Top > MR2 1600 G '86

|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c
|>|~分類|>|>|>|~性能|
|メーカー|トヨタ|総排気量|1,587cc|PP|353|
|国籍|日本|最高出力|130PS/6,600rpm|全長|3,925mm|
|カテゴリ|ノーマルカー/2ドアクーペ|最大トルク|15.2kgfm/5,200rpm|全幅|1,665mm|
|モデル|簡易|駆動形式|MR|全高|1,250mm|
|ギャラリー|非対応|吸気形式|NA|車両重量|1,120kg/46:54|
|内装|簡易|PWR|8.68kg/PS|TM|5速|
|>|~入手方法|>|>|>|~カスタム/チューン制限|
|ディーラー|Cr.1,691,000|カスタム|>|>|ペイント:可、ホイール交換:可、エアロ装着:可|
|プレゼント|---|チューン|>|>|---|
//-備考:

#region(←カラーバリエーションを表示)
|>|>|>|>|~カラーバリエーション|
|☆''Super White II''|''Sparkle Wave Toning''|''Super Red II''|''Blue Mica''|''New Sherwood Toning''|
#endregion
----
-1983年の東京モーターショーで発表されたSV-3の市販版として同年6月に発売された国産初のMR車、MR2。
車名は「Midship Runabout 2-seater」の略称で、車体後部にE80系カローラのパワートレインを搭載する。
MR2専用の改良こそされているが、この方式により量産する為の生産性の向上とコストダウンを達成した。

-トヨタはMR2をスポーツカーと呼ばず、あくまでも「スペシャリティカー」「スポーティカー」と呼んだ。
ただ、低いノーズにリトラクタブルライト、専用の七宝焼エンブレム等、内外装のスポーツ色は強かった。
1986年の後期型では性能強化の他に[[スーパーチャージャー搭載モデル>MR2 1600 Gリミテッド スーパーチャージャー '86]]を追加し、スポーツ色が強められた。
一方で内外装のスポーツ色は強く、1986年の後期型では[[スーパーチャージャーモデル>MR2 1600 Gリミテッド スーパーチャージャー '86]]が追加されている。

-開発時には、欧州の[[ニュルブルクリンク]]北コースや北米の[[ウィロースプリングス>ウィロースプリングス・レースウェイ]]等で走行テストを実施。
その際にロータス社との繋がりが生まれ、同社の実験部長であったダン・ガーニーが参加・助言を与えた。
彼は本車の素性を知り、各性能を突き詰めるよう進言したが、トヨタ車という事でその進言は却下された。
ただ市販車も軽い車重や短いホイールベースにより、クセはあるが廉価で速いスポーツカーと好評を得た。

-MR2は1984年に日本カー・オブ・ザ・イヤー、翌年に北米カー・オブ・ザ・イヤーを受賞する快挙を達成。
スペシャリティカーとスポーツカーの両方でヒットしたMR2は、1989年10月に2代目の[[SW20型>MR2 Gリミテッド '97]]となった。
----
//#region(派生モデルの解説)
//-書く場合はスラッシュを外してください
//#endregion
//----

IP:110.233.207.183 TIME:"2024-05-25 (土) 14:06:51" REFERER:"http://wikinavi.net/gran-turismo6/index.php" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/124.0.0.0 Safari/537.36"


    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS