分類性能
メーカーマツダ総排気量654×2cc全長4,285mm
国/地域日本最高出力280PS/6,500rpm全幅1,760mm
カテゴリN300/スポーツカー最大トルク32.0kgfm/5,000rpm全高1,230mm
メーカー/国籍マツダ/日本総排気量654×2cc全長4,285mm
カテゴリー1N300最高出力297PS/6,500rpm全幅1,760mm
カテゴリー2ノーマルカー/スポーツカー最大トルク33.9kgfm/4,500rpm全高1,230mm
内装あり駆動形式FR車両重量1,270kg
年式2002吸気形式TBTM5速
入手方法カスタム/チューン制限
ディーラーCr4,000,000カスタム---
プレゼント---チューンデフォルトでダウンフォースの調整が可能
入手方法セッティング他
ディーラーCr.4,000,000制限---
その他---特記デフォルトでダウンフォースの調整が可能(0:0~80)
+  ←カラーバリエーションを表示

#ref(): File not found: ".jpg" at page "RX-7 Spirit R Type A (FD) '02"

fd3s.jpg

  • 1991年に登場した3代目RX-7は初代、2代目?と異なり、曲面を多用したグラマラスなデザインに大変身を遂げた。
    その美しいデザインは今なお評価が高く、イギリスのテレグラフ誌webサイトが選ぶ「最も美しい車100選」に入ったことがある。

    全幅は3ナンバーとなりつつも、一部をアルミ製にしたことで、10kg増と最小限に食い止められている。
  • 3代目を機に1971年から20年続いた「サバンナ」のサブネームが消え、正式名称が「アンフィニ RX-7」として発売された。
    しかしその約5年後にアンフィニ店とユーノス店が統合された事により、車名が「RX-7」に変更されている。

    その為、アンフィニ時代とそれ以降とで車体前後のエンブレムが異なっている。
  • RX-7は車体の軽量化やエンジンの高出力化を図る等、「REベストピュアスポーツ」をコンセプトに揚げ、より高性能なスポーツカーを指向した。
    搭載エンジンは13Bであるが、シーケンシャルツインターボを施した13B REW型エンジンが採用された。

    初期型の最高出力は255psで、パワーウエイトレシオは4.9kgfmとなっており、日本車としては非常に優秀な動力性能を誇っていた。
  • 約11年間販売が3代目だが、大きく分けるとアンフィニ時代の1型から3型、店舗統合以降の4型から6型に分かれる。
    RX-7はデビュー後もマイナーチェンジを施しており、3型では265ps、そして5型では遂に280psの大台に達した。
  • しかし、RX-7は環境規制には勝てなかった。
    そのため、2002年4月に「スピリットR」を発売した。用意されたのは、タイプA(280ps/2シーター/5MT)・タイプB(280ps/4シーター/5MT)・タイプC(265ps/4シーター/4AT)である。
  • 8月26日に生産を終了し、ロータリーの日が消えたと思われたのである。
  • 1991年に登場したFD型RX-7はそれまでのスクエアなフォルムから一転し、曲面を多用したグラマラスなデザインに大変身を遂げた。
    車名は1971年から20年続いていた「サバンナ」が外され、当時の販売店系列の名を冠した「アンフィニ・RX-7」となった。

    発売後の1996年にはアンフィニ店とユーノス店がマツダに統合された為、翌年に車名が「マツダ・RX-7」に変更されている。
  • 先代から軽量化やエンジンの高出力化を図る等、「ピュア・スポーツ」をコンセプトに掲げ、より高性能なスポーツカーを指向した。
    全幅は大幅に拡大され3ナンバーとなりつつも、細かな軽量化を行う事により、重量増加は約10kgと最小限に食い止められている。

    搭載エンジンは先代と同型式ながら、シーケンシャルツインターボ化を施して更に出力向上を図った13B型REエンジンが採用された。

    初期型の最高出力は255psで、パワーウエイトレシオは5kg/psを切っており、日本車としては非常に優秀な動力性能を誇っていた。

    サスは前後ともにダブルウィッシュボーンで、ユーノスロードスター譲りのパワープラントフレームも軽量な車体作りに貢献している。
  • 約10年間もの間販売が続いた3代目だが、大きく分けるとアンフィニ時代の1型から3型、店舗統合以降の4型から6型までに分かれる。
    各マイナーチェンジ毎に各所で進化を重ね、4型では最高出力が265PSに向上、そして5型ではMT車の上位グレードで280PSに達した。

    また、280PS仕様ではタービンホイールを小型化しターボラグを緩和、ブーストを上げる事で低中速寄りの出力特性となっている。
  • しかし、RX-7も排ガス規制により2002年8月の生産終了が決定、4月に最終特別限定車「スピリットR」が1500台限定で発売された。
    この仕様は、5速MT車で2人乗りのタイプA、4人乗りのタイプB、4速AT車で4人乗り・最高出力265PSのタイプCの3種類が用意された。

    内外装には専用エンブレムの他、BBS社製17インチホイール、レッド塗装のブレーキキャリパー、専用インパネ等が装着されている。
  • 収録モデルはその内のスパルタンモデルであるタイプAで、上記に加えて専用のレカロ社製フルバケットシートが装備されている。
    本車両の最終生産車も、この仕様のタイプAのチタニウムグレーメタリック車で、ラインオフ式典の後に社内展用車となったとの事。

+  余談
  • -


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS