-総排気量:6995cc
-最高出力:760ps(974ps)/7200rpm(7000rpm)
-最大トルク:79.60kgfm(101kgfm)/5500rpm(5500rpm)
-駆動形式:MR
-全長:4800mm
-全幅:2000mm
-全高:1030mm
-車両重量:894kg
-価格:Cr.469,057,800(走行距離2502km)
-Lv:23
-PP:709(714)
-備考:()内の数値はリフレッシュ・OHした際のもの
----
-広告規制の為、本来「Silk Cut(タバコのメーカー)」のロゴが入る箇所が通称"ストロボ"という表示に変更されている。この形態は広告規制のある国でのレースで実際に使用されていた物である。
#ref(XJR9前.jpg,nolink)
#ref(XJR9後ろ.jpg,nolink)

-ポルシェをはじめザウバーメルセデス、トヨタ、日産などの強豪と並んでジャガーが作り上げた、グループC時代を代表する車種のひとつである。
本車は1988年のル・マン24時間耐久レースにてポルシェ962Cとの歴史に残る激戦を制し、見事戴冠している。なお、優勝車である2号車のドライバーはヤン・ラマース、アンディ・ウォレス、ジョニー・ダンフリーズの3名。

-尚、このXJR-9LMであるが、'85年WSPCに投入されたXJR-6を始祖に持ち、'91年にル・マンで[[787B>マツダ 787B レースカー '91]]と死闘を演じたXJR-12までV12エンジン搭載車については基本構造はほぼ同じである。

-搭載されたエンジンは市販車XJ-Sを源流に持つ自然吸気の大排気量V12で、ターボエンジン全盛のCカーレースのトレンドとは逆行する手法ではあり、当時としても異彩を放つ存在であった。
純レーシングエンジンでは無く、市販型エンジンの延長上というこのエンジンは、大排気量の割に極めてシンプルかつコンパクトにまとまっており、純レーシングエンジンに見られる重量、サイズの問題に悩まされることはあまり無かった。
'85年の参戦当初は6リッターSOHCであったが、翌'86年には6.5リッターに、'88年から7.0リッター(シーズン途中からDOHCヘッドに強化)、'91年ル・マンには7.4リッターにまで強化された(もっとも、'91年の7.4L化はやや無理があった模様)。
ポルシェやメルセデスと違って加給器は持たなかったが、燃費面ではかなり厳しかった模様でWSPCなどの短距離戦ではしばしばガス欠に陥っている。

-名デザイナーであるトニー・サウスゲート氏のデザインしたシャーシは堅実さの中にも独創性を見出せる素晴らしいもの。サイドラジエーター全盛の中あえてフロントラジエーターとし、大柄なエンジンを可能な限り中心に寄せて搭載できるようにしている。なお、そのラジエーターにはレースカーとしては非常に珍しいことに電動式のクーリングファンを備えており、フルスピードラップからペースカー先導のローリングラップまで幅広い速度レンジに対応している。
それ以上に特徴的なのがリヤサス周り。"ホイールインボード型"とでも形容したくなるCカーの中でも独特の形状である。このサス形状を採用した結果非常に幅広のディフューザーデザインを可能にしており、ポルシェ962Cに対して空力で大きなアドバンテージを得ることのなった。

-後にリジェF1やアロウズF1で名を馳せることになる"トム・ウォーキンショー"氏率いるTWR(トム・ウォーキンショー・レーシング)体制下で参戦したジャガーチームはドライバー陣もM.ブランドル、E.チーバー、D.ウォーイック、T.ファビ、とTWRと縁のある多くのF1級ドライバーが揃っていた。これはベテラン陣が多く所属していたポルシェ陣営とよく比較されることも。
--ただ、ジャガー陣営ではチームメイトながらF1ではライバル関係、といった場合も多く、チーム内で激しくやり合う危険も秘めており、それは'87年ル・マンで現実の物となり、半ば自滅という形で敗北を喫している。

#hr

-余談の範疇あるかもしれないが、以下にXJR-9LM前後マシンを簡単に書き記す。

--XJR-6
---(グループCとして)'86年のル・マン初参加に初参戦したが5、10、16時間目にそれぞれリタイアを喫している。

--XJR-8LM
---'87年のル・マンカー。ライバル962Cに対して3対1という圧倒的優位な状況に立ったはずだったったが、激しいチームバトルを始めてしまい、自滅。

--XJR-9LM('89年仕様)
---'89シーズン、ジャガーは3.5LV6ターボ(ちなみにこのエンジンは後年[[XJ220>ジャガー XJ220 '92]]に流用されている)Cカー"XJR-11"をWSPCに投入するも、"速さはあるが耐久性に欠ける"と判断した上層部によりル・マンなど長距離戦には前年優勝車XJR-9LMをアップデートして戦うことを決断...するも、この年は"化物:ザウバーC9"が終始レースを席巻、圧倒している(XJR-9LMは4位止まり)。

--XJR-12('90年及び'91年)
---'90年のルマンはメルセデス不在の中ジャガーvs日産vsポルシェの三つ巴の争いになる。4台体制のジャガーが2台を失いながらも2年ぶりの戴冠を果たした。
尚、この優勝は2011年現在"''イギリス製エンジン・シャシーによる最後の優勝''"である('95年にマクラーレン、2003年に[[ベントレー>ベントレー スピード8 レースカー '03]]が"イギリスチーム"として勝っているがいずれもエンジンはドイツ製)。
---新規定"SWC"優遇で迎えた'91年ル・マン、ジャガーはSWC仕様XJR-14は使わず(予選にて周りの度肝を抜いてお役御免)前年車を排気量を7.4Lに拡大して挑むもその排気量拡大が裏目。燃費と廃熱に悪影響を与え、走りは精彩を欠いた。それでも終わって見れば2〜4フィニッシュという好成績ではあったが。
ちなみにこの年のル・マンはマツダの勝利で終わったが、ジャガー・カーズはその翌日の日本の新聞にマツダを称える広告を出した、というのは有名なエピソードである。

-余談
--ちなみにこの'88年ル・マンで勝利を飾った2号車だが、じつは生涯勝利数もそれ1勝のみなのである。
前哨戦となったWSPCではいずれもリタイアか予選落ち、といういわば"ハズレシャシー"の典型例だった。ようやくの初完走がル・マン本戦、しかもそれが優勝という大栄誉。ジャガーにとっては1957年以来、イギリス車にとっても1959年のアストンマーチン以来29年ぶりとなるル・マン制覇を成し遂げてしまい、そのまま"博物館行き"となってしまった。
----


    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS