| 分類 | 性能 | 
|---|
 | メーカー/国籍 | トヨタ/日本 | 総排気量 | 2400cc | 全長 | 4,650mm |  | カテゴリー1 | Gr.1 | 最高出力 | 514PS/7,800rpm | 全幅 | 1,900mm |  | カテゴリー2 | プロトタイプレーシングカー/FIA-LMP1 Hybrid*1 | 最大トルク | 50.8kgfm/5,000rpm | 全高 | 1,050mm |  | 内装 | あり | 駆動形式 | 4WD | 車両重量 | 875kg |  | 年式 | 2016 | 吸気形式 | TB | TM | 6速 |  | 入手方法 | セッティング他 | 
|---|
 | ディーラー | Cr.100,000,000 | 制限 | --- |  | その他 | --- | 特記 | --- |  
  
| 
	+
 |   | ←カラーバリエーションを表示
 | 
| カラーバリエーション | 
|---|
 | ☆No.5 | No.6 | --- | --- | --- |  
  
 |   
 
 
- トヨタがル・マン24時間レース、及びFIA世界耐久選手権(WEC)用に開発したプロトタイプレーシングカー。
 
先代であるTS040の後継モデルであり、現行のWECになってからは3世代目、TSシリーズとしては5世代目にあたる。 
本来はTS040をもう1年使用する予定だったが、同車の戦闘力不足が露呈したため、1年前倒しでのモデルチェンジとなった。  
- 最大の変更点は、TS040以前の3.4L V8自然吸気エンジンから、2.4L V6直噴ターボエンジンに切り替えた事である。
 
WECのレギュレーション改定によって、ターボエンジンを使用するメリットが格段に向上し、移行したとの事。 
キャパシターもリチウムイオン電池へと変更。そのエネルギー放出量も、4段階のうち最大の8メガジュールを選択した。 
ハイブリッドエナジー放出中は前後のモーターで500PSがアシストされ、エンジン出力と合わせて1000PSを発揮する。  
- 2016年のWEC第3戦、ル・マン。トヨタは独自のキャッチフレーズを掲げ、総合初優勝への並々ならぬ意気込みを見せた。
 
本選では、トヨタ陣営が1スティントあたり14周、ポルシェ陣営が1スティントあたり13周という作戦を選択する。 
トヨタとポルシェの実力はほぼ拮抗しており、数度のトラブルの末、最終的なレース展開は両車の一騎打ちへと移行した。 
この時のタイムギャップは僅か約1分。スプリントレースかと錯覚させるほどの、想像を絶する接戦であった。  
- しかし、レース終了数分前というところでトラブルが発生。首位を走るTS050(#5)が突如スローダウンした。
 
時速200km以上を出せなくなり、何とかメインストレートまで戻ってくるも、フィニッシュラインを超えた地点で停止・沈黙。 
すぐ後ろを走るポルシェ 919(#2)に、最終ラップに入るホームストレートでオーバーテイクされる事となったのである。  
- 5号車は試行錯誤の末に再始動に成功したが、100km/h以上の速度を出せず、周回に約12分もの時間を要してしまう。
 
ル・マン24時間レースには「最終ラップは6分以内で周回しなければリタイアと見なされる」という独自規定が存在する。 
優勝を目前にしていた5号車は、384周もの周回を重ねながらも失格となり、僅かなポイントすらも獲得できなかった。 
こうして2016年におけるトヨタの挑戦は、ル・マンの歴史において語り継がれるであろう、悲劇的な結末を迎えたのである。  
 
    
    
   |