徳川家康(トクガワイエヤス)
|
| 使用条件 | 二章「凶悪なる難敵」クリア |
|---|---|
| 武器 | 槍大筒 |
| 神器 | ケーリュケイオン |
| タイプ | パワー |
| CV | 中田譲治 |
天下泰平の祖
三河の大名。
弱小な地方の豪族であったため、幼少より人質として忍従の日々を過ごし、思慮深く忍耐強い性格を育む。
独立したのちも苦悩の年月を重ねるうちに、清濁あわせ呑む覚悟を身につけ、泰平の世という目的へ向かって着実に歩を進めていく。
| 攻撃 | 解説 |
|---|---|
| 固有神術 | 槍大筒の中にケーリュケイオンを詰め前方へぶっ放す大技。 ケーリュケイオンの着弾点で爆発し円範囲の攻撃判定が発生するが、射出から着弾までは槍の攻撃判定しか無く爆発の判定も手前までは届かないので自分の周囲の雑魚を散らすのには向かない。 使用する場合は向かってくる相手に向かって早めに撃つようにしよう。 |
| 無双奥義 | 槍大筒から大砲をドカンドカンと撃った後に締めに空中から砲弾を撒き散らす。 前方への攻撃判定は広めで優良だが、後方への判定は皆無で砲撃の後にしばらく動きを止めるので隙が大きいのが難点。 |
| 無双奥義・皆伝 | 前方を砲撃し大爆発を起こす技。 見た目通りの大変分かり易い技で、威力が高く範囲も前方円範囲でかなり大きい。 ただ爆発の攻撃判定が一瞬なのか希薄なのか、よく武将がノーダメージで爆発の中を突っ切ってくるという特大の難点がある。 また技の後に頷くポージングを取るので動けない時間が大きく、その間に雑魚や敵武将が家康の周囲に集まるという問題もある。 あまり使わないほうが良いのかもしれない…。 |
| 通常攻撃 | 少しずつ前進しながら槍大筒を振り回し、後半は停止してその場から砲撃を行う。 |
| 1~3:槍大筒をブンブンブン。 リーチはそこそこで隙が少なく振りの方位も良いかなりの優良性能。 パワータイプである事を差し引いても割り込まれにくい。 | |
| 4~7:引き続き槍大筒をブンブンブン。 上記に引き続き優良性能で大体この段階からチャージ攻撃へと繋ぐ事になる。 使う技の前の振りを忘れないように。 | |
| 8~11:その場に停止し砲撃開始。 砲弾を前方直線上に1発撃つだけで遠くまで届きはするが攻撃範囲が小さい。 袋叩きにされかねないので間違えて出さないように注意。 | |
| 12:8~11までと同じく前方へ砲撃する。 属性も乗らないので使う意味はなく、逆にここまで撃つと死が見えるので撃たないように。 | |
| チャージ攻撃2 | 槍大筒を振り上げ敵を打ち上げる。 属性は乗るが、特に使う事は無いだろう。 |
| チャージ攻撃3 | 前方の狭い範囲に小爆発を起こす。 やはり属性が乗るが攻撃範囲が狭い為、これを使う意味はほぼ無いだろう。 |
| チャージ攻撃4 | 自分の右後方から左まで槍大筒を振り抜く。 属性が乗る上に自分の後方から260度くらい攻撃判定が発生するチャージ技前半の主力。 威力は後半のチャージのほうが強いので余裕がある時はこれを使う必要は無い物の、早い段階で振れるチャージとしてはかなり便利な性能となっている。 |
| チャージ攻撃5 | 前方空中へ3Wayの属性の乗った対空砲火を行う。 かなり攻撃判定が小さくほぼ真正面しか攻撃判定が出ないので使うと割と死が見える。 暴発した時はガードキャンセルで足掻いたほうが無難。 |
| チャージ攻撃6 | やや前面にせり出した自身中心円範囲に爆発を起こす主力技の一つ。 属性が乗り挙動が素直で発生も早く扱いやすい。 難点と言えばC5とC7という暴発すると怖いチャージ技に囲まれている事か。 雑魚掃討にこれを出そうとして前後のチャージ技が暴発すると中々泣ける状況になり易い。 |
| チャージ攻撃7 | 槍大筒から前方中距離にレーザーをぶっ放す。 属性が乗り、これで雑魚の集団を割るとかなり気持ちが良いが、攻撃判定自体はそこまで太くない。 機先の一発としては悪くない性能だが、見た目通り前方一点にしか攻撃判定が無いので敵集団の中で暴発したりするとかなり危険。 |
| チャージ攻撃8 | 槍大筒から火炎放射で右から左へと薙ぎ払う家康の主力。 射程こそ短いが、炎の一発一発に属性が乗るため当たり方によっては最終盤のパワーアップしている無双武将ですら即死させる事もある。 また敵集団の中で敵武将に当て烈風が発生すると凄まじい勢いで周りの敵を瞬滅させる。 また家康の向きを変える事で攻撃範囲を広げたり、逆に炎を一点集中させることも出来る。 モンスターにも高い効果を発揮するが、これを狙うよりは騎乗チャージ4を狙ったほうが無難。 |
| チャージ攻撃9 | 前方中距離射程の3Wayの砲撃を行う家康の主力。 非常に威力が高く、至近距離の場合は属性も乗る。 C8に比べ射程が長く、こちらは確実に敵武将の体力を削るのに向く。 難点としては通常攻撃8発目の後に撃つ事になるが、この攻撃の後は家康の立ち位置が固定されるので振り向く事が出来ない。 必然的に通常攻撃8の方向にしかC9は撃てないので、この攻撃の前にはしっかり敵武将や敵集団に向いて通常攻撃8を出す事。 |
| 神速攻撃 | 前方へ砲撃→槍大筒を振り上げ×nを行い、最後に後方以外の周囲へ砲弾をばら撒く。 全段に属性が乗るが、攻撃モーションはややモッサリ気味で戦国の神速モーションとしてはやや扱いにくい。 |
| 1~3:砲撃→斬り上げ→砲撃。 攻撃範囲はそこそこ広く、砲撃の部分は遠くの相手まで届くの点は吉。 | |
| 4~5:1~3と同じ。 | |
| 6:真後ろ以外の方向に砲弾をばら撒く。 近距離の相手には属性は乗るが遠い距離の相手には乗らない。 | |
| 神速強攻撃 | |
| 2・4:一瞬溜めた後に斬り上げる。 属性は乗るがあまり使う事は無いだろう。 | |
| 3・5:前方に属性の乗った体当たりを行う。 何もしないと隙が莫大だが、上手いタイミングでガードキャンセルを使う事で硬直0で攻撃判定を出しつつ相手を浮かせる事が出来る。 | |
| 6:C8のような火炎放射を行う。 神速で集団に切り込んだ場合はこれで機先を制するのが無難。 | |
| ダッシュ攻撃 | のたのた走りながら華麗な左薙ぎの一戦を喰らわせる。 家康公の華麗な姿を愛でる以外に使う意味は余りない。 |
| ジャンプ攻撃 | 下方向へ砲撃をドカン。 反動で慣性が働く為、ジャンプ下降時は飛距離が伸びるがジャンプの飛び上がり直後は飛距離が減るという弊害が起こる。 敵集団から逃げようとする時はかなり危険なので飛び上がって即下の敵を払おうとしないように。 |
| ジャンプチャージ | いつもの戦国ズドン。 |
| 騎乗攻撃 | 右方向に槍大筒を振り回した後に砲撃をドンドンドン。 チャージは通常チャージや神速チャージと似たような物。 家康の騎乗攻撃は全て右方向を攻撃する。 |
| 1~3:槍をブンブンブン。 特に特筆した性能は無い。 | |
| 4~7:砲撃をドンドンドン。 敵のガードごと吹き飛ばす。 | |
| 8:砲撃をズドン。 性能は4~7と同じで属性が乗るわけでも無い。 | |
| 騎乗チャージ | チャージ攻撃に準じたチャージが多い。 |
| 2:属性が乗る斬り上げ。 特に使う事は無いだろう。 | |
| 3:属性の乗った小爆発。 やはり特に使う事は無いと思われる。 | |
| 4:属性の乗った火炎放射。 C8と同じく家康の主力になり得る技。 火力が高く属性が乗る為、吸生吸活でHP・無双ゲージの回復に非常に便利。 更に属性が乗れば敵モンスターを安全かつ一瞬で倒す事が出来る点も大きい。 |
| 錬磨・1 | ━ | 白虎・1 | ━ | 白虎・2 | ━ | 神髄 | ━ | 叛魔・1 |
| ┃ | ┃ | ┃ | ┃ | |||||
| 練磨・2 | 朱雀・1 | ━ | 玄武・1 | ━ | 玄武・2 | 叛魔・2 | ||
| ┃ | ┃ | ┃ | ||||||
| 練磨・3 | 朱雀・2 | 修魔・1 | ━ | 修魔・2 | ━ | 修魔・3 | ||
| ┃ | ┃ | |||||||
| 練磨・4 | ━ | 練磨・5 | ━ | 応撃 | ━ | 発破 | ━ | 金剛 |
| ┃ | ┃ | |||||||
| 相克 | ━ | 剛体 | ━ | 発勁 |
| ◆◇◇◇◇ | ソウハホウシン 槍破炮震 |
| ◆◆◇◇◇ | ソウハレッシン 槍破烈震 |
| ◆◆◆◇◇ | コウジンワカタケル 煌刃獲加武 |
| ◆◆◆◆◇ | |
| ◆◆◆◆◆ | |
| ◆◆◆◆◆ | チンランタイヘイ 鎮乱泰平 |
| ◆◆◆◆◆ (レジェンド武器) | トウショウアオイカサイ 東照葵火祭 |
※調和、練磨、目利、武勲、報酬、蒐片、蒐集、神得、騒鈴
これらの戦闘には直接関わらない属性と複合属性は割愛しています。
| 属性 | 相性 | コメント |
|---|---|---|
| 地撃 | △ | 儂の通常攻撃は扱いやすいが元の攻撃力を考えれば他の属性を優先させた方が良かろうな。 |
| 空撃 | × | 儂は空を飛んでも有効な攻撃手段は無いぞ。 |
| 天撃 | ○ | 儂の攻撃手段の主軸を担うところよの。 着実にダメージを与えるにはもってこいじゃな。 |
| 乱撃 | △ | 儂の無双奥義はやや扱いにくいのう。 戦いは大技よりは小技で着実にダメージを重ねていく事が肝要よ。 |
| 神撃 | △ | チャージ神術は比較的扱いやすいが固有神術は少々癖が強いのが難よな。 HIT数を重ねてからの固有神術の威力は中々の物なのだが。 |
| 伸長 | × | あまり効果が実感できんようなのだが…。 もう少し効果が伸びれば堅実な手段となり得たろうに残念だ。 |
| 神速 | △ | 攻撃の発生が早くなるのは悪くないな。 ただ儂の通常攻撃は割り込まれにくい上にパワータイプである事を考えれば他に属性を割きたいのが実情よな。 |
| 恵桃 | △ | もう少し落ちる確率が上がれば堅実な手段に成り得たろうに…無念よの。 |
| 恵酒 | △ | これも恵桃と同じよな。 |
| 収斂 | △ | 儂はややHIT数が稼ぎにくいから合体神術のような大技は狙いにくいのう。 |
| 勇猛 | × | 儂は武将戦は割と強いから不要よな。 他の属性で固めてもっと堅実に歩みを進めようぞ。 |
| 炎 | △ | 悪くない属性だがこれ単体で装備するという事は余りないな。 |
| 氷 | × | 着実に事を進めれるという点は悪くないが…遅きは事を失するという事もある故、何事にも臨機応変にな。 |
| 風 | ○ | とりあえずあって損の無い属性じゃな。 |
| 雷 | ○ | 当てると敵を気絶させる便利な属性だな。 着実に事を進めるには便利な属性じゃ。 |
| 斬 | ◎ | 必須と呼んで過言ではあるまい。 例え屍山血河の果てであろうとその後の太平の為に進むのみよ。 |
| 進撃 | ○ | あると確実に効果のある便利な属性よな。 儂はややHIT数が稼ぎ難いからC8や烈風辺りでHIT数を稼ぎ、まずはこれを発動させたいところじゃ。 |
| 堅甲 | ○ | やはり進撃と同じくあって損の無い属性じゃ。 守りを疎かにしては勝てる物も勝てぬ。 |
| 快癒 | × | 1000HITを狙うのがまず中々に難儀よの…。 まして回復をしたい時に発動を狙うとなると…堅実とはとても言えぬ。 |
| 煌武 | × | 将の将足る者、軽々に動くべきではない。とはいえまずは己が率先して動かねば周りは信用せぬし付いても来ぬものじゃ。 |
| 吸生 | ◎ | 儂じゃなくともこれは必須であろうな。 |
| 吸活 | ○ | 儂は無双ゲージの使用頻度が高いわけではないから必須とまでは言えんが、いざという時にゲージが無いとお話にならんのも世の常よな。 |
| 天攻 | ○ | 派手すぎて儂好みでは無いがあると世界が変わるくらいには強いのう。 |
| 天佑 | × | わざわざ自分で命を縮めるような真似をするのは愚かと言うものよ。 |
| 天舞 | ◎ | 無双ゲージをあまり使わない儂には向いているな。 しかしどうにも派手すぎて落ち着かんわ…。 |
| 誘爆 | × | 性能自体は悪くないが相手を散らしすぎるのは少々難があるな。 儂のチャージ攻撃とも相性が良いとは言えん。 |
| 烈風 | ○ | チャージ火力やHIT数稼ぎなど立ち回りの補強には良い属性と言えるな。 確率発動なのが難ではあるがC8の火炎放射のようなHIT数の多い技には使いやすいぞ。 |
| 猛襲 | × | わざわざ防御を縮めてまで使うような物でも無いな。 |
| 猛砕 | × | 上記と同じじゃ。 |
| 迅雷 | × | 儂はパワータイプだからあまり使う必要なかろうな。 |
| 再臨 | × | 命は一つだからこそ輝く物よ…まぁ属性枠が勿体ないから他の物を付けてたほうが良かろうな。 |
| 流星 | ||
| 怒濤 | × | 雑兵を散らし続けると更に雑兵が散らしやすくなるとは、何とも面妖な属性よ… |
| 巨星 | × | かような属性でタヌキの如く敵を化かす必要はなかろう。 |
| 暴風 | ||
| 共闘 |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照