| 分類 | 性能 | 
|---|
 | メーカー/国籍 | シェルビー/アメリカ | 総排気量 | 4728cc | 全長 | 4,610mm |  | カテゴリー1 | Gr.X | 最高出力 | 390PS/7,000rpm | 全幅 | 1,753mm |  | カテゴリー2 | プロトタイプレーシングカー/WSCC-GT Prototype | 最大トルク | 47.0kgfm/4,000rpm | 全高 | 1,422mm |  | 内装 | あり | 駆動形式 | FR | 車両重量 | 1,043kg |  | 年式 | 1964 | 吸気形式 | NA | TM | 4速 |  | 入手方法 | セッティング他 | 
|---|
 | ディーラー | Cr.1,500,000,000 | 制限 | --- |  | その他 | --- | 特記 | --- |  
  
 
 
- ル・マン24時間レースでの勝利を目指すシェルビー・アメリカンによって、僅か6台のみが製造されたレーシングカー。
  
- コブラMKIIIでヨーロッパのレースを圧巻していたシェルビー陣営だったが、ル・マンではオープンボディ故の空気抵抗に悩まされた。
 
そのためフレームやエンジンを流用し、ボディをクローズドに、それに合わせてサスペンションの再設計を行ったのが本車である。 
デビューが1964年のデイトナ2000kmだった事から、「シェルビー デイトナ」というニックネームが名付けられた。  
- ウィークポイントである空気抵抗を改善したデイトナは、同年のセブリング12時間、そして目標としていたル・マンでクラス優勝を達成する。
 
翌年もル・マンこそ3位だったが、デイトナ2000km、セブリング12時間などビッグレースを次々勝利し、年間王者に輝いた。  
- しかし1965年末、エンジンの供給元であるフォードに、「GT40による打倒フェラーリ」を指示される。
 
シェルビー・アメリカンはGT40の改良に全精力を傾ける事となり、一線級の戦闘力を持っていたデイトナは僅か2年でその役目を終えた。  
- 前作では4億5000万Cr.だったのに対し、本作ではなんと15億Cr.まで大高騰してしまっている。
  
 
| 
	+
 |   | 幻の存在と化したプロトタイプ(CSX2287)について。
 | 
- 激戦によりボロボロになったプロトタイプは当初買い手が付かず、数年間放置された後にポルシェの2/3程度という安値で売却された。
 
その後、生産数6台という貴重性や華々しい実績が再評価されるも、既にプロトタイプは20年以上も行方不明であり、幻の存在と化していた。 
アメリカ全土のコレクター達が血眼になって探し周り、2001年、遂に南カリフォルニア州で発見される。 
オークションでは768万5000ドルという途方もない価格で落札されており、これは当時のアメリカ製自動車の最高額であった。 
現在、このプロトタイプはフルレストアが行われ、フィラデルフィアの博物館で丁重に保管されている。
 
  |   
 
    
    
   |