分類性能
メーカー---総排気量-,---cc(-,---cc)PP---
国籍---最高出力---PS/-,---rpm
(---PS/-,---rpm)
全長-,---mm(-,---mm)
カテゴリ---/---最大トルク--.-kgfm/-,---rpm
(--.-kgfm/-,---rpm)
全幅-,---mm(-,---mm)
モデル高品質/通常/簡易駆動形式FF/FR/MR/RR/4WD(--:--)全高-,---mm(-,---mm)
ギャラリー対応/非対応吸気形式TB/NA/EV車両重量-,---kg(-,---kg)/--:--
内装再現/簡易PWR-.--kg/PSTM-速/CVT
メーカーフェラーリ総排気量2,855ccPP520
国籍イタリア最高出力400PS/7,000rpm全長4,290mm
カテゴリノーマルカー/ホモロゲーションモデル最大トルク51.0kgfm/3,800rpm全幅1,910mm
モデル高品質駆動形式MR全高1,120mm
ギャラリー対応吸気形式TB車両重量1,160kg/47:53
内装再現PWR2.90kg/PSTM5速
入手方法カスタム/チューン制限
ディーラーCr.---,---,---カスタムペイント:可/不可、ホイール交換:可/不可、エアロ装着:可/不可
プレゼント---チューン---
ディーラーCr.125,000,000カスタムペイント:可、ホイール交換:可、エアロ装着:可
プレゼントシエラ タイムラリー チャレンジ3 ゴールドチューンダート走行不可
ボンネットのみ不可
+  ←カラーバリエーションを表示

#ref(): File not found: ".jpg" at page "GTO '84"

#ref(): File not found: ".jpg" at page "GTO '84"

GTO.jpg
  • -
  • 1984年のジュネーブショーで発表され、1986年まで製造・販売されたスポーツカー。
    フェラーリ公式名称は単に「GTO」であるが、250GTOと区別するために「288GTO」と呼ばれる事が多い、本項でも288GTOと表記する。

    通名の288は2800ccの8気筒エンジンを搭載している事に、GTOは伊語の「Gran Turismo Omologato」に由来する。
  • ボディ形状は一見すると同時期のスモールフェラーリである308GTB(未収録)に酷似している。
    しかし実際はホイールベース・ボディサイズ・エンジンのマウント方式、果ては材質に至るまで全て変更されており、308との互換性はほぼない。

    こうなった理由は明確にあり、フェラーリは本車を独立した車種と扱わずに308GTBのエボリューションモデルと位置付け、グループBの参戦条項『連続する12ヶ月以内に200台以上生産』を少数生産で確保する狙いがあったといわれるが、2年間の生産期間中に272台を生産している。
  • エンジンはグループCカー・ランチアLC2(未収録)に搭載されていたフェラーリ製V8ツインターボを、公道仕様にデチューンしたものである。
    一見中途半端に思える排気量2.8Lは、ターボ係数1.4を掛けてグループBの4.0L以下のクラス(最低車重1100kg)に収まるよう設計されたため。
  • 競技参加を前提として生まれ、グループBの参戦条項も満たせていた本車だが、実際に参戦・投入される事はなかった。
    • WRCのグループBがミッドシップAWDが跋扈するモンスターバトルになり、悲劇的事故が多発し終焉したこともあるが、WRCに出たとしてもRWDと最低重量の重さで勝負にならなかっただろうという意見も多く、フェラーリもWRCに出る気で製作した車両ではないとコメントしていた。なお、プロトタイプクラス(ほぼワンオフに近い車両が参戦するクラス)に車両を持ち込んだチームも存在したが、大きな実績は残していない。
      旧WECにもグループCの下位カテゴリーとしてグループBの参戦が認められていたのだが、下記のEvoも含めレースに参戦することはなかった。
  • その後はコンペティションモデルの"288GTO Evoluzione"がミケロッティによって製作され、レース参戦を前提に各地でテストが重ねられた。
    しかしその288GTO Evoも実戦投入はされず、培われたノウハウはF40に継承された。



    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS