Top > フリーモード
#contents *概要 [#u14a11c9] Empiresでは4E以来の実装となる、1戦闘遊びきりのモード。 アップデート1.03以降、フリーモードでの各戦闘に勝利するたびに【特典ポイント】を得られる。 獲得ポイントは難易度や戦闘の種類によって上下する。 特典ポイントについての詳細は[[特典ポイントについて]]にて。 *共通設定 [#paa2a4a4] |~難易度&br;(レイドシナリオ以外)|天国・易しい・普通・難しい・修羅| |~レベル(味方軍)&br;(レイドシナリオ以外)|1・5・10・20・55・99・ランダム| |~レベル(敵軍)&br;(レイドシナリオ以外)|1・5・10・20・55・99・ランダム| |~戦況&br;(侵攻戦・防衛戦のみ)|超劣勢・劣勢・互角・優勢・超優勢| |~戦場|----(依頼戦の護衛・潜入・暗殺ステージは選択不可)| |~配置武将&br;(侵攻戦・防衛戦のみ)|----(侵攻側と防衛側で最大8人まで)&br;(侵攻戦のみ、防衛側増援を追加選択可能)| |~出陣武将&br;(侵攻戦・防衛戦以外)|----(1人まで)| *装備品について [#k0286d64] -争覇モードのいずれかのシナリオ・ゲームで1度でも入手した武器やアイテム、秘計を選択できる。 --ver1.08では、直前にプレイしたフリーモードでの装備内容を記憶するようになった。アプリ起動時に装備セッティングはリセットされる。 -争覇モード未プレイの場合も以下の武器・秘計は最初から選択できる。 |~武器|全92種のランク1の武器3種(天地人)から2つ選択する。| |~アイテム|争覇モード未プレイの場合はなし。&br;馬をエディットした場合はエディット鐙のみ選択出来る。| |~秘計|転身・射撃櫓・団結・招集・挑発・大援護射撃+選択した武将の初期習得秘計2つ。| *イベント戦 [#m05cf1fe] -各ステージの出し方及び戦闘攻略は、[[イベント戦闘]]を参照。 |~戦闘名|~戦場|~該当シナリオ|h |黄巾の乱|西涼|黄巾の乱| |虎牢関の戦い|洛陽|反董卓連合| |官渡の戦い|許昌|官渡の戦い| |赤壁の戦い・連合軍|長沙|赤壁の戦い| |赤壁の戦い・曹操軍|~|~| |成都攻略戦|成都|正始の変| |劉繇討伐戦|江東(イベント限定マップ)|DLC・江東に小覇王あり| |漢中の戦い|漢水(イベント限定マップ)|DLC・漢中王への道| |剣閣の戦い|剣閣(イベント限定マップ)|DLC・蜀漢の滅亡| *依頼戦 [#z147cd3d] -全ての依頼戦を出すには、各部類ごとに争覇モードで初めから出る低難易度の依頼から順にクリアしていく必要がある。&br;討伐系は退治系を、防衛系は警護系を進めることで出る。狼と虎はどちらか片方だけで問題ない。 #br 各ステージの攻略は[[戦闘]]を参照。 |~部類|~依頼|~概要|~難易度|h |~退治|狼退治|狼を速やかに退治する|★| |~|大狼退治|大狼を速やかに退治する|★★| |~|虎退治|虎を速やかに退治する|★| |~|猛虎退治|猛虎を速やかに退治する|★★| |~討伐|山賊討伐|山賊を速やかに討伐する|★★★| |~|武将討伐|武将を速やかに討伐する|★★★★| |~|放浪軍討伐|放浪軍を速やかに討伐する|★★★★★| |~救援|商隊救援|商隊を救援する|★| |~|輸送隊救援|輸送隊を救援する|★★| |~|武将救援|武将を救援する|★★★| |~|村落救援|民を救援する|★★★★| |~|都市救援|領主たちを救援する|★★★★★| |~護衛|商隊護衛|商隊を目標地点まで護衛する|★| |~|輸送隊護衛|輸送隊を目標地点まで護衛する|★★| |~|武将護衛|武将を目標地点まで護衛する|★★★| |~|領主護衛|領主を目標地点まで護衛する|★★★★| |~|君主護衛|君主を目標地点まで護衛する|★★★★★| |~警護|商家警護|商家を防衛する|★| |~|大商家警護|大商家を防衛する|★★| |~|武器庫警護|武器庫を防衛する|★★| |~|官邸警護|官邸を防衛する|★★★| |~|宝物庫警護|宝物庫を防衛する|★★★| |~防衛|村落防衛|村落を防衛する|★★★★| |~|都市防衛|都市を防衛する|★★★★★| |~|国庫防衛|国庫を防衛する|★★★★★★| |~襲撃|商隊襲撃|商隊を襲い、資源を略奪する|★| |~|大商隊襲撃|大商隊を襲い、資源を略奪する|★★| |~|武器庫襲撃|武器庫を襲い、資源を略奪する|★★| |~|官邸襲撃|官邸を襲い、資源を略奪する|★★★| |~|村落襲撃|村落を襲い、資源を略奪する|★★★★| |~|都市襲撃|都市を襲い、資源を略奪する|★★★★★| |~|国庫襲撃|国庫を襲い、資源を略奪する|★★★★★★| |~潜入|商家潜入|商家に潜入し、資源を狙う|★| |~|大商家潜入|大商家に潜入し、資源を狙う|★★| |~|武器庫潜入|武器庫に潜入し、武器を狙う|★★★| |~|官邸潜入|官邸に潜入し、宝物を狙う|★★★★| |~|宝物庫潜入|宝物庫に潜入し、宝物を狙う|★★★★★| |~|国庫潜入|国庫に潜入し、資源を狙う|★★★★★★| |~暗殺|軍団長暗殺|速やかに軍団長を暗殺する|★★★| |~|武将暗殺|速やかに武将を暗殺する|★★★★| |~|領主暗殺|速やかに領主を暗殺する|★★★★★| |~|君主暗殺|速やかに君主を暗殺する|★★★★★★| *レイドシナリオ [#eo8bbbae] -ver1.08より追加された高難度の特殊ステージ。 -選択できるのはプレイヤーが操作する武将と戦場のみ。 --難易度の選択は出来ないが、オンライン共闘におけるリスト表記によれば「修羅」固定に相当する。(電光石火のみ「難しい」相当) -味方武将や敵武将はエディット武将および無双武将の中からランダムで選出される。(要検証) -操作武将のレベルは50、味方の兵力は一人4000で固定。よって復活は一人2回まで。 --敵の兵力は最大値である一人10000。基本的に味方NPCは時間稼ぎまたは無人の拠点制圧・大秘計の準備しか出来ないと考えていい。 -武器や装備アイテム、秘計は所持しているものを自由に持ち込むことができる。特典ポイントによるボーナス効果の使用も自由。 |~シナリオ名|~味方人数|~制限時間|~クリア報酬|~ボーナス報酬|~特殊ルール|~難易度|h |CENTER:70|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:100|||c |~万夫不当|0|30分|500PT|武将撃破数&br;残り時間|&color(Red){''敵将の能力が大幅に強化''};|★★★| |~四面楚歌|2~8|90分|1000PT|武将撃破数&br;兵士撃破数|敵将がいずれかの拠点に出現&br;特定拠点を制圧すると、味方増援が到来|★☆☆| |~電光石火|0|2分~|500PT|残り時間|&color(Blue){敵の能力が他レイドシナリオより低い};&br;敵将撃破・200KO毎に+20秒 拠点制圧毎に+80秒(1:20)|☆☆☆| |~神出鬼没|2|15分|1500PT|武将撃破数&br;兵士撃破数|敵増援が定期的に到来&br;敵将がいずれかの拠点に出現&br;&color(Red){味方拠点をいずれか一つでも制圧された時点で敗北};&br;''敵拠点を制圧した場合、その拠点が制圧されても敗北となる''|★★☆| |~臥薪嘗胆|3|20分|1500PT|残り時間&br;味方拠点数&br;迎撃成功数|敵援軍が定期的に各味方拠点に出現&br;&color(Red){''敵援軍の全員の能力が大幅に強化''};&br;一定時間全拠点を維持するか強化敵将2人を倒すと敵の強化が一時的に解除&br;迎撃に失敗すると次回の襲来人数が増加&br;&color(Maroon){味方拠点数が初期値を下回ると敗北};|★★☆| |~臥薪嘗胆|3|20分|1500PT|残り時間&br;味方拠点数&br;迎撃成功数|敵援軍が定期的に各味方拠点に出現&br;&color(Red){''敵援軍の全員の能力が大幅に強化''};&br;一定時間全拠点を維持するか強化敵将2人を倒すと敵の強化が一時的に解除&br;迎撃に失敗すると次回の襲来人数が増加&br;&color(Maroon){味方拠点数が初期値を下回ると敗北};|★★★| **レイドシナリオ攻略のコツ [#mcfda5f2] ***四面楚歌 [#b9aa2lld] -90分以内に敵拠点をすべて制圧すれば勝利、その前に味方本陣が陥落すると敗北。 -スタート時の状況は以下のとおり。説明文にもある通り圧倒的不利。 --味方軍はプレイヤーを含め開始時3人×兵力1人あたり4000(2回再出撃)、敵軍は8人×1人当たり10000(6回倒す必要がある)。 --''味方軍の本陣ひとつがこのシナリオ独自の位置に配置され、''それ以外の拠点は全て敵軍のもので攻撃・防御・補給のいずれかが均等の数でランダムに配置される。 ---どのマップも他拠点との兵站線の接続数が多い拠点が自本陣になるため、攻められやすく守りにくい。 -マップで緑マークが点いた敵拠点を陥落させるとその位置に、同様に緑マークされている敵武将を倒すと自軍本陣から、味方の増援が駆けつける。 --基本的に増援は兵力4000の無双武将かエディット武将だが、上級の一般兵と同じ外見の『遊撃隊長』が増援として最大2人追加されることがある。 ---遊撃隊の兵力は0扱いだが、武将が8人に満たない限り、何度倒されても味方本陣から再出撃し続ける。 ---能力は低いものの、武将同様に秘計を使用できる(種類はランダム、所持数は不明)。 -敵武将は本陣に限らず、マップ内にある敵拠点のいずれかから再出撃する。 兵力を0にすれば撃破可能だが、その度に新たに敵武将が援軍として乱入する。 -(ver1.09以降)''敵本陣を制圧した場合、一時撤退した敵武将が再出撃しなくなる。'' --ただし、&color(Red){制圧後の敵本陣は『味方本陣』と同じ扱いになり、ここを再び奪い返されると『本陣陥落』として敗北となる。}; なお、時間経過や敵将の撃破によって後から出現する敵の増援、また敵武将が秘計の『転身』を発動した場合、''たとえ制圧後であっても敵本陣のあった場所に現れる。'' ---余談だが、敵本陣を制圧した状態で[強襲]を使うと、どうやっても元敵本陣に飛んでいってしまう現象が起こることがある。 原因は不明だが、『江陵』や『成都』といった敵本陣が最も左上にあるマップで起こりやすい。 -これらを踏まえて注意すべきことは以下のとおり。 --拠点数が多いマップだと敵軍に拠点の特殊効果が適用された状態でスタートする。防御拠点の効果(仰け反り耐性)が発動している場合かなり厳しいので、防御拠点を優先的に目指そう。 --稼ぎが目的でない場合は、敵本陣の制圧を最優先する。 ---侵攻戦と同じく、兵站線を繋げないと拠点耐久力を0にしても敵本陣は陥落しない。 ---『南中』のように本陣同士が離れているマップでは、序盤は「味方増援の召喚」と「味方本陣の周囲の制圧」を同時並行していくと良い。 NPCの味方武将は兵力で敵軍に大きく劣るので、まともに敵武将とぶつかると勝ち目はない。 一応時間稼ぎにはなるが、序盤はプレイヤーが敵武将の相手をし、味方武将は無人の拠点を落とさせるようにするのが得策。 --拠点制圧向けの秘計を持っていると有利。[射撃櫓]および[遠弓櫓]や、[修羅の武]、[火計]などがこれに当てはまる。 ---[射撃櫓]は効果範囲こそ狭いが拠点への攻撃速度は[遠弓櫓]より速い。逆に、敵に射撃櫓持ちがいる場合は味方本陣に設置されないようにすべし。 ---拠点櫓が設置されている敵拠点は、櫓の破壊だけで拠点を一気に落とせる場合が多い(本陣は除く。また『武陵』の⑥などの例外もある)。 状況次第では、[修羅の武]1回で最大3~4か所の拠点を落とすことも可能。 ---上記以外にも、敵の簡易拠点を奪う[偽指令]や、拠点を回復させる[拠点補修]も役に立つ。 --「プレイヤーが敵を引き付けて拠点外に出る」→「その隙に味方が拠点を落とす」戦法も健在。 ***電光石火 [#n85d65b5] -制限時間が2分と一見厳しく見えるが、敵武将を撃破するたびに+20秒、マップ上で緑マークされている拠点を制圧すると+80秒(それ以外の拠点も+20秒)とどんどん延びていく。 -このステージの敵武将は原則としてひたすらプレイヤー武将に向かってくるようになっている。 味方本陣が敵拠点と隣接している状態でもプレイヤーへの攻撃を優先するため、実は味方本陣を気にする必要はほぼ無い。 --敵拠点に配置されて動かない敵将もいるが、こちらも一度倒して再出撃させればプレイヤーを狙うようになる。より多くポイントを稼ぎたい場合は早めに撃破しておきたい。 ただし、拠点に留まる武将に移動秘計を使われるなどして逃がしてしまった場合、その武将は拠点制圧を優先し元の位置にとどまろうとしてくる。タイムロスになりやすいので確実に仕留めたい。 -武器は慣れているもので十分。他のレイドシナリオより敵将は固くないため、○4・◆5以上か、「暴風」属性がある武器ならほぼどれでも楽勝。 同時に複数人の武将を相手する場合がほとんどである事と、序盤に時間をかけすぎないように注意。 --クリア時の残り時間がそのまま特典ポイントになるため、武将撃破が速いほどポイントを稼ぎやすいといえる。 30分残してクリアすると、金象嵌の壺ありで7000ポイント前後を獲得できる。状況によって約20分程度はかかるが。 --鉄壁が付いている武器は縛りの範疇だが、ランクが低くない限りは影響は少ない。ちなみに実攻撃力は5~6武器の鉄壁つき<3~4武器の猛攻つき。 -秘計は修羅の武(拠点櫓の破壊目的。攻撃力強化系でもよい)、回復、強襲、遠弓櫓・改(拠点制圧の補助)がオススメ。 敵将を次々と捌く自信のない人は「気合」か「精神統一」(「錬心帯」でも可)・「**祭壇(秘計ゲージ回復用)」を入れても良い。 --味方NPCはいないので、味方強化の秘計は基本的には必要ない。オンライン・2P共闘を視野に入れる場合のみお好みでどうぞ。 ***神出鬼没 [#h866400c] -15分間、敵に一度も拠点を落とされずに守り抜く防衛戦ルール。 -敵は本陣からではなく、最前線のいずれかの拠点から再出撃する。 -一定時間ごとに敵増援(敵武将数増加)の前触れが起こるが、指定された拠点に入ることで阻止することができる。 -敗北条件である「味方拠点の陥落」は全ての拠点が対象である事を忘れないようにしたい。 --制圧して敵から奪った拠点も&color(Maroon){奪い返されるとクリア失敗};になる。 -拠点の耐久力は全てLv1相当なので、味方は前線の拠点にまわしたい。 --また兵站線が延びるような遠い場所の拠点は敢えて取らないほうが良いこともある。敵陣に面する自拠点を増やしすぎるのは考えもの。 -ちなみに敵本陣は耐久を0にしても制圧できないため、敵将の再出撃を完全に止めることは不可能。 --しかし敵将が再出撃する場所を限定することはできるので、拠点を制圧する場合は敵本陣を包囲するように進めていくといい。 ***臥薪嘗胆 [#pc4bbe45] -超強化された敵の攻勢を20分間耐えきるか、敵本陣の制圧を目指す。 --本陣にいるものも含め敵将はすべて万夫不当並に強化されているため、特定属性を持った高ランクユニーク武器でなければ自力で撃破するのはかなり無理がある。 被ダメージも極大なので、気休め程度だが保険として体力・防御力は1000欲しい。 --最初・1分経過で敵将の援軍4人が追加され、味方拠点にひとりずつ出現する。 ---追加された援軍は迎撃終了後も一定時間後に再出現する。 --敵の襲撃から一定時間(?分間)すべての拠点を守り切るか、敵援軍の半分(2人)を倒すと『迎撃成功』になり、敵将の強化が次の襲撃まで一時的にすべて解除される。 ---それまでに拠点が一つでも陥落すると迎撃失敗となり、次の襲撃時に出現する強化武将の人数が増えてしまう。 また、本陣を除いた味方拠点の数が初期状態(3か所)を下回ると、その時点で敗北となる。 -拠点の配置は四面楚歌・神出鬼没と同様、戦場の中心部に味方本陣があるタイプ。 味方拠点が増えている分、開始時点で敵本陣に肉薄している場合が多いが、本陣の守りも極めて堅いので焦りは禁物。 -手っ取り早く稼ぎたいという人は以下のパターンが安定しやすい。 ++開始直後に[''大火計'']を準備 ++スタート地点近くで[''招風祭壇'']を置いて待機 ---拠点を落とさない程度ならば、耐久力を削っても問題ない ---開始から1分経つと、最初の襲撃が発生する ++[大火計]の発動後、すぐに[''全拠点補修'']を発動 ---この間に敵増援2人を倒せるとベター ---敵将を倒すのが難しければ、大火計のダメージで削りつつ強化解除まで凌ごう 落馬しない絶影か的盧で逃げ回るのがおすすめ ++襲撃から約2分半(開始後3分15~30秒)で[''暴風'']を準備 ---余裕があれば、この間に兵站ラインを少しずつ繋げていこう ---タイミングが完璧ならば、暴風の発動直前くらいで2度目の襲撃が発生する ++[暴風]の発動後、味方と進軍しながら敵本陣を目指す ---暴風に天候の効果が乗っていれば、本陣の敵と2度目の増援はほぼ一掃される その隙に、大火計で耐久力が減った拠点を味方と手分けして落としていこう ++敵本陣に着いたら[''射撃櫓・改'']を置き、本陣を制圧する ---味方が同行しているならば、味方に攻めさせて自分は外に出たほうが早く落とせることがある ---3度目の襲撃が発生した場合は、味方に本陣制圧を任せ、自分はおとりになって敵を外におびき出そう --最初の襲来を自力でやり過ごす必要はあるが、うまくハマれば約7~8分程度で18000ポイント前後(金象嵌の壺使用時)を得られる。 --ただし強化状態の敵は極めて強く、難易度は高いので、慣れるまでは他のモードで稼いだほうが良い *コメント欄 [#l76032f1] #pcomment(,5,reply) IP:60.90.22.23 TIME:"2024-07-01 (月) 03:36:38" REFERER:"http://wikinavi.net/smusou7e/index.php?cmd=edit&page=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89&id=eo8bbbae" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:127.0) Gecko/20100101 Firefox/127.0" |