| 分類 | 性能 | 
|---|
 | メーカー/国籍 | ホンダ/日本 | 総排気量 | 656cc | 全長 | 3,295mm |  | カテゴリー1 | N100 | 最高出力 | 64PS/8,000rpm | 全幅 | 1,395mm |  | カテゴリー2 | ノーマルカー/オープンスポーツカー | 最大トルク | 6.0kgfm/7,000rpm | 全高 | 1,175mm |  | 内装 | あり | 駆動形式 | MR | 車両重量 | 760kg |  | 年式 | 1991 | 吸気形式 | NA | TM | 5速 |  | 入手方法 | セッティング他 | 
|---|
 | ディーラー | Cr.1,500,000 | 制限 | --- |  | その他 | --- | 特記 | --- |  
  
| 
	+
 |   | ←カラーバリエーションを表示
 | 
| カラーバリエーション | 
|---|
 | Creta White | Blade Silver Metallic | ☆Carnival Yellow | Festival Red | --- |  
  
 |   
 
 
- 91年5月に発売。「平成ABCトリオ」(平成初期に生まれた3種の軽2シータースペシャルティカー)と呼ばれた内の1台で、ABCのBに当たる。
 
ABCトリオ:Aは「マツダ AZ-1」、Bがこの「ホンダ ビート/Beat」で、Cが「スズキ カプチーノ/Cappccino」となる。  
- ボディはミッドシップ・フルオープン・モノコックボディを採用した。このボディは量産車として世界初採用だった。
 
リヤミッドに搭載されたのはE07A型・直列3気筒SOHCエンジン。パワートレインはアクティに採用されていたものだが、最高出力は軽自動車自主規制上限の64psを軽自動車で唯一NAで発揮。それを8100rpm以上というHONDA得意の高回転域で搾り出した。 
MTRECというエンジン制御システムが採用されるなどスポーツ性を高めてはいるが、商用車用のエンジンを無理矢理回していることには変わりないため高回転域を多用するとトラブルが多発した。 
採用されたギアボックスは最後まで5MTのみだった。 
同じエンジンを採用しているトゥデイのAT機構が流用できるようで、雑誌などでATに改造されたビートの姿を見ることもある。  
- 当時バブルが崩壊しかかっていたものの売れ行きを伸ばし続け、96年の生産終了まで約3万4000台を生産。これはABCトリオの中で最も高い。
 
生産終了から15年以上経つが、未だ人気を保っており、中古車でも状態のよいものは高値で取引されるという。  
 
    
    
   |