地域情報
地域名 | 隣接都市 | 地域収入 | 施設 | 生産品 |
---|
物資 | 金 | 兵 | 名称 | 要求施設 | 価格 | 名称 | 要求施設 | 価格 |
---|
西涼 (セイリョウ) | 長安 | 20 | 60 | 60 | 市場 | 赤兎鐙 | 道具屋 × 6 | 5500 | 韋駄天術 | 学問所 × 1 | 2500 |
---|
天水 | 大喝 | 学問所 × 1 | 2500 |
- | - | 仁王立ち | 学問所 × 4 | 4000 |
- | - |
- | 青字は支援獣関連 | 赤字は大規模秘計 |
---|
|
黄色いエリアが現在地、白いエリアは現在地に隣接する都市 |
シナリオ情報
シナリオ名 | 西暦 | 分類 | 勢力名 | 領主 | 配置武将 |
---|
■君主、■大将軍、■軍師、■太守、■一般、■在野 |
---|
黄巾の乱 | 184年 | 史実 | 馬騰 | 馬騰 | 馬騰 | 馬超 | 龐徳 | 韓遂 | 馬岱 |
---|
餓何 | 閻行 | 侯選 | 焼戈 | 蛾遮塞 |
柯吾 | 迷当 | 楊秋 | 梁興 | 李堪 |
程銀 | 馬玩 | 張横 | 成公英 | 成宜 |
黄天当立 | 185年 | IF | 馬騰 | 馬騰 | 馬騰 | 馬超 | 龐徳 | 韓遂 | 馬岱 |
---|
餓何 | 閻行 | 焼戈 | 成宜 | 侯選 |
蛾遮塞 | 柯吾 | 迷当 | 楊秋 | 李堪 |
梁興 | 馬玩 | 程銀 | 張横 | 成公英 |
何進包囲網 | 187年 | IF | 馬騰 | 馬騰 | 馬騰 | 馬超 | 龐徳 | 韓遂 | 馬岱 |
---|
餓何 | 閻行 | 焼戈 | 成宜 | 侯選 |
蛾遮塞 | 柯吾 | 迷当 | 楊秋 | 李堪 |
梁興 | 馬玩 | 程銀 | 張横 | 成公英 |
反董卓連合 | 189年 | 史実 | 馬騰 | 馬騰 | 馬騰 | 馬超 | 龐徳 | 韓遂 | 馬岱 |
---|
餓何 | 閻行 | 侯選 | 焼戈 | 蛾遮塞 |
柯吾 | 迷当 | 楊秋 | 梁興 | 李堪 |
程銀 | 馬玩 | 張横 | 成公英 | 成宜 |
袁家の対立 | 191年 | IF | 馬騰 | 馬騰 | 馬騰 | 馬超 | 馬岱 | 龐徳 | 韓遂 |
---|
餓何 | 閻行 | 焼戈 | 成宜 | 侯選 |
蛾遮塞 | 柯吾 | 迷当 | 楊秋 | 李堪 |
梁興 | 馬玩 | 程銀 | 張横 | 成公英 |
江東に小覇王あり | 194年 | 史実 | 馬騰 | 馬騰 | 閻行 | 餓何 | 蛾遮塞 | 柯吾 | 迷当 |
---|
成公英 | 焼戈 | - | - | - |
群雄割拠 | 194年 | 史実 | 馬騰 | 馬騰 | 閻行 | 餓何 | 蛾遮塞 | 柯吾 | 迷当 |
---|
成公英 | 焼戈 | - | - | - |
曹操の台頭 | 196年 | 史実 | 馬騰 | 馬騰 | 馬騰 | 馬超 | 馬岱 | 龐徳 | 韓遂 |
---|
餓何 | 閻行 | 焼戈 | 成宜 | 侯選 |
蛾遮塞 | 柯吾 | 迷当 | 楊秋 | 李堪 |
梁興 | 馬玩 | 程銀 | 張横 | 成公英 |
官渡の戦い | 200年 | 史実 | 馬騰 | 馬騰 | 閻行 | 餓何 | 蛾遮塞 | 柯吾 | 迷当 |
---|
成公英 | 焼戈 | - | - | - |
漢の忠臣 | 200年 | IF | 馬騰 | 馬騰 | 閻行 | 餓何 | 蛾遮塞 | 柯吾 | 迷当 |
---|
成公英 | 焼戈 | - | - | - |
華北の覇者 | 201年 | IF | 馬騰 | 馬騰 | 閻行 | 餓何 | 蛾遮塞 | 柯吾 | 迷当 |
---|
成公英 | 焼戈 | - | - | - |
河北争乱 | 202年 | 史実 | 馬騰 | 馬騰 | 閻行 | 餓何 | 蛾遮塞 | 柯吾 | 迷当 |
---|
成公英 | 焼戈 | - | - | - |
赤壁の戦い | 208年 | 史実 | 馬騰 | 馬騰 | 閻行 | 餓何 | 蛾遮塞 | 柯吾 | 迷当 |
---|
成公英 | 焼戈 | - | - | - |
潼関の戦い | 211年 | 史実 | 馬超 | 馬超 | 閻行 | 餓何 | 蛾遮塞 | 柯吾 | 迷当 |
---|
成公英 | 焼戈 | - | - | - |
天下二分計 | 211年 | IF | 馬超 | 馬超 | 閻行 | 餓何 | 蛾遮塞 | 柯吾 | 迷当 |
---|
成公英 | 焼戈 | - | - | - |
漢中王への道 | 218年 | 史実 | 曹操 | 曹操 | 閻行 | 餓何 | 蛾遮塞 | 柯吾 | 迷当 |
---|
成公英 | 焼戈 | - | - | - |
樊城の戦い | 219年 | 史実 | 曹操 | 曹操 | 閻行 | 餓何 | 蛾遮塞 | 柯吾 | 迷当 |
---|
成公英 | 焼戈 | - | - | - |
三国鼎立 | 221年 | 史実 | 曹丕 | 曹丕 | 閻行 | 餓何 | 柯吾 | 焼戈 | 蛾遮塞 |
---|
楊秋 | 楊阜 | 迷当 | 龐会 | - |
曹家分裂 | 221年 | IF | 曹彰 | 曹彰 | 閻行 | 餓何 | 柯吾 | 迷当 | 焼戈 |
---|
蛾遮塞 | - | - | - | - |
街亭の戦い | 228年 | 史実 | 曹叡 | 曹叡 | 餓何 | 柯吾 | 蛾遮塞 | 迷当 | 馬遵 |
---|
焼戈 | - | - | - | - |
秋風五丈原 | 234年 | 史実 | 曹叡 | 曹叡 | 餓何 | 蛾遮塞 | 焼戈 | 迷当 | 治無戴 |
---|
公孫淵の乱 | 237年 | 史実 | 曹叡 | 曹叡 | 餓何 | 蛾遮塞 | 焼戈 | 迷当 | 治無戴 |
---|
正始の変 | 249年 | 史実 | 司馬懿 | 司馬懿 | 治無戴 | - | - | - | - |
---|
毌丘倹の乱 | 255年 | 史実 | 司馬師 | 司馬師 | 治無戴 | - | - | - | - |
---|
蜀漢の滅亡 | 263年 | 史実 | 司馬昭 | 司馬昭 | 治無戴 | - | - | - | - |
---|
西蜀動乱 | 264年 | IF | 司馬昭 | 司馬昭 | 治無戴 | - | - | - | - |
---|
項羽と劉邦 | ???年 | 仮想 | 馬騰 | 馬騰 | 馬騰 | 馬超 | 龐徳 | 韓遂 | 馬岱 |
---|
餓何 | 閻行 | 侯選 | 焼戈 | 蛾遮塞 |
柯吾 | 迷当 | 楊秋 | 梁興 | 李堪 |
程銀 | 馬玩 | 張横 | 成公英 | 成宜 |
仮装大戦 | ???年 | 仮想 | 馬騰 | 馬騰 | 閻行 | 餓何 | 蛾遮塞 | 柯吾 | 迷当 |
---|
成公英 | 焼戈 | - | - | - |
水着パラダイス☆ | ???年 | 仮想 | 曹操 | 曹操 | 閻行 | 餓何 | 柯吾 | 焼戈 | 蛾遮塞 |
---|
楊秋 | 楊阜 | 迷当 | 龐会 | - |
侵略者現る | ???年 | 仮想 | 司馬懿 | 司馬懿 | 治無戴 | - | - | - | - |
---|
眷属闘諍 | ???年 | 仮想 | 馬騰 | 馬騰 | 馬騰 | 馬超 | 馬岱 | 閻行 | 柯吾 |
---|
餓何 | 迷当 | 成公英 | 焼戈 | 蛾遮塞 |
百年戦争 | ???年 | 仮想 | イングランド | 英国王 | 徐晃 | 馬超 | 馬岱 | 餓何 | 閻行 |
---|
龐徳 | 侯選 | 焼戈 | 韓遂 | 蛾遮塞 |
柯吾 | 馬騰 | 迷当 | 楊秋 | 梁興 |
李堪 | 程銀 | 馬玩 | 張横 | 成公英 |
成宜 | - | - | - | - |
真・群雄割拠 | ???年 | 仮想 | 平清盛 | 平清盛 | 平清盛 | 孫悟空 | 董卓 | 張角 | 烏延 |
---|
郭嘉 | 韓暹 | 蔡瑁 | 荀勗 | 申儀 |
蹋頓 | 傅巽 | 雍闓 | 牛若丸 | 卑弥呼 |
柯吾 | 蛾遮塞 | 餓何 | 閻行 | 焼戈 |
治無戴 | 成公英 | 侯選 | 楊秋 | 李堪 |
梁興 | 龐会 | 迷当 | 馬玩 | 程銀 |
張横 | - | - | - | - |
戦場情報
|
|
戦場外観 | 拠点位置および兵站線 |
---|
拠点数?+本陣×2 侵攻戦?パターン 防衛戦?パターン | IF戦闘・晋2 THE MEN OF INTELLIGENCE |
|
|
拠点(数・変化) | 初期設定曲 | 簡易拠点の射程距離 | 投石車の射程距離 |
---|
|
|
|
|
万夫不当 | 四面楚歌 | 電光石火 | 神出鬼没 |
---|
攻 1P:攻 2P:攻 | ⑦(本陣は⑦) 1P:⑦ 2P:⑦ | 攻 1P:攻 2P:攻 | ②⑦(本陣は⑦) 1P:⑦ 2P:② |
---|
|
|
|
|
侵攻戦1(兵力比:〜37%) | 侵攻戦2(兵力比:39%〜54%) | 侵攻戦3(兵力比:56%〜78%) | 侵攻戦4(兵力比:80%〜107%) |
---|
攻⑨ 1P:攻 2P:⑨ 副本陣:② | 攻⑧⑨ 1P:⑧ 2P:⑨ 副本陣:② | 攻⑧⑨⑪ 1P:⑪ 2P:⑧ 副本陣:② | 攻⑤⑧⑨⑪ 1P:⑤ 2P:⑪ 副本陣:② |
---|
|
|
|
|
侵攻戦5(兵力比:108〜145%) | 侵攻戦6(兵力比:149%〜) | 防衛戦(兵力比:〜36%) | 防衛戦(兵力比:38%〜54%) |
---|
攻⑤⑥⑧⑨⑪ 1P:⑥ 2P:⑤ 副本陣:⑤ | 攻②&⑤⑥⑧⑨⑪ 1P:② 2P:⑥ 副本陣:② | 防③ 1P:防 2P:③ 副本陣:なし | 防③⑩ 1P:防 2P:③ 副本陣:なし |
---|
|
|
|
|
防衛戦3(兵力比:56〜78%) | 防衛戦4(兵力比:80%〜105%) | 防衛戦5(兵力比:107%〜144%) | 防衛戦6(兵力比:147%〜) |
---|
防③⑦⑩ 1P:防 2P:⑩ 副本陣:なし | 防①③⑦⑩ 1P:① 2P:⑩ 副本陣:なし | 防①③⑥⑦⑩ 1P:① 2P:⑥ 副本陣:⑥ | 防①②③⑥⑦⑩ 1P:② 2P:⑥ 副本陣:② |
---|
|
凡例 |
---|
出典:『真・三國無双7』『真・三國無双7 猛将伝』より「天水」 (無印:「天水の戦い」「毌丘倹・文欽の乱」/猛将伝「梓潼の戦い」) |
考察
- 現在の甘粛省。漢代での呼称は涼州。西域およびモンゴルに接するに金城郡で、
- 三国時代から数百年後、宋代・元代に入るとこの地域は「西涼」と呼称を改め統治された。
そして元代には三国志演義の原型の一つとして知られる「全相三国志平話」が刊行されている。
三国志演義に西涼という地名が登場するのはこのような時代背景があるとされている。
- 羌族が本拠地を構えた武威(現在の甘粛省武威市)はこの地域の東部に位置する。
前漢の武帝・劉邦により開発が進められ、「武帝之威河西に到達す」として武威郡が設置された。
漢代を通じて并州(晋陽)以上に強力な騎兵を有しており、後漢末期には董卓や李傕の権勢を支えた。
- また金城(現在の蘭州市、甘粛省の州都)は古代よりシルクロードの要衝として栄えた。
- 本作では演義にある「西涼」として涼州全域を占める形で登場。
- 黄巾の乱と反董卓連合では馬騰勢力が首都を置いている。
官渡の戦いでは馬騰が天水に遷都したため同勢力の一領土となり、以降はシナリオが変わるたびに管轄勢力が変化する。
- 隣接地域が少ないため、首都を置くのに向いている。
ただし地域収入がいずれも低めなので支配地が西涼のみだと経済的に厳しくなる。
- 赤兎鐙を生産できる唯一の地域。要求される道具屋の数が6と非常に多い分、有用性も高い。
- プレイヤーが在野の身分でこの地域に滞在している場合、居城が通常の屋内ではなく洞窟の中に変化する。
- 戦場マップは7天水。本作で採用されている戦場の中では比較的複雑な部類に入る。
- 中央やや下に2つの立体交差があるが、戦場マップだとどう動けるのか非常に分かりづらい。
- ゲーム中に見られるマップはパッと見では南北方向が高所、東西方向は低所で通行不可のようにも見える。
- 実際には東西方向に橋がかかっており、その下を南北方向にトンネルが通っている。
橋の上から下へ飛び降りることはできるが、トンネルから橋へ上るためには⑨や⑪の方から回りこむ必要がある。
- 戦闘準備画面だと防衛側本陣の左側と⑥の右側が途切れているが、実際の戦場では繋がっている。
- 防衛側本陣の砦は南から侵入した場合、まず東にある階段を上ってから西の本陣へ向かわなければならない。
初めてプレイするといきなり西の方へ進もうとしがちなので注意が必要。
- レイドシナリオの「四面楚歌」では⑦が本陣となっており、まさに四方八方から攻め込まれる。
- 特に上述のトンネルは兵站線で表示されないため見落としがちなので注意しよう。
- ver1.10までは橋の上に遠弓櫓(・改)を設置した場合、本陣が射程に入っていた。
この櫓を破壊・もしくは偽指令で無力化するためには②か⑥から上に登らなくてはならない。
プレイヤーがそうやって櫓を処理している間に敵武将が本陣になだれ込み敗走、というパターンがよく見られた。
- ver1.11からは遠弓櫓の効果範囲および効果値が半減したため以前ほど驚異ではなくなった。
またルールが変更され「敵本陣を制圧すると敵武将の再出撃が停止する」ようになった。
これにより敵本陣と味方本陣が隣接しているこの戦場は非常に攻略しやすくなった。
ただし、トンネルを始め敵武将の進軍ルートが多いことには変わりない。
敵本陣を陥落させるまでは味方本陣の耐久値に常に気を配る必要がある。
コメント欄