概要 Edit

  • ディスガイアシリーズのメインとなる要素
  • キャラクターとアイテムをひたすら強化していくのが育成の目的。数値が十万、百万、千万と伸びていく様は見ていて爽快
  • シリーズ未経験者、または以下の記述を見ても何から手を付ければいいか分からないという方は初心者の方へを参照
  • 本編は突破したけど、これからどうすればいいか分からないという人はクリア後

キャラクター強化 Edit

  • PS4版でDLC購入検討している人 or Switch版やSteam版でDLC付きの人はよくある質問にDLCを利用した育成の効率が格段に上がる方法やオススメキャラなどが記載されているので是非参考に。

基本方針 Edit

まずは1人強力なキャラを育成することを目標にしよう。
強力なキャラを1人育成し、そのキャラでストーリーの攻略をしていこう。


旧作のイメージでアイテムの強化をせっせと始めても、修羅装備が出てくるとゴミ同然なのでおすすめできない。

旧作のイメージでアイテムの強化をせっせと始めても、修羅装備が出てくるとゴミ同然なのでおすすめできない。(アイテム強化の中でもイノセント集めに関しては、新しい装備に移動できるので無駄になりにくい。また、非常に時間はかかるが、レベル/成長ボーナス/撃破ボーナス/アイテム会議での基礎値強化をすべて限界までこなすと、どんなアイテムでもカンストするとの情報もある(要検証)ため、こだわりがあるなら、特定のアイテムの強化に勤しんでもいいかもしれない。ただし、効率は非常に悪いためお勧めはできない)
今作はクラス熟練度によるステータスアップが下手なアイテム育成よりずっと強いので、サブクラスを積極的に付け替えよう。
(PS4版のver1.34以前は汎用キャラにサブクラスが設定できないので転生時にクラスを変更する必要がある。)
いずれ修羅と戦える力が手に入る。その後、修羅アイテムの強化に挑もう。

最強を目指すキャラ用の強化項目 Edit

  • キャラ界での強化
     移動力と魔ビリティー枠の強化はほぼ必須。他の項目も余裕があれば強化しておこう。

     強化が進んだら超魔王級で邪悪さんを3回倒し、魔ビリティーを取得したり装備適正300%を目指す。

     まずは悪魔級で移動力と魔ビリティー枠の強化。他の項目も余裕があれば強化しておこう。
  • サブクラス設定によるクラス熟練度稼ぎ
     修羅界に入るまでは稼ぎにくいので☆4~☆5になったら別のクラスに変更する。
     修羅界に入ったら高ランクアイテム界でジオシンボルや宝箱を壊せばすぐマスターに到達する。
  • 転生を5回以上行う
     5回目までは各装備適正が5%ずつ上昇する。

     それ以降も総レベルで転生時の素質ボーナスが増えるのでレベルが上がり難くなったら積極的に転生しよう。

 5回目までは各装備適正が5%ずつ上昇する。汎用キャラは同じ職業&クラスで転生しよう。

最強を目指す場合 Edit

ステータス Edit

  • 基礎ステータス
    • 素質最大値
      1500
    • 四天王+秘密特訓屋で1000万に到達する最低素質値(HP以外)
      1137
    • クラスボーナス最大値
      1040 (全汎用クラスマスター時)

      1140 (DLC汎用クラス3種マスターを含めた場合)
    • 素質天才でHP1500・他1137に必要な必要転生総レベル
      799000 (全汎用クラスマスター時)

      320100 (DLC汎用クラス3種マスターを含めた場合)
  • ステータスの上限
    ステータス上限値
    Lv9999
    HP999億9999万9999(W魔チェンジ併用で達成可能)・10億(エキス&カケラ)・10億(凶蝕)
    HP以外9999万9999(装備&魔ビリティーで達成可能)・1000万(レベル)・1000万(エキス&カケラ)・3000万(凶蝕)
    HP999億9999万9999(巨大化等併用で達成可能)
    10億(エキス&カケラ)・10億(凶蝕)
    HP以外9999万9999(装備&魔ビリティーで達成可能)
    1000万(レベル)・1000万(エキス&カケラ)・3000万(凶蝕)
    Mv32
    Jump99
    攻撃射程9
    耐性99

クラス熟練度 Edit


転生時のクラスボーナス上昇とクラス毎の魔ビリティー取得が目的となる。

敵を倒すことで増えていく。新人教育部隊などでは増えない。

敵が強いほど獲得できる値は大きくなり、修羅高ランクアイテム界でジオシンボルや宝箱を壊すのが手っ取り早い。

チート屋では取得率を変えられないが、魔ビリティー「職場体験」「職業訓練」「転職上手」「転職のプロ」「職業マスター」「プリニー教育係」(DLC)で上乗せできる。

これらの効果は重複するので育成時は可能な限り持たせておきたい。

特殊技 Edit

  • Lv
    • 上限はLv99。技使用により経験値を得られる。
    • Lvが高いほどSP消費量が減少していき、魔法系は射程も伸びていく。
    • 技上達屋1900とチート屋を使えば2~4回技を使うだけでLv1から99まで上がるので使わない技も上げておいて損はない。
  • 威力
    • 上限は+9。スキル屋でマナを支払うことで強化を行える。
    • SS+に到達しても更に技レベルを上げれば緩やかではあるが技威力は上昇する。
    • ランドデマイズなどは表記が何故か変わらないが威力はちゃんと上がっている。
  • 魔法範囲
    • 上限は+9。スキル屋でマナを支払うことで強化を行える。
    • 杖レベルなどでは範囲が変わらない。
  • 杖レベルなどでは変わらない。
  • 習得方法
    • 習得可能キャラは従来どおりレベルを上げれば覚える。
      • 武器技はウェポンマスタリーLvを上げる必要があるため、注意。
    • 今作は弟子システム等は無いので「特殊技教導隊」に入れてリーダーが使える特殊技をレベル0で何度も使用し、1に上げると習得できる。
      この際チート屋で倍率を上げても影響がないらしく、一発10ポイントを160ポイントほど貯める必要がある。
    • 魔法を覚えたいからと言って無理に別クラスに転生する必要はない(誰か一人覚えていれば部隊で継承できる)。
    • キャラ界で秘伝書化することでも継承できる。
    • 固有技はどんな手段を使っても継承不可。

魔ビリティー Edit

  • 習得
    スキル屋でマナを支払ったり、キャラ界で青マスに止まったりクリア特典で魔ビリティーが習得できる。
    スキル屋で習得可能な魔ビリティーはクラス熟練度を上げることで増えていく。
    クラス熟練度が☆6になるとそのクラスの固有魔ビリティーが習得できる。

    クラス熟練度がマスター(☆6)になるとそのクラスの固有魔ビリティーが習得できる。
    また、キャラ界で作成した秘伝書を使用することで各固有キャラの汎用魔ビリティーを取得できる。
  • 魔ビリティー枠
    条件を満たすことで枠が増え、汎用魔ビリティーは最大10×2枠まで、固有魔ビリティーは固有+3枠まで使える。

    条件を満たすことで枠が増え、汎用魔ビリティーは最大10×2枠まで、固有魔ビリティーは固定+3枠まで使える。
    項目
    汎用初期5枠
    Lv(50/100/300/1000/2000/5000/9999到達)7枠
    Lv(50/100/300/1000/2000/5000/9999到達)
    田中デスダーク零撃破
    7枠
    キャラ界:クリア選択報酬5枠
    キャラ界:邪悪さん撃破3枠
    合計20枠
    固有各キャラ固定1~2枠
    会議「固有魔ビリティーを装備したい」議決1枠
    会議「固有魔ビリティーを装備したい」1枠
    「滅亡の序曲」ボス撃破1枠
    「暴虐たる邪神」ボス撃破1枠
    合計固定+3枠
  • 上限値
    魔ビリティーで伸びる、「能力・攻撃力・ダメージ・クリティカルダメージ」には上限がある。
    • クリティカル率は 眼鏡100個入りのカレー で確保する。
    • クリティカルのダメージは「イノセント:クリティカル屋」でも上昇する。

 

魔ビリティーで伸びる「能力・攻撃力・ダメージ・クリティカルダメージ」には上限がある。

能力は全ての魔ビリティ―での合計上限が100%。

能力以外は魔ビリティ―1つにつき上限200%。合計上限はない。
項目特徴上限
「能力」ステータスが上昇する+100%
「攻撃力」相手の防御力を引く前のダメージを補正する+200%
「能力」ステータスが上昇する合計+100%
「攻撃力」相手の防御力を引く前のダメージを補正する各+200%
合計上限なし
「ダメージ」相手の防御力を引いた後のダメージを補正する
「クリティカルダメージ」相手の防御力を引いた後の
クリティカルダメージを補正する


+  お勧め魔ビリティー

*1 文字反転:ネタバレ注意
*2 マルチアタッカーを除く
*3 過去作と同様に、魔力のエキスの類のドーピングアイテムに ATK 強化屋などのステータス強化のイノセントを入れてから使うと、そのイノセントの数値もステータス上昇量に反映する。もっとも、今作には力のカケラ・魔力のエキスを量産できるステージがあるので、ドーピングアイテムにイノセントを詰め込まなくてもキャラ強化は容易。

リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS