地域情報
地域名 | 隣接地域 | 地域収入 | 施設 | 生産品 |
---|
物資 | 金 | 兵 | 名称 | 要求施設 | 価格 | 名称 | 要求施設 | 価格 |
---|
北平 (ホクヘイ) | 鄴 | 50 | 60 | 30 | 鉱山 | 白刃珠 | 道具屋 × 1 | 3000 | 氷撃 | 学問所 × 0 | 2000 |
---|
晋陽 | 行軍 | 学問所 × 3 | 3500 |
- | マンモス鐙 | 道具屋 × 3 | 4000 | 長蛇陣 | 学問所 × 4 | 4000 |
- | - |
- | 青字は支援獣関連 | 赤字は大規模秘計 |
---|
|
黄色いエリアが現在地、白いエリアは現在地に隣接する都市 |
シナリオ情報
シナリオ名 | 西暦 | 分類 | 勢力名 | 領主 | 配置武将 |
---|
■君主、■大将軍、■軍師、■太守、■一般、■在野 |
---|
黄巾の乱 | 184年 | 史実 | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 関靖 | 厳綱 | 公孫越 | 単経 |
---|
田楷 | 趙雲 | 烏延 | 閻柔 | 於夫羅 |
公孫範 | 鄒丹 | 公孫続 | 范方 | 傅士仁 |
文則 | 白繞 | 于毒 | 田豫 | 蹋頓 |
孫礼 | 蘇僕延 | - | - | - |
黄天当立 | 185年 | IF | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 関靖 | 厳綱 | 公孫越 | 単経 |
---|
田楷 | 趙雲 | 烏延 | 閻柔 | 王祥 |
公孫範 | 秦頡 | 鄒丹 | 公孫続 | 范方 |
傅士仁 | 文則 | 白繞 | 于毒 | 田豫 |
蹋頓 | 孫礼 | 蘇僕延 | - | - |
何進包囲網 | 187年 | IF | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 関靖 | 厳綱 | 公孫越 | 単経 |
---|
田楷 | 趙雲 | 烏延 | 閻柔 | 於夫羅 |
公孫範 | 鄒丹 | 公孫続 | 范方 | 傅士仁 |
文則 | 白繞 | 于毒 | 田豫 | 蹋頓 |
孫礼 | 蘇僕延 | - | - | - |
反董卓連合 | 189年 | 史実 | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 関靖 | 厳綱 | 公孫越 | 単経 |
---|
田楷 | 趙雲 | 烏延 | 閻柔 | 於夫羅 |
公孫範 | 鄒丹 | 公孫続 | 范方 | 傅士仁 |
文則 | 白繞 | 于毒 | 田豫 | 蹋頓 |
孫礼 | 蘇僕延 | - | - | - |
袁家の対立 | 191年 | IF | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 関羽 | 張飛 | 劉備 | 関靖 |
---|
厳綱 | 単経 | 田楷 | 趙雲 | 閻柔 |
烏延 | 公孫続 | 於夫羅 | 王祥 | 田豫 |
蹋頓 | 范方 | 文則 | 傅士仁 | 蘇僕延 |
孫礼 | 鄒丹 | 公孫範 | - | - |
江東に小覇王あり | 194年 | 史実 | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 趙雲 | 関靖 | 公孫続 | 単経 |
---|
田楷 | 烏延 | 閻柔 | 鄒丹 | 公孫範 |
蹋頓 | 范方 | 文則 | 傅士仁 | 田豫 |
孫礼 | 蘇僕延 | - | - | - |
群雄割拠 | 194年 | 史実 | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 趙雲 | 関靖 | 公孫続 | 単経 |
---|
田楷 | 烏延 | 閻柔 | 鄒丹 | 公孫範 |
蹋頓 | 范方 | 文則 | 傅士仁 | 田豫 |
孫礼 | 蘇僕延 | - | - | - |
曹操の台頭 | 196年 | 史実 | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 趙雲 | 関靖 | 公孫続 | 単経 |
---|
田楷 | 烏延 | 閻柔 | 蘇僕延 | 公孫範 |
范方 | 卑衍 | 文則 | 傅士仁 | 田豫 |
蹋頓 | 孫礼 | - | - | - |
官渡の戦い | 200年 | 史実 | 袁紹 | 袁熙 | 袁熙 | 高幹 | 沮授 | 蔡文姫 | 烏延 |
---|
閻柔 | 於夫羅 | 范方 | 傅士仁 | 文則 |
田豫 | 蹋頓 | 孫礼 | 蘇僕延 | - |
漢の忠臣 | 200年 | IF | 袁紹 | 袁熙 | 袁熙 | 淳于瓊 | 沮授 | 呂曂 | 蔡文姫 |
---|
烏延 | 閻柔 | 蘇僕延 | 於夫羅 | 傅士仁 |
文則 | 蹋頓 | 范方 | 田豫 | 孫礼 |
華北の覇者 | 201年 | IF | 袁紹 | 袁紹 | 蔡文姫 | 閻柔 | 孫礼 | 於夫羅 | 傅士仁 |
---|
文則 | 范方 | 田豫 | - | - |
河北争乱 | 202年 | 史実 | 袁尚 | 袁熙 | 袁熙 | 焦触 | 審配 | 呂曂 | 蔡文姫 |
---|
烏延 | 於夫羅 | 閻柔 | 蘇僕延 | 賈範 |
傅士仁 | 文則 | 楊祚 | 蹋頓 | 范方 |
田豫 | 孫礼 | - | - | - |
赤壁の戦い | 208年 | 史実 | 曹操 | 曹操 | 孫礼 | 田続 | - | - | - |
---|
潼関の戦い | 211年 | 史実 | 曹操 | 曹操 | 孫礼 | 田続 | - | - | - |
---|
天下二分計 | 211年 | IF | 曹操 | 曹操 | 孫礼 | 田続 | - | - | - |
---|
漢中王への道 | 218年 | 史実 | 曹操 | 曹操 | 公孫淵 | 孫礼 | 劉豹 | 田続 | - |
---|
樊城の戦い | 219年 | 史実 | 曹操 | 曹操 | 孫礼 | 田続 | 公孫淵 | 劉豹 | - |
---|
三国鼎立 | 221年 | 史実 | 曹丕 | 公孫淵 | 公孫淵 | 王祥 | 賈逵 | 賈範 | 邵悌 |
---|
衛演 | 王建 | 王賛 | 公孫珩 | 韓起 |
郭昕 | 田続 | 卑衍 | 劉豹 | 柳遠 |
孫綜 | 張敞 | 宿舒 | 公孫脩 | - |
曹家分裂 | 221年 | IF | 曹植 | 公孫淵 | 公孫淵 | 浩周 | 楊祚 | 倫直 | 郝昭 |
---|
衛演 | 王建 | 王賛 | 韓起 | 郭昕 |
宿舒 | 孫綜 | 公孫脩 | 公孫珩 | 柳甫 |
柳遠 | 劉豹 | 田続 | 張敞 | - |
街亭の戦い | 228年 | 史実 | 曹叡 | 公孫淵 | 公孫淵 | 閻柔 | 夏侯威 | 胡遵 | 田豫 |
---|
文聘 | 劉曄 | 王祥 | 邵悌 | 公孫脩 |
劉豹 | 田続 | - | - | - |
秋風五丈原 | 234年 | 史実 | 曹叡 | 公孫淵 | 公孫淵 | 王広 | 桓範 | 陳羣 | 馬隆 |
---|
衛演 | 王建 | 郭昕 | 王祥 | 王賛 |
公孫珩 | 胡奮 | 韓起 | 賈範 | 卑衍 |
楊祚 | 倫直 | 柳甫 | 柳遠 | 張敞 |
田続 | 孫綜 | 邵悌 | 宿舒 | - |
公孫淵の乱 | 237年 | 史実 | 公孫淵 | 公孫淵 | 公孫淵 | 衛演 | 王建 | 公孫脩 | 卑衍 |
---|
楊祚 | 柳甫 | 王賛 | 郭昕 | 王祥 |
宿舒 | 公孫珩 | 韓起 | 柳遠 | 田続 |
張敞 | 孫綜 | 邵悌 | - | - |
正始の変 | 249年 | 史実 | 曹爽 | 曹爽 | 衛演 | 王賛 | 郭昕 | 宿舒 | 公孫珩 |
---|
韓起 | 楊祚 | 柳遠 | 田続 | 張敞 |
孫綜 | - | - | - | - |
毌丘倹の乱 | 255年 | 史実 | 司馬師 | 司馬師 | 衛演 | 王賛 | 郭昕 | 宿舒 | 公孫珩 |
---|
韓起 | 楊祚 | 柳遠 | 田続 | 張敞 |
孫綜 | - | - | - | - |
蜀漢の滅亡 | 263年 | 史実 | 司馬昭 | 司馬昭 | 衛演 | 王賛 | 郭昕 | 宿舒 | 公孫珩 |
---|
韓起 | 楊祚 | 柳遠 | 田続 | 張敞 |
孫綜 | - | - | - | - |
西蜀動乱 | 264年 | IF | 司馬昭 | 司馬昭 | 衛演 | 王賛 | 韓起 | 郭昕 | 孫綜 |
---|
柳遠 | 宿舒 | 公孫珩 | - | - |
項羽と劉邦 | ???年 | 仮想 | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 関靖 | 厳綱 | 公孫越 | 単経 |
---|
田楷 | 趙雲 | 烏延 | 閻柔 | 於夫羅 |
公孫範 | 鄒丹 | 公孫続 | 范方 | 傅士仁 |
文則 | 白繞 | 于毒 | 田豫 | 孫礼 |
蘇僕延 | - | - | - | - |
仮装大戦 | ???年 | 仮想 | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 公孫瓚 | 趙雲 | 関靖 | 公孫続 | 単経 |
---|
田楷 | 烏延 | 閻柔 | 鄒丹 | 公孫範 |
蹋頓 | 范方 | 文則 | 傅士仁 | 田豫 |
孫礼 | 蘇僕延 | - | - | - |
水着パラダイス☆ | ???年 | 仮想 | 聖サーファー | ナオミ | 衛演 | 王建 | 郭昕 | 王賛 | 公孫脩 |
---|
公孫珩 | 韓起 | 卑衍 | 柳遠 | 劉豹 |
張敞 | 田続 | 孫綜 | 宿舒 | - |
侵略者現る | ???年 | 仮想 | ならず者 | マッドキング | マッドキング | クイーン | 王淩 | 何晏 | 楽綝 |
---|
桓範 | 胡質 | 衛演 | 王賛 | 郭昕 |
公孫珩 | 韓起 | 張敞 | 田続 | 孫綜 |
宿舒 | 柳遠 | 楊祚 | - | - |
眷属闘諍 | ???年 | 仮想 | 袁譚 | 袁譚 | 袁譚 | 郭図 | 辛評 | 孫礼 | 田続 |
---|
百年戦争 | ???年 | 仮想 | フランス | 仏国王 | 趙雲 | 烏延 | 閻柔 | 厳綱 | 関靖 |
---|
於夫羅 | 公孫範 | 鄒丹 | 公孫続 | 公孫瓚 |
公孫越 | 范方 | 傅士仁 | 文則 | 白繞 |
于毒 | 田楷 | 田豫 | 蹋頓 | 孫礼 |
蘇僕延 | 単経 | - | - | - |
真・群雄割拠 | ???年 | 仮想 | チンギスハン | チンギスハン | 趙雲 | 衛演 | 閻柔 | 王賛 | 王建 |
---|
関靖 | 公孫淵 | 韓起 | 郭昕 | 王祥 |
宿舒 | 邵悌 | 鄒丹 | 秦頡 | 公孫続 |
公孫範 | 公孫脩 | 公孫瓚 | 公孫珩 | 范方 |
卑衍 | 文則 | 柳遠 | 楊祚 | 于毒 |
白繞 | 倫直 | 劉豹 | 趙広 | 張敞 |
田豫 | 田楷 | 孫礼 | 張虎 | 孫綜 |
蘇僕延 | 単経 | - | - | - |
戦場情報
|
|
戦場外観 | 拠点位置および兵站線 |
---|
拠点数13+本陣×2 侵攻戦8パターン 防衛戦8パターン | 急襲 GOOD PUNCH |
|
|
拠点(数・変化) | 初期設定曲 | 簡易拠点の射程距離 | 投石車の射程距離 |
---|
|
|
|
|
万夫不当 攻 1P:攻 2P:攻 | 四面楚歌 ⑥(⑥が本陣) 1P:⑥ 2P:⑥ | 電光石火 攻 1P:攻 2P:攻 | 神出鬼没 ⑥⑪(⑥が本陣) 1P:⑥ 2P:⑪ |
---|
|
|
|
|
侵攻戦1(兵力比:〜29%) 攻⑩ 1P:攻 2P:⑩ 副本陣:⑬ | 侵攻戦2(兵力比:31%〜45%) 攻①⑩ 1P:攻 2P:① 副本陣:⑬ | 侵攻戦3(兵力比:47%〜62%) 攻①⑤⑩ 1P:① 2P:⑤ 副本陣:⑬ | 侵攻戦4(兵力比:64%〜81%) 攻①⑤⑧⑩ 1P:① 2P:⑤ 副本陣:⑬ |
---|
|
|
|
|
侵攻戦5(兵力比:83%〜108%) 攻①④⑤⑧⑩ 1P:① 2P:④ 副本陣:⑬ | 侵攻戦6(兵力比:110%〜142%) 攻①③④⑤⑧⑩ 1P:③ 2P:④ 副本陣:⑬ | 侵攻戦7(兵力比:145%〜186%) 攻①③④⑤⑧⑩⑬ 1P:③ 2P:④ 副本陣:⑫ | 侵攻戦8(兵力比:192%〜) 攻①③④⑤⑧⑩⑫⑬ 1P:③ 2P:④ 副本陣:⑦ |
---|
|
|
|
|
防衛戦1(兵力比:〜31%) 防 1P:防 2P:防 副本陣:なし | 防衛戦2(兵力比:32%〜44%) 防⑦⑪ 1P:防 2P:⑦ 副本陣:⑦ | 防衛戦3(兵力比:46%〜61%) 防②⑦⑪ 1P:防 2P:② 副本陣:⑦ | 防衛戦4(兵力比:63%〜83%) 防②⑥⑦⑪ 1P:防 2P:② 副本陣:⑦ |
---|
|
|
|
|
防衛戦5(兵力比:85%〜109%) 防②⑥⑦⑪⑫ 1P:防 2P:② 副本陣:⑫ | 防衛戦6(兵力比:111%〜140%) 防②⑥⑦⑨⑪⑫ 1P:② 2P:⑥ 副本陣:⑫ | 防衛戦7(兵力比:144%〜184%) 防②④⑥⑦⑨⑪⑫ 1P:② 2P:⑥ 副本陣:⑫ | 防衛戦8(兵力比:190%〜) 防②③④⑥⑦⑨⑪⑫ 1P:③ 2P:⑥ 副本陣:⑫ |
---|
|
凡例 |
---|
出典:『真・三國無双7』『真・三國無双7 猛将伝』より「下邳」 (無印:「下邳の戦い」「下邳防衛戦」/猛将伝:「下邳略奪戦」) |
考察
- 現在の北京市の秦漢代での旧称。戦国時代には燕の国が首都の薊(けい)を置いた。
- 漢代になると北方異民族に対する防衛拠点として重要視されるようなった。
そして後漢末期になると董卓により薊侯に封ぜられた公孫瓚がこの地を拠点とし、南方の袁紹と覇を競った。
- 当時の北平郡は現在の河北郡唐山市周辺にあたる。
- 劉備と張飛の出身地として知られる幽州涿郡(現在は河北省涿郡)もこの地域にある。
ちなみに関羽の出身地は南方の洛陽司隷河東郡解県(マップではの北の方)にある。
- 本作では幽州全域を占める形で登場。河北の最北端という位置付けになっている。
- 外周であるため内地に比べて隣接都市が少なく、防衛はし易い部類に入る。
ただし地域収入は3種類ともあまり高くないので、経済的な安定を図りたければ早めに進出するといい。
- 生産品には氷撃やマンモス鐙など北国ならではの特色が見て取れる。
- この地域のマンモスは数千年前には絶滅したとされている。
そのような動物を戦場で乗り回せるのだから、晋の最先端技術とは逆の意味で驚異と言えなくもない。
ただし道具屋が3つ必要なので領土が北平だけだと開発できない。
- 戦場マップは7下邳。中央の城に防衛側本陣が置かれ、侵攻側がそれを包囲している。
- 兵站線の繋がりを見ても分かる通り、各所が橋や山道で繋がっている。
したがって戦場全体を把握していないと予想外のルートからの進軍により裏をかかれやすい。
- 防衛戦ではプレイヤー武将のスタート位置が中央から東側に寄っている。
加えて西側の⑤⑨のルートは侵攻側本陣から防衛側本陣への最短ルートなので狙われやすい。
中央、東の防衛も疎かにはできないが、まずは西側からの侵攻を防ぎたい。
- レイドシナリオの四面楚歌・神出鬼没では⑥が本陣になり、敵本陣と接している。
特に四面楚歌では開始と同時に一人が敵本陣を狙い、残りのメンツが味方本陣を防衛すると戦いやすくなる。
コメント欄