 | 地上→一回転して左薙ぎで切り払う。 空中→左に一回転し袈裟斬りに切り落とす。 どちらも雷エフェクト付き。 | |
コメントはありません。 Comments/迅雷剣2?