Q. 難易度による違いは?
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 耐性スキル持ち悪魔 | 入手方法 |
|---|---|
| Lv12女神サラスヴァティ(耐衝撃) | Lv7霊鳥モー・ショボー×Lv12堕天使ガギソン |
| Lv14龍神マカラ(耐魔力) | オークション入手 |
| Lv15鬼女リリム(耐電撃) | |
| Lv16幻魔トラロック(耐火炎) | |
| Lv19邪鬼ウェンディゴ(耐氷結) | |
| Lv26鬼神ナラギリ(耐物理) | Lv9神獣ヘケト×Lv20闘鬼メズキ |
ストーリー中盤なら、魔王ヘカーテの全門耐性が良い。
A. 概ね耐性無しで30~40%程度、有りでも10〜20%程度。
射程2でペトラアイ連発してくるバジリスクさんマジ鬼畜、タフで状態異常連発してくるロアさんマジウ(ry
根本的な解決方法は魔力無効のみなので、魔力無効がデフォで付いている仲魔にアムリタを持たせるか、状態異常になる確立は速の影響が大きいので、速の高い仲魔使えば被害は最小限に抑えられる。(コマンドスキルをアムリタで潰さない為にも)
逆に中盤〜終盤にかけてちょこちょこ魔力弱点な敵も多いので、こちらも1〜2体ほどペトラレイ使いを用意しておくと便利。
対策同様に出来るだけ速の高い仲魔に持たせるとグリモアが付けられない仲魔でも高確率で石化が可能。
Lvを上げて御魂でブーストすると比較的早めに速40になる魔獣ケルベロスや幻魔ロイチェクタ(御魂で素のLvで40になれる)が最適。特にケルベロスは、鬼神と組んで2回攻撃すれば魔力耐性持ちのランダも比較的楽に石化出来る。ロイチェクタは仲魔で唯一、魔体速の3ステを40カンスト可能。
終盤では2で追加された、自動効果スキルのグリモア持ちカブトレパス+石化追加とか厄介なのもいたりする。
A. 悪魔の枠が余ってたらとりあえずガルムを落としておくと、合体素材としてLvUPボーナス付きまくりで便利。
別の妖獣と合体させて精霊化→合体ボーナスウマーも可能。
弱点がある悪魔は、それを消すように耐性をうまく継承させていくこと。
攻撃系スキルはスキルセットボーナスでいくらでも付け替えが出来るので二の次で構わない。
無印とは違いちょこちょこ悪魔が追加されているため、一部作りやすい悪魔が変化している(主にヘカーテ)。
主にオークションで入手可能な悪魔を原料にした悪魔を選出、あくまでも目安なので参考程度に…
LAST DAY以降は精霊UPやスキル継承に気をつければ、どの悪魔でも十分使えるので割愛。
| 進 度 | 悪魔名 | 入手方法 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 序盤 (1〜3) | Lv11妖獣ガルム | オークション | 見覚え(急成長はLV33から)で合体素材として優秀、普通に使うには弱点2つが厳しい 弱点は片方が消せれば十分戦力として使える |
| Lv12女神サラスヴァティ | Lv7霊鳥モー・ショボー×Lv12堕天使ガギソン | 種族スキルの女神の慈愛が強力 耐衝撃持ちなので継承元としても優秀 | |
| Lv19邪鬼ウェンディゴ | オークション Lv15邪龍トウビョウ×Lv2魔獣カブソ etc. | 火炎が弱点なものの魔力無効は大きく、耐氷結持ちなので継承元としても優秀 耐火炎を付けるにはLv19魔獣ネコマタ×Lv16幻魔トラロックでおk | |
| Lv21女神キクリヒメ | Lv14龍王マカラ×Lv16幻魔トラロック | 魔力無効+強力な種族スキル、この組み合わせだと耐火炎を付けられる。 高水準の魔力を持ち魔法アタッカーとしても優秀。 | |
| Lv22魔王キングフロスト | Lv12堕天使ガギソン×Lv16幻魔トラロック | 素で物理と火炎以外に耐性(魔力は無効)を持つ強力なヒーホーキング。 耐火炎さえあれば、5DAYまで主力で行けるポテンシャルを持つ。 | |
| Lv22邪神オーカス | Lv7妖獣ガルム×Lv9幻魔ジャンバヴァン etc. | OCでも主に合体用素材として活用される 物理弱点なので余り実戦向きではないものの、Lv22で力18は破格の数値 バジリスクとの合体で安くルキフグスを作成可能なのは大きい | |
| Lv26魔神マハカーラ | Lv22邪神オーカス×Lv14龍王マカラ | 耐氷結を付けるのがやや面倒(ウェンディゴから経由) キングフロストには劣るものの3つの耐性は便利 戦神の加護を持っているので、暴れまくりと英霊の加護を継承するとマッカボーナスが凄い事に | |
| Lv26妖獣アーヴァンク | オークション etc. | 耐火炎を付けると耐性3つ、種族スキルのために2体は欲しい | |
| Lv26鬼神ナラギリ | Lv14龍王マカラ×Lv16闘鬼ゴズキ etc. | 耐物理を持っており、また種族スキルのおかげで連続で攻撃できる。 ベル・デル戦で使えるとかなり楽になる | |
| Lv27神獣ハクタク | Lv11妖獣ガルム×Lv28鬼女ペリ | 中盤に素材として使われる機会が多く、種族スキルも色々と使える 見覚えの成長を継承させて何匹かプールしておいても良い 自身の性能は良くも悪くも普通 | |
| Lv29女神イシュタル | Lv24シルキー×Lv19神獣シーサー | 弱点無し女神。高い魔力を生かす為にスキルセットボーナスで攻撃魔法を付け直すと良い。 上位レベルの女神は魔力無効が無いので、LV99まで育てるなら魔力無効があり、 更に自動効果スキルの枠が3つ空いているこのイシュタルか上記のキクリヒメがオススメ。 | |
| 中盤 (4〜6) | Lv34妖獣モスマン | Lv26妖獣アーヴァンク×Lv7精霊アーシーズ | 耐電撃があるに越したことはないが食いしばり持ちなので無くても良い 無印とは違いLv54にカトブレパスが追加されたため、約Lv20の間使うことになる 非常にタフで火力もそこそこある |
| Lv34魔王ルキフグス | Lv35堕天使オロバス×Lv16幻魔トラロック etc. | 新規追加された比較的新しい悪魔 能力は平均的だが初期で耐性が3つと使いやすい、耐物理の継承元としても活用可能 ただし、この悪魔の追加でヘカーテさんが安価で作れなくなった | |
| Lv34天使ライラ | オークション(h:1,900〜2,300) Lv21龍王ペンドラゴン×Lv19邪鬼ウェンディゴ →Lv27神獣ハクタク×Lv25魔獣ケットシー | 弱点が無く耐性2つ魔力無効の魔法アタッカー 力もそこそこ高いので普通に殴れるが、体力が低いので物理に弱い 比較的安価に出来るヘカーテさんの材料その1 | |
| Lv35堕天使オロバス | オークション(h:1,700〜2,000) Lv14龍王マカラ×Lv15鬼女リリム →Lv27堕天使ニスロク×Lv11精霊エアロス | 比較的早めから魔力無効の継承元になれる 電撃激化も覚えるので合体素材として優秀 比較的安価に出来るヘカーテさんの材料その2 | |
| Lv39邪龍ピュートーン | オークション(★4:2,200) | 6Dayベル・イアル戦で輝く悪魔 氷結激化の供給元としても需要が高いが、若干出難い 火炎耐性or無効付けたエアロスと合体させると最低性能悪魔(能力値-Lv=が一番低い) である邪龍クエレプレにランクアップ可能、特にベル・イアル戦においては役立つ | |
| Lv42魔王ヘカーテ | Lv34天使ライラ×Lv35堕天使オロバス | キングフロストとの間に1体追加されたことで非常に作りにくくなった 前作のように安価で作れるわけではないので、全門耐性を精霊に移す事も視野に それでもアバドン(Lv42で全門取得)よりかは作りやすい | |
| Lv44堕天使デカラビア | Lv39邪龍ピュートーン×Lv32幻魔ハヌマーン | 高い速さからの護りの盾はPTの被害を最小限に抑えることが出来る 反面敵にすると非常に厄介なので対策は下記参照 種族スキルも優秀だが、LvUP補正で魔力+が無いとやや火力不足 | |
| Lv47邪龍クエレプレ | Lv39邪龍ピュートーン×精霊アーシーズorエアロス | 対ベル・イアルに特化したスキルを持つ 耐火炎以上をつければベル・イアルに対抗する切り札になれる ただ他の悪魔よりも能力値は抑えめ | |
| Lv49鬼女ランダ | Lv21女神キクリヒメ×Lv35堕天使オロバス →Lv39鬼女ハリティー×各種精霊 | シリーズ恒例の物理反射持ち 物理反射の継承元のみならず、能力も一線級 影の薄い「覚悟の挑発」を有効に使える数少ない悪魔 |
デビオクで安く悪魔を買って合体させ、レベルの高い悪魔を作るのが基本。おすすめの組み合わせを記入しておく。
普通...キキーモラ+マカラか、ジャックフロスト+トウビョウで堕天使ニスロク27
ジャンバウォン+ガルム(見覚え)かワイラで邪神オーカス22
ゴールド...ケットシー+ロアでベルセルク41
闘鬼ベルセルク+(ロアで妖獣カトブレパス54)、(ベリかケットシーで妖精ヴィヴィアン45)、(ヘイムダルで神獣アイラーヴァダ40)、(ヴィゾフニルかシルキーで魔獣オルトロス35)。
ニスロク+ヘイムダル(見覚え)でルキフグス、ルキフグス+ロアでハリティー、ハリティー+精霊で鬼女ランダ49。
これ以降は精霊合体でレベルを上げていくといい。
A.
A. 大半の敵は力・速の高い仲魔に貫通+千烈突きで倒せる。仲魔の種族は霊鳥や鬼神+魔獣などが強力。
A. 力・魔・体・速のステータスは40、オークションの評価は9999、マッカは999,999。LV99を目指す過程でマッカはカンストしやすい。
A. 力は物理攻撃力・命中率、魔はMP・魔法攻撃力・魔法防御力、体力はHP・物理防御力、速はEXTRA TURN発生率・戦闘行動順・回避率にそれぞれ関係する。特化した方が火力が出るため、力か魔のどちらかに絞って育成すると良いだろう。また、ステータスはスキル装備にも影響することから、それを見越した育成が必要になる。例えば、魔法型に育成する場合でも物理反射を装備したい場合は力を15まで上げる必要がある。
ほぼどのルートでもいるアツロウが力型、ユズとミドリが魔型なのでどちらかと言うと力型の方がバランスはよくなる。
振り方の一例として、食いしばり用に体6まで振る+雑魚戦で先手を取れる程度に速を振る+残りは力に全振り(力がカンストしたら速振り)の力速型がおすすめ。序盤は怒りの一撃+S的中の秘法、中盤はなぎ払い、終盤は千烈突きを使う。
A. 主人公以外は人間も悪魔も固定。詳細は仲間の項を参照。
A. 「分岐条件」の「ルート選択のポイント」の項を参照。
A. ルシファーの受けるあらゆるダメージ(MAP兵器含む)を半減する。元からの耐性と重複するので、万能属性以外実質ダメージ1/4という素敵仕様。メギドラダインの5発目以降も耐えられる唯一の悪魔である。
A. 閣下戦に挑戦できる状態でのフリーバトル。周回プレイで経験値制限解除を取得していれば、1回のフリーバトルで主人公のレベルが1~2上がる。仲魔は「見覚え急成長」を付けておけば並行して育成できる。
仲魔の育成にはカイドー・ナオヤルート八日目魔王編の最終フリーバトルがオススメ。
暴走COMPが出現する上1チームあたりの経験値も高いので効率的。ただし八日目なので閣下戦に向けての人間の育成には使えない。
閣下戦以前に使える人間の仲間の稼ぎポイントとしては以下の通り。
・ネビロス戦、ときのおきな戦
無限湧きがあるので有効。ルート確定前に利用できるのもポイント。経験値は少ない(2584/3872)ので、主人公のみ出撃させて経験値を集中させれば効率が良い。(ときのおきな戦は邪神必須。起こす対応が面倒なので、一戦毎の経験値は少ないが作業としてはネビロス戦の方が楽。)
・イザ・ベル戦
マインドアマネ(経験値:5888)が無限湧き。アツロウルートでは戦闘自体が発生せず、またカイドー・ナオヤルートのみナオヤが強制出撃なので注意。(2箇所から沸くので効率が落ちるがアマネの安全を考えると主人公のみではなくもう一人出撃させた方が良い。)
・ルシファー戦
Lv80前後の強めの雑魚が無限湧きするが事実上の時間制限が存在するので、撤退を繰り返して稼ぐ必要がある。
より効率よく敵チームを倒していきたいなら、やはり貫通+千烈突きが便利。
なお、強力な仲魔がいる2週目以降は、シナリオ戦闘も含めて出撃は主人公とその仲魔のみにし(救出マップではアツロウかユズのみ追加)、人間の仲間は極力出撃させずに全て主人公のチームで敵を撃破して経験値を集中させると、最も効率良くLv上げが出来る。
経験値制限解除を適用していれば、シナリオ戦闘+魔人戦のみでも閣下戦直前の時点までにLv80程度(仲間は75程度)までは上げられるので、その後閣下戦でLvを上げればその周回フリーバトル0での閣下撃破も可能。
※人間の仲間は一切出撃させなくても勝手にLvが上がっていく。(見覚えの成長を付けているとより経験値を獲得出来るが付けなくても十分経験値が入る。特にネビロス戦やときのおきな戦等で無限湧きで稼ぐ場合は、出撃させない方が経験値効率が良い。)
A. 無印からの組み合わせがそのまま流用可能、ここではOC追加スキルのやつをPickup
| 組み合わせ | 備考 | |
|---|---|---|
| 人間キャラ(マカジャマオン+グリモア) | 堕天使ミスラ(死神の点呼) | 魔力無効の悪魔には効果がないものの、耐性程度だとかなりの確率で入る 問答無用に一撃必殺なのでやはり強力。※いにしえの盟約は発動しない グリモアはLAST DAYのフリーバトル等で出る妖獣カトブレパスが所有 |