概要 Edit

  • 兵糧・金の調達、外交、戦闘など様々な事が可能。ほぼすべてのコマンドは1ヶ月に付き1回のみ可能。
    • 地位によってできる行動が異なり上の地位程にできる事が多くなるが、特定の地位を超えてしまうとできない行動もある。
  • NPCの配下武将も何らかの政略行動を行っており、同じコマンドを使用するとその武将との友好度に応じて効果が増幅され、友好度自体も+5される。
友好度連携ボーナス
義兄弟
配偶者
+100%
S+80%
A+50%
B+30%
C
D
E+5%
  • 武将の称号にはそれぞれ1つずつの秘計が設定されている。また固有の兵科や政略コマンドが使える称号も存在する。
    • 称号で獲得できる兵科はプレイヤー専用で、一度獲得してセーブすれば、次回からは称号を獲得する前からすぐに装備可能になる。
    • 7empでは固有政略は生き様(今作の称号に該当)によって変化し、新しい生き様と仲間所属によっては実行出来なくなる場合があったが今作では1回の争覇モードに取得した称号に応じた固有政略が全て使える。
      • 例えば現在の称号が兇将で新しく策士を取得した場合、兇将の固有政略「大徴兵」と策士の固有政略「賄賂」が追加される。
    • 登用や交流などは散策中に行う方式になった。政略から直接実行出来ないので注意
    • 実行すると称号に必要な名声レベル経験値が蓄積される。一部のコマンドは相反する名声の経験値を減らすことがある。
      これらは現在装備中の称号による補正が加味され、プラス補正のかかる名声では経験値減少の軽減もされる。
      このページでは補正がかかっていない状態の名声経験値を記載する。
    • 政略コマンドの武将配置変更は、評定の侵攻目標選択時に変更を行うことが可能。ターン消費せず変更できるので基本的に評定で変更する方が良い。
      • 配下時の場合は方針提案を行う必要があるが、意見を却下されても武将配置変更のみは反映される。

仁政と悪政 Edit

  • 今作にも仁政と悪政の概念が存在しており、配下プレイ及び君主プレイ時に領地数や武将数が記載してある部分のマークで確認が可能。
    • 君主がプレイヤーの場合は「仁徳・悪徳の名声レベルのどちらが大きいか」、NPCの場合は「称号の善悪系」で決まっている。
    • イベントの大盛宴と栄華はこの仁政・悪政の判定が条件に含まれると思われる。

政略コマンド Edit

内政 Edit

名称効果名声資源地位備考
兵糧兵力








金策金を増加させます将器+5
仁徳+5
+1000
兵糧調達兵糧を増加させます武勇+5
仁徳+5
+1000
交易金と兵糧を増加させます知略+5
弁舌+5
+1000+1000
大交易金と兵糧を増加させます知略+10
弁舌+10
+2000+2000「能臣」固有政略
略奪今いる地域の民から物資と金を略奪します
所在地域の防衛Lv-5
悪逆+10
仁徳-10
+1000+1000-1000
大略奪今いる地域の民から物資と金を略奪します
所在地域の防衛Lv-10
悪逆+20
仁徳-20
+2000+2000-3000

人事 Edit

名称効果名声資源地位備考
兵糧兵力








仕官今いる地域の支配勢力に仕官します-500在野で実行すると所持資源は仕官先の国庫に統合される
放浪軍で実行すると放浪軍の所持資源は消滅する
移動指定した地域に移動します
放逐勢力下の武将を放逐します悪徳+10
知略-5
所属武将が2人以下の時は実行できない。
下野勢力を抜け、野に下ります君主が義兄弟または配偶者の時は実行不可
義兄弟、配偶者の配下が存在する場合は放浪軍になる
転籍他勢力へ仕官します武勇+20
仁徳-10
勇退後継者に後を譲り、
一般武将になります
将器+15
仁徳+15
任命武将を重要な役職に任命します侵攻されているターンには使用できない。
武将配置変更自勢力の武将の所属地域を変更します評定で目標を決める際
ターン消費せず変更可能
盛宴自勢力の武将全員と宴会を開き、
友好度を5上げます
仁徳+10
悪逆-5
-5000-5000
大盛宴自勢力の武将全員と宴会を開き、
友好度を10上げます
-10000-10000固有政略コマンド

外交 Edit

名称効果名声資源地位備考
兵糧兵力








軍事 Edit

名称効果名声資源地位備考
兵糧兵力








戦闘 Edit

名称効果名声資源地位備考
兵糧兵力








散策 Edit

  • 7Empiresのコマンドのうち以下が散策内で行うようになった。
    • 交流
    • 登用、推挙
    • 告白、告白返答、義兄弟願

購入 Edit

  • ターンを消費せず「矢」「宝玉(2級まで)」を購入できる。
    • これらの購入アイテムはすべて全ゲームを通して引き継がれる所有アイテムである。
    • 売却も可能だが、現状全て売価は0である。
       

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 売却オール0はバグなんかね?余った玉処分の時ぐらいしか使わないから特に困ってるわけでもないけどちょっと気になる -- 2022-02-08 (火) 05:38:38
    • 仕様だと思う。そうじゃないと新しいシナリオで始めた直後に、これまで溜め込んだ玉を一気に売り払って募兵に使うこともできてしまうだろうし。 -- 2022-02-08 (火) 09:13:35
    • これ某所で問い合わせた人がいて、回答を要約すると「購入コマンド内にあるから売却と表記しているが、実質的な削除コマンドとして実装したので仕様」らしい -- 2022-02-08 (火) 09:44:08
      • これなら「捨てる」コマンドでも作って珠一覧画面から直接消せるほうがマシよね -- 2022-02-08 (火) 17:22:33
      • 勝手に弱いの捨てる機能つけろと・・・ -- 2022-02-09 (水) 00:22:07
      • 戦闘後のリザルト画面で捨てられるようにしてほしい。 -- 2022-02-09 (水) 00:33:04
      • レア度〇〇以下は入手時に自動破棄ぐらいないと困るわ 結構すぐ上限まで貯まるし -- 2022-02-09 (水) 13:26:23
    • なんか納得できるような答えではあるけれど、結局ややこしいことしてるから勝手な回答にも感じるな。 -- 2022-02-08 (火) 13:34:34
  • 賄賂の成功率について調べてみましたが、相手側が悪系かどうかは無関係だったので記述を削除しました。 -- 2022-02-09 (水) 15:42:40
  • 政略目標や連携で一時的に使用可能になる政略コマンドは△表示でいいでしょうか?
    自分が確認したものは
    ・一般の防衛強化
    ・一般の破壊工作
    ・将軍の盛宴ですね -- 2022-02-09 (水) 16:03:36
    • それらについては概要部分の記述を青字で強調するようにしましたけど足りませんか?NPCが何を実行するかは気分次第なので確認の手間もありますし。 -- 2022-02-09 (水) 16:37:35
  • 相手地域へ侵攻する時に、相手の防衛Lvを下げる事で有利になる要素はありますか? -- 2022-02-11 (金) 20:24:44
    • 防衛レベルが低い土地は拠点兵のHPが低くなったり拠点自体の耐久力が低くなるようで、結果的に拠点を落としやすくなるようです。防衛レベルの数字の所が水色の地域(70以上)と赤色の地域(29以下)ではかなり拠点の耐久力の違いを実感できるかと思います。 -- 2022-02-11 (金) 20:43:47
    • 城門の耐久力も変化しますね。 -- 2022-02-11 (金) 23:22:55
    • お二方ともご回答ありがとうございます! 実際の戦闘の時に、拠点攻略で有利に出来るんですね。効果があるのか不明だったので助かりました! -- 2022-02-12 (土) 19:25:03
  • 『独立』を促されるのって、友好度A以上の武将なら同じ都市に居なくてもいいんだね。別の都市にいた武将(友好度S)から言われてびっくりした。ちなみに義兄弟や配偶者でもない。あと残り1つで統一だったから断ったけど…… -- 2022-02-27 (日) 01:51:20
  • 独立促しって親兄弟に対しては言ってこないのかな?
    例えば、孫策配下のプレイヤー武将に孫権が独立促してきたりはあるのかな? -- 2022-04-07 (木) 08:40:11
    • 異母兄弟だったらエディット武将の時に発生したことがある。主君がプレイヤー武将の父親の異母弟だったが、父親が独立を促してきた時にはびっくりした -- 2022-04-07 (木) 09:04:44
  • 配下プレイ時。
    同一ターン内に散策で「他国からの転籍の誘いに乗る」「君主(曹操)と義兄弟になる」を行うとどうなるのか試してみました。
    結果、君主がプレイヤーキャラと一緒に別の国に移籍して、移籍前の国では大将軍の夏侯惇が君主にせり上がってました。
    義兄弟は必ず同一勢力というフラグ管理してるっぽいと思ってましたが、案の定……
    うーーーん、しかしこれは酷い(苦笑 -- 2022-04-07 (木) 22:44:28
    • そうですか??今回は領地をある程度取ったら君主が平気で国を譲ってくれるので、そのくらいはむしろ普通かと思ってました。国より義兄弟の絆を大事にしてくれるほうが、個人的にはいいかな -- 2022-04-08 (金) 00:47:29
    • 民や将兵放りだして私情優先は一国一城の主として失格ですな、リアルでも家族経営の会社にやばい所が多いのと同じですな -- 2022-04-08 (金) 09:10:27
  • 帝が全然禅譲してくれない時がありますね
    細かい条件がわからない… -- 2022-04-23 (土) 19:50:04
    • おそらく自勢力の土地の全てで商業開発・農業開発を行っているのか、も条件に入っているんだと思います。
      地域収入が600のところを上げたら禅譲してくれました -- 2023-09-05 (火) 20:12:47
      • 大雑把に禅譲くれたタイミングを書いてみます。
        城23 武将150 金120000 兵糧50000 兵士350000
        勢力総収入 金22000 兵糧20000
        常に兵糧が少なかったので盛宴大盛宴をガマンしながら兵糧調達大交易、開発してたら漢の命運は尽きたっぽいです -- 2023-09-08 (金) 17:39:11
      • 張郃でふざけて在野兵糧調達お届けマンしてたらだいたい分かったので連投失礼致します
        収入マイナスでもイベント発生したので開発必要無いみたいでした。
        城15(城13の時はたぶん発生しませんでした)鄴は無くてもOK
        武将110 金90000 兵糧60000 兵士170000
        勢力収入 金-800 兵糧-1080
         
        即位の方でも金と兵糧の用意は必要みたいですね…
        華麗に参上してくれた張郃に感謝
         
        1つ疑問なのは在野でも皇帝即位イベントは発生するのか(即離脱せず防衛強化してたら発生したので) -- 2023-09-08 (金) 22:53:14
      • 在野とは違うので参考程度ですが、反董卓連合でプレイ中プレイヤーが皇帝に即位したあと、しばらくしたら孟獲が州牧を自称するイベントが発生しました。
        本来なら皇帝から任命されるものですが、プレイヤーが皇帝となった事で任命されなくなり自称するイベントに変わったものと思われます。なので、皇帝が最初から存在しない仮想シナリオや、皇帝が処断された場合悪系称号持ちの君主が皇帝僭称を行うかもしれません -- 2023-09-09 (土) 16:08:27
  • 5周目にして初めて僭称コマンドになってどういうことだろうと思ったら保護条件がなるほど -- 2023-11-20 (月) 20:19:00
  • 今更ですけど武将配置変更の時に武将名の左に橙色のマークが付いてる時はどういう意味なのでしょうか? -- 2024-01-28 (日) 19:05:52
    • 1度変更した武将につくようになるよ -- 2024-05-06 (月) 03:49:35
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS