Top > 種族変化
#contents *種族の特徴 [#saa7bf0c] |~種族|~得意武器|~コスト|~成長| |~[[人間>種族変化/人間]]|長剣·刀|ピンキリ|相対的に見て、全てのステータスが上がり易い| |~[[エスパー>種族変化/エスパー]]|早剣·弓·魔法辞典|安め|''魔力''の上がり方は最大。それ以外は成長苦手| |~[[獣人>種族変化/獣人]]|体術·槍|安い|''素早さ''の上がり方が最大。''HP''と''防御''も全種族中では上がり易い方。それ以外は成長苦手| |~[[モンスター>種族変化/モンスター]]|特殊能力·アイテム|ほぼ0|変身次第。素早さの成長が遅れたなら人馬系へ変身するのが手軽| |~[[サイボーグ>種族変化/サイボーグ]]|大剣·斧|得意武器なら高め|''HP''と''力''の上がり方が最大。それ以外は成長苦手| |~[[メカ>種族変化/メカ]]|重火器·銃|得意武器なら高い|力と防御は普通の上がり幅を見せるが、それ以外苦手| -得意武器は以上の通り。 人間のみ、武器に関しては得意武器でなくとも成長が可能であり、技を覚えられるうえに熟練度も上がる。 ただし、得意武器の長剣・刀以外の熟練度は、上がるペースが''1/6''と鈍いので、あくまで''オマケ''程度。 素直に得意武器の種族に変身した方がはるかに楽。 人間は全ステータスくまなく上がる方なので、デバフが通じる強敵相手にステータスUPを図りながら、 熟練度を上げるのに適している。 十分な熟練度を得た終盤での成長は人間に各ステータスが上がる様々な武器を搭載して行うと、ステUPも発生し易く良好。 --&color(red){魔法辞典};の熟練度上げ&技を覚える事ができるのは&color(red){エスパーのみ};。 --モンスターの特殊能力は、同じ個体を使い続ければ上がるが、最初から技が全てコンプリートされているので、新たに技を覚える計画は必要ない。 -成長に関しては、成長率の良いパラメータを表記している。パラメータを早く上げたい場合には色々な種族を横断的に経験しよう。ただしメカは突出した成長値を持っていないので重火器·銃の熟練度を上げたら、別の種族に切り替えた方が、育成スピードは早まる。 -育成の具体的な方針は[[育成指南]]も参照。 どのような育成も自由なのがサガシリーズの大きな特徴なので、最終的にはプレイヤー自身の判断に委ねられることになる。 自分だけのスタイルを考えられるのも楽しみの1つ。 *食肉変身の概要 [#r7f8f961] 今作では肉を食べる、及びネジを取り付けることで種族変化を行う。 -種族毎に、パラメータの補正や、得意武器が異なる((敵側にも種族は設定されているが、パラメータ補正や得意武器などは特に影響がなく、魔界塔士には存在した対種族限定技もない。))。成長させたい分野に合わせて変身するといいだろう。 -以下が種族変身表。&color(red){⇒};は肉、&color(blue){⇒};はネジ、&color(#092){⇒};は肉·ネジのどちらでも。 |CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#ccd5dd):COLOR(red):|CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#ccd5dd):COLOR(red):|CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#ccd5dd):COLOR(blue):|CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#ccd5dd):COLOR(red):|CENTER:|c |~[[モンスター>種族変化/モンスター]]|⇒&br;&color(blue){⇐};|~[[獣人>種族変化/獣人]]|⇗&color(blue){⇙&br;&br;⇖};⇘|~[[人間>種族変化/人間]]|⇖&color(red){⇘&br;&br;⇗};⇙|~[[サイボーグ>種族変化/サイボーグ]]|⇒&br;&color(blue){⇐};|~[[メカ>種族変化/メカ]]| |~|~|~|~|BGCOLOR(#ccd5dd):COLOR(#092):⇓⇑|~|~|~|~| |~|~|~|~|~[[エスパー>種族変化/エスパー]]|~|~|~|~| -種族変化の際には属性が重要となる。 基本的に、&color(red){自分と同じ属性};の肉・ネジを食べた場合は種族変化が&color(red){発生しない};(※一部のモンスターを除く)。 また、&color(red){メカ};になると同属性・他属性のネジに関わらず、&color(red){幾らネジを付けても変身しなくなる};。 --なお、キャラクターごとにデフォルトの属性をもっており、デューンは火、ポルナレフは風、ミルフィーは水、シリューは土。 --火⇔水、土⇔風はそれぞれ&color(red){反属性};。人間⇔エスパー間の変身は、現在の属性の&color(red){反属性};の肉・ネジを食べればよい。 ---基本的に、獣人にネジ・サイボーグに肉を与えると、デューン&シリューは人間に、ポルナレフ&ミルフィーはエスパーになるが、 獣人が&color(red){反属性ネジ};、サイボーグが&color(red){反属性肉};を食べた場合、デューン&シリューは&color(red){エスパー};に、ポルナレフ&ミルフィーは&color(red){人間};になる。 ---基本的に、獣人にネジ・サイボーグに肉を与えると、デューン&シリューは人間に、ポルナレフ&ミルフィーはエスパーになる。 また、獣人が&color(red){反属性ネジ};、サイボーグが&color(red){反属性肉};を食べた場合、デューン&シリューは&color(red){エスパー};に、ポルナレフ&ミルフィーは&color(red){人間};になる。 --モンスターに変身した場合のみ、モンスター系統ごとの属性に変化する。それ以外は一貫してデフォルト属性のまま。 -ステスロスパーツ「浄化マシン」を使うと、1段階ずつデフォルトの種族に戻れる。以下の通り。 --デューン&シリュー |CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#ccd5dd):|CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#ccd5dd):|CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#ccd5dd):|CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#ccd5dd):|CENTER:|c |~[[モンスター>種族変化/モンスター]]|⇒|~[[獣人>種族変化/獣人]]|⇗&br;&br; |~[[人間>種族変化/人間]]|⇖&br;&br; |~[[サイボーグ>種族変化/サイボーグ]]|⇐|~[[メカ>種族変化/メカ]]| |~|~|~|~|BGCOLOR(#ccd5dd):⇑|~|~|~|~| |~|~|~|~|~[[エスパー>種族変化/エスパー]]|~|~|~|~| --ポルナレフ&ミルフィー |CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#ccd5dd):|CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#ccd5dd):|CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#ccd5dd):|CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#ccd5dd):|CENTER:|c |~[[モンスター>種族変化/モンスター]]|⇒|~[[獣人>種族変化/獣人]]| &br;&br;⇘|~[[人間>種族変化/人間]]| &br;&br;⇙|~[[サイボーグ>種族変化/サイボーグ]]|⇐|~[[メカ>種族変化/メカ]]| |~|~|~|~|BGCOLOR(#ccd5dd):⇓|~|~|~|~| |~|~|~|~|~[[エスパー>種族変化/エスパー]]|~|~|~|~| -変身しなかった場合は、HPや特殊能力が割合回復する。肉・ネジのランクによって回復量が違う。 |~ |~HP|~特殊能力| ||>|RIGHT:|c |~普通|50%|20%| |~巨大|100%|50%| |~巨大Ex|100%|100%| *巨大肉と巨大ネジ [#bigeat] 敵が落とす肉やネジの中には、一回り大きいサイズの肉やネジがある。 これらの巨大肉や巨大ネジは、肉やネジからの特性を身に付けやすくなったり、能力や特性の引き継ぎが発生しやすくなる。 これらの上質な肉やネジは、取得できる特性自体も、不利なものより有利なものになりやすい。 また、モンスター変異種に変身しやすいというメリットもある。 -巨大肉と巨大ネジはサイズの大きめな敵(Lサイズ)がたまに落とすことがある。 チェーンして短いターンで倒すほど、また大ダメージを与えるほど落としやすい。 -更に効果の高い巨大肉EX・巨大ネジEXも存在するが、それらは「巨大敵」という特殊な状態の敵しか落とさない。 ⇒[[巨大敵の説明>モンスター/巨大敵]]を参照。 --特に&color(red){巨大肉EX};を食べてモンスターに変化した場合、現在のモンスターレベルと食べた肉のレベル&color(red){両方を+1};して計算するため、 上手く使えば序盤からモンスターのレベル最大までを上げることも可能。 --ハントの相手や、特定の巨大シンボルから出現する巨大敵が落とすため、巨大シンボルを狙えばEX肉・EXネジがいくらでも手に入る。 なお、ハントの相手は&color(black,#FCC){赤色};の、巨大シンボルの巨大敵は&color(black,#CCF){青色};のフィルターがかかっている。 通常の敵と混在している場合に見分ける時役立つだろう。 巨大シンボルは特定のダンジョンにて通常の雑魚敵と同じように潜んでおり、 肉を落とす敵が現在の沈没船や浮遊大陸の天空の遺跡・頂の塔、異次元の地底に、 ネジを落とす敵がカオス城の地下エリア隠し部屋にいる。 --合体させる前に&color(red){ギリギリまで};HPを削っておけば、ほとんど大きくならないので簡単に倒せる。 ただし、&color(red){3体};以上いる場合、2体が合体してから&color(red){さらに吸収};する場合もあるので、大きくオーバーキルさせたい場合は注意が必要。 また、ネジを落とす敵は&color(red){誰も吸収を使えない};ので巨大ネジEXはこの方法では入手不可。 **巨大シンボル出現場所 [#l45bbffc] -EX肉 --現在・沈没船 船尾([[踊りだこ>モンスター/軟体系#nd4470c7]]:水) ---サブイベント「&color(red){アウトブレイク};」にて、「&color(red){現在でサハギンを阻止};」を選ぶのが前提。 --現在・カオス城地下1F 小部屋([[デュランダール>モンスター/剣系#s085c04e]]:無) ---&color(red){メガイラのお供};で出現することがある --浮遊大陸・天空の遺跡([[隠れ仙人>モンスター/隠者系#me5ec992]]:無) --浮遊大陸・頂の塔9F([[アシッドジェル>モンスター/スライム系#m98d65fc]]:風、[[ヤリイカ>モンスター/軟体系#f9122e3c]]:水、[[シャドウ>モンスター/ガーゴイル系#q1740ab5]]:闇) ---ヤリイカとシャドウは&color(red){アシッドジェルのお供};で出現することがある --異次元地底・きのこの南の森([[ヒドラ>モンスター/ヘビ系#l985020a]]:土) --異次元地底・ナスの谷 エリア1([[スペクター>モンスター/ゴースト系#l63aaacd]]:闇) -EXネジ --現在・カオス城地下1F 小部屋([[メガイラ>モンスター/女ロボ系#ob1b6c48]]:闇) *肉/ネジドロップの法則 [#p6de3fb8] 次の条件を満たした敵ほど敵集団の中から肉/ネジを落としやすくなる傾向がある。 また、Lサイズの敵が巨大肉を落としやすくなる。 +敵の最大HPに対して与えた合計ダメージの割合が大きい(&color(red){オーバーキル};するほどよい)。 +攻撃した&color(red){回数};が多い。 --特に1つ目の条件は、同じ大ダメージでも、&color(red){残りHPが低い敵ほど};大きくオーバーキルしたことになる。 そのため、HPが高い敵から狙う場合、&color(red){他の敵};には&color(red){適度なダメージ};を与えて排除する必要がある。 -チェーンさせて短いターンで敵を撃破するほど、変異種になりやすかったり、能力・特性の継承や取得をしやすくなる。 この影響は、肉やネジの質よりも影響がかなり大きく、4チェーンを2ターン程度で全滅させると非常に高い確率で変異種になる。 しかし、チェーンするほど敵種類が多くなり、狙った敵の肉/ネジを落としにくくなってしまう。 上記の条件をできるだけ狙った相手に満たすようにすると効率がよくなる。 --スタックレーザーが充分強化されているならば、狙いの敵シンボルに最初に接触して4チェーンを起こし、 最前列の狙いの敵に大ダメージを与え、残りはスタックレーザーで一掃する、という方法が使える。 -&color(red){石化};させると肉やネジを&color(red){一切落とさない};(ケロやアイテムも落とさない)。うまく使おう。 *モンスター変身の法則 [#u52f322d] モンスター変身においては、変身前の系統の属性と食べる肉の属性から変身先の系統を求め、 「&color(red){変身前の};モンスターレベル」「&color(red){食べた肉};のレベル」の&color(red){高い方};を採用して変身後の個体を割り出している。 また、サガ2GODと同じく、変身後のレベルが&color(red){食肉前より下がりすぎる};場合は変化しない。 具体的にどのレベルで誰に変身できるかは、[[レベル幅一覧表>モンスター#e91abbf4]]を参照。 -獣人からモンスターになる場合は、肉の&color(red){レベルのみ};参照している((モンスター以外の種族はLv1扱い。))ので、図鑑を埋める場合も安心。 --巨大肉EXを食べてモンスターに変身すると、前述の通りレベルボーナスが入る。よく解らないという人は、 とりあえず『&color(red){EX肉};を食べ続けると上位モンスターになりやすい』と覚えておけばよい。 --ただし、食い合わせ次第であることには変わりない。&br;また、モンスター以外の種族になってしまうと&color(red){最初からやり直し};となる。レベルを一気に下げたい時には活用できる。 *モンスター食い合わせ系統変化表 [#eat] モンスター変身時の食い合わせ変化法則表。縦を変身前の属性、横を肉の属性として変化後の系統を探す。 -該当していても&color(red){変身しない};ケースは以下の通り。[[レベル幅>モンスター#e91abbf4]]も参照。 ++&color(red){獣人};が&color(red){同じ属性};の肉を食べた場合。 ++変身後に&color(red){対応するLV};か&color(red){LV−1};の個体がいない場合。 +++この法則ゆえ、''通常の肉なら変身できて巨大肉EXでは変身できない''ケースもある。 ++変身後に、系統の最弱種より&color(red){LV−2以下};のレベルにしか達しない場合。 変身前の属性と食べる肉の&color(red){属性を入れ替える};と結果が&color(red){異なる};。 (例)「変身前:火」+「肉:土」=「変身後:海人間」 「変身前:土」+「肉:火」=「変身後:鳥」 -食い合わせの中には相性のよい系統どうしの組み合わせがあり、この組み合わせで変化すると、 特性・能力の&color(red){引き継ぎ};や特性を肉・ネジから&color(red){身に付ける};確率が高くなり、モンスターは&color(red){変異種};にも変身しやすくなる。&color(red){(''※要検証'')}; モンスター変化時以外も相性のよい食い合わせでの種族変化を心がけたい。 -黒字は最大Lv9、&color(blue){青字};は最大Lv10、&color(Red){赤字};は最大Lv11。 -別ページの[[モンスター一覧表>モンスター#e98ba6f0]]も合わせて見ておくと便利。 |CENTER:BGCOLOR(#CCD5DD):''肉►''|~火|~水|~土|~風|~闇|~無| |CENTER:BGCOLOR(#CCD5DD):''▼変身前''|~|~|~|~|~|~| |~火|火:オーク|風:&color(Red){スライム};|水:&color(Red){海人間};|土:木|無:&color(Red){カメラ};|闇:骸骨| |~水|闇:&color(Red){化石竜};|水:&color(blue){蛙};|無:&color(Red){兵器};|火:トカゲ|土:&color(blue){めだま};|風:&color(Red){妖精};| |~土|風:&color(Red){鳥};|闇:ゴースト|土:&color(blue){恐竜};|無:&color(blue){剣};|火:&color(blue){昆虫ロボ};|水:&color(blue){軟体};| |~風|土:&color(blue){ウォーム};|無:&color(blue){隠者};|闇:&color(blue){ガーゴイル};|風:&color(blue){昆虫メカ};|水:さかな|火:&color(Red){ハウンド};(男)&br;火:&color(Red){ネコ};(女)| |~闇|無:&color(Red){デュラハン};|火:&color(Red){ドラゴン};|風:&color(blue){トカゲ人間};|水:&color(Red){半魚人};|闇:&color(Red){悪魔};|土:&color(Red){ヘビ};(男)&br;土:&color(Red){ヘビ女};(女)| |~無|水:&color(Red){カメ};|土:マイクロ|火:&color(Red){人馬};|闇:&color(Red){男ロボ};(男)&br;闇:女ロボ(女)|風:翼竜(男)&br;風:&color(blue){翼女};(女)|無:岩| -一部、性別ごとに変身できる系統が異なっているが、これは全ての種族((敵専用のものを除く。))が男女別になっているからである。 つまり、画面上では「人間」だの「モンスター」だの表示されていても、 実際は「人間-男」「モンスター-女」といった種別に細分化されており、 言うまでもないが性別を食肉で乗り越えることは不可能になっている。 *コメント [#y5e85b1d] #pcomment(comment/種族変化,reply,noname) IP:39.111.82.112 TIME:"2024-12-31 (火) 04:07:12" REFERER:"http://wikinavi.net/saga3sol/index.php?cmd=edit&page=%E7%A8%AE%E6%97%8F%E5%A4%89%E5%8C%96" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:102.0) Gecko/20100101 Goanna/6.7 Firefox/102.0 PaleMoon/33.5.0" |