Top > 屍族

#contents

*屍族 (Zombie) [#ab50a0c2]
//>0行目
//~1行目
//1行目 折り返し
//~2行目
//2行目 折り返し

#br
**特徴 [#kfe30310]

#br
**性能 [#f973aa9e]
***データ [#e5c4aacf]
//簡易パラメータ
|>|~種別・性別|>|~Mv|~Jm|~射程|h
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|魔物型|男|地上|4|15|1|

#br
|~&color(Yellow,Black){★};|~名称|h
|CENTER:||c
|~1|ゾンビ|
|~2|グール|
|~3|コープス|
|~4|ガスト|
|~5|ワイト|
|~6|ゾンビキング|

#br
|~性格|~備考|h
|||c
|腐った(ランク名)||
|インテリな(ランク名)||
|ノリノリな(ランク名)||

#br
***各種耐性 [#j945c3b8]
※全ランク共通
|>|>|>|CENTER:|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|>|>|>|~属性耐性 (%)|>|>|>|>|>|>|>|~武器耐性 (%)|h
|炎|風|水|星|拳|剣|槍|弓|銃|斧|杖|魔|h
|>|>|>|RIGHT:|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:|c
|-50|  0| 25|  0| 30|-10|-10| 20| 20|-40|-30| 30|

#br
***パラメータ・装備適性 [#w548ce22]
|~&color(Yellow,Black){★};|~HP|~SP|~ATK|~DEF|~INT|~RES|~HIT|~SPD|~Mv|~Jm|~射程|~投げ|~反撃|~クリ|h
|CENTER:|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~1|120%&br;34| 90%&br;15|105%&br;14|105%&br;15|70%&br; 6| 90%&br;10| 90%&br;11|80%&br; 6|4|15|1|4|3|5%|
|~2|125%&br;36| 95%&br;16|110%&br;16|110%&br;17|70%&br; 7| 90%&br;11| 90%&br;12|80%&br; 7|4|15|1|4|3|5%|
|~3|130%&br;38|100%&br;17|115%&br;18|115%&br;19|75%&br; 8| 95%&br;12| 95%&br;13|85%&br; 8|4|15|1|4|3|5%|
|~4|135%&br;40|105%&br;18|120%&br;20|120%&br;21|75%&br; 9| 95%&br;13| 95%&br;14|85%&br; 9|4|15|1|4|3|6%|
|~5|140%&br;42|110%&br;19|125%&br;22|125%&br;23|80%&br;10|100%&br;14|100%&br;15|90%&br;10|4|15|1|4|3|6%|
|~6|145%&br;44|115%&br;20|130%&br;24|130%&br;25|80%&br;11|100%&br;15|100%&br;16|90%&br;11|4|15|1|4|3|6%|

#br
***ウェポンマスタリー [#e0e3d15c]
|~&color(Yellow,Black){★};|~魔武ATK|~魔武INT|~防具|h
|CENTER:|>|CENTER:|CENTER:|c
|~1|B|D|C|
|~2|B|D|C|
|~3|B|D|C|
|~4|B|D|C|
|~5|B|D|C|
|~6|A|C|C|

#br
***魔ビリティー [#b43323fb]
|~種類|~名称|~カテゴリ|~効果|~コスト|~習得条件|h
|CENTER:||CENTER:||CENTER:|CENTER:|c
|固有|捕食|回復|攻撃時、与えたダメージの10%分、HPを回復|1|-|
|汎用|疫病吐き|状態異常・変化|攻撃時、状態異常発生確率とステータス低下発生確率+20%|2|ランク2|
|~|ポイズンチャンス|攻撃|毒状態のユニットに攻撃時、与ダメージ+100%|3|ランク3|
|~|アンデッド|防御|防御力+50%、自身への回復量が反転する|4|ランク4|
|~|自己再生|回復|ダメージを受けた時、受けたダメージの30%分、HP回復|3|ランク5|
|~|屍肉喰らい|回復|ユニットを撃破した時、撃破したユニット数×5%分、HPとSPを回復|4|ランク6|

「疫病吐き」は攻撃に付与されている状態異常とステータス低下効果の発生確率を増やす事ができる。
ただし、状態異常魔法のような補助技には効果が無いので注意。

//[[魔翔族]]の「瘴気の蔓延」を10人分で+50%も上乗せすれば、[[サイキック]]の「洗脳思念波」でも発生確率5%→75%となる。

「ポイズンチャンス」は毒状態のユニットに攻撃する時に与ダメージを増やす事ができる。
ただし、説明に記載のない猛毒状態に対しては効果が無いようなので注意。

「アンデッド」は防御力がアップする代わりに回復効果が反転してしまうので、[[屍族の弩ビリティー>#s65b3361]]とセットで運用する事が基本となる魔ビリティー。
ただし、復活系である[[死姫族]]の「尸」などや[[アルティナ]]の「最期の祈り」は、「回復効果が反転」の対象外となっている。

通常状態+「アンデッド」なら回復だけ反転で、攻撃と回復のどちらでもダメージになる。
しかし、状態異常「反転」+「アンデッド」の場合は攻撃も反転対象となり、攻撃→攻撃&回復→回復という「反転」が2回と同じ状況になる。
//「どちらでもダメージ」から反転して「どちらでも回復」という疑似的な無敵状態は、敵味方ともに作り出せないので間違わないよう注意。
//
//DLCありなら、[[ヴァルバトーゼ]]の「血の誓い」に付いている効果のひとつ「特定条件以外の回復無効」で回復量をゼロにすれば、大半の回復系反転ダメージを踏み倒せる……かもしれない。

「自己再生」は受けたダメージに応じてHPを回復する効果。
被弾で固定量を回復する死姫族の「自動修復」とは回復量が異なるが、復活や食いしばりが発動すると効果を得られない点は共通している。

#br
***弩ビリティー [#s65b3361]
|~名称|~効果|h
|回復反転|回復効果が反転する|

回復効果が反転してしまうという効果を与えるので、通常なら不利にしかならない。
しかし、魔ビリティー「アンデッド」を装備していると、「回復効果が反転」が2つになるので優位に立てるようになる。

復活系である[[死姫族]]の「尸」などが対象外となり、状態異常「反転」で「攻撃と回復の効果が反転」に対象拡大される、といった点は「アンデッド」と共通している。

#br
***特殊技 [#t67a470c]
※威力強化レベル0・技熟練度レベル0のデータ
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|分類|名称|SP|威力|依存|属性|異常|射程|高さ|範囲|備考|習得条件|h
||LEFT:|RIGHT:|>|>|>|>|>|>|CENTER:|||c
|固有技|ドクロデタッチャブル|9|D+|ATK|無|毒|-|上12/下12|[[範囲>魔物型汎用キャラ特殊技範囲#zombie]]||全ランクLV 8|
|~|ゾンビデスロール|48|D|ATK|無|毒|-|上12/下12|[[範囲>魔物型汎用キャラ特殊技範囲#zombie]]|攻撃後に予備マスへ移動|全ランクLV 24|
|~|ゾンビテンペスト|144|C+|ATK|風|毒|-|上24/下14|[[範囲>魔物型汎用キャラ特殊技範囲#zombie]]||全ランクLV 48|
|~|ゾンビリベンジ|360|A|ATK|無|-|-|上24/下32|[[範囲>魔物型汎用キャラ特殊技範囲#zombie]]||全ランクLV 96|

#br
***クラス熟練度ボーナス [#c6fd4c00]
|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|~&color(Yellow,Black){★};|HP|SP|ATK|DEF|INT|RES|HIT|SPD|h
|~1| 1| 0| 0| 1| 0| 0| 0| 0|
|~2| 2| 1| 1| 2| 1| 1| 1| 1|
|~3| 3| 1| 1| 3| 1| 1| 1| 1|
|~4| 4| 2| 2| 4| 2| 2| 2| 2|
|~5| 5| 2| 2| 5| 2| 2| 2| 2|
|~6|28| 9| 9|28| 3| 3| 9| 3|

#br
**対策 [#o2ea596b]

#br

IP:125.4.98.171 TIME:"2024-11-04 (月) 14:21:06" REFERER:"http://wikinavi.net/disgaea7/index.php?cmd=edit&page=%E5%B1%8D%E6%97%8F" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:132.0) Gecko/20100101 Firefox/132.0"


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS