概要 Edit

武器・能力・魔法辞典にはそれぞれ「技」が設定されている。
強力な攻撃や、特殊な効果を引き起こせるほか、連携に参加できるようになる。


敵側も所持している武器や特殊能力に応じた技を使用することがある。

ここでは共通する事項について解説する。


攻撃技の場合、技名の左側にある剣のアイコンを見ると、

1本の剣が描かれたものと、2本の剣が交差しているものがあるはず。

攻撃技の場合、技名の左側にある剣のアイコンを見ると、1本の剣が描かれたものと、2本の剣が交差しているものがあるはず。
後者は連携に参加できる。連携は単発よりダメージが高いのでねらい目。
  • 過去のサガシリーズ経験者は「連携できる技の組み合わせは?」とか
    「連携の最初だけ参加できる技は?」「連携の最後にしか組み込めない技は?」など

    疑問点が挙がるかもしれないが、本作ではそのような心配はない。

    連携できる技同士ならば、どの技でも繋がるようになっているし、

    全体攻撃でも連携の途中に組み込める。
  • 過去のサガシリーズ経験者は「連携できる技の組み合わせは?」とか「連携の最初だけ参加できる技は?」
    「連携の最後にしか組み込めない技は?」など疑問点が挙がるかもしれないが、本作ではそのような心配はない。

    連携できる技同士ならば、どの技でも繫がるようになっているし、全体攻撃でも連携の途中に組み込める。

1つの武器・能力・魔法辞典で使える技がどれくらいあるかと言うと、

原則的には「通常攻撃を含めた技4種+連携昇華1種」。

連携昇華とは、連携時に発動することのある強力な専用技。

つまり、連携昇華を戦術に組み込むのはランダム要素が絡むので難しい。

普段は、最大で4つの技から選べると考えればよいだろう。

武器・能力・魔法辞典には、使用回数がそれぞれ設定されているが、

技ごとに消費量が1〜4になっており、基本的に強い技ほど高コスト。

1つの武器・能力・魔法辞典で使える技がどれくらいあるかと言うと、原則的には「通常攻撃を含めた技4種+連携昇華1種」。

連携昇華とは、連携時に発動することのある強力な専用技。つまり、連携昇華を戦術に組み込むのはランダム要素が絡むので難しい。普段は、最大で4つの技から選べると考えればよいだろう。

武器・能力・魔法辞典には、使用回数がそれぞれ設定されているが、技ごとに消費量が1〜4になっており、基本的に強い技ほど高コスト。
  • 消費1の技は原則的に連携に加われない。例外は一部の魔法辞典ぐらい。
  • 1つの武器で決まった数種類の技が使える作品には、過去にロマサガ1があったが、
    あちらほどランクによって極端な性能差にはなっていない。

    したがって、ランクの低い技でもコストパフォーマンス重視で使う選択がある。

    高コストほど連携昇華が出やすいので、威力かコストか常に判断しよう。
  • 1つの武器で決まった数種類の技が使える作品には、過去にロマサガ1があったが、あちらほどランクによって極端な性能差にはなっていない。
    したがって、ランクの低い技でもコストパフォーマンス重視で使う選択がある。高コストほど連携昇華が出やすいので、威力かコストか常に判断しよう。
    こうしたバランスなので、低コストで強力な技が意外と多い点にも注目。
  • 連携昇華が発動した場合の消費コストは、コマンド入力した技のコストと同じ。
    つまり消費1の技で発動しても、消費4の技で発動しても、結果は変わらない。

    たまに出たらラッキーと思うか、コストをかけてでも発動を積極的に狙うか、

    プレイヤー自身の性格と周りの状況によって決めていこう。
  • 連携昇華が発動した場合の消費コストは、コマンド入力した技のコストと同じ。つまり消費1の技で発動しても、消費4の技で発動しても、結果は変わらない。
    たまに出たらラッキーと思うか、コストをかけてでも発動を積極的に狙うか、プレイヤー自身の性格と周りの状況によって決めていこう。
  • 敵側は熟練度0扱いとなっている為、ほとんど連携は発生しない。

威力について Edit


本作の威力表記は、倍率式(AP倍率)と固定式(AP)がある。

それぞれの技カテゴリによって、どちらに属するかが決まる。

本作の威力表記は、倍率式(AP倍率)と固定式(AP)がある。それぞれの技カテゴリによって、どちらに属するかが決まる。
熟練度・特性による強化/弱化・相手の防御力を加味しない状態での算出は、
倍率式が「(技の威力/4)×参照能力値」、固定式が「技の威力×種族補正」と考えてよい*1
  • サガ2やロマサガ1と比べた場合、例えばそれらで言う所の「AP倍率10」の攻撃は、本作では「AP倍率40」となる。
  • 威力を4で割るというのは通常の場合であると考えられる。巨大敵の場合は強化具合に応じて、3で割る・2で割る・割らない、といった変化がある。
    これにより、通常の1.33倍・2倍・4倍の強化効果を生み出している可能性が高い。
    • 固定式(AP)であっても、極端に言うと同じ仕組みであることが予想される。
      弓攻撃はAPそのままの威力だが、これを「AP×4÷4」と仮定すると、巨大敵もAP倍率と同じ方式で調整できるとわかる。

      銃攻撃は、メカ・モンスターが「AP×4÷4」、サイボーグが「AP×3÷4」、人間・エスパー・獣人が「AP×2÷4」。

      兵器攻撃は、メカ・モンスターが「AP×20÷4」、サイボーグが「AP×15÷4」、人間・エスパー・獣人が「AP×10÷4」。

      以上の計算式にすると辻褄が合う。巨大敵の場合は同じく、÷4の部分を「÷3」「÷2」「÷1」に調整すればよい。

本Wikiでは、技の威力を「装備の威力+技の補正」の合計で表記している。
装備と技の項目を照らし合わせて、どの技がどの威力なのかを計算してみるといいだろう。
また、防御力の影響は「(相手の防or魔)×5」だけ減算されると考えていい。
  • こちらも巨大敵の場合は、2倍・4倍の強化が施された者は、それぞれ「(防or魔)×10」「(防or魔)×20」の軽減と考えられる。
  • 同じ技でも、媒体となる装備や特殊能力によって性能は異なってくるが、行動速度もそれぞれ違うことがある。
    こちらも上位のものほど速度補正が早い傾向にあるので、きわどい時は武器を上位のものに買い替えると先手を取れることもあるだろう。

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 機神黒掌(+18)は、天驚拳(+25)より攻撃力低いのに、どっちも与えるダメージがほとんど変わらない。どういう内部処理になってるんだろ? -- 2011-01-10 (月) 18:10:41
  • 鬼神刀の風雪の太刀と七支刀の乱れ雪月花は、威力同じだけど七支刀の方が威力上。何故 -- 2011-01-11 (火) 23:39:11
  • 七支刀の剣の雨(力×81・聖)と正宗の乱れ雪月花(力×63・聖)。ラグナに与えるダメージが同じってどういう事よ・・・ -- 2011-01-13 (木) 21:04:21
    • 乱れ雪月花も防御無視 -- 2014-11-14 (金) 12:33:42
  • 機神黒掌は防御無視してるみたい。混乱した味方に撃たれたら防御103が一発で死んだ -- 2011-01-16 (日) 03:49:09
コメント: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


*1 序盤の武器パンチ、終盤の武器プリンセスソード、特殊能力の火/4で検証したが、同じ結果が出た。

リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS