関平(カンペイ)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 得意武器 | 大剣 |
|---|---|---|
| 所属勢力 | 蜀 | |
| CV(声優) | 中尾 良平 | |
| 字 | - | |
| キーワード | 次代の武 |
「拙者は関平! 軍神の子なり!」
元は河北の関定の次子。
劉備ら義兄弟が合流する時、関定の家に泊まったことが縁で関羽の養子となった。
純粋、実直な性格の持ち主であり、その気質と義父である関羽への憧憬から、
劉備の軍に参じて後、瞬く間に武芸の腕を高めた。
| 体力 | 攻撃力 | 防御力 | 移動速度 | 弓術 |
|---|---|---|---|---|
| 305 | 345 | 305 | 150 | 300 |
各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。
| 体力 | 攻撃力 | 防御力 | 移動速度 | 弓術 |
|---|---|---|---|---|
| - | - | - | 150 | - |
各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。
| アクション | 解説 |
|---|---|
| 地上乱舞 | 「全力だ! 飛翔斬!」 大剣による右回転攻撃をしながら移動した後、全周囲に広範囲攻撃を繰り出す技。 攻撃範囲&集団制圧力もありループ部分の攻撃間隔が一定のため取りこぼし難い。 移動速度は遅めだがループ部分の攻撃判定は常に自分の周囲の為、前方の敵を先端に当てたせいであまりダメージが延びないという事態にはなり難い。 ループ部分: 両手で大剣を持ち構えながらぐるぐる回り攻撃する。 上記の通りループ部分の攻撃判定が一定に出続ける為取りこぼし難いが、敵の浮きが少し高いので移動速度が上回り敵を通り過ぎる事があるので過信は禁物。 前作『7』のストームラッシュのような振り回しモーション。初登場の『4』の時を彷彿させるようなぐるぐる無双乱舞。 フィニッシュ: 全周囲広範囲に大剣を振り回して二回攻撃をし敵を高く吹き飛ばしダウンさせる。風属性。 モーションは『6』から続投中の無双乱舞2「飛翔斬」。前作『7』のような割合ダメージや連続ヒットは無くなり『6』のようなシンプルな技に。 敵を高く打ち上げるが技後の隙が大きいので空中での追い討ちは難しい。 |
| 空中乱舞 | 「これで勝利を! 隕星断海斬!」 空中で大剣を構え、急降下しその勢いのまま大剣を地面に叩きつけ炎の衝撃波を前方へ奔らせ敵を吹き飛ばしダウンさせる。炎属性。 前作『7』と同様の空中無双乱舞。 『7』では衝撃波の横方向の判定がかなり狭かった為、狙いをつけるのが難しかったが、今作では大幅に広くなり前方の敵のほとんどを吹き飛ばせるようになった。 高低差にも強く少々の段差を気にせず放つことが出来る。 ちなみに前作では振り下ろす大剣自体にダメージ判定がなかったが今回はある模様。 |
| 特殊技 | 「これでどうだ!」 大剣を右下から振り上げ前方に巨大な赤い竜巻を発生させ敵を打ち上げる。斬撃属性付与。 斬撃属性の上、4ヒットするので敵の総体力が低い序盤ではこの技を放つだけで敵武将の体力を削り切る程の威力を出す。 中盤以降はトリガー攻撃等に押され気味になりこの技単体の恩恵は薄くなるが、技自体の威力も高くフロー攻撃に繋げれば斬撃属性で敵の体力をコンスタントに奪え、劣勢時には特殊技の特性の無敵時間を使った緊急回避に使える等用途は広い。 攻撃範囲が前方に固まっている為、しっかりと敵を前方に捉えてから使いたい。 威力が高いため、属性付与時攻撃力+%や特殊攻撃の威力+%といった効果の恩恵が大きく、付ければ乱舞に劣らない火力を発揮出来る。 |
| ユニーク攻撃 (大剣) | 気絶トリガー: 踏み込みながら大剣を正面に突き出し敵を気絶させる。 『7猛将伝』のEX2だが今回はビームを撃たない純粋な突き技になっている。 ヒットバックが強いので真横にいた敵が正面で気絶していることも(溜め時は無効)。 大剣の中では圧倒的に出が速く、リーチの長さから先制攻撃に向く。 |
| ダウンフロー:五段目が変化。 大剣を右下から突き上げ巻き上がる風で敵を打ち上げる。3ヒット技。 空中フローへ派生可能。 『6』以降のEX1「烈風破山砲」だが今回は掛け声無し。エフェクトが弱く分かり辛いが、過去作同様前寄りの全方向攻撃。 過去作の欠点だったヒットバックが強く当たり辛い問題は転倒フローがその場の連続攻撃になったことで解消され、格段に使い勝手が良くなっている。 |
| シナリオ名 | 西暦 | 分類 | 所属 | 地位 | レベル | 所在 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 黄巾の乱 | 184年 | 史実 | 不在 | |||
| 反董卓連合 | 190年 | 史実 | 不在 | |||
| 群雄割拠 | 195年 | 史実 | 不在 | |||
| 官渡の戦い | 200年 | 史実 | 在野 | 12 | 許昌 | |
| 赤壁の戦い | 208年 | 史実 | 劉備 | 一般 | 12 | 江陵 |
| 潼関の戦い | 211年 | 史実 | 劉備 | 一般 | 12 | 零陵 |
| 三国鼎立 | 218年 | 史実 | 劉備 | 一般 | 12 | 江陵 |
| 北伐 | 228年 | 史実 | 不在 | |||
| 蜀漢の滅亡 | 263年 | 史実 | 不在 | |||
| 人気武将決定戦 | ???年 | 仮想 | 関銀屏 | 一般 | 12 | 合肥 |
| 戦闘(システム) |
| 政略 |
| 隠れ処 |
| 都市 |
| 血縁あり | |
|---|---|
| 武将名 | 備考 |
| 関羽 | 無双武将。 関平、関興、関索、関銀屏の父。 劉備の義弟。張飛の義兄。 |
| 関興 | 無双武将。 関統、関彝の父。 『正史』では関羽の実子。関平の兄か弟かは不明。 『演義』では関羽の次男。張苞の義弟。 |
| 関彝 | 汎用武将。 関興の庶子。関統の異母兄弟。 |
| 関索 | 無双武将。 『演義』弘治本には全く見えない。 『演義』毛宗崗本では関羽の三男という設定。 湖南文山の旧訳(第三十七)では関羽のニ男(次男)と訳す。 |
| 関銀屏 | 無双武将。 関羽の娘。 |
| 血縁関係なし | |
|---|---|
| 武将名 | 備考 |
| 関定 | 汎用武将。 河北国境に住む老人。関寧、関平の父。 |
| ゲーム内の血縁関係では 関平の父の欄が「関羽」になっているため、 「関定」は血縁関係なしとなる。 | |
関平の
秘計伝授・配偶者(確定)、
秘計伝授・義兄弟(確定)は
龐徳、周泰、魏延、華雄と同じくエピック「極大の一撃」。
コメントはありません。 Comments/関平?