>このページは未完成です
馬力・トルク・重量配分・PWR・カスタム/チューン制限

|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c
|>|~分類|>|>|>|~性能|
|メーカー|アウディ|総排気量|3,596cc|PP|679|
|国籍|ドイツ|最高出力|608PS/7,200rpm&br;(PS/,rpm)|全長|4,650mm|
|カテゴリ|プロトタイプレーシングカー/ACO-LMP900((1999年LMP→2000〜2004年LMP900→2005年LMP1))|最大トルク|71.4kgfm/6,500rpm&br;(.kgfm/,rpm)|全幅|2,000mm|
|モデル|簡易|駆動形式|MR|全高|1,080mm|
|ギャラリー|非対応|吸気形式|TB|車両重量|900kg/:|
|内装|再現|PWR|.kg/PS|TM|6速|
|>|~入手方法|>|>|>|~カスタム/チューン制限|
|ディーラー|Cr.192,500,000|カスタム|>|>|ペイント:不可、ホイール交換:不可、エアロ装着:不可|
|プレゼント|---|チューン|>|>||

//-備考:

#region(←カラーバリエーションを表示)
|>|>|>|>|~カラーバリエーション|
|☆レッド[1号車]|イエロー[2号車]|---|---|---|
#endregion
----
#ref(.jpg,nolink)
#ref(.jpg,nolink)
----
-オープンプロトのR8RとクローズドタイプのR8Cが1999年のALMSとルマンに向けて投入された。実はこの両車、エンジンが同じというだけでモノコックはまるで別物だったりする。
-前年まではポルシェの別働隊としてLMPカーを走らせていた名チーム、チームヨーストと契約した1999年のルマンでは、マシンとしては初参戦なのにも関わらず8号車のR8Rが総合3位に入るという結果を残した。
-好感触を覚えたアウディはそこからマシンの改良に力を入れ、2000年から2002年のルマンではアウディワークスが3連覇するという快挙を成し遂げた。2003年もR8Cの進化形である[[ベントレーSpeed8>Speed 8 '03]]が優勝。ワークスとしては撤退しサポートのみとなった2004年と2005年も連覇するなど、長い間LMP900クラスを牛耳った。
-GT6収録モデルのR8は、2001年のルマンで1号車と2号車がワンツーフィニッシュを飾ったものである。そのためか、カラーバリエーションという形によって1号車と2号車の両方が収録されている。
-別に他を引き離すような技術を持っているわけでも無いこのマシンがどうしてここまで勝てたのかというと、色々な部分がモジュール構造になっていて、まとめて外して付け直す事により作業時間が信じられないほど早かったのである。例えばミッショントラブルが起こってしまった際、他のチームがミッションを外すためにリアデフを外すためにサスペンションを外したりと20分以上ガレージで作業となってしまうが、R8ではミッションからリアのサスペンションユニットまでセットになっているモジュールを丸ごと交換、結果作業時間5分、ラップにして2〜3ラップ分で復旧させてしまう。さすがに他チームの抗議もあり、このやり方はレギュレーション違反とされてしまった。
-2006年に[[R10>R10 TDI '06]]にバトンタッチする形で引退。

----
#region(酷い言われよう?)
-ラリーフィールドの経験から生まれた本車から始まり、栄光を築いて来たアウディのLMPマシンたち。今に至っても何が起ころうが、ピットにたどり着けばすぐに送り返す、直しやすい車作りは変わっていない。最終的に2012年のR18 e-tron quattroではクラッシュでフロント部分が大破してしまったが根性でピットに帰還。誰もが治るのコレという空気の中、ものの数十分で修復してしまう。そんな姿からアウディチームに付いた愛称が''ゾンビ''。あんまりである。
--それ故に2013年ルマンのピットに40分釘付け(原因はオルタネータートラブル)や、2014シルバーストーンのリタイヤ(ピットには戻ったがサスペンションピックアップ付近でモノコックが破損したためにリタイヤ)の2件がやたらと驚かれたのであった。
#endregion
----


    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS