| 分類 | 性能 | 
|---|
 | メーカー/国籍 | 日産/日本 | 総排気量 | 2568cc | 全長 | 4,675mm |  | カテゴリー1 | N300 | 最高出力 | 324PS/6,800rpm | 全幅 | 1,780mm |  | カテゴリー2 | ノーマルカー/スポーツカー | 最大トルク | 43.4kgfm/4,400rpm | 全高 | 1,360mm |  | 内装 | あり | 駆動形式 | 4WD | 車両重量 | 1,540kg |  | 年式 | 1997 | 吸気形式 | TB | TM | 5速 |  | 入手方法 | セッティング他 | 
|---|
 | ディーラー | Cr.5,400,000 | 制限 | --- |  | その他 | --- | 特記 | デフォルトでダウンフォースの調整が可能(0:30~80) |  
  
| 
	+
 |   | ←カラーバリエーションを表示
 | 
| カラーバリエーション | 
|---|
 | White | ☆Sonic Silver (M) | Dark Gray Pearl | Black | Midnight Purple (P) |  | Deep Marine Blue (P) | Super Clear Red II | --- | --- | --- |  
  
 |   
 
 
- 1993年に発売された9代目スカイラインに遅れること2年、BCNR33型スカイラインGT-Rがデビューした。
 
先代BNR32型のメカニズムを継承しつつ、各方面で徹底的な改良がなされ、より高いパフォーマンスを発揮した。 
開発時にはニュルブルクリンクで7分59秒というタイムを記録し、先代に対してのタイム差から「マイナス21秒ロマン」とPRされた。  
- ベース車のR33がローレルとプラットフォームを共有した為、R32に比べてボディが大型化、剛性や走行安定性の大幅な向上がなされた。
 
先代と同じ「RB26DETT」型エンジンは、ECUの16bit化、ブースト圧上昇、吸排気系見直し等で、公称出力は不変だが最大トルクが向上。 
総合的な性能こそ向上したものの、ボディの大型化・重量化は如何ともしがたく、R33の欠点としてしばしば指摘されることもあった。  
- 収録モデルは1997年2月以降の後期型。内装や前後ライト類に変更が加えられ、N1タイプのフロントバンパーが全車標準装備となった。
 
この「Vスペック」は4WDシステム「アテーサE-TS」にLSD制御を加えた「アテーサE-TS PRO」を搭載した上位グレードである。  
- 1998年のベース車のフルモデルチェンジ後も本車両は同年12月まで生産され、その2か月後に次期型のBNR34型へと切り替わった。
  
 
| 
	+
 |   | 余談
 | 
- BCNR33型はいずれも限定販売ながらファミリー展開されたのも特徴で、スカイライン生誕40周年を記念して4ドアセダンモデルが発売された。
 
また、同社のステーションワゴン「ステージア」にGT-RのRB26DETT・アテーサE-TS・5MTをそのまま移植した「260RS」も発売されていた。 
これらの事から、R33はGT-R史上唯一クーペ・セダン・ワゴンという3種類ものボディタイプが用意されていたモデルと考える事もできる。 
また、ル・マン出場用のロードカーが製作されたり、100台が正規に海外輸出される等、海外においてGT-Rの名が知られるきっかけも作った。  
- 第2世代GT-Rの型式名を見てみると、本車にのみ「BCNR33」と、R32とR34にはない「C」の文字が与えられている。
 
この「C」は「HICAS」を意味しており、R33ではGT-R以外の4WD車にHICASが装備されていなかったため、それとの差別化を図ったものである。  
- 前作GT6ではカタログ値での収録となっていたが、本作ではそれを上回る数値となっている。これはマフラーやパワーリミッターなどで出力を絞って無理やりカタログ値としていたためであり、実測でカタログ値を超える出力を叩き出すことも珍しくなかった。
 
  |   
 
    
    
   |