諸葛亮(ショカツリョウ)
|
| 攻撃 | 解説 |
|---|---|
| 固有神術 | 「今です 神の力を、引き出しましょう」 ブリージンガメンの炎で敵を怯ませつつ地面を燃やし、羽扇で風を送り込んで扇状に燃え広がる炎を巻き起こす。 2段攻撃で横に範囲が広いが威力は並。 |
| 無双乱舞 | 「神算を見せましょう この秘策、逃げられませんよ」 羽扇を2回扇いで目の前に雷球を約10秒間出現させる。 雷球は短距離を進んだ後止まる動作を繰り返しながら、触れた敵を連続ヒットで拘束する。さらに、攻撃を当てることで進む方向を変えられる。 扇いで発生した2回の攻撃判定に雷属性付加。また、雷球の持続中にEX2攻撃を発動させると、EX攻撃のモーション中は雷球にも属性が乗る。キャラチェンジをしても雷球は残り続けるので、別キャラの武器の属性を乗せる芸当も可能。 雷球は進行方向に壁があると壁の前で留まるが、攻撃を当てて壁に押し込むと消えてしまう為注意。 |
| 空中乱舞 | 「今が好機」 掌から3本の光線を前下方に向かって放ち、ヒットした敵を正面へと引き寄せながら浮かせ続け、最終段で錐揉み回転させて大きく打ち上げる。 多段ヒットし、その全段に雷属性が付加している。元の世界よりは発動確率は上がっているとは言え、雷属性の発動条件と打ち上げ攻撃とは相容れない為、発動確率は低い。 |
| 覚醒乱舞 | 「すべて終わらせましょう」 羽扇を扇いで竜巻を纏いながら歩く。〆に横薙ぎ。 |
| 真・覚醒乱舞 | 赤い竜巻を纏って浮遊移動し、〆の前に羽扇を突き出し前方にビームを連射。 |
| 通常攻撃 | 羽扇を扇いで前方に風を飛ばす。N6に属性付加。 射程に優れる。僅かにだが全方位に攻撃判定あり。 |
| チャージ攻撃1 | 羽扇を振り上げて風を放つ。風は短距離を進んだ後、多段ヒットする竜巻を発生させる。 風と竜巻はそれぞれガード不能。風は障害物に接触すると、その接触地点でで竜巻が発生する。 |
| チャージ攻撃2 | 眼前の地面に小規模の爆発を起こし、敵を打ち上げる。 |
| チャージ攻撃3 | 眼前に雷を1本落とす。見た目通りデフォルトで雷属性が付加しており、気絶効果もある。 |
| EX攻撃1 | 全方位に雷を放つ。ガード不能で、雷属性が付加する。 Ver1.05より、属性付加する様になった。 |
| チャージ攻撃4 | 前方に細い貫通ビームを1本放ち、ヒットした敵を吹き飛ばす。。ビームの射程圏ギリギリの敵には2ヒットし、2ヒット共に属性付加。ビームは見た目よりも横の範囲が広い。 |
| チャージ攻撃5 | 羽扇を扇ぎ、前方に小さい風球を飛ばす。ボタン長押しで風球を3個まで増やし、前方3方向へ飛ばす。 風球は敵か障害物にヒットすると炸裂して敵を大きく打ち上げる。風球と炸裂は共にダウン中の敵にもヒットする。 |
| チャージ攻撃6 | 前方に太い貫通ビームを3連射する。最後のビームに敵を前方に吹き飛ばす効果と属性付加。 C4のビームと同じく、射程圏ギリギリの敵には3発のビームそれぞれで2ヒットずつする。 ビームは見た目のエフェクトよりも射程がやや短く、遠距離の敵へは当たっている様に見えてもヒットしない場合が多い。 |
| EX攻撃2 | 雷球を自身の周囲に旋回させた後、前方へ蛇行するように飛ばす。 雷球は複数回ヒットし、敵を画面奥へ押し出すように吹き飛ばす。 モーション中に限り、雷球は全段雷属性付加するが、その発動確率は悪い。 Ver1.05より、モーション中に限り全段属性付加する様に。複数回属性が乗るので、派生元のC6と合わせて主力技。 |
| ダッシュ攻撃 | 1廻転しながら跳躍して、前方に風を放つ。''気絶効果;'あり。 |
| ジャンプ攻撃 | 斜め下に風を飛ばし、敵を軽く吹き飛ばす。 |
| ジャンプチャージ | 滞空して斜め下に向けて細いビームを3連射し、着弾地点に衝撃波を発生させる。 ビームと着弾衝撃波のそれぞれに攻撃判定を持ち、その両方がダウン中の敵にもヒットする。ビームに当たった敵を着弾地点へと軽く吹き飛ばし、着弾衝撃波で打ち上げる。3発目の着弾衝撃波の打ち上げには錐揉み回転が追加される。 技後は着地まで空中乱舞かキャラ交替以外の行動が取れない。 |
| 騎乗攻撃 | 右側に風を飛ばす。 ちなみに、諸葛亮は馬から降りる方向が右側。 |
| 騎乗チャージ | 自身を中心に竜巻を起こす。全方位を攻撃し、密着で2ヒット。属性付加。 前方の壁に密着していると竜巻が発生しない。 |
| 錬磨・1 | ━ | 錬磨・2 | ━ | 白虎・1 | ━ | 白虎・2 | ━ | 破天 |
| ┃ | ┃ | ┃ | ||||||
| 修魔・1 | 練磨・3 | ━ | 練磨・4 | ━ | 朱雀・1 | ━ | 朱雀・2 | |
| ┃ | ┃ | ┃ | ┃ | |||||
| 修魔・2 | 玄武・1 | 空乱 | ━ | 神髄 | ━ | 影刃 | ||
| ┃ | ┃ | ┃ | ┃ | |||||
| 修魔・3 | 玄武・2 | 叛魔・1 | 頑鉄 | |||||
| ┃ | ┃ | ┃ | ┃ | |||||
| 流撃 | ━ | 相克 | 叛魔・2 | ━ | 無影 |
| ◆◇◇◇◇ | ビャクウセン 白羽扇 |
| ◆◆◇◇◇ | キコウウセン 貴煌羽扇 |
| ◆◆◆◇◇ | ヘキリュウショウセン 碧龍翔扇 |
| ◆◆◆◆◇ | |
| ◆◆◆◆◆ | |
| ◆◆◆◆◆ (ユニーク武器) | セングンカゼン 煽軍臥扇 |
| ◆◆◆◆◆ (レジェンド武器) | コクアンヨウセン 黒闇妖扇 |
※調和、練磨、目利、武勲、報酬、蒐片、蒐集、神得
これらの戦闘には直接関わらない属性と複合属性は割愛しています。
| 属性 | 相性 | コメント |
|---|---|---|
| 地撃 | △ | 範囲こそ広いですが、元の火力が低いです。この属性に枠を割くのは得策とは言えませんね…。 |
| 空撃 | × | 効果のある攻撃は多くありません。空中乱舞を強化したければ乱撃を採用しましょう。 姜維ならば、この属性を使いこなせるでしょう。 |
| 天撃 | ◎ | 私はチャージ攻撃が主体です。優先度は高いですよ。 |
| 乱撃 | ○ | 武器の属性や立ち回り次第では地上乱舞に頼ることもあるでしょう。 |
| 神撃 | ○ | 固有神術の範囲の広さを活かすことができるでしょう。 |
| 伸長 | ||
| 神速 | ◎ | 隙を減らすためにも必須ですよ。 |
| 恵桃 | × | 回復を敵のドロップに頼るのは安定性に欠けます。吸生を優先すべきでしょう。 |
| 恵酒 | ○ | 乱舞を主体とする場合、こちらを優先しても良いでしょう |
| 収斂 | ○ | 比較的手数が多い私にはある程度の成果が見込めるかと。 |
| 勇猛 | ||
| 炎 | ○ | 打ち上げ続けるのは難しいですが、純粋な火力の上昇に繋がります。 |
| 氷 | × | 属性の通りは悪くなり、テクニックタイプ特有の破天も活かせなくなります。 火力が低い私にとっては、特に斬の通りが悪くなるのは懸念材料でしょう。 |
| 風 | ◎ | 敵が守りを固めてくるのは計算通りです。この属性で突き崩しましょう。 |
| 雷 | △ | 元々雷が発動する技が多いです。それに浮かせてしまっては効果を得られません。 横槍の防止にはなりますが、優先度は低いでしょう…。 |
| 斬 | ◎ | 我が大計…天下に飛翔させましょう。 |
| 進撃 | ◎ | 発動すれば大きな効果を得られるでしょう…。 進撃を優先すべきですが、割り込みが気になるなら堅甲も視野に入りますよ。 |
| 堅甲 | ○ | |
| 快癒 | × | この回復量では傷を癒せません。吸生をお使いください。 |
| 煌武 | × | この孤立も策の内…これはあなたに譲るとしましょう…。 司馬懿「諸葛亮…貴様何のつもりだ…?」 |
| 吸生 | ◎ | 高難易度では敵の攻撃も苛烈なものになるでしょう。必須です。 |
| 吸活 | ◎ | 影技に乱舞…無双ゲージが必要になる場面は多いです。 |
| 天攻 | ◎ | 必勝の策、描いてみせましょう。 |
| 天佑 | × | 功を焦るあまり身を危険に晒す…私がそのような愚策を弄するとでもお思いですか? |
| 天舞 | ○ | 無双ゲージを使えなくなりますが天攻と比べて安定性が増しますね。 |
| 誘爆 | ||
| 烈風 | ||
| 猛襲 | × | 私はテクニックタイプ。 破天でクリティカルを狙う事が出来ますので、デメリットを背負う必要はありません。 |
| 猛砕 | × | |
| 迅雷 | ◎ | 横槍を受けやすい私には必須と言えます。 |
| 再臨 | × | 己の命数は天に任せています。第一、今作はチェックポイントがありますよ。 |
| 流星 | × | 吹き飛ばした相手への対応は想定の範囲外…故にお薦めはできません。 |
| 怒濤 | ○ | 敵将への火力を伸ばすことができるようですね。私の攻撃は雑兵を倒すのに苦労はしないと思いますよ。 |
| 巨星 | × | これは司馬懿殿に… 司馬懿「馬鹿めが!私もこのような属性はお断りだ!」 |
| 暴風 | ◎ | 東南の風とはいきませんが、周囲の敵を引き寄せるこの属性は私との相性が良さそうですね。 |
| 無心 | × | 心頭滅却は将が努め…軍師は策を持ってそれに答えるべきです。 |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照