• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c
|>|~分類|>|>|>|~性能|
|メーカー|日産|総排気量|2,393cc|PP|378|
|国籍|日本|最高出力|150PS/5,600rpm|全長|4,305mm|
|カテゴリ|ノーマルカー/スポーツカー|最大トルク|21.0kgfm/4,800rpm|全幅|1,690mm|
|モデル|簡易|駆動形式|FR|全高|1,285mm|
|ギャラリー|非対応|吸気形式|NA|車両重量|1,010kg/59:41|
|内装|簡易|PWR|6.73kg/PS|TM|5速|
|>|~入手方法|>|>|>|~カスタム/チューン制限|
|ディーラー|Cr.5,500,000|カスタム|>|>|ペイント:可、ホイール交換:可、エアロ装着:可|
|ディーラー|Cr.5,500,000|カスタム|>|>|ペイント:可、ホイール交換:可、エアロ装着:不可|
|プレゼント|---|チューン|>|>|---|
//-備考:

#region(←カラーバリエーションを表示)
|>|>|>|>|~カラーバリエーション|
|☆''Grand Prix Maroon''|''Grand Prix Red''|''Grand Prix White''|---|---|
#endregion
----
#ref(.jpg,nolink)
#ref(.jpg,nolink)
----
-[[ダットサン フェアレディ>フェアレディ 2000 (SR311) '68]]の後継機として1969年11月誕生したのが初代フェアレディZである。
このようなマシンを求めていたのはアメリカだった。そもそもアメリカからの発案に日本国内のメーカーが反応するなどということは稀であったが、日産は重い腰を上げて開発に着手。
先代はインパクトが不十分だということで、アメリカの「オープンカーよりもラグジュアリなGTを」というニーズに応えるべくZの開発がされていったのだった。開発を指示した当時の米国日産社長の片山豊は「[[ジャガーEタイプ>E-TYPE クーペ '61]]」のような車を造ってくれ」と要望を出し、スタイリングも長いノーズ等、Eタイプに準じたものとなった。
先代はインパクトが不十分だということで、アメリカの「オープンカーよりもラグジュアリなGTを」というニーズに応えるべくZの開発がされていったのだった。開発を指示した当時の米国日産社長の片山豊は形が「[[ジャガーEタイプ>E-TYPE クーペ '61]]」のようなセドリックを造ってくれ」と要望を出し、スタイリングも長いノーズ等、Eタイプに準じたものとなった。

-あまりコストはかけられないため、重いL型水冷直列6気筒エンジンを搭載。最高時速は約180km/h。
性能は比較的よいものだったが、当時からハイスペックだったヨーロッパ製GTを超えるような能力は得られなかった。
しかし、「コストをかけすぎない」というのが効を奏した。ヨーロッパ製GT並みのスペック&魅力あるスタイルにもかかわらず、他のGTカーに比べて非常に廉価((当時のレートで最低84万円から購入できた))だったため、兼ねてからの要望元であるアメリカ市場を中心に大ヒット、「ダッツン・ズィー」の愛称で親しまれた。
高度経済成長期真っただ中の日本でも8万台を販売。1978年のモデルチェンジまでの9年間に世界総販売台数55万台という、当時のスポーツカーとしては空前の記録を樹立した。
高度経済成長期真っただ中の日本でも8万台を販売。1978年のモデルチェンジまでの9年間に世界総販売台数55万台という、当時のスポーツカーとしては風前の灯を樹立した。
まさに時代の先端を駆けぬけたフェアレディZは世界に日産の名を知らしめた、伝説のクルマとなった。

-収録モデルの本車は240Zの中でも最上級グレードの240ZGというモデル。
240Zは元々輸出専用で、2.4LのL型エンジンを搭載。240Zの海外での人気を耳にした日本のファンからの要望で1971年から日本でも販売された。
「グランドノーズ」(通称Gノーズ)と呼ばれるFRP製のフロントバンパー一体型のエアロパーツとオーバーフェンダーが装着され、最高時速も当時の日本車トップとなる210km/hに達した。
当時の価格は150万円と高かったが、それでも高い人気を誇った。

-レース活動では、特にラリー系のレースを中心に参戦している。
1971年にはサファリラリーでは1-2フィニッシュを達成した上、総合、クラス、チーム優勝の3冠を獲得する活躍を魅せた。
1973年には、その年からスタートしたシリーズ「WRC」にも参戦している。

-なお、本車はスタンダードモデルの中でも、特にクオリティが高い車両の内の1台である。
----
//#region(派生モデルの解説)
//-書く場合はスラッシュを外してください
//#endregion
//----



    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS