夏侯覇(カコウハ)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 得意武器 | 大剣 |
|---|---|---|
| 所属勢力 | 晋 | |
| CV(声優) | 赤羽根 健治 | |
| 字 | 仲権(チュウケン) | |
| キーワード | 童顔の鎧武者 |
「輝く鎧武者、夏侯仲権、参・上!」
夏侯淵の息子。
父譲りの性格と、異様に若い外見を持つ。そのために、鎧甲冑で固めている。
名門・夏侯一族の将として周囲の期待を集めていたが、魏の政変により立場を危うくしていく。
| 体力 | 攻撃力 | 防御力 | 移動速度 | 弓術 |
|---|---|---|---|---|
| 365 | 305 | 345 | 130 | 300 |
各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。
| 体力 | 攻撃力 | 防御力 | 移動速度 | 弓術 |
|---|---|---|---|---|
| - | - | - | 130 | - |
各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。
| アクション | 解説 |
|---|---|
| 地上乱舞 | 「いっとくか! 散らしてやるぜ!」 ループ部分: 大剣を右脇にランスのように構え突進する。移動速度はそこそこ。 長押し(ゲージで600ほど消費)すると闘気のエフェクトが消えてしまうが判定などは変わらないようなので見た目が残念なだけである。 フィニッシュ: 帯電した大剣を頭上で振り回した後、左に一回転して振り上げ迸る雷撃と竜巻で敵を高く吹き飛ばしダウンさせる。雷属性。 要は『6』の「雷王灰塵撃」。技名を叫ばなくて少しガッカリした人は多いはず。7ヒット技。 |
| 空中乱舞 | 「この一撃は効くぜ!」 帯電した大剣を右手一本で振りかぶり着地と同時に地面に叩きつけ迸る雷撃と衝撃波で敵を大きく吹き飛ばしダウンさせる。雷属性。 こちらは『6』の「剛雷震」。1ヒット技。 攻撃判定があるのは前方へ向け地面を奔る斬撃型の衝撃波。遅れて発生する円盤状の衝撃波には判定無し。 よって攻撃範囲は夏侯覇の着地点から前方太い直線状。後方が心許ないので集団の中で撃つのはやや危険。 |
| 特殊技 | 「今だ……全・開!」 大剣を正面に突き出し前方へ雷撃を飛ばし敵をよろけ気絶させる。雷属性付与。 威力と射程距離はあるが、発動に一瞬間があり避けられやすい。直線的に飛ぶが上下方向への当たり判定が大きめで少々の段差は物ともしない。 「今だ……」がやや小さく聞き取りづらい。戦いの中では特に……。 |
| ユニーク攻撃 (大剣) | 打上トリガー: 掲げた大剣に雷を受け、豪快に左上へ斬り上げ敵を打ち上げる。雷属性付与。 落雷時に気絶効果。攻撃範囲は斬り上げの方が広いので気絶はおまけ程度。 |
| 気絶フロー:五段目が変化。 雷を纏った左斬り上げから大剣を渾身の力で地面に叩きつけ衝撃波で敵を吹き飛ばしダウンさせる。見た目に反し雷属性は無い。 衝撃波が地上ヒットした場合は敵をよろめかせる。 あまり速度を上げると最後の叩きつけが当たらなくなる事がある。 速度の遅い大剣で速度を追求できないとは、なんとも悩ましい技である。 |
| シナリオ名 | 西暦 | 分類 | 所属 | 地位 | レベル | 所在 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 黄巾の乱 | 184年 | 史実 | 不在 | |||
| 反董卓連合 | 190年 | 史実 | 不在 | |||
| 群雄割拠 | 195年 | 史実 | 不在 | |||
| 官渡の戦い | 200年 | 史実 | 不在 | |||
| 赤壁の戦い | 208年 | 史実 | 在野 | 12 | 下邳 | |
| 潼関の戦い | 211年 | 史実 | 在野 | 12 | 洛陽 | |
| 三国鼎立 | 218年 | 史実 | 曹操 | 一般 | 12 | 濮陽 |
| 北伐 | 228年 | 史実 | 曹叡 | 一般 | 12 | 長安 |
| 蜀漢の滅亡 | 263年 | 史実 | 不在 | |||
| 人気武将決定戦 | ???年 | 仮想 | 夏侯惇 | 一般 | 12 | 宛 |
| 戦闘(システム) |
| 政略 |
| 隠れ処 |
| 都市 |
| 血縁あり | |
|---|---|
| 武将名 | 備考 |
| 夏侯淵 | 無双武将。 夏侯覇、夏侯威、夏侯恵、夏侯和の父。 夏侯姫のおじ(父や母の兄弟)。 |
| 夏侯威 | 汎用武将。 夏侯淵の子。夏侯覇の弟。夏侯恵、夏侯和の兄。 |
| 夏侯恵 | 汎用武将。 夏侯淵の子。夏侯覇、夏侯威の弟。夏侯和の兄。 |
| 夏侯和 | 汎用武将。 夏侯淵の子。夏侯覇、夏侯威、夏侯恵の弟。 |
夏侯淵は曹操と幾重もの婚姻で結ばれた親戚だった。
息子も厚遇を受け、
長男・夏侯衡は
父・夏侯淵の爵位を継ぎ、孫・夏侯績、曾孫・夏侯褒へと継承された。
| 血縁関係なし | |
|---|---|
| 武将名 | 備考 |
| 夏侯姫 | 無双武将。 夏侯淵の姪。 張飛の妻。張苞、星彩の母。 夏侯覇の従妹とされる。 |
| 夏侯徳 | 汎用武将。 夏侯尚の兄。 『正史』に記述なし。架空の人物。 |
| 夏侯尚 | 汎用武将。 夏侯淵(『演義』では夏侯惇)の甥。 夏侯玄の父。 |
| 夏侯玄 | 汎用武将。 夏侯尚の子。曹爽の従兄弟。 |
| 曹爽 | 汎用武将。 夏侯玄の従兄弟。 曹真の子。曹羲、曹訓の兄。 |
| 夏侯惇 | 無双武将。 夏侯淵の従兄。夏侯楙の父。 夏侯覇の伯父にあたる。 |
| 夏侯楙 | 汎用武将。 『正史』夏侯惇伝では夏侯惇の次男。 夏侯充の弟。夏侯子臧の兄。 夏侯淵の役目を受け継ぐ。 |
| 『演義』では夏侯淵の子。夏侯惇の養子。 | |
夏侯氏は、
代々豫州沛国譙県を故地とした。
夏侯氏は前漢の
曹氏は
夏侯覇の
秘計伝授・配偶者(確定)、
秘計伝授・義兄弟(確定)は
夏侯淵、馬超、黄忠と同じくエピック「矍鑠たる伏兵」。
コメントはありません。 Comments/夏侯覇?