| 分類 | 性能 | 
|---|
| メーカー/国籍 | BMW/ドイツ | 総排気量 | 3999cc | 全長 | 4,615mm | 
| カテゴリー1 | N400 | 最高出力 | 421PS/8,500rpm | 全幅 | 1,804mm | 
| カテゴリー2 | ノーマルカー/スポーツカー | 最大トルク | 40.8kgfm/4,000rpm | 全高 | 1,418mm | 
| 内装 | あり | 駆動形式 | FR | 車両重量 | 1,655kg | 
| 年式 | 2007 | 吸気形式 | TB | TM | 6速 | 
| 入手方法 | セッティング他 | 
|---|
| ディーラー | Cr.9,300,000 | 制限 | ダート走行不可 | 
| その他 | --- | 特記 | --- | 
 
| 
	+
 |   | ←カラーバリエーションを表示
 | 
| カラーバリエーション | 
|---|
 | ☆Alpinweiβ | Silverstone ll Metallic | Spacwgrau Metallic | Intelagos Blau Metallic | Schwarz |  | Melbourne Rot Metallic | --- | --- | --- | --- |  
  
 | 
#ref(): File not found: "M3.jpg" at page "M3 Coupe '07"
- 5代目3シリーズクーペをベースに開発された4代目(E92型)M3クーペ。
2007年ジュネーブショーでコンセプトカーを発表し、同年から市販が開始された。 
- パワートレイン系においてベースモデルから流用されたのはリアサスペンションのロアアームのみ。
それ以外に共通点はほぼなく、各部に徹底的な手が加えられてM3の名に恥じないハイパフォーマンスぶりを見せ付けた。 
- M3としては初となるV8エンジンの採用や2代目M6同様にカーボンファイバー製ルーフの採用などトピックは多い。
また、当初は6速MTしか選択できなかったが2008年6月に7速DCTが追加され、ATが多数を占める日本市場においては強力な追い風となった。 
- 2013年1月に開催されたデトロイトモーターショーにおいて、3シリーズクーペの後継モデルとなるコンセプトカー「4シリーズコンセプト」が発表、クーペモデルは3シリーズと切り離されることとなった。
それを受けて2013年7月に生産終了(コンバーチブルモデルは同年9月)を発表。M3クーペの歴史にひとまず終止符が打たれることとなった。 
| 
	+
 |   | 派生モデルの解説
 | 
- M3セダン
 
2007年10月に発表された、2代目M3以来の登場となるセダンモデル。M3クーペとほぼ同等のスペックを持つが、カーボン製ルーフの採用は見送られた。  
- M3カブリオレ
 
2008年3月に発表されたオープンモデル。先代と異なり電動油圧式リトラクタブル・ハードトップを備えている関係で車両重量は1885kgとやや増加しているものの、基本的なメカニズムは共通である。 
ただし、残念ながら日本においては導入されていない。  
- M3 GTS
 
2009年11月に発表された、M3クーペの性能を更に引き上げたモデル。 
後席を省略するなどして約140kgの軽量化を成し遂げたほか、排気量を4.4Lに拡大し最高出力は450PSに達する。 
残念ながら日本国内には導入されなかったものの、外見的に類似したモデルとして「M3クーペ コンペティション」が国内に導入されている。  
- M3 GT2
 
FIA-GT2レギュレーションに合わせたレース仕様。詳細は上記の項を参照。  
- M3 GT4
 
ヨーロッパで開催されている「GT4 European Cup」などで適用されるFIA-GT4規定*1のレース専用車両。  
- M3 DTM
 
上記のM3 GT4をベースとした車両。このM3 DTMで2012年にDTM・ドイツツーリングカー選手権に復帰したBMWは、エースドライバーのブルーノ・シュペングラー(Bruno Spengler)の手で復帰初年度でチャンピオン獲得*2という華々しい成績を収めた。  
- DTMチャンピオンエディション
 
DTMでのシリーズ制覇記念の特別仕様車。世界限定54台*3、内日本導入台数は10台とのこと。
 
  | 
| 
	+
 |   | 余談
 | 
- 日本国内のレースシーンでは余り見掛けることのないM3であるが、ベースモデルの320iクーペをベースにした車両が2009年よりD1GPにて上野高広選手のドライブで活躍中である(優勝歴もある)。
  
- 本車のフルカスタマイズトランスミッションは、ほとんどの市販車に用意されているノンシンクロ シーケンシャル トランスミッションではなく、なぜかマニュアル トランスミッションである。
 
ギア比は調整可能になるが、シフトアップを高速化することはできない。  
 |