地域情報
地域名 | 隣接都市 | 地域収入 | 施設 | 生産品 |
---|
物資 | 金 | 兵 | 名称 | 要求施設 | 価格 | 名称 | 要求施設 | 価格 |
---|
会稽 (カイケイ) | 建業 | 50 | 60 | 30 | 市場 | 孫子兵法 | 道具屋 × 2 | 3500 | 遠弓櫓 | 学問所 × 2 | 3000 |
---|
南海 | 遠弓櫓・改 | 学問所 × 4 | 4000 | - | 白虎輪 | 道具屋 × 4 | 4500 | 拠点罠 | 学問所 × 3 | 3500 | - | 拠点罠・改 | 学問所 × 4 | 4000 | - | 青字は支援獣関連 | 赤字は大規模秘計 |
---|
| 黄色いエリアが現在地、白いエリアは現在地に隣接する都市 |
シナリオ情報
シナリオ名 | 西暦 | 分類 | 勢力名 | 領主 | 配置武将 |
---|
■君主、■大将軍、■軍師、■太守、■一般、■在野 |
---|
黄巾の乱 | 184年 | 史実 | 厳白虎 | 厳白虎 | 厳白虎 | 厳輿 | 許貢 | 陳武 | - |
---|
黄天当立 | 185年 | IF | 厳白虎 | 厳白虎 | 厳白虎 | 厳輿 | 許貢 | 陳武 | - |
---|
何進包囲網 | 187年 | IF | 厳白虎 | 厳白虎 | 厳白虎 | 厳輿 | 許貢 | 薛綜 | 陳武 |
---|
反董卓連合 | 189年 | 史実 | 厳白虎 | 厳白虎 | 厳白虎 | 厳輿 | 許貢 | 陳武 | 薛綜 |
---|
袁家の対立 | 191年 | IF | 厳白虎 | 厳白虎 | 厳白虎 | 厳輿 | 許貢 | 陳武 | 薛綜 |
---|
尤突 | 費桟 | - | - | - | 江東に小覇王あり | 194年 | 史実 | 厳白虎 | 厳白虎 | 厳白虎 | 厳輿 | 許貢 | 尤突 | 薛綜 |
---|
群雄割拠 | 194年 | 史実 | 厳白虎 | 厳白虎 | 厳白虎 | 厳輿 | 許貢 | 薛綜 | 尤突 |
---|
費桟 | - | - | - | - | 曹操の台頭 | 196年 | 史実 | 孫策 | 孫策 | 許貢 | 厳輿 | 薛綜 | 厳白虎 | 尤突 |
---|
費桟 | - | - | - | - | 官渡の戦い | 200年 | 史実 | 孫策 | 孫権 | 孫権 | 黄蓋 | 朱治 | 許貢 | 薛綜 |
---|
厳畯 | 陳武 | 留賛 | 呂拠 | 孫朗 | 孫賁 | 孫匡 | - | - | - | 漢の忠臣 | 200年 | IF | 孫策 | 孫権 | 孫権 | 練師 | 賀斉 | 厳畯 | 朱治 |
---|
孫泰 | 陸績 | 呂範 | 諸葛瑾 | 許貢 | 孫賁 | 孫匡 | 薛綜 | 留賛 | 呂拠 | 尤突 | 費桟 | 陳武 | 孫朗 | - | 華北の覇者 | 201年 | IF | 孫権 | 孫権 | 薛綜 | 孫匡 | 孫賁 | 陳武 | 孫朗 |
---|
留賛 | 呂拠 | 尤突 | 費桟 | - | 河北争乱 | 202年 | 史実 | 孫権 | 孫権 | 薛綜 | 孫匡 | 孫賁 | 陳武 | 孫朗 |
---|
留賛 | 呂拠 | 尤突 | 費桟 | - | 赤壁の戦い | 208年 | 史実 | 孫権 | 孫権 | 韓綜 | 薛綜 | 孫韶 | 張承 | 孫朗 |
---|
孫賁 | 留賛 | 留略 | 呂拠 | 尤突 | 費桟 | 陳武 | - | - | - | 潼関の戦い | 211年 | 史実 | 孫権 | 孫権 | 韓綜 | 薛綜 | 孫韶 | 張承 | 孫朗 |
---|
孫賁 | 留賛 | 留略 | 呂拠 | 尤突 | 費桟 | 陳武 | - | - | - | 天下二分計 | 211年 | IF | 孫権 | 孫権 | 韓綜 | 孫賁 | 費桟 | 孫朗 | 呂拠 |
---|
留略 | 尤突 | - | - | - | 漢中王への道 | 218年 | 史実 | 孫権 | 孫権 | 孫賁 | 留略 | 呂拠 | - | - |
---|
樊城の戦い | 219年 | 史実 | 孫権 | 孫権 | 孫賁 | 留略 | 呂拠 | - | - |
---|
三国鼎立 | 221年 | 史実 | 孫権 | 孫権 | 楊祚 | 柳甫 | 倫直 | 呂拠 | - |
---|
曹家分裂 | 221年 | IF | 孫権 | 孫権 | 呂拠 | - | - | - | - |
---|
街亭の戦い | 228年 | 史実 | 孫権 | 孫権 | - | - | - | - | - |
---|
秋風五丈原 | 234年 | 史実 | 孫権 | 孫権 | 任度 | 孫韶 | 黎斐 | 張震 | - |
---|
公孫淵の乱 | 237年 | 史実 | 孫権 | 孫権 | 任度 | 孫韶 | 黎斐 | 張震 | - |
---|
正始の変 | 249年 | 史実 | 孫権 | 孫権 | 任度 | 張震 | 黎斐 | - | - |
---|
毌丘倹の乱 | 255年 | 史実 | 孫休 | 孫休 | 任度 | 張震 | 黎斐 | - | - |
---|
蜀漢の滅亡 | 263年 | 史実 | 孫休 | 孫休 | 任度 | 張震 | 黎斐 | - | - |
---|
西蜀動乱 | 264年 | IF | 孫休 | 孫休 | - | - | - | - | - |
---|
項羽と劉邦 | ???年 | 仮想 | 項羽 | 項羽 | 厳白虎 | 厳輿 | 陳武 | 薛綜 | - |
---|
仮装大戦 | ???年 | 仮想 | 厳白虎 | 厳白虎 | 厳白虎 | 厳輿 | 許貢 | 尤突 | 費桟 |
---|
薛綜 | - | - | - | - | 水着パラダイス☆ | ???年 | 仮想 | 悪サーファー | エアリアル | 楊祚 | 柳甫 | 倫直 | 呂拠 | - |
---|
侵略者現る | ???年 | 仮想 | 孫権 | 孫権 | 任度 | 張震 | 黎斐 | - | - |
---|
眷属闘諍 | ???年 | 仮想 | 孫堅 | 孫堅 | 韓綜 | 薛綜 | 張承 | 費桟 | 陳武 |
---|
留略 | 呂拠 | 留賛 | 尤突 | - | 百年戦争 | ???年 | 仮想 | 傭兵 | ホークウッド | 許貢 | 厳白虎 | 陳武 | 厳輿 | - |
---|
真・群雄割拠 | ???年 | 仮想 | 厳白虎 | 厳白虎 | 厳白虎 | 厳輿 | 許貢 | 董越 | 丁原 |
---|
薛綜 | 留賛 | 留平 | 留略 | 尤突 | 費桟 | 陶謙 | - | - | - |
戦場情報
|
| 戦場外観 | 拠点位置および兵站線 |
---|
拠点数11+本陣×2 侵攻戦6パターン 防衛戦6パターン | 優勢 UPPER DRIVE |
|
| 拠点(数・変化) | 初期設定曲 | 簡易拠点の射程距離 | 投石車の射程距離 |
---|
|
|
|
| 万夫不当 | 四面楚歌 | 電光石火 | 神出鬼没 |
---|
攻 1P:攻 2P:攻 | ⑩(本陣は⑩) 1P:⑩ 2P:⑩ | 攻 1P:攻 2P:攻 | ⑤⑩(本陣は⑩) 1P:⑩ 2P:⑤ |
---|
|
|
|
| 侵攻戦1(兵力比:〜37%) | 侵攻戦2(兵力比:39%〜54%) | 侵攻戦3(兵力比:56%〜78%) | 侵攻戦4(兵力比:80%〜107%) |
---|
攻⑥ 1P:攻 2P:⑥ 副本陣:① | 攻⑤⑥ 1P:⑤ 2P:⑥ 副本陣:① | 攻⑤⑥⑨ 1P:⑤ 2P:⑨ 副本陣:① | 攻⑤⑥⑧⑨ 1P:⑤ 2P:⑨ 副本陣:① |
---|
|
|
|
| 侵攻戦5(兵力比:108%〜145%) | 侵攻戦6(兵力比:149%〜) | 防衛戦1(兵力比:〜36%) | 防衛戦2(兵力比:38%〜54%) |
---|
攻④⑤⑥⑧⑨ 1P:⑤ 2P:④ 副本陣:① | 攻④⑤⑥⑧⑨⑩ 1P:④ 2P:⑩ 副本陣:① | 防⑦ 1P:防 2P:⑦ 副本陣:なし | 防②⑦ 1P:② 2P:⑦ 副本陣:なし |
---|
|
|
|
| 防衛戦3(兵力比:56%〜78%) | 防衛戦4(兵力比:80%〜105%) | 防衛戦5(兵力比:107%〜144%) | 防衛戦6(兵力比:147%〜) |
---|
防②⑦⑪ 1P:② 2P:⑪ 副本陣:なし | 防①②⑦⑪ 1P:① 2P:② 副本陣:① | 防①②③⑦⑪ 1P:① 2P:③ 副本陣:① | 防①②③⑦⑩⑪ 1P:① 2P:③ 副本陣:① |
---|
| 凡例 |
---|
出典:『真・三國無双7』『真・三國無双7 猛将伝』より「呉郡」 (無印:「呉郡平定戦」/猛将伝「呉郡攻略戦」) |
考察
- 現在の浙江省および福建省周辺。南北に長く、南方は古代閩人が割拠していた。
- 「会稽に通じる」等の逸話で有名な会稽山がある。
- 春秋時代、呉王夫差に大敗を喫した越王勾践が会稽山に逃げ込み屈辱的な和睦を強いられた。
この「会稽の恥」は転じて「他人から受けたひどい屈辱」という意味の故事成語になっている。
- 帰国した勾践は民衆とともに富国強兵を図り、後に呉を破ることになる。
それまでの20年の間、肝を嘗めて屈辱を忘れないようにしたという。
- この逸話は「臥薪嘗胆」の後半部分として現代に伝わっている。
- 戦国時代には越王が閩に逃げ込んだため、閩越と呼ばれるようになった。
後に秦に征服され閩中郡が置かれるが、秦末期に混乱に乗じて「閩越国」として独立した。
前漢成立後も90年近く漢に対して抵抗を続けたが、武帝によって滅ぼされ統治された。
- 後漢末期には王朗が太守を務めていたが、後に孫策がこれを倒し太守を自称した。
- 本作では揚州南部として登場。会稽郡北部は建業地域に含まれており、会稽地域は会稽郡南部にあたる。
- 王朗は南海を拠点とし、会稽は厳白虎が支配している。
厳白虎は呉建業郡(の東部あたり)太守だったが、劉繇が建業にいるためこのような配置になっていると思われる。
ちなみに劉繇は朝廷より揚州刺史・揚州牧に任命されていた。
- 中期呉と関わりが深い異民族である山越の拠点にもなっている。
- 200年の官渡の戦い以降のシナリオでは孫呉は建業を首都とし、会稽に加え南海も支配している。
そのため孫呉所属で順調に争覇を進めている場合、会稽が他国との戦場になることはほとんどないだろう。
- 強力な秘計である遠弓櫓とその強化版である遠弓櫓・改が生産できる。
初期からver1.10にかけては非常に強力な秘計であり、これがあるとないとでは拠点の制圧力に雲泥の差があった。
ver1.11で弱体化され必須とまでは言えなくなったが、役に立つ秘計であることには変わりない。
- 戦場マップは7呉郡。上述の厳白虎が抑えていた地域で戦うことになる。
- 侵攻ルートは大きく分けて北西、中央、南東の3つあるが、②を抑えれば中央と南東の両方をカバーできる。
その場合、兵站線切れで戻ってきた敵将と②で乱戦になることがあり、狭い場所なので追い込まれやすい。
- 崖などの一方通行はないが坂道が多い。弓などの遠距離武器を使う場合は注意。
- ver1.10以前は遠弓櫓・改でルート間の壁を飛び越えて攻撃を加えることができた。
そのためレイドシナリオの四面楚歌および神出鬼没では戦い辛いマップの一つに数えられていた。
コメント欄
|