小ネタ・裏技等 Edit

GB版での裏技 Edit

小ネタ・裏技等 Edit

GB版での裏技 Edit


今作はGBでの裏技がほぼ使えなくなっている。
  • メルローズのバトルアクス
    戦闘中に装備変更ができないので、パクれない。(戦闘中以外も装備変更不可能)
  • メルローズのバトルアクス
    戦闘中に装備変更ができないので、パクれない(戦闘中以外も装備変更不可能)。
  • 盗むによるケロ大増加
    「盗む」自体が存在しない。
  • 未来でメルローズの合言葉なしでバイパーのディオールに合う
    門番に合言葉を言う時にイベントシーンのような切り替わりがあるため、不可能。
  • 未来でメルローズの合言葉なしでバイパーのディオールに合う
    合言葉を知らない状況ではバイパーの都市に行くことさえできなくなった。
  • 異次元の結界強行突破
    ポリゴンの境界線に抜けがないためか、不可能。
  • ソールの撃破
    無敵判定が加わったので、不可能。戦闘自体がソールとラグナで別々なので、倒せても意味がないっぽいが。
  • 使い捨ての装備品による能力値ボーナスの無制限追加
    使い捨ての装備品を装備すること自体が不可能。仮に装備できても装備中は使い捨てじゃなくなる。
  • ソールの撃破
    無敵判定が加わったので、不可能。
    戦闘自体がソールとラグナで別々だし、仮に倒せても6ターン経過でしか戦闘終了しないので、意味はない。
  • 使い捨ての装備品による能力値ボーナスの無制限追加
    使い捨ての装備品を装備すること自体が不可能。

    仮に装備できても装備中は使い捨てじゃなくなる。

移動時 Edit

敵シンボル接触時の向き Edit


相手の背後をつくと、せんせいこうげきを取れる確率が上昇する。
逆に、自分の背後を取られるとふいうちをされる可能性が高まる。
ただし後者は、「警戒」や「戦闘勘」等のふいうちを防ぐ能力を持っていると、GODと違いふいうちされることはない。
フリーズ状態だとせんせいこうげきの確率が高まる?

移動時 Edit

敵シンボル接触時の向き Edit


相手の背後をつくと、せんせいこうげきを取れる確率が上昇する。

逆に、自分の背後を取られるとふいうちをされる可能性が高まる。

ただし後者は、「警戒」や「戦闘勘」等のふいうちを防ぐ能力を持っていると、サガ2GODと違いふいうちされることはない。

体感的にはフリーズ状態だとせんせいこうげきの確率が高まっている気がする。

自キャラの当たり判定 Edit


実は自キャラの見た目の大きさに比例して当たり判定はそれぞれ異なっている。
例えば見た目が大きい化石竜などは当たり判定が大きく、狭い通路では敵シンボルと接触しやすい。
逆に小さめの魚や妖精などは比較的回避しやすいので、小型のモンスターになっているキャラがいるならそれを表示キャラにすると少し有利になれるかも。

自キャラの当たり判定 Edit


実は自キャラの見た目の大きさに比例して当たり判定はそれぞれ異なっている。

例えば見た目が大きい化石竜などは当たり判定が大きく、狭い通路では敵シンボルと接触しやすい。

逆に小さめの魚や妖精などは比較的回避しやすいので、小型のモンスターになっているキャラがいるならそれを表示キャラにすると少し有利になれるかも。

飛んでても落ちる Edit

飛んでても落ちる Edit


味方は、空を飛んでるはずの妖精や鳥系モンスターでもしっかり落とし穴には落ちる。

しかし敵は、鳥系シンボルだと落とし穴を通過して追って来る。

しかし敵は、鳥系シンボルだと落とし穴を通過して追って来る(追って来れないマップもある)。

全体回復を最も序盤に修得する方法 Edit

序盤に全体回復を修得 Edit


特殊能力「回復」、魔法辞典「回復の魔法辞典」「ちゆの魔法辞典」、
アイテム「回復の水晶」「快方の水晶」で使えるケアル系の全体回復は非常に便利。
これを序盤の序盤に、割と簡単に覚えてしまう方法がある。
  1. パスワード「chf260」で、ちゆの魔法辞典を手に入れる。
  2. パスワード「j9zaul」「9b76」で、回復の魔法辞典を手に入れる。
    周回プレイ時に繰り返し手に入るのは6桁パスだけだが、これは気にしなくていいだろう。
  3. 回復の魔法辞典を戦闘で使い込み、回復の熟練度を1に上げる。
  4. パスワード「9d97」を入力or回復の魔法辞典を戦闘で使い込み、回復の熟練度を1に上げる。
  5. 回復の熟練度が1になったら、ちゆの魔法辞典を使えばケアルラを覚えられる。
    4人全員をエスパーに変身させ、使い切る前に全員修得させてしまおう。
  6. これで、回復の魔法辞典でもケアルラを使える。
    なお、ちゆの魔法辞典はリチャージ代が高すぎるので、

    まとまった資金ができるまではスライムファットに預ければよいだろう。

    なお、ちゆの魔法辞典はリチャージ代が高すぎるので、まとまった資金ができるまではスライムファットに預ければよいだろう。

テレポ Edit

テレポの使い道 Edit


テレポはダンジョンだけでなく町でも入り口に戻ることができる。入り口が遠い場所ならぜひ使おう。

また、二重ダンジョンになっている場所で使うと、現在いるダンジョンの入口にしか戻れない。

一度そのダンジョンを脱出してからもう一度テレポを使うと、ワールドマップに出られる。

天使スライム Edit


フリーシナリオでステスロスにアイテムが届いている場合に出現する。
アイテムを受け取り場所を移動する、もしくはメニュー画面を出して閉じるといなくなる。
ただし全部アイテムを受け取れていない場合(アイテム欄が満タン等)は全部受け取るまでその場に残っている。
また天使スライムが現れる場所に立ち、アイテムを受け取るパスワードを入力してメニュー画面を閉じると自分のいる位置がズラされる。

天使スライム Edit


フリーシナリオでステスロスにアイテムが届いている場合に出現する。

アイテムを受け取り場所を移動する、もしくはメニュー画面を出して閉じるといなくなる。

ただし全部アイテムを受け取れていない場合(アイテム欄が満タン等)は、全部受け取るまでその場に残っている。

また天使スライムが現れる場所に立ち、アイテムを受け取るパスワードを入力してメニュー画面を閉じると自分のいる位置がズラされる。

パワードスーツなどを違う場所に装備すると… Edit

防具欄に違う種別の装備をつけると··· Edit


メカに変身している最中は、どんな防具も枠の許す限りどこにでも装備できる。
つまり、兜や小手の欄にアクセサリを装備してもよいし、
逆に、アクセサリ欄に鎧を装備させることもできる。

メカ種族以外に変身した場合、本来の位置ではない場所につけた防具は

防御力は失われるが、耐性は残る

メカ種族以外に変身した場合、本来の位置ではない場所につけた防具は防御力は失われるが、耐性は残る
これを応用すると、鎧の枠にパワードスーツを通常通り装備して防御力を確保しながらも、
防御力の反映されなくなった兜・小手・靴の欄にアクセサリをつけて耐性を増やせたりする。

もっと極端な活用方法になると、パワードスーツをアクセサリとして付けることもできる。


パワードスーツには、「◯全て」の耐性に加え、「常時防御態勢*1」という特殊効果まであるため、
「◯全て」のみの「リボン」や「魂の勾玉」や「ロストアーマー」よりも高性能のアクセサリーとして活用できる

パワードスーツには、「◯全て」の耐性に加え、
常時防御態勢」という特殊効果まであるため、
「◯全て」のみの「リボン」や「魂の勾玉」や
「ロストアーマー」よりも高性能のアクセサリーとして活用できる

サイボーグは全身鎧と相性が悪いが、これなら耐性や特殊効果だけ巧く得て、防御力を他の防具で補える。
  • ただし、モンスターの場合は、ダメージを減らす耐性しか反映されないので、
    盾防御と同じ防御態勢(敵からの武器攻撃のダメージを半減する効果)を常時取るもの。厳密には耐性ではなく特殊効果*2

     そのため、これを装備している際に盾を使用して回避を失敗しても、ダメージをさらに軽減することはできない。

     逆に、耐性ではない事を利用して、耐性の「◯武器防御(敵からの物理攻撃×0.75)」or「海の男のバンダナ(敵からの物理攻撃×0.9・アクセサリー)」と併用する事が可能

サイボーグは全身鎧と相性が悪いが、これなら耐性や特殊効果だけ巧く得て、

防御力を他の防具で補える。
  • ただし、モンスターの場合は、
    ダメージを減らす耐性しか反映されない(※割合ダメージを除く)ので、
    ダメージ軽減の耐性が付いた防具やアクセサリはこの方法で活用できるが、
    パワードスーツを始めとする、状態異常耐性の防具は装備しても役に立たない
    「常時防御態勢」耐性ではなく特殊効果なので、こちらも発揮されない
  • ダメージを減らす耐性でも装備品では防げないタイプが一部ある。割合ダメージである。
    なぜなら、割合ダメージを防ぐ耐性が「◯全て」であり、これは本来状態耐性である。

    したがって、モンスターは、装備品での「◯全て」効果が付かないため、割合ダメージ軽減も装備品では不可能となる。
    • 割合ダメージは「割合ダメージ属性」という、武器攻撃属性(物理攻撃)でも魔法攻撃属性でも無い属性を持っているらしく、
      海の男のバンダナ(物理×0.9)と女王陛下の勲章(魔法×0.9)のどちらでも軽減する事はできない。

      毎ターンダメージを食らう「毒」のように、実は状態異常に属している可能性も考えられるが、詳細は不明。
      • 仮に「割合ダメージのみを防ぐ耐性付の防具」があるなら検証できるかもしれないが、
        残念ながら、そんな耐性付の防具は存在しない。
      • 状態異常に属しているのなら、食らった際に「ぞくせいガード」と表示されて防ぐが、
        自爆のダメージは「0ダメージ受けている」から、状態異常的な処理ではないだろうと思われる。

        なぜなら、残りHP依存の割合ダメージを防ぐ耐性が「◯全て」であり、これは本来状態耐性である。

        したがって、モンスターは、装備品での「◯全て」効果が付かないため、

        割合ダメージ軽減も装備品では不可能となる。
    • 残りHP依存の割合ダメージは「割合ダメージ属性」という、
      武器攻撃属性(物理攻撃)でも魔法攻撃属性でも無い属性を持っているらしく、

      海の男のバンダナ(物理×0.9)と女王陛下の勲章(魔法×0.9)のどちらでも軽減する事はできない。
      • 状態異常に属しているのなら、
        食らった際に「ぞくせいガード」と表示されて防ぐが、
        自爆のダメージは「0ダメージ受けている」から、
        状態異常的な処理ではないだろうと思われる。

サイコガンに種族補正はない Edit


種族補正は、武器分類ではなく、発動する技の分類に依存している。

「銃攻撃」に分類される技は、メカ:1倍、サイボーグ:0.75倍、人間・エスパー・獣人:0.5倍の補正がかかるため、
人間・エスパー・獣人やサイボーグが使用した際には十分な性能を発揮できなくなるが、
魔力攻撃」の技オンリーの「サイコガン」に限り、種族補正がかからない。

魔力の高い人間・エスパー・獣人に使わせれば、モンスターのバルカン砲による「乱射」ぐらいは超える破壊力が出る。

「魔力攻撃」は「魔法攻撃ではない」ため、相手の◯魔法防御や魔法反射の影響を受けないし、

相手の魔力で軽減されるため。防御の高い相手にもダメージが通りやすい。Hardで特に恩恵にあずかれる。

当然、「◯武器防御」などには軽減され、「◎武器防御」には効かない。

銃は使用回数が多いし、中堅ランクの武器なのでコスパの良さもある。

先生 Edit


前作に登場した先生が現在、過去、未来、異次元等あちこちの町で出現する。

毎回現れるわけでなく、また会うごとにパスワードを教えてくれたり、
回復してくれたり、仲間に加わろうとセリフも変わる。

サイコガンのみ人間・エスパー・獣人やサイボーグもメカと同様の倍率補正で使用できる Edit


銃はメカ:1倍、サイボーグ:0.75倍、人間・エスパー・獣人:0.5倍の補正がかかるため、
人間・エスパー・獣人やサイボーグが使用した際には十分な性能を発揮できなくなるが、
攻撃力が魔力依存の銃「サイコガン」に限り、人間・エスパー・獣人やサイボーグが使った場合でも、メカと同様に1倍で計算されている。
そのため、サイコガンのみ魔力の無いメカやサイボーグが使うよりも、人間・エスパー・獣人が使った方が強力になる。
  • 所詮魔力×38程度の武器のため、最終的には物足りない火力になってしまうものの、
    魔力がかなり育っていれば、メカが使用できる銃の中で最も攻撃力の高い「ロケットパンチ」を上回る火力を出す事ができるようになる
    • 銃(武器攻撃)扱いのため、「魔法反射」や「◯魔法防御」等を気にせずに攻撃できる
      ただし当然ながら「◯武器防御」などには軽減され、「◎武器防御」には効かないので、魔法と使い分けよう。

先生 Edit


前作に登場した先生が現在、過去、未来、異次元等あちこちの町で出現する。
毎回現れるわけでなく、また会うごとにパスワードを教えてくれたり、回復してくれたり、仲間に加わろうとセリフも変わる。

ストーリーの序盤(現在の北の塔の最上階)で戦う事になるぺブルは岩系モンスターのぺブルとは全くの別物 Edit

北の塔(現在)のボスは特製のぺブル Edit


ストーリーの序盤、現在・北の塔の最上階で戦う事になる「ぺブル」は、
雑魚モンスターとして出てくるぺブルの単なる強化版に思いがちだが、実は全くの別物だったりする
  • この『ストーリー上、北の塔(現)の最上階で戦う事になる「ぺブル」』は、
    通常の「ぺブル」とは異なり、「無し」系統に属している
    そのため、どれだけ粘っても肉は絶対に落とさない

ディオールは臆病? Edit

ディオールは臆病? Edit


フリーシナリオをしない限り、ゲストキャラの中でディオールがボス戦に参加することはない。

実はバイパーの都市で加入時のディオールは手を抜いている? Edit

前半ディオールが手を抜いている? Edit


ディオールがバイパーの都市で仲間に加入すると、この時点でまだ手に入れていないはずの、
ガイアブレード・鬼神刀・時空の剣・閃光拳・ちゆの魔法辞典・水氷の魔法辞典・大地の魔法辞典
がアイテムノートに追加され、これらの武器で使える技の一部も技ノートに追加される。
  • これらの武器は全てポートルの町加入時(2回目加入時)に装備している武器だったりする。
    つまり、『1回目の加入時点で、もう既に2回目加入時用の武器の技を覚えている』という事になる。
  • これらの武器は全てポートルの町加入時(2回目加入時)に装備している武器だったりする。
    つまり、『1回目の加入時点で、もう既に2回目加入時用の武器の技を覚えている』という事になる。

パスワード限定アイテム Edit

メルローズの量産型疑惑 Edit


メルローズ相手に戦闘になった時、敵一覧を見てみよう。

「メルローズ A」と表示されていることに気が付くだろうか?

固有キャラなのに雑魚モンスターと同じ扱いとは、彼に何があったのか。

こうなった理由は、彼に種族属性「ボス」が付いていないこと。

種族属性「ボス」がないと、個体数をカウントするラテン文字が表示される。

たとえそれが固有キャラであっても。
  • ちなみに、メルローズはモンスターレベルが1だったりする。

場違い Edit


ラストダンジョン(ラグナ城)には何故かガーゴイルが出現する事がある。

ここで出現する他のモンスターは全てレベル9や10なのに対し、

ガーゴイルはレベル2のモンスターのためかなり弱い。
  • 普通に出てきた際にはまだ笑って済ませられるのだが、肉やネジを狙っている場合には話が別。
    こいつが紛れている場合、どんなに手加減して倒しても、ほぼ確実にこいつが肉を落とすため、

    別のモンスターの肉やネジを狙っている場合には、かなり迷惑な存在だったりする。

    実はこういう時に、火炎瓶などの「弱い重火器アイテム」が役立つ。

パスワード限定アイテム Edit


ミスリルメイルとダイヤの兜はパスワードを入力しないと入手できない。

当然1周に1個限定。

傷薬の使い道 Edit


中盤以降回復力のなさで真っ先にお払い箱になる傷薬だが、実は使用時にかなり高い行動速度補正がかかる
育成のため他キャラに連携して欲しいのに、「なにもしない」でも行動順で連携を妨げてしまうような場合には、
適当なキャラに傷薬を使ってやると良い。
  • ちなみにかなりの速度補正を持つフルケアより上。具体的には、
    異常な行動速度補正を持つハーピー召喚・ラミア召喚と同等であり、かなり素早さに差があってもひっくり返してしまう。

    ただしさすがに「絶対的に先制できるわけではない」ので、終盤の強敵相手に力特化メカなどが先手を取るのは無理。

回復アイテムの使い道 Edit


中盤以降回復力のなさで真っ先にお払い箱になる傷薬だが、
実は使用時にかなり高い行動速度補正がかかる

育成のため他キャラに連携して欲しいのに、
「なにもしない」でも行動順で連携を妨げてしまうような場合には、
適当なキャラに傷薬を使ってやると良い。
  • ちなみにかなりの速度補正を持つフルケアより上。具体的には、
    異常な行動速度補正を持つハーピー召喚・ラミア召喚と同等であり、
    かなり素早さに差があってもひっくり返してしまう。

    ただしさすがに「絶対的に先制できるわけではない」ので、
    終盤の強敵相手に力特化メカなどが先手を取るのは無理。

◯回復と╳回復を両方持った状態でHP吸収系攻撃を使うと… Edit


◯回復と╳回復を両方とも持っている状態でHP吸収系の攻撃を使うと、逆にHPを吸収されてしまう。

ご丁寧にも吸収量がしっかりと◯回復と╳回復を掛け合わせた75%になっていたりする。

ただし元々HP吸収されない相手へ攻撃した場合は、回復属性とみなされないので、通常通りダメージのみとなり、威力の増減もない。

攻撃アイテムの使い道 Edit


連携に参加できない攻撃アイテムは、裏を返せば連携昇華技の発動を防げるとも言える。
単体攻撃やグループ攻撃で倒したくない敵を巻き込まないよう戦っている時などは
連携昇華技が全体攻撃だと、発動した際に巻き込んでしまう恐れがある。
こういう事故を防ぐため、常備しておくと戦術の幅が広がる。

裏ボス戦限定BGM Edit


あるサブイベントをクリアすると、ラスボス戦後のスタッフクレジット後もエンディングが続行し、ある隠しボスと戦えるようになるのだが、
この時に戦えるボス戦(正確には変身後のボス戦)で流れる曲はジュークボックスで聴く事ができなかったりする。

HP吸収攻撃とは相性が悪い特性 Edit


◯回復と✕回復を両方とも持っている状態で、

HP吸収系の攻撃を使うと、逆にHPを吸収されてしまう。

ご丁寧にも吸収量がしっかりと◯回復と✕回復を掛け合わせた75%になっていたりする。

ただし元々HP吸収されない相手へ攻撃した場合は、回復属性とみなされないので、

通常通りダメージのみとなり、威力の増減もない。

連携技名 Edit


連携が発生すると、連携した技名を組み合わせて連携技名が作られる(名称はサガ3SOLの公式ホームページより)。

技の組み合わせによってはヘンテコな名前になったりもするので、気が向いた時にさまざまな技を組み合わせて遊んでみるのも良いかもしれない。
  • 例:フレア+フレア→フレフレア、ダミアン+オーラ→ダミオーラ、乱れ雪月花+ダークフィールド→乱れルド、
    ダンスマカブル+無双三段→ダンス三段、ダンスマカブル+無限回転地獄→ダンス地獄、ダンスマカブル+クラッチホールド→ダンスホール、
    ダンスマカブル+ブリーズドライヴ→ダンスライヴ、ダンスマカブル+パワーブースター→ダンススター、ブリザガ+パワーブースター→ブリスター、
    ブリザラ+大切断+真空落とし→ブリ切落とし、ブリザガ+無限回転地獄→ブリ地獄、さらに+無限回転地獄→ブリ回転地獄 等。

裏ボス戦限定BGM Edit


あるサブイベントをクリアすると、

ラスボス戦後のスタッフクレジット後もエンディングが続行し、ある隠しボスと戦えるようになるのだが、

この時に戦えるボス戦(の後半)で流れる曲はジュークボックスで聴く事ができなかったりする。

聖剣を取らないでアイテム欄を節約 Edit


聖剣(+正宗と引き換えになる村正)は1周1個限定・引継ぎ不可

また、一度入手してしまうと、売却したり捨てる事が一切できない。

使う予定が全く無いのなら、道具欄を圧迫するだけなので、

エクスカリバー以外の聖剣(+村正)はあえて入手しないというのも一つの手。

周回を何度も繰り返して、貴重な装備品を集めている場合には割と効果的。
  • エクスカリバーだけはストーリー上の都合で強制的に入手させられる

モンスター名の元ネタ Edit


こちらを参照。(項目がかなり多いので別ページ)

NewGame+時の裏技 Edit


ゲームをクリアするとNewGame+がプレイ可能になる。

(※☆が付いたデータが無いとプレイできない)

一旦NewGame+で始めたデータは、セーブをし直しても☆が付いたままなので、

途中でもデータを引き継ぐことができる

フリーシナリオをさっさと埋めたい場合には便利。
  • また、6文字パスワード入力履歴がリセットされるので再利用が可能になる
    これを利用すれば、

    「6文字パス入力⇒セーブ⇒そのデータを引き継ぎNewGame+⇒6文字パス入力⇒···」

    と繰り返す事で、6文字パス入力時に入手できるアイテムを量産する事が可能。

    ただし、4文字パスの方はリセットされないので再使用不可。
    • 「ノートのみ引継ぎ」を選んだ場合でも、
      「4文字&6文字パス入力⇒セーブ⇒そのデータを引き継ぎNewGame+」

      とすれば、それ以降は上記と同様の方法を繰り返して、

      6文字パス入力時に入手できるアイテムを量産する事が可能。

バグ等 Edit

ムーの町の防具屋とイレムの町の道具屋は繋がっている? Edit


ただし、あえて高難易度を楽しみたい人は、上記の事は控えておくと良い。

連携技名 Edit


連携が発生すると、連携した技名を組み合わせて連携技名が作られる。

(名称はサガ3SOLの公式ホームページより)

技の組み合わせによってはヘンテコな名前になったりもするので、

気が向いた時にさまざまな技を組み合わせて遊んでみるのも良いかもしれない。
  • 例:フレア+フレア→フレフレア、ダミアン+オーラ→ダミオーラ、
    乱れ雪月花+ダークフィールド→乱れルド、ダンスマカブル+無双三段→ダンス三段、

    ダンスマカブル+無限回転地獄→ダンス地獄、ダンスマカブル+クラッチホールド→ダンスホール、

    ダンスマカブル+ブリーズドライヴ→ダンスライヴ、ダンスマカブル+パワーブースター→ダンススター、

    ブリザガ+パワーブースター→ブリスター、ブリザラ+大切断+真空落とし→ブリ切落とし、

    ブリザガ+無限回転地獄→ブリ地獄、さらに+無限回転地獄→ブリ回転地獄 等。

モンスター名の元ネタ Edit


こちらを参照。

(項目がかなり多いので別ページ)

インサガでの時系列 Edit


インサガでは、異次元から元の世界へ戻る過程で

ラグナの反応をキャッチしてディスノミアに乗り込む形となっている。
  • この時登場したのは、デューンとシリューのみで
    他のメンバーはカプセルホテルで休眠を取っている形で登場していない

その後、インサガエクリプスで再びラグナの反応をキャッチしてしまいディミルヘイムへ流れ着き

ラグナ(真・ラグナ形態)とのやり取りでステスロス2号機は大破してしまっている。
  • 同イベントでデューンとシリューのみ登場し他のメンバーは無事脱出していると語られており
    後にシリューとミルフィー・デューンとポルナレフが合流している。

クロスシナリオで登場する際には、術士とエスパーが混在していることがあるため

術士とエスパー、術と魔法に互換性が無い事が語られている。

また、ステスロスに関してはワープ装置の修理が滞りながらも、本体ならびにそれ以外のパーツの修理は意外なほど早かった描写がある。

後にステスロス暴走事件が起こった際に、ボラージュは真のエンディングでのやり取りを告白し、時空の狭間を存続させる手段としてデューン達を利用した事を償うべく、元の世界に帰還させる算段を取り、一人ディミルヘイムに残留した。
  • 同イベントでシリューの料理の腕前が語られているが、サブイベント『ハント再び』で化け猫に冷製コーンスープのレシピを渡した後に、これに関わる会話が発生する。

バグ等 Edit

ムーの町の防具屋とイレムの町の道具屋の関係 Edit


フリーシナリオ:残りひとつの魔力で、赤い羽をイレム道具屋に渡すことでもシナリオが進む。

ディオコンバージ?デュオコンパージ? Edit


ラグナ赤(第一形態)の使用する技の一つに、火·水·土·風のうち2属性の与ダメージを2倍にするものがあるのだが、
モンスターノート上の能力名は「デオコンージ」なのに、技として戦闘で使用してきた際には何故か名前が「デオコンージ」に変化している。

ディオコンバージ? デュオコンパージ? Edit


ラグナ(赤)の使用する技の一つに、

火·水·土·風のうち2属性の与ダメージを2倍にするものがあるのだが、

モンスターノート上の能力名は「デオコンージ」なのに、

技として戦闘で使用してきた際には何故か名前が「デオコンージ」に変化している。

つまり「ディオコンバージという装備」で使える「デュオコンパージという技」、ということ。

巨大敵なのに巨大肉Exを落とさない敵 Edit


鳥系の風皇。敵だと必ず巨大化した状態で登場する。

巨大敵が肉やネジを落とす場合は、そのランクが必ず巨大肉(ネジ)Exになるが、こいつは落とす肉のランクが普通。

ただし風皇自体がLv11なので、Lv11の個体へ変身する目的で食肉する場合は特に問題ない。

一部モンスターの変異種はパラメータが変 Edit


本来、変異種に変身すると、力・素早さ・魔力・防御が、

通常種の+10%(小数点以下四捨五入)の数値に強化されるのだが、

一部のモンスターの変異種はそれに当てはまらない。

詳しいパラメータはリンク先の各個体のデータを参照。
該当個体(系統)法則外のもの法則内なら通常種と比べて
パラメータ数値
ローンマスター(海人間系)魔力3742減っている
チンワセン(蛙系)3941あまり増えてない
オクトパス(軟体系)3941あまり増えてない
魔力3336変わってない
ワイバーン(翼竜系)4347変わってない

軟体系のモンスター「オクトパス」は味方が変身するとパラメータが独特 Edit


本来、変異種に変身すると、力・素早さ・魔力・防御が

通常種の+10%(小数点以下四捨五入)の数値に強化されるのだが、

軟体系の「オクトパス」は大きく異なる。
  • オクトパスの通常種は本来『力:37・魔力:33・素早さ:31・防御:27』のはずで、
    変異種も本来は『力:41・魔力:36・素早さ:34・防御:30』になるはずだが、

    実際の変異種は『力:39魔力:33・素早さ:34・防御:30』になっている。
  • 力の伸び幅が低く、魔力は全く増えてない。

スタックに敵がまだ残っているのに戦闘が終了する Edit


チェーンエンカウントでスタックに敵が残っている時に、戦闘フィールドに出ている敵が毒のダメージで死亡した場合、
スタック待機中の敵が出てくることなく戦闘終了することがある。

変異種になって弱体化した部分のある個体は、サガ2GODのサンダーバード以来である。

スタックに敵が残ってても戦闘終了 Edit


チェーンエンカウントでスタックに敵が残っている時に、

戦闘フィールドに出ている敵が毒のダメージで死亡した場合、

スタック待機中の敵が出てくることなく戦闘終了することがある。
  • 例:ベヒーモス(戦闘フィールドに出現)・アーケロン(スタックで待機中)の時に、ベヒーモスが毒で死亡
    →スタック待機中のアーケロンが出てこないまま戦闘終了

◯武器攻撃は引き継げない Edit


バグや設定ミスか意図的な仕様なのかは不明だが、◯武器攻撃引継ぎや肉・ネジからの修得不可能、もしくは非現実的に低い確率でしか引継ぎできないため、
実質元々◯武器攻撃を持つ一部のモンスター限定の特性になってしまっている。
  • 一部の属性付の武器や技に関しては、同じ属性を強化する特性(「◯火攻撃」等)で威力を上げられる。
  • 一方で╳武器攻撃や◯魔法攻撃は普通に肉・ネジや種族変化による継承が可能。

◯武器攻撃は引き継げない Edit


バグや設定ミスか意図的な仕様なのかは不明だが、

◯武器攻撃引継ぎや肉・ネジからの修得不可能

もしくは非現実的に低い確率でしか引継ぎできないため、

実質元々◯武器攻撃を持つ一部のモンスター限定の特性になってしまっている。
  • 一部の属性付の武器や技に関しては、
    同じ属性を強化する特性(「◯火攻撃」等)で威力を上げられる。
  • 一方で✕武器攻撃や◯魔法攻撃は普通に肉・ネジや種族変化による継承が可能。
    魔力の低いサイボーグや、魔力が0のメカや一部のモンスターは少し不利な状況になっている。

「ノートのみ引き継ぎ」でNewGame+を始めるとジュークボックスの一部の曲が消失する Edit

  • 「ノートのみ引き継ぎ」でNewGame+を始めた場合、ジュークボックスから「戦士の休息」「輝ける未来へ」の2曲が消失する。
    物理攻撃には防御無視技が充実しているので、それを活用しよう。

ジュークボックスの一部の曲が消失 Edit

  • 「ノートのみ引き継ぎ」でNewGame+を始めた場合、
    ジュークボックスから「戦士の休息」「輝ける未来へ」の2曲が消失する。

モンスター熟練度 Edit


ピンクスライムの説明(ステータスについて教えて!→能力って何?)によると、『モンスターは、行動によって種族ごとに熟練度を上げることができるわ』とあるが、
ゲーム内ではモンスター毎の熟練度を確認する事ができない。
  • 本当に隠しパラメータとして内部データに存在しているのか、実際は没になったが説明を消し忘れているのかは残念ながら不明。
  • 同じ熟練度が極まってきたメンバー同士で同じ技を使うと、ターン開始前から連携確率が100%を超えて「」マークが付くけど、
    モンスターはいつまで経ってもそういうことがないから、おそらく「熟練度が設定されていない」あるいは「熟練度を絶対に上げることができない」と思われる。
    • チートで熟練度周りの数値をいじって試してみたが、特殊能力だけは威力も連携率も変化しない。熟練度が設定されていない可能性が高そうである。

モンスター熟練度 Edit


ピンクスライムの説明(ステータスについて教えて!→能力って何?)によると、

『モンスターは、行動によって種族ごとに熟練度を上げることができるわ』とあるが、

モンスター毎の熟練度を画面上で確認する事はできない。
  • 同じ個体を使い続けると、熟練度が上がっていく模様。
    モンスターの能力全般と、攻撃アイテムの破壊力が、この熟練度に依存する。

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/小ネタ?

お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

肉やネジから特性を得る仕様はなんと21年越しの実装 Edit


サガシリーズの元祖である魔界塔士サガは、食肉の構想を練る大元のアイディアが「倒した敵の能力を獲得する」というものだった。

つまり、本作の肉やネジから特性を得る要素は、魔界塔士の構想中のプランそのものなのである。

そして、魔界塔士の発売は1989年末、本作の発売は2011年初頭。事実上、ほぼ21年のブランクを経ての実装であった。

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 言うまでもないが、サイボーグに消耗系の武器(ダイナマイト等)を装備→使用→装備…で能力をカンストさせるバグもできない。まあここ治ってないとおかしいのだが -- 2012-10-15 (月) 13:39:21
    • 使い切りのアイテムは装備できないし、装備できたとしても能力値が上がらないし、そもそも装備すると使い切りのアイテムじゃなくなるようプログラムされていたりする -- 2012-10-15 (月) 18:46:32
  • パゴス戦後バルザイが浄化するときの呪文「ネクシロヨヲズーリシガーサ」ですが逆から読むと「サーガシリーズヲヨロシクネ」となる。 -- 2013-01-22 (火) 20:52:49
  • GB版にいた変な名前の敵もほとんど削除されているらしい。(GB版は未プレイなので詳しくは知らないが) -- 2013-05-10 (金) 21:16:53
  • 今作の男ロボ系の見た目で「くいだおれ」みたいな名前だったらある意味おもしろかった気もするけど。 -- 2013-05-10 (金) 21:18:42
  • モンスター熟練度は謎…やはり時間の関係でボツになったのでしょうかね? -- 2013-06-26 (水) 22:59:40
    • 隠しパラメータだが、確かにある。同じ個体を使い続けること。 -- 2014-01-20 (月) 22:48:19
  • うーん、隠しボス(ワンダラー)の戦闘BGM、私のソフトだとジュークボックスで聴けたのだが...何故!? -- 2014-01-13 (月) 20:24:07
    • 本当ですね。「決意の狭間」ですか? -- 2014-10-18 (土) 00:38:50
コメント:


*1 盾防御と同じ防御態勢(敵からの武器攻撃のダメージを半減する効果)を常時取るもの。厳密には耐性ではなく特殊効果。そのため、これを装備している際に盾を使用して回避を失敗しても、ダメージをさらに軽減することはできない。
   逆に、耐性ではない事を利用して、耐性の「◯武器防御(敵からの物理攻撃×0.75)」or「海の男のバンダナ(敵からの物理攻撃×0.9・アクセサリー)」と併用する事が可能

*2 このWikiでは一部、わかりやすくする為に「盾属性」と説明している部分があるが、要はこういう事である。

リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS