| 分類 | 性能 | 
|---|
 | メーカー/国籍 | トヨタ/日本 | 総排気量 | 2954cc | 全長 | 4,620mm |  | カテゴリー1 | N300 | 最高出力 | 270PS/6,000rpm | 全幅 | 1,745mm |  | カテゴリー2 | ノーマルカー/ホモロゲーションモデル | 最大トルク | 36.4kgfm/3,000rpm | 全高 | 1,300mm |  | 内装 | あり | 駆動形式 | FR | 車両重量 | 1,530kg |  | 年式 | 1988 | 吸気形式 | TB | TM | 5速 |  | 入手方法 | セッティング他 | 
|---|
 | ディーラー | Cr.4,050,000 | 制限 | --- |  | その他 | --- | 特記 | --- |  
  
| 
	+
 |   | ←カラーバリエーションを表示
 | 
| カラーバリエーション | 
|---|
 | ☆Black | --- | --- | --- | --- |  
  
 |   
 
 
- 国内で初めてスープラを正式に名乗った、2代目セリカXXの後継モデル。スープラ(SUPRA)とはラテン語で「超えて」「上に」の意である。
 
発売当時のキャッチコピーが「TOYOTA 3000GT」だったように、本車はかつての名車2000GTを意識した車両である。 
例えば2000GT以来となる、4輪ダブルウィッシュボーン式サスペンションの採用等からもそれが伺える。  
- 開発主査は「侍中の侍」と呼ばれた和田明広氏。彼はスープラをグランドツアラーではなく、本格的なスポーツカーを目指した。
 
50偏平の専用タイヤの採用やセリカXXと比べて50%以上強化されたボディとシャシー、54:46という重量配分等、細部に渡って徹底された。 
特にボディやシャシー、足回りについてはヨーロッパレベルを意識した開発が行われ、アウトバーンでの高速走行試験等も行われた。  
- この70スープラには最終的に6種類ものエンジンが搭載されており、多種多様なグレードが存在していた。
 
これを大きく分けると1G-GTE型(2L)と7M-GTE型(3L)、加えて7M-GTE型と入れ替わる形で登場した1JZ-GTE型(2.5L)に区別される。  
- 本車はグループAのホモロゲ取得用モデルで、その名の通りターボAタービンと呼ばれる専用ターボを搭載したモデルである。
 
そのため、一般モデル(3.0GTターボ)と比較して30ps増した最高出力は270psを誇り、当時の国産車で最高レベルであった。 
外観での他モデルとの大きな違いは、「ターボAダクト」と呼ばれたフロントバンパーセンター部の特徴的な3連ダクト等である。  
- 1990年8月のマイナーチェンジによる3Lターボモデル消滅を機に、新開発の2.5Lツインターボモデルを投入し、最高出力280psを達成した。
 
なお、本エンジン(1JZ-GTE型)はその後長きに渡り、トヨタのスポーティーモデルに幅広く搭載されることとなる。 
そして1993年にフルモデルチェンジし生産終了。本車のイメージとはガラリと変わったJZA80型が誕生したのだった。  
 
    
    
   |