| 分類 | 性能 | 
|---|
| メーカー | シェルビー | 総排気量 | 4,272cc | PP | 454 | 
| 国籍 | アメリカ | 最高出力 | 310PS/6,000rpm | 全長 | 4,613mm | 
| カテゴリ | ノーマルカー/ホモロゲーションモデル | 最大トルク | 45.4kgfm/4,200rpm | 全幅 | 1,732mm | 
| モデル | 高品質 | 駆動形式 | FR | 全高 | 1,326mm | 
| ギャラリー | 対応 | 吸気形式 | NA | 車両重量 | 1,270kg/54:46 | 
| 内装 | 再現 | PWR | 4.11kg/PS | TM | 4速 | 
| 入手方法 | カスタム/チューン制限 | 
|---|
| ディーラー | Cr.5,000,000 | カスタム | ペイント:可、ホイール交換:可、エアロ装着:可 ノーストライプモデルにペイントを施すとRacing Stripesが出現する | 
| プレゼント | --- | チューン | --- | 
 
| 
	+
 |   | ←カラーバリエーションを表示
 | 
| カラーバリエーション | 
|---|
 | White | White/Bodyside Stripes | ☆White/Racing Stripes | --- | --- |  
  
 | 
#ref(): File not found: "" at page "G.T.350 '65"
- レース参戦を目的とするユーザー向けに少数生産された、ホモロゲモデルである。
ベース車両の初代マスタングをレース適用のため、ボンネットはFRP、レース用LSD、サスペンションもレース用に強化されたものを、さらにエンジンは289キュービックインチ(=約4.7L)のフォードウィンザーエンジンのハイパフォーマンスバージョンを装備。このユニットはマスタングのオプション用エンジンをベースにシェルビーアメリカンがさらにチューニング。通常の289ciエンジンよりも高回転で、最高出力は309馬力/6000rpmまでチューニングされた。 
- さらに細かいところでは、遮音材、制振材、ヒーター、パワーステアリングなど快適性を求めるものは一切排除し、軽量化のためアルミケースのトランスミッションや、重量配分などを考慮してバッテリーがトランクに、スペアタイアが車内に移動した。またホモロゲーションが2座席車であったことなどから、リアシートは取り除かれていた。
 
- 外見的なマスタング・ファストバックとの差は、フロントグリルおよびサイドのバッジとボンネット中央のフードシェイカー。リアの中央にある給油口もコブラのエンブレムがある。色は白地のみで、オプションで青ストライプを入れることが可能。
 
- ここまで徹底したモディファイがなされていただけあってレースシーンでは華々しい結果を残したが、必要以上にレース志向に傾いていた市販モデルは評判が悪くなってしまい、1966年式では一般ユーザーにも受け入れられるよう、快適性の向上が図られた。
エクステリアの違いはボディカラーの選択が可能になっていたり、サイドクォーターがウインドウ化されたりした程度だが、中身の面では足回りやドライブトレインのスパルタンなパーツをオプションに変更したり、オプションでエアコンやラジオ、オートマチックトランスミッションが用意されたり、折りたたみ式リアシートが設置されるなど、快適性をアピールしたものになっていた。 
| 
	+
 |   | 派生モデルの解説
 | 
- レース参戦を目的とするユーザー向けに、ドラッグレース仕様であるGT350R?が少数生産された。
- GT350とGT350Rの間に安全装備以外のスペック的な差はなく、エクステリアでフロントバンパーがFRP化されていたことと、フロント以外の窓がアクリル化していただけである。
 
  
  | 
| 
	+
 |   | 余談
 | 
- グランツーリスモ2ではマイナーチェンジ後の'66年式が収録されていた。
 
それをレーシングモディファイを施すとGT350R仕様の外観にすることができた。
 
  |