| 
    
 石田三成 神格化をもらったけれど、本家の方で立ち回りの基本だった特殊技を没収されている地雷設置は完全に無くなっているが、バリアはC5で発動化
 神速攻撃は扇子をブーメランのように投げるタイプで、ねねと同タイプだがあちらよりかなり遅い
 ただ神速強6の3way衝撃波はかつての初代オロチ時代を思わせるなかなかの広範囲技
 固有神術はまぁ普通、神格化後の固有神術は忍者と同様の高速系でかっこいい --
神器がハルパーって時点で勝ち組な三成 --  神速おっそいのは変わってないのな --  神速おっそいけど、ハルパーでテクニックタイプなんで、神速強6キャンセルでハルパーやってるだけで全てOK
 ときどきC5を使ってバリアー張るも良しだが、どうせ時間経過で消えるから忘れても良い --
むしろ、何でこいつが神格化貰えたのかが謎。関羽とか謙信とか、もっと神格化してもおかしくない奴らはいるだろうに…… --  
ま、まぁ…それ以上言うとあれだから --  それ言ったら今回の人選ほとんどおかしいだろ… --  謙信はまだいいけど関羽は他の神から力貰うとかいうのは色々不味いから…… --  
既に神格化を果たしているからなぁ 軍神じゃなくて祀られる神に --  
三成に「知恵」はちょっと無理あったけどまあ他の武将も腕輪に則してるかと言えばそうじゃないからなぁ。キャラゲーだし人気商売として割り切るしかない --  
全員神格化出来ないならしなくていいのにな一部だけするから批判される --
人選はさておき、曹丕が腕輪貰ってたのなら話の流れ的に秀吉が持って無いとおかしかったからな。危険なものを持たせておけない、とか兼続みたいに反応した腕輪を秀吉が三成に渡すとかじゃないと、無理矢理すぎたなと思った --
逆に過去作では人気の割にしょっぱい性能だったイメージがある --  
オロチ無印の時はアーツ2のビーム撃ってるだけで雑魚も武将もバタバタ倒れていくかなりの強キャラだったけど以後は弱くもないけど強くもない地味めの性能という印象が強いですな --  
後半ほぼ出ずっぱり神格化武将の中でも特に台詞が多い --
戦国2の頃の三成が一番好きだったな 正則に対しぶさまだな、裏切り者って言ってたのが懐かしい --  
変換ミスった ぶさま→無様 --  水をさして申し訳ないがその台詞は戦国3のだね。三成は2からだけど清正も正則もPCになったのは3からでその台詞は3の関ヶ原で正則が倒された時に発せられる --  
あれ3だったっけ…? 2も3もやったの大分前だから記憶があやふやだわ --  2の台詞だよ。徳川側で関ヶ原やった時に正則(当時はモブ)が敗走したときに言う台詞だよ --  
自分も戦国2の三成が一番好きだわ。最近の三成軟弱になり過ぎ。「俺も生来見物する側ではない。お前と同じ舞台に上がらせてもらう」って台詞が似合うのは戦国2の三成だけだわ --  
2の三成は口悪いけどここぞと言う時にしっかりしてるから言うことにもそれなりに説得力あった今は口悪いのにここぞと言う時に折れちゃうから口だけだと思ってしまう
 まあこういう弱い部分が人気なんだろうが
 ツンデレとはまた違う --
まーた三成持ち上げる為に清正正則の知能指数下げて。清正正則に話してアレスに悟らせる訳にはいかない?つまりお前は清正正則のことをその程度の奴だって思って信用してない訳だな?戦国4となアニメ戦国無双でも顕著だったけど、自分一人が賢くて一人で戦ってる気になってんじゃねぇよ。吉継左近の忠義裏切って楽しいのか?前作から思ってたけど戦国3以降の三成が曹丕のダチって仲保てるとは思えん --  
今作のシナリオライターを叩きたいのか、キャラを叩きたいのかわからんが、攻略wikiでそういうのは場違いだし削除対象やぞ --  
神速攻撃とハルパーとテクニックタイプと、今作のシステム的に最高の組み合わせの勝ち組なんだが、たぶんハルパー持ち戦国勢の中では一番神速攻撃の性能が低いね --  
 |