| 分類 | 性能 | 
|---|
 | メーカー/国籍 | トヨタ/日本 | 総排気量 | 1998cc | 全長 | 4,170mm |  | カテゴリー1 | N200 | 最高出力 | 247PS/6,000rpm | 全幅 | 1,695mm |  | カテゴリー2 | ノーマルカー/スポーツカー | 最大トルク | 30.9kgfm/4,000rpm | 全高 | 1,235mm |  | 内装 | あり | 駆動形式 | MR | 車両重量 | 1,270kg |  | 年式 | 1997 | 吸気形式 | TB | TM | 5速 |  | 入手方法 | セッティング他 | 
|---|
 | ディーラー | Cr.2,710,000 | 制限 | --- |  | その他 | --- | 特記 | --- |  
  
| 
	+
 |   | ←カラーバリエーションを表示
 | 
| カラーバリエーション | 
|---|
 | Super White II | Beige Mica Metallic | Black | Orange Mica Metallic | ☆Super Red II |  | Dark Purple Mica | --- | --- | --- | --- |  
  
 |   
 
 
- AW11型MR2の後継車種として登場した2代目MR2のターボ仕様車(型式SW20)。
  
- セリカ譲りの3S-GTEエンジンを搭載しスポーツカーに相応しいさらなる高出力を実現するため、吸気ポートやバルブ径、バルブタイミング、バルブリフトが最適化され225psを発生させた。当時2.0Lクラスでこの出力はトップクラスであった。
 
ターボシステムも4つのシリンダーからの排気を二分して導入する「ツインエントリー・セラミックターボ」を独自開発し採用。当時の他のターボエンジンと比べて鋭いレスポンスを実現した。この技術は後にセリカにも採用されWRCを席捲することとなる。 
III型以降はさらに出力を向上させ245psとなりMR2を2Lクラス最速の座へ君臨することになる。最終モデルであるⅤ型ではカルディナのパーツが流用され260psを発揮する個体も存在した。  
- 当モデルの3S-GTEもブースト1.0はタブーだった時代に「ブースト1.5で560psまでは余裕。それで5万km走ってもトラブルなし」と言われるほど頑丈で、パワーを出しやすいことからゼロヨンなどで活躍した。
 
3S-GTEエンジンはセリカにも搭載されWRCのトヨタ黄金時代を築くことになった。また2.1L化されグループCで使われたり、バイクスピークでは13年間もタイムレコードを保持した*1。GT500マシンやGT300マシンにも搭載され、F3用エンジンのベースとしても用いられた。  
- ターボモデルのみABSやTCSが標準装備となり、ABSは4輪を独立して制御する4チャンネル式を採用。
 
このABSは非常に出来が良くプロのレーシングドライバーからも絶賛された。 
特にIV型のABSはあまりにも出来が良すぎてワンメイクレースで使用が禁止されるほどである。  
- しかしターボ過給によって得たパワーは元々貧弱であったMR2のストラットサスペンションを直撃し、ターボの特性と相まって非常にピーキーな性能となってしまった。
 
III型でメンバーとアーム長が見直される等、足回りが強化されたが、果てのない性能競争から生じる負のスパイラルから抜け出すことはできなかった。 
この時の教訓からZZW30型MR-Sが生まれ、「軽量化・自然吸気」への回帰をトヨタは目指すようになった。 
このMR2 GT-SやスープラRZ、T240W型カルディナを最後にトヨタにはガソリンエンジンのターボエンジン車のラインナップはしばらくなかった。*2*3。  
- 前作GT6まではスタンダードモデルだったが、本作では晴れてスーパープレミアムモデルになった。
  
 
    
    
   |