西涼(セイリョウ) Edit

 
 

地域情報 Edit

隣接都市地域収入施設生産品
物資名称要求施設価格名称要求施設価格
長安206060市場赤兎鐙道具屋 × 65500韋駄天術学問所 × 12500
天水大喝学問所 × 12500
--仁王立ち学問所 × 44000
--
-青字は支援獣関連赤字は大規模秘計
map11_seiryou.png
黄色いエリアが現在地、白いエリアは現在地に隣接する都市
地域名隣接都市地域収入施設生産品
物資名称要求施設価格名称要求施設価格
西涼
(セイリョウ)
長安206060市場赤兎鐙道具屋 × 65500韋駄天術学問所 × 12500
天水大喝学問所 × 12500
--仁王立ち学問所 × 44000
--
-青字は支援獣関連赤字は大規模秘計
map11_seiryou.png
黄色いエリアが現在地、白いエリアは現在地に隣接する都市

勢力情報 Edit

シナリオ名勢力名領主配置武将
君主、大将軍、軍師、太守、一般、在野
黄巾の乱馬騰馬騰馬騰馬超龐徳韓遂馬岱
餓何閻行侯選焼戈蛾遮塞
柯吾迷当楊秋梁興李堪
程銀馬玩張横成公英成宜
反董卓連合馬騰馬騰馬騰馬超龐徳韓遂馬岱
餓何閻行侯選焼戈蛾遮塞
柯吾迷当楊秋梁興李堪
程銀馬玩張横成公英成宜
官渡の戦い馬騰馬騰閻行餓何蛾遮塞柯吾迷当
成公英焼戈---
赤壁の戦い馬騰馬騰閻行餓何蛾遮塞柯吾迷当
成公英焼戈---
正始の変司馬懿司馬懿治無戴----
三国鼎立曹丕曹丕閻行餓何柯吾焼戈蛾遮塞
楊秋楊阜迷当龐会-
水着パラダイス☆曹操曹操閻行餓何柯吾焼戈蛾遮塞
楊秋楊阜迷当龐会-
侵略者現る司馬懿司馬懿治無戴----
 

シナリオ情報 Edit

シナリオ名西暦分類勢力名領主配置武将
君主、大将軍、軍師、太守、一般、在野
黄巾の乱184年史実馬騰馬騰馬騰馬超龐徳韓遂馬岱
餓何閻行侯選焼戈蛾遮塞
柯吾迷当楊秋梁興李堪
程銀馬玩張横成公英成宜
黄天当立185年IF馬騰馬騰馬騰馬超龐徳韓遂馬岱
餓何閻行焼戈成宜侯選
蛾遮塞柯吾迷当楊秋李堪
梁興馬玩程銀張横成公英
何進包囲網187年IF馬騰馬騰馬騰馬超龐徳韓遂馬岱
餓何閻行焼戈成宜侯選
蛾遮塞柯吾迷当楊秋李堪
梁興馬玩程銀張横成公英
反董卓連合189年史実馬騰馬騰馬騰馬超龐徳韓遂馬岱
餓何閻行侯選焼戈蛾遮塞
柯吾迷当楊秋梁興李堪
程銀馬玩張横成公英成宜
袁家の対立191年IF馬騰馬騰馬騰馬超馬岱龐徳韓遂
餓何閻行焼戈成宜侯選
蛾遮塞柯吾迷当楊秋李堪
梁興馬玩程銀張横成公英
江東に小覇王あり194年史実馬騰馬騰閻行餓何蛾遮塞柯吾迷当
成公英焼戈---
群雄割拠194年史実馬騰馬騰閻行餓何蛾遮塞柯吾迷当
成公英焼戈---
曹操の台頭196年史実馬騰馬騰馬騰馬超馬岱龐徳韓遂
餓何閻行焼戈成宜侯選
蛾遮塞柯吾迷当楊秋李堪
梁興馬玩程銀張横成公英
官渡の戦い200年史実馬騰馬騰閻行餓何蛾遮塞柯吾迷当
成公英焼戈---
漢の忠臣200年IF馬騰馬騰閻行餓何蛾遮塞柯吾迷当
成公英焼戈---
華北の覇者201年IF馬騰馬騰閻行餓何蛾遮塞柯吾迷当
成公英焼戈---
河北争乱202年史実馬騰馬騰閻行餓何蛾遮塞柯吾迷当
成公英焼戈---
赤壁の戦い208年史実馬騰馬騰閻行餓何蛾遮塞柯吾迷当
成公英焼戈---
潼関の戦い211年史実馬超馬超閻行餓何蛾遮塞柯吾迷当
成公英焼戈---
天下二分計211年IF馬超馬超閻行餓何蛾遮塞柯吾迷当
成公英焼戈---
漢中王への道218年史実曹操曹操閻行餓何蛾遮塞柯吾迷当
成公英焼戈---
樊城の戦い219年史実曹操曹操閻行餓何蛾遮塞柯吾迷当
成公英焼戈---
三国鼎立221年史実曹丕曹丕閻行餓何柯吾焼戈蛾遮塞
楊秋楊阜迷当龐会-
曹家分裂221年IF曹彰曹彰閻行餓何柯吾迷当焼戈
蛾遮塞----
街亭の戦い228年史実曹叡曹叡餓何柯吾蛾遮塞迷当馬遵
焼戈----
秋風五丈原234年史実曹叡曹叡餓何蛾遮塞焼戈迷当治無戴
公孫淵の乱237年史実曹叡曹叡餓何蛾遮塞焼戈迷当治無戴
正始の変249年史実司馬懿司馬懿治無戴----
毌丘倹の乱255年史実司馬師司馬師治無戴----
蜀漢の滅亡263年史実司馬昭司馬昭治無戴----
西蜀動乱264年IF司馬昭司馬昭治無戴----
項羽と劉邦???年仮想馬騰馬騰馬騰馬超龐徳韓遂馬岱
餓何閻行侯選焼戈蛾遮塞
柯吾迷当楊秋梁興李堪
程銀馬玩張横成公英成宜
仮装大戦???年仮想馬騰馬騰閻行餓何蛾遮塞柯吾迷当
成公英焼戈---
水着パラダイス☆???年仮想曹操曹操閻行餓何柯吾焼戈蛾遮塞
楊秋楊阜迷当龐会-
侵略者現る???年仮想司馬懿司馬懿治無戴----
眷属闘諍???年仮想馬騰馬騰馬騰馬超馬岱閻行柯吾
餓何迷当成公英焼戈蛾遮塞
百年戦争???年仮想イングランド英国王徐晃馬超馬岱餓何閻行
龐徳侯選焼戈韓遂蛾遮塞
柯吾馬騰迷当楊秋梁興
李堪程銀馬玩張横成公英
成宜----
真・群雄割拠???年仮想平清盛平清盛平清盛孫悟空董卓張角烏延
郭嘉韓暹蔡瑁荀勗申儀
蹋頓傅巽雍闓牛若丸卑弥呼
柯吾蛾遮塞餓何閻行焼戈
治無戴成公英侯選楊秋李堪
梁興龐会迷当馬玩程銀
張横----
 

戦場情報 Edit

map11_01.png
map11_02.png
map11_01.png
map11_02.png
戦場外観拠点位置および兵站線
map_range_30.png
map_range_100r.png
map_range_150r.png
map_legend.png
map_range_50.png
map_range_100c.png
map_range_150c.png
投石車・簡易拠点の射程距離凡例
拠点数11+本陣×2
侵攻戦6パターン
防衛戦6パターン
IF戦闘・晋2
THE MEN OF INTELLIGENCE
map_range_s.png
map_range_c.png
拠点(数・変化)初期設定曲簡易拠点の射程距離投石車の射程距離
map11_03.png
map11_04.png
map11_05.png
map11_06.png
万夫不当四面楚歌電光石火神出鬼没

1P:攻 2P:攻
⑦(本陣は⑦)
1P:⑦ 2P:⑦

1P:攻 2P:攻
②⑦(本陣は⑦)
1P:⑦ 2P:②
map11_07.png
map11_08.png
map11_09.png
map11_10.png
侵攻戦1(兵力比:〜37%)侵攻戦2(兵力比:39%〜54%)侵攻戦3(兵力比:56%〜78%)侵攻戦4(兵力比:80%〜107%)
攻⑨
1P:攻 2P:⑨ 副本陣:②
攻⑧⑨
1P:⑧ 2P:⑨ 副本陣:②
攻⑧⑨⑪
1P:⑪ 2P:⑧ 副本陣:②
攻⑤⑧⑨⑪
1P:⑤ 2P:⑪ 副本陣:②
map11_11.png
map11_12.png
map11_13.png
map11_14.png
侵攻戦5(兵力比:108〜145%)侵攻戦6(兵力比:149%〜)防衛戦(兵力比:〜36%)防衛戦(兵力比:38%〜54%)
攻⑤⑥⑧⑨⑪
1P:⑥ 2P:⑤ 副本陣:⑤
攻②&⑤⑥⑧⑨⑪
1P:② 2P:⑥ 副本陣:②
防③
1P:防 2P:③ 副本陣:なし
防③⑩
1P:防 2P:③ 副本陣:なし
map11_15.png
map11_16.png
map11_17.png
map11_18.png
防衛戦3(兵力比:56〜78%)防衛戦4(兵力比:80%〜105%)防衛戦5(兵力比:107%〜144%)防衛戦6(兵力比:147%〜)
防③⑦⑩
1P:防 2P:⑩ 副本陣:なし
防①③⑦⑩
1P:① 2P:⑩ 副本陣:なし
防①③⑥⑦⑩
1P:① 2P:⑥ 副本陣:⑥
防①②③⑥⑦⑩
1P:② 2P:⑥ 副本陣:②
map_legend.png
凡例
出典:『真・三國無双7』『真・三國無双7 猛将伝』より「天水」
(無印:「天水の戦い」「毌丘倹・文欽の乱」/猛将伝「梓潼の戦い」)

考察 Edit

  • 現在の甘粛省。西域およびモンゴルに接する金城(現在の蘭州市、甘粛省の州都)は古代よりシルクロードの要衝として栄えた。
    • 漢代での呼称は涼州だったが、三国時代から数百年後、宋代・元代に入るとこの地域は「西涼」と呼称を改め統治された。
      • 三国志演義とその系列作では「西涼」の名前で登場するが、
        三国志演義の原型の一つとして知られる「全相三国志平話」が刊行されたのが元代である為と考えられる。
    • 羌族が本拠地を構えた武威(現在の甘粛省武威市)はこの地域の東部に位置する。
      前漢の武帝・劉邦により開発が進められ、「武帝之威河西に到達す」として武威郡が設置された。

      漢代を通じて并州(晋陽)以上に強力な騎兵を有しており、後漢末期には董卓や李傕の権勢を支えた。
  • 本作では演義と同じく「西涼」として涼州全域を占める形で登場。
    • 黄巾の乱反董卓連合では馬騰勢力が首都を置いている。
      官渡の戦いでは馬騰が天水に遷都したため同勢力の一領土となり、以降はシナリオが変わるたびに管轄勢力が変化する。
    • 隣接地域が少ないため、首都を置くのに向いている。
      ただし地域収入がいずれも低めなのでここを飛び出せないと経済的に厳しい。
    • 赤兎鐙を生産できる唯一の地域。要求される道具屋の数が6と非常に多い分、有用性も高い。
    • プレイヤーが在野の身分でこの地域に滞在している場合、通常設定では居城が通常の屋内ではなく洞窟の中に変化する。
  • 戦場マップは7天水。本作で採用されている戦場の中では比較的複雑な部類に入る。
    • 中央やや下に2つの立体交差があるが、戦場マップだとどう動けるのか非常に分かりづらい。
      • ゲーム中に見られるマップはパッと見では南北方向が高所、東西方向は低所で通行不可のようにも見える。
      • 実際には東西方向に橋がかかっており、その下を南北方向にトンネルが通っている。
        橋の上から下へ飛び降りることはできるが、トンネルから橋へ上るためには⑨や⑪の方から回りこむ必要がある。
    • 戦闘準備画面だと防衛側本陣の左側と⑥の右側が途切れているが、実際の戦場では繋がっている。
    • 防衛側本陣の砦は南から侵入した場合、まず東にある階段を上ってから西の本陣へ向かわなければならない。
      初めてプレイするといきなり西の方へ進もうとしがちなので注意が必要。
    • レイドシナリオの「四面楚歌」では⑦が本陣となっており、まさに四方八方から攻め込まれる。
      • 特に上述のトンネルは兵站線で表示されないため見落としがちなので注意しよう。
      • ver1.10までは橋の上に遠弓櫓(・改)を設置した場合、本陣が射程に入っていた。
        この櫓を破壊・もしくは偽指令で無力化するためには②か⑥から上に登らなくてはならない。

        プレイヤーがそうやって櫓を処理している間に敵武将が本陣になだれ込み敗走、というパターンがよく見られた。
      • ver1.11からは遠弓櫓の効果範囲および効果値が半減したため以前ほど驚異ではなくなった。
        またルールが変更され「敵本陣を制圧すると敵武将の再出撃が停止する」ようになった。

        これにより敵本陣と味方本陣が隣接しているこの戦場は非常に攻略しやすくなった。

        ただし、トンネルを始め敵武将の進軍ルートが多いことには変わりない。

        敵本陣を陥落させるまでは味方本陣の耐久値に常に気を配る必要がある。

コメント欄 Edit

最新の5件を表示しています。 コメントページを参照

  • 金あったら行きたい。 -- 2016-07-02 (土) 11:49:29
  • 魅力的なステージだな。 -- 2023-12-03 (日) 10:49:07
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

コメントはありません。 Comments/西涼?

お名前:


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS