Tips Edit

操作関連 Edit

アナログ設定時の操作方法 Edit

左トリガーを押しながら右スティックを操作することで攻撃が出る(XBOX360版。PS3版は左トリガー→L1 右トリガー→R1 右スティック→R3 にそれぞれ対応)。
スティックを上→下や右→左に動かせばその方向に武器、腕を振り、ぐるぐるまわすと乱れ打ちになる。
慣れないうちは咄嗟に攻撃が出せずに苦労するが狙った位置を攻撃できるため部位破壊が発生しやすく、さらに両手斧や両手ハンマーなど扱いにくい両手武器は攻撃速度が大幅にアップし視点のブレも少なくなるメリットがある(自動で起こるブレが減るため酔いにくくなる)。
なお、アナログの場合、近接武器の投擲は右トリガーを押しながら左トリガー(ローガンのフュリーも同じ)に変わる。

スキル習得によって可能になる特殊攻撃は以下の通り。

シアン

フュリー/FURY左トリガーを押しながら右スティックを操作
ブレードファイター/BLADE FIGHTER左トリガーを押しながら右スティックの左か右を素早く2回入力
ブレードウォーリア/SHARP EXPERTブレードファイターの特殊攻撃が連続入力可能に
ブレードマスター/BLADE MASTER左トリガーを押しながら右スティックの下を素早く2回入力
空中殺法/FLYING ATTACKジャンプ中に左トリガーを押しながら右スティックを下→上と入力

サム・B

フュリー/FURY左トリガーを押しながら右スティックを操作
強打者/HEAVY HITTER左トリガーを押しながら右スティックの左か右を素早く2回入力
鈍器の熟練/BLUNT EXPERT強打者の特殊攻撃が連続入力可能に
鈍器の達人/EARTHSHAKER左トリガーを押しながら右スティックの下を素早く2回入力

ローガン

フュリー/FURY右トリガーを押しながら左トリガーを押す
強打者/HEAVY HITTER左トリガーを押しながら右スティックの左か右を素早く2回入力
鋭利な感覚/SHARP APPRENTICE左トリガーを押しながら右スティックの左か右を素早く2回入力

プルナ

フュリー/FURY左トリガーを押しながら右トリガーを押す
ブレードファイター/BLADE FIGHTER左トリガーを押しながら右スティックの左か右を素早く2回入力

特殊攻撃 Edit

シアンまたはサム・Bでコンバットスキルの最終ツリーのスキルを習得し、近接武器をもって「投げる構えに入るボタン」と「投げるボタン」を同時に押すと、通常攻撃とは違った攻撃が出来る(「投げる構えに入るボタン」少し遅らせて「投げるボタン」を押すと出しやすい)

武器の種類によってモーションが変わり、出が早くリーチが長い突きタイプと、若干リーチが短い両手を使って武器を押し出すタイプの二種類がある(両手武器でも後者のモーションになるものがある)

ウォーカーとインフェクテッドであれば確実にノックダウンさせられる攻撃で、スーサイダーにも一応効く
サグとフロータ―とブッチャーは怯むだけでダウンしないが、上手く連発すれば完封出来る
恐らく武器のパワーの数値に依存したダメージを与える?(一応切断などの部位破壊も可能)

シアンは刃物、サム・Bは鈍器で発動できる
素手、ナックル系の武器はどちらも発動可能
素手のモーションはアッパーだが、ランダムに右手左手のどちらかで繰り出す
これはシアン、サム・Bとも同じ

サイドステップ、バックステップ Edit

左スティックを倒しながらジャンプボタンを押すと、サイドステップやバックステップすることが出来る。
サグのパンチを空振りさせる、スーサイダーに蹴りを入れてバックステップする、
ラムの突進を緊急回避する、などぜひ覚えておきたい重要テク。
足元に死体があったりするといつものように飛べないので要注意。相手がスーサイダーだと悲惨なことに

助手席から運転席に移る Edit

ハンドルをにぎりたかったのに助手席に乗ってしまった時、左スティックを右に倒すと、外に出なくても運転席に移る事が出来る。

基本関連 Edit

自販機で体力回復 Edit

主に屋内でみられる自動販売機は$5でドリンクが購入できる。

配置されている栄養ドリンクと異なり有料ではあるが、デスペナルティで所持金が1割飛ぶことを考えると遥かに安いので惜しまず利用したい。

ただしボタンを連打して買うとドリンクを飲んでも体力が回復せず代金だけ減るので、1本ずつゆっくり飲もう。

ちなみに利用できない自販機も存在するので探してみよう。

仲間の蘇生(COOP) Edit

どのキャラクターでもCOOPで仲間の体力が無くなり倒れた際、医療キットを1つ消費して蘇生させる事ができる。
瀕死状態のキャラクターの回復アイコンに対し、一定時間内にUSEキー(PS3は□、XboxではXボタン)を押すことで実施(※アリーナでは時間制限などの仕様が一部異なる)。
蘇生可能な時間は元々短いが、COOPの状況や通信状態などによってはほとんど時間が与えられないこともある。
蘇生に成功した場合はその場で復活し、所持金が減ることも無い。蘇生させたキャラクターには経験値が入る。
なお、蘇生させる側のキャラクターに医療キット(中)か(大)の持ち合わせがないと回復アイコン自体が表示されない。車の中で瀕死になった場合も蘇生できない。
蘇生させる際には自動で動く動作があるため、狭い高所などで実施すると蘇生させた直後に転落死する危険がある(アリーナAなど)。
回復量は蘇生させる側のキャラクターの医療キット、スキルによって変わる。
ちなみに、仲間が瀕死状態でなくても体力が一定以下であれば通常の回復としても実行できる。

他に、プルナのフュリーには発動時に本人だけでなく範囲内の仲間の回復効果があり、瀕死状態の仲間の蘇生も可能。しかも多少距離が離れていても蘇生できる。

通信の相性または仕様なのか、どのキャラクターの蘇生に成功しても立ち上がるのが非常に遅いことがある。また、何度も蘇生のアクションをしても立ち上がらない現象もあり、正確な統計をとるのは現状難しいが、サム・Bの蘇生を試みる際にたびたび確認されている。この場合、2回以上連続で蘇生を試みることで立ち上がることもあるが、結局間に合わず死亡が確定することも多い。

チャプターセレクト Edit

※Ver1.3.0より前の情報です
Ver1.3.0以降についてはチャプターセレクト参照。

・PLAYから各キャラクターの進行具合によって選択できる。
 新規キャラ扱いなので設計図等も未所持である
・最低限の装備と各チャプター毎に指定LVから開始される。
  スキルポイントは獲得済+振っていない状態なので、自由に選択できる。
 (ラスボス戦では指定LV32)

アイテム/武器関連 Edit

MAP上の固定アイテムの復活 Edit

MAP上に固定で置いてある医療キットや武器、素材などは
取った直後にチェックポイントロードかゲーム終了・再開でまた復活している。
序盤は医療キットや武器などが不足しがちなのでチェックポイントの目の前に
拾えるアイテムがある場合は何度もロードすればすぐに増やせる。

武器のレアリティ Edit

武器のレアリティの序列は、白(Common)<緑(Uncommon)青(Rare)紫(Unique)オレンジ(Exceptional)オレンジ(Legendary)の順

+  オレンジ武器Exceptional(エクセプショナル)
+  オレンジ武器Legendary(レジェンダリ)
  • 修飾子がつく武器は修飾子によってパラメーターに傾向が見られるが、
    ランダム要素もあるため出現ごとに値が変わる(店売りは要確認)
  • 紫(Unique)以下の武器はオレンジ(Exceptional)と比べトレーダーが扱うことが多いが、
    序盤から登場するトレーダーより後半から登場するトレーダーの方が高いレアリティの武器を扱うことが多い
  • 開けるのに高いピッキングレベルが必要な金属チェストからは上位のレアリティ武器が出やすい
    • LV3の金属チェストから上位のレアリティ武器が比較的出やすいのは事実(バンカーNo.2、サイドクエスト「娘の写真」で訪れる店など)
    • 一方LV0〜2の金属チェストについてはあまり差異は感じられない(サイモンの倉庫、マット・ホートンが逃げ込む倉庫などは極端に良く出る設定か?)
    • オレンジ武器に至ってはレベルは無関係(5時間の法則に縛られる為)
  • 武器のパラメーターは必ずしも上位のレアリティ武器が下位に勝るわけではなく(ほとんどは平均すると勝る傾向にあるが)銃火器の攻撃力のように完全にランダムなものもある
  • 改造後のパラメーターは初期値が基準となるので、
    元が同じ威力の武器であればレアリティが違っても改造後の値は同じになる
  • 上位のレアリティ武器は改造後も耐久性などの値が劣化しない
  • 上位のレアリティ武器はアップグレード費用や修理費も跳ね上がる
  • 同じ性能でも上位のレアリティ武器は売値が高額になる
  • 一部の武器は特定のレアリティ以上で出現しない可能性が高い
+  出現未確認武器(追加・訂正歓迎)

アップグレードと改造の費用 Edit

アップグレードした武器を改造した場合と、改造した武器をアップグレードした場合では
後者のほうがトータルの費用が高くなってしまう
改造後の数値はどちらも同じなので、アップグレードをし終えてから改造したほうが金銭的にお得である

武器の耐久性と修理費について Edit

某掲示板における検証の結果、武器の耐久性の数値=攻撃回数である事が判明している。
例:傷んだナイフ 必要レベル:49 価値:$620 耐久性:18の場合

攻撃回数
(耐久性)
耐久度修理費前回との差
0100%$0+$0
194%$214+$214
288%$227+$13
383%$248+$21
477%$275+$27
572%$319+$44
666%$394+$75
761%$493+$99
855%$642+$149
950%$820+$178
1044%$1027+$207
1138%$1277+$250
1233%$1541+$264
1327%$1764+$223
1422%$1940+$176
1516%$2086+$146
1611%$2180+$94
175%$2237+$57
180%$2273+$36

(1)損傷→修理を18回した場合の修理費は$3852
(2)壊れる(0%)まで使用した場合の修理費は$2273
(3)損傷率50%(9回)まで使い修理を2回した場合の修理費は$1640

以上により武器は半分程度損傷してから修理するのがコストパフォーマンスが良い模様。

Act1で銃 Edit

機会は少ないが、下記の方法でAct1から銃を入手することが可能。
ただし、確実に入手可能なリボルバーは連射性能が低い上、改造にも対応していないため過信は禁物。
ゾンビ全般に対しての攻撃パフォーマンスは低めだが、人間敵に対するヘッドショットや遠距離から爆発オブジェクトに着火するのに終始有効。

・サイドクエスト「オマールのエスコート」報酬のリボルバー
・ダイヤモンド・バンガロー・エリアのバー(サイドクエスト「びっくりハウス」で入るリチャード・ケースのバンガローに比較的近い)内の死体付近にリボルバー
※本編がある程度進行すると落ちていない
・13番バンガロー内の死体側にもリボルバー(チャプター2以降バンガローに侵入可能)
※本編がある程度進行すると落ちていない
・ホテルの正門から入って車道に放置されたパトカー内にピストル弾15発
・マップ下方のバンカー06に出現する生存者、ホセ・ガルシアからの報酬、ピストル弾30発(ホセはチャプター2以降出現)
・オールド・マリーナ・ワークショップ内にピストル弾15発(Act1終盤以降)

※リボルバーを装備できるのはLV10から
※その他、金属チェストからまれにピストル、ヘビーピストルが出現することがあるが、装備できるのはLV12から
※ライトハウス・ガソリンスタンド屋上の金属チェストから白のショート・ショットガンの出現(LV20)を確認できたが、使用可能LVは高め。

トレハン、近接武器編(追記歓迎) Edit

・バンカー No.2とジャングルの船着場を往復するのが最も効率が良いと思われる。楽に取れるだけでも、LV0近接箱が5個、LV3近接箱が2個ある。
あくまで編集者の体感だが、リゾートでは箱でもトレードでも高LV、高ランクの武器が出にくい模様。


リゾートには銃器箱も殆ど無いので、本気のトレハンならばモーズビー市街以降の場所で行うことを推奨。

リゾートには銃火器箱も殆ど無いので、本気のトレハンならばモーズビー市街以降の場所で行うことを推奨。

1.リゾートエリア
ライフガードタワー、屋上左側から入れるフェンス内にLV1 近接箱。
ライフガードタワー、屋上右側のがけから飛び降りたビーチ更衣室(らしき小さい建物・入り口から通路に出て降りたビーチすぐの更衣室)の裏
ライフガードタワーを出て正面の木の裏にLV0 近接箱。
ライフガードタワーから道沿いに沿って進むと壊れた救急車がある。その荷台にLV2近接箱。
壊れた救急車の前を通って最初に右に曲がったところにある建物の脇にLV0近接箱。
正面に血で染まったプールがあるバンガローの裏にLV1 近接箱。
灯台のすぐ西のバンカー03の屋根にLV0近接箱。
サイドクエスト「糖分の摂取」の依頼人が居たバンガローの裏にLV3近接箱。また届け先の弟が居るバンガローの脇にもLV0近接箱がある。
サイドクエスト「火葬」で訪れるガソリンスタンド物置内部にLV3近接箱。またその近くの白いトラックの荷台にLV1近接箱。
バンカーNo2一階にLV0近接箱、二階にLV0、LV3近接箱。
バンカーNo2南にあるトラックにLV0近接箱,ビーチのライブステージ裏にLV0,LV3近接箱。
バンカーNo2から地下道で行き来できるバンカー04にLV0近接箱。
「火炎瓶作ります」の家の中にLV0,LV2近接箱(チェックポイントリロードでワープ可)
オールド・マリーナ・ワークショップの中にLV0・LV1・LV2近接箱。裏手にLV3近接箱。
バンカーNo.1の2階にLV0近接箱。

2.モーズビー市街エリア


サイモンの倉庫にLV1近接箱。倉庫の南の通り脇の酒店にLV0近接箱。南の十字路にLV0近接箱。その付近の市場の作業台の横にLV1銃器箱。市場から路地を南下したニックのハブの北側にLV0近接箱。

サイモンの倉庫にLV1近接箱。倉庫の南の通り脇の酒店にLV0近接箱。南の十字路にLV0近接箱。その付近の市場の作業台の横にLV1銃火器箱。市場から路地を南下したニックのハブの北側にLV0近接箱。
市場から西、「娘の写真」でギャングがいた商店内にLV3近接箱。商店へ行く途中の路地にLV0近接箱。商店横の階段を上がったガソリンスタンドの近くにLV0近接箱。
この一連のルートには敵がほとんど居ないか無視できるので、Act2ではお勧め。

3.ジャングルエリア
リバー村、マチュテロの倉庫にLV1 近接箱。

リバー村北の廃村(「ダムドの遺骸」の途中の段階でロードワープ可)
南の屋根の上にLV1近接箱
北の民家の床下にLV3近接箱
中央の足場の上にLV1近接箱(村の北端から登って行く)
北西の民家の裏にLV2近接箱(村の北端から登って行く)
村から南西にあるバンカーの1階奥にLV2近接箱(※2階にはスーサイダー)

4.研究所エリア
ジャングルの船着場の横の施設の二階にLV3近接箱。さらに付近の建物に近接箱が2個。
また道沿いに進んで最初に見えるトラックの荷台にLV1近接箱。またさらに進んだところに曲がり角があり、その横にある崖の近くにあるトラックの荷台にLV1近接箱。
また、研究所の入口近く、車があるところのそばにLV0近接箱がある。

5.モーズビー市街、サイドクエスト「迷惑な客人」を利用
モーズビー市街の北東(サイモンの倉庫から行くと近い)で発生するサイドクエスト「迷惑な客人」をクリアしていないことが条件。
アパートの周辺にはLV0近接箱、LV2近接箱(金網で囲まれている小屋の上)、LV3近接箱(倉庫の北東にある薬局の上、青いトラックに乗って梯子を上る)がある。
これらを回収したらアリシアのアパートに入り、またすぐに出る。ロードを挟むことで中身が復活するので再び3つの箱の中身を回収。
これを繰り返す。
武器が増えてきたら倉庫に行ってフロレンシオに売却すると金も稼げる。
なお、アパート内にもLV0近接箱があるが遠いので効率が悪い。

トレハン、銃火器編 Edit

1. リバー村コース


リバー村、マチュテロの倉庫にLV1 銃器箱。

リバー村、サイドクエスト「名誉の問題」の花嫁が居る家の上にLV0 銃器箱

サイドクエスト「怪我した変人」(ロードワープ可)のいるバンカー2FにLV1 銃器箱。

同バンカー付近、倒れた巨木脇の巨岩の上に隠しLV3 銃器箱。(バンカーがある側の反対側から登る)

飛行機墜落現場の手前、トラック横にLV0 銃器箱。

リバー村、マチュテロの倉庫にLV1 銃火器箱。

リバー村、サイドクエスト「名誉の問題」の花嫁が居る家の上にLV0 銃火器箱

サイドクエスト「怪我した変人」(ロードワープ可)のいるバンカー2FにLV1 銃火器箱。

同バンカー付近、倒れた巨木脇の巨岩の上に隠しLV3 銃火器箱。(バンカーがある側の反対側から登る)

飛行機墜落現場の手前、トラック横にLV0 銃火器箱。
銃撃戦が面倒でなければ、飛行機内(サイドクエスト「墜落天使」の2つ目の電子機器横)にLV2 近接箱。(機内手前から左に落ちて大回りすれば、3〜7人倒すだけでよい)

2. 陸橋キャンプコース


入り口から道沿いに西側、高速道路横のインフェクテッドが3体出るあたりにLV1 銃器箱。

入り口から道沿いに西側、高速道路横のインフェクテッドが3体出るあたりにLV1 銃火器箱。
(陸橋キャンプ倉庫内にLV0 近接箱×2)

その1

サイドクエスト「遠すぎた橋」とショップの間の作業小屋内にLV0 銃器箱。

サイドクエスト「遠すぎた橋」とショップの間の作業小屋内にLV0 銃火器箱。

ガイアの滝の手前、左手の急な坂の奥にLV0 銃器箱。

ガイアの滝の手前、左手の急な坂の奥にLV0 銃火器箱。
(滝の奥に隠しLV1 近接箱)

ガイアの滝のバスの上にLV2 銃器箱(南側の橋からジャンプして登る)

ガイアの滝のバスの上にLV2 銃火器箱(南側の橋からジャンプして登る)

その2


プライドライフルの設計図がある盗賊キャンプにLV3 銃器箱。(道中右手沿いに進むと、ブッチャーがいるところにLV2近接箱)

道沿いのトレイラーハウスがある池の奥にLV1 銃器箱。

ジャングルの村(ビデオカメラの回収地点)から北の辺りに盗賊のキャンプがあり、LV3 銃器箱。

プライドライフルの設計図がある盗賊キャンプにLV3 銃火器箱。(道中右手沿いに進むと、ブッチャーがいるところにLV2近接箱)

道沿いのトレイラーハウスがある池の奥にLV1 銃火器箱。

ジャングルの村(ビデオカメラの回収地点)から北の辺りに盗賊のキャンプがあり、LV3 銃火器箱。
(道とジャングルの村の間にLV3 近接箱)

3. 滝コース
メインクエスト「影を追って」終了後。滝近くのバンカーにファストトラベルで移動可能。


アフラン兵士と銃撃戦をした滝のトラック近くにLV0 銃器箱×3。

アフラン兵士と銃撃戦をした滝のトラック近くにLV0 銃火器箱×3。
(少し離れたトラックの荷台にLV0 近接箱)

さらに西へ道沿いに進んだところの作業台のある小屋周辺にLV2 銃器箱

さらに西へ道沿いに進んだところの作業台のある小屋周辺にLV2 銃火器箱
(そこから少し西へ進むとまた車両があるので、ガイアの滝やリバー村コースはこちらから行くのもあり)

「遠すぎた橋」の谷底へ抜けるルートに盗賊のキャンプがあり、LV0 銃器箱

サバイバーがいたバスの裏手にLV0 銃器箱

バスがあるところの西の道から南側に外れた石像にLV0 銃器箱?

「遠すぎた橋」の谷底へ抜けるルートに盗賊のキャンプがあり、LV0 銃火器箱

サバイバーがいたバスの裏手にLV0 銃火器箱

バスがあるところの西の道から南側に外れた石像にLV0 銃火器箱?

4. アンテナ塔コース
後半はファストトラベル可能だが、それまではサイドクエスト「スパイゲーム」「仇討」のセーブポイントからロードするのが楽。


道を少し戻った先、インフェクテッド2体のいるあたりにLV1 銃器箱。

フェンスの角にLV3 銃器箱。実はフェンスの外からでも取れる。

道を少し戻った先、インフェクテッド2体のいるあたりにLV1 銃火器箱。

フェンスの角にLV3 銃火器箱。実はフェンスの外からでも取れる。
(屋根の上にLV2 近接箱、建物内にLV0 近接箱、ジャンプで行ける裏のバンカー前にLV2 近接箱)

道沿いの川周辺にある梯子で登れる場所にLV2銃器箱。

少し移動した先のアフランの村、最初の見張台の上にLV0 銃器箱。(実はアフランの村にはメインクエスト「目には目を」開始前でも、バリケード左の岩場から侵入可能。)

アフランの村、バス裏の建物の隙にLV0 銃器箱。

アフランの村の出口付近の建物、扉を蹴破る家の屋内にLV0 銃器箱。ちなみに、アフラン死亡後も1人だけリスポーンし続ける兵士がいる。

密輸業者のマリーナ、アフランの立てこもる建物前にLV0 銃器箱。

道沿いの川周辺にある梯子で登れる場所にLV2銃火器箱。

少し移動した先のアフランの村、最初の見張台の上にLV0 銃火器箱。(実はアフランの村にはメインクエスト「目には目を」開始前でも、バリケード左の岩場から侵入可能。)

アフランの村、バス裏の建物の隙にLV0 銃火器箱。

アフランの村の出口付近の建物、扉を蹴破る家の屋内にLV0 銃火器箱。ちなみに、アフラン死亡後も1人だけリスポーンし続ける兵士がいる。

密輸業者のマリーナ、アフランの立てこもる建物前にLV0 銃火器箱。
(途中の道に LV0 近接箱×2、アフランの立てこもる屋内にLV0近接箱、2Fから北側に下りる階段横にLV3 近接箱)

5.リバー村〜広場往復コース
上記のリバー村コースの応用。チャプター15:危険水域のメインクエスト「先立つ物は」の最中で、尚且つタイタスへの小包を回収していない状態に限るが、時間当たりの効率が良いと思われる。
・リバー村のマチュテロの小屋の裏にLV1銃器
・マキンバの花嫁のいる小屋の屋根の上にLV0銃器
・西の旅客機墜落現場へ行く途中の岩の上にLV3銃器(効率重視の為「怪我した変人」のバンカーにあるLV1銃器は無視しても良い)
・旅客機墜落現場の手前にLV0銃器
・ファストトラベルで広場→モーズビー市街。タイタスへの小包のあるコンテナ内にLV1銃器とLV3銃器。ニックのハブから南の海岸側に飛び降りると近道。
 最短ルートでもサグ1体・ラム0〜1体・ウォーカー5体程度の敵と遭遇する。
このルートでトレハンしたい間はタイタスへの小包を取らないように注意。
広場へワープ後に市街へ出ずにリバー村に戻り、リバー村で延々とトレハンするのが最も効率が良いが、市街へ出るルートの方がXPは貯まる。
リバー村で延々とトレハンしたい場合、リバー村を一旦出て立ち寄る場所は、ロード時間の短い広場かアリーナ・ロビーがお勧め。

5時間の法則 Edit

ソフトの仕様を利用したテクニックであり、確実にオレンジ武器(Exceptional/Legendary)が手に入る。
やり直しによる振り直しまで行いたい場合、チェックポイントロードによるロードワープの法則を理解していないと厳しい。

1.連続プレイで4~6時間経過すると次の箱(または敵、放置死体)が確実にオレンジ武器が出る状態になる。

  • オレンジ武器が準備されるとその前兆として以下の現象が発生する。
    設置物現象備考
    ゴミ箱
    冷蔵庫
    アルコールしか出なくなる冷蔵庫は2020年12月まで未掲載
    ロッカー
    バッグ
    アルコールまたは
    現金しか出なくなる
    放置死体も同様だが医療キット(中)も出るので除外
    パソコンケース
    コピー機
    電話機
    バッテリーしか出なくなる
  • 前兆はバッグ以外は揃っている研究所が非常に分かりやすい。
  • 前兆が現れても「次の箱」が白武器だった場合、周辺の放置死体などにオレンジ武器が準備されている。
  • 「次の箱」が銃火器箱(銃火器固定の金属チェスト)の場合、空っぽというケースもある。その場合「次の次の箱」がオレンジ武器。
    パッチ情報ではVer1.3.0において「全ての武器箱から必ずアイテムが出るようになった」となっているが理由は不明。

2.オートセーブでその状態を保存できる。(quit/終了はダメ)

※近くにある放置死体にオレンジ武器が準備されていると「状態切れ」でセーブされてしまいロード後に入手出来ない場合がある。

3.最も簡単なオートセーブの方法はオプションのコントロール設定を変える事。

4.開けていらないやつだったら、本体側の方法でゲームを終了してやり直す。

5.どの箱でもいいが、最終的に取れるのは4~6時間につき1個だけ。
↑補足 下記の箱複数空けを行い、箱が空いている状態(武器を取得するだけの状態)で回収を行えば複数のオレンジ武器を回収可能。

注意点
※オートセーブ中に終了するとデータが破損する恐れがあるので、セーブアイコンをよく確認すること
※金属チェストに近づいた際(初回時)にオートセーブが発生する場合があるので、その場合は終わるまで開けないこと
放置する場合はメニュー画面では不可。
徒歩やファストトラベル等の通常移動は特に問題なし。
ロードワープは高確率で状態切れするが、1回目なら以下の方法でそこそこの確率で復旧できる。
「3.の方法でオートセーブ→本体側の方法で終了」
2回ロードワープした場合は完全に状態切れする模様。
倒した敵や予め配置されている周辺の死体も出現対象である。

・Ver1.4.0で確認された複数開けの方法(その他のverでは未検証)

1.箱を開ける(取らない)
2.グレ等で自爆する
3.リスポン前(7秒以内)にチェックポイントリロードする
4.1.へ戻る

注意点
開けたまま放置した状態で移動しすぎると、古いものから未開封状態に戻る模様
途中で戦闘しても完全な状態切れをすることは無い模様
ごくまれに紫(Unique)がでる。
「状態切れ」の条件の一つは「MAPにオレンジ武器がpopする」事だと思われる。(ウォーカーorインフェクッテッドがオレンジ武器を所持していた場合に箱を開けたときは通常の武器がでた・つまり状態切れをおこしていた)
複数空けの最中に白武器が箱からでた場合、
ゾンビがオレンジ武器を所持している可能性がある。
その場合でも自爆→チェックポイントロードを行えば状態を復旧できる。

+  質問掲示板3に「ゲームを開始してから5時間ではなくてオレンジがPOPして取得してから5時間」という情報
+  アイテム等を表示しない放置死体について
+  ブラッドバス・アリーナをプレイ中に5時間(4時間)を迎えると…

5時間の法則(エンディング到達後) Edit

エンディング到達後のセーブデータを利用してチャプター1からリスタートする場合、利用方法によっては5時間の法則が変わる。

+  ...

銃の弾抜き Edit

銃を捨てることでその中に入っている弾丸を抜く事が可能。
上記の方法を利用して装弾数をMAXにした銃を多数持ち歩けば、その分だけ携行弾数が増やせる(ピストル2丁なら30発)。
ただしDLCのライダーで手に入るスタンガンは弾数1で無限に使えるが、捨てると0になり二度と使えなくなるので注意。

武器の出現確率 Edit

レベル60のサム・Bで検証。機種は修正パッチ適応後のPS3版。
近接武器チェスト1000個を開封してデータを記録。探索場所はリゾート、モーズビー市街、ジャングル、研究所と各地を回った。

あくまで一例なのであまり参考にしないほうがいいかもしれません。
また、シアン、プルナの方がいい武器を拾いやすいという情報もあります。

なお、両手斧のビッグスリットアクス、ビッグブロードアクス、ファイアアクス、格闘武器のエキゾチックナックルは未確認。
また、Lv24上限の武器(ダイビングナイフ、キッチンナイフ等)は全て未確認。

武器名出現確率出現数
スパイクブルナックル6.7%67
バッドアスナックル1.5%15
ブルートナックル1.9%19
トンファー4.3%43
ビッグバット2.9%29
メタルバット0.7%7
ヘビーバトン1.8%18
メタルバトン1.2%12
ポリスバトン1.5%15
ヘビーハンマー4.7%47
スレッジハンマー1.8%18
ボールドハンマー0.6%6
ワークハンマー0.6%6
ヘビーレンチ2.5%25
ピックアクス1.9%19
バール1.8%18
メイス0.7%7
フランジメイス0.4%4
ビザルメイス0.7%7
フランジ・メイス0.4%4
ビザル・メイス0.7%7
ヘビーメイス1.2%12
モーニングスター0.5%5
モーニング・スター0.5%5
ハンボー1.3%13
カジェル0.9%9
カナボウ1.1%11
金属製の金棒0.6%6
バトルダブルブレード4.1%41
ビザルダブルブレード1.6%16
バッドダブルブレード1.6%16
スライサー5.1%51
リーパー1.4%14
ククリ1.7%17
マチェーテ2.9%29
ミリタリーマチェーテ1.1%11
ブルートマチェーテ1.0%10
ボロマチェーテ2.1%21
ブロードアクス2.3%23
スリットアクス1.1%11
ハチェット1.6%16
ナイフ2.6%26
ミリタリーナイフ2.7%27
デンジャーナイフ1.9%19
ケインナイフ0.7%7
シュガーケインナイフ1.1%11
シックル1.5%15
バトルシックル1.6%16
ブルートシックル1.1%11
ビザルシックル1.2%12
デンジャラスシックル2.6%26
サイス1.9%19
タントウ1.6%16
ワキザシ2.0%20
カタナ1.1%11
リボルバー2.6%26
ピストル0.8%8
ヘビーピストル0.3%3
マグナム1.3%13
ビッグスリットアクス0.0%0
ビッグブロードアクス0.0%0
ファイアアクス0.0%0
エキゾチックナックル0.0%0

武器の出現確率(銃火器) Edit

レベル60のサム・Bで検証。機種は修正パッチ適応後のPS3版。
銃火器チェスト100個を開封してデータを記録。主にジャングルで滝の近くのバンカー、リバー村、アンテナ塔で収集。

データが少ないので微妙な所だが、少なくとも銃火器のページにある「ピストルの出現率が低い」のは事実のようだ。

武器名出現確率出現数
リボルバー5%5
ピストル2%2
ヘビーピストル7%7
マグナム6%6
シングルライフル5%5
オートライフル17%17
バーストライフル9%9
ショットガン30%30
ショートショットガン9%9
空っぽ10%10

武器の出現確率 (エクセプショナル/レジェンダリ) Edit

オレンジ武器のドロップに関しては「確率は存在しない」と考えた方がコレクションが楽。

以下は「計182回のドロップ検証」から得た仮説

  • ドロップの対象外が存在する模様
    • エクセプショナルの一部は店売りのみ?
    • レジェンダリのうち4種(クエスト報酬で貰えるもの)はドロップの対象外?
  • 「5時間の法則」が発動すると「ドロップのスケジュール」みたいなものが生成されるらしい
    • スケジュールはエクセプショナルを「繰り返しドロップする(ある程度固定?)」「稀にドロップする」「全くドロップしない」に、レジェンダリを「稀にドロップする」「全くドロップしない」に配分する模様
    • スケジュールは電源を落とさない限り維持されるようなので、どうしても目当ての武器がドロップしない時は電源を落としてやり直すのもアリ

テクニック関連 Edit

僕、ドザエモン Edit

序盤は武器も弱く、修理費すら厳しいことがある。
そんなときは水の中にゾンビをおびき寄せてから飛び蹴りや蹴りで転ばせれば溺死してくれる

※DC版では溺死しない

ガスボンベ Edit

勘違いしがちだが、別に銃じゃなく武器の投擲でも爆破可能。なんと投げた武器は一切損傷しない。
持ち運べるタイプ以外に、室内の消火器、車などに積まれている長い奴なども同様に爆破可能。
持ち運べるボンベを投げた場合、自動的に銃に装備が切り替わる(装備していた場合)。
そのため、下手にR1(PS3)/RT(360)を連打すると自爆の可能性有り。
また、R2(PS3)/RB(360)を押しても武器が切り替わらなくなる事がある。
持ち運べるタイプのガスボンベは、持ったまま炎やスチームに近づくと爆発するので、
周りには注意すること。

投擲攻撃のススメ Edit

お薦めする前に一言。

「投擲攻撃時の注意(特に刃物)」を先に読んでください。

読んだら使うのに躊躇してしまう「武器投げ」だが、実は耐久度が減らない(劣化しないので修理費を節約)という利点を持つ。
両手武器などの威力はあるが振りが遅い武器の活用にも役立つので、ローガン以外のキャラもどんどん投げていこう。

店や檻の「鉄格子の隙間」からでも投擲攻撃は可能だが、ウォーカーも同様に投げてくるので注意。


ヘビー・ペインに改造した金属製の金棒(サム・B)は、そのパワーで敵を別世界(入れない建物など)に叩き込むことすらある。

ヘビー・ペイン(金属製の金棒)は、そのパワーで敵を別世界(入れない建物など)に叩き込むことすらある。

さらに「スタンディングダウン」状態のサグに対しては100%クリティカルが発生する。

※共にサム・Bで確認。

ちなみに投擲に使用する武器として適している物として、刃物系でかつ大型の武器がお薦め(大斧と刀)。
攻撃力も高くナイフ等と違い回収もある程度楽になる。
ただしカタナは敵に刺さったまま地面下にすり抜けて失くしやすい。
投げに適しているものは、他にシックルやサイスもある。(耐久性は低めなので投擲専用推奨)
振りにも投げにも向くものにはククリがある。ただ、あまり入手しやすくはない。

さらにつけ加えると、武器の攻撃力は振って使うと補正の関係で設定数値より下がったダメージ、ランダムに発生するクリティカル効果を与えるのが普通だが、
投擲の場合額面上の数字+クリティカルの発生率アップがつくので序盤の攻撃力の低いナイフなどでもかなりの高火力兵器になる。
それぞれのキャラが得意とする近接武器だとさらに影響が出るため全員投擲でせめてもOK。
ただし1対1が基本戦術となるため「石橋をたたいて渡る」戦法が好きなプレイヤー専用向けなので、ガンガン行くのがお好きなプレイヤーにはお奨めしない。

+  マニュアルには書いてないが…
+  対インフェクテッド戦に効果的な鈍器の投擲

投擲攻撃時の注意(特に刃物) Edit

  • 刃物の投擲は「敵の死体ごと消失」のリスク有り。
    +  ...
  • 攻撃速度が遅く、投げたものを回収しないといけない。
    +  ...
  • 金属製の金棒✕5本投擲

    回収前にオートセーブ

    直後に死亡

    5本全て紛失
    +  ...
  • 「すり抜ける」現象に注意。
    +  ...
  • 地面に潜ってしまうことがある。
    +  ...
  • リゾートの道端にある丈の短い雑草に隠れると拾えないことがある。
    +  ...
  • 刃物系は変な所にささって回収不能になることがある。
    +  ...
  • 誤って回収不能エリアに飛び込むことがある。
    +  ...
  • ホテル周辺で照準(印)は出るのに投擲攻撃が敵に届かないケースを多数確認。
    +  ...
  • 刃物の投擲衝撃系鈍器の攻撃を併用すると

    衝撃系鈍器で「刃物が刺さった敵」が吹っ飛ぶ

    刃物が回収不能になるケースがある(敵がプレイエリア外に吹っ飛んだり、侵入できない家屋に飛び込む)
  • マンホールの上の武器を拾おうとして誤ってマンホールに入ってしまうと回収不能に。
  • 医療キットを使うタイミングに注意(投擲した武器を回収する前に回復すると、稀にバグが発生する。)

また多人数部屋で武器投擲したら、他人にまんまとネコババされてしまった事案もあるので、野良のCOOPプレイ時は注意されたし。
※PC版は初日、CS版は9/14のパッチが当たった後から投擲した武器は5分間他のプレイヤーは取ることが出来なくなった模様
※ちなみに上記の5分の制約はウォーカーが投げつけてくる武器にも適用されることがある

  • 続編の「Riptide(リップタイド)」は投擲した鈍器の紛失率が凄い!
    +  ...

確実に燃えるゾンビ Edit

毒攻撃で嘔吐中のゾンビと最初から緑色のガスに覆われているゾンビは火炎属性の攻撃一発で確実に着火する。
これを利用すれば毒属性の攻撃→火炎属性の攻撃のコンボで楽にゾンビを始末することが可能。
ちなみに、この毒からのコンボで発火させた場合、単独の火炎属性による発火よりダメージが大幅に強化される。
体力のある中ボスには特に有効なテクニック。
ただし、毒に浸かっているゾンビは水に浸かっている状態と同じ扱いで着火しないので注意。

高所から飛び降りてもノーダメージ Edit

ジャンプせずに高所から落下した場合、一度だけ足場がなくてもジャンプアクション(空中ジャンプ)が可能。
ただし、空中ジャンプができるのは、サイドステップ・バックステップに限られる。
落下ダメージは最後にジャンプをした位置から決定される。
つまり、これを利用すれば高所から落ちても落下ダメージを無効化、または軽減できる。
例外として、一定高度以上の落下は地面に到達する前に死亡が確定するので、超高所からのダイブで地表ギリギリでの空中ジャンプは出来ない。
例えば、2階から1階への落下程度は楽勝でノーダメージだが、絶対死亡ラインが用意されている超高所ではこのラインに触れた時点で必ず転落死扱いになるので注意。バンカーNo.1脇の崖やジャングルにある滝など。

経験値/お金関連 Edit

経験値稼ぎ(追記歓迎) Edit

+  スキルによる稼ぎアップは…

バグなのか仕様なのかは謎だが、デオボムや店で売っているグレネードで殺すともらえる経験値が2倍になる。
もてるだけの爆発物を抱え、走る爆弾魔となって隔離所(市街地にあるインフェクテッドが無限湧きする一郭)を疾走しよう。
大量死は免れないのでお金は無い状態で行くことを推奨。
一応メインのターゲットとなるサグが6ヶ所、ラムが1ヶ所で湧くので隈なく走りまくるのが吉。
経験値は意外と貯まっていく印象。

ホテル駐車場入り口前(クエストで侵入する場所)にサグが2体いるのでフュリーで仕留めるとそれなりの経験値が入る(ローガンで試したところクリティカルが連続で入らなければ安定して×2、周囲にいるウォーカーも上手く巻き込めれば×3となる)
サグはホテル内部に入って出れば復活するためスキル次第ではホテル内部の敵を掃討して復活したサグをフュリーで仕留め、またホテル内部に入ってというループが可能。
欠点はキャラによってやり易さが変わってしまうところ。
難易度:ローガン≧プルナ>シアン>サム・B

単純にホテルに出入りしつつ、デオボムでサグ2体を狩り続けるだけでも非常に効率が良い。他の敵に対処する必要が無いため、延々と大量のXPが入り続ける。1分で2往復(LV.55であれば80000XP)可能。ルーチンワークであるため飽きやすいのが欠点か。
ともあれホテル駐車場のサグ2体ループは、通常のやり方としてはおそらく時間あたりのXP効率が最大だと思われる。
飽きてしまったり、サグのドロップ以外のアイテムも入手していきたい場合は、下記のダイヤモンド・バンガローに移ると良い。

リゾートのダイヤモンド・バンガロー・エリア(マップ北東の海上バンガロー区と小島の一帯)にはサグが15体は出るため、往復してデオボムで仕留めると莫大なXPが入る。
一帯には作業台が全く無いので、デオボムはしこたま持ち込み、武器も耐久性が合計で100以上になる位は用意した方がよい。
栄養ドリンクなどの配置も多くはないので、医療キットも持って行こう。
この方法で一往復300000XP(LV55)は入るのを確認。

広場の廃屋を出て通りを東に進むと、通りに必ず1〜2体のラムがいるので、デオボムで倒すとそこそこの経験値。通りに面した建物には、裏手の海辺から屋上に登れるので、屋上から一方的にデオボムを投げて倒すだけでよい。
LVが高いとデオボムは3発ないとラムは死なないが、銃で背中を数発撃てば、2発でもぎりぎり倒せる。デオボムを大量に持って廃屋と往復すれば、かなりの経験値を取得できる。
ついでに、チャレンジの「ラムのラブソング」が達成できれば、さらに経験値がもらえてお得。

無理に上げずに2周目に行くのも手。クエスト完了時の取得経験値が上昇するためレベルが50近いのならそちらの方が効率が良くなる。

2周目以降の経験値稼ぎとしては、Act2で受けられるデリバリークエスト「3本のクギ」がお勧め。
殆どのデリバリークエストがアイテム5個との交換に対し、こちらは釘($130)3個で済み$140のキャッシュバックもあるため非常にコストパフォーマンスが良い。
獲得XPもLVに応じて変動するため、最終的には5,000近い経験値が一回で得られる。
なお、釘はライフガードタワー、教会、倉庫、ジャングル北東の店のいずれかにて高確率で販売されている。
釘が売ってない場合は本体の時計を30分程進めるか、「パーティー」をチェックポイントリロードすると水2本がやるごとに再配置されるため、これを「ウォーター」で渡すのがよい。
※水集めはバンカーNo.2のポータル往復でも楽に集められる(ただし、スーサイダーには注意)

+  禁断の経験値稼ぎ
+  禁断の経験値稼ぎ2(PC版で確認。色々と要検証)

COOPで経験値稼ぎ。
レベルが低いキャラクターで、かつ腕に自信ある人向け。
レベル調整機能をオフにしてレベル50~60くらいのプレイヤーがホストのゲームに参加すれば、普通にやっててもあっというまにレベルが上がる。
ただし、転倒、ストンプキルを使わないとウォーカー一体倒すのにもかなり時間がかかる。
まともに参加したいならストンプキルを習得したあとのほうが無難。
ただ、ストンプキルがなくても、とにかく戦闘に参加、一撃でも敵にダメージを与え、転倒などの援護に回り味方にとどめをさしてもらえれば経験値は入る。

お金稼ぎ(追記歓迎) Edit

+  スキルによる稼ぎアップ(または出費節約)

サイモンの倉庫から南の道へ行くと、西側に鍵の掛かった商店とドアのない商店が並んでいる
両店舗ともレジが置いてあるので近くを通ったらマメにチェックしよう。
Act2序盤から可能。


ダイヤモンド($1500)を高級シャンパンと繰り返し交換できるクエがリゾート最北東のバンガローにある

冷蔵庫からは高級シャンパンの他はアルコール、アカエイのしっぽ、レモンジュースしか出ないので大量に冷蔵庫があるホテル地下、スーパーあたりでごっそり集める

ホテル地下でシャンパンゼロ(空っぽ✕2、それ以外全てアルコール)を確認 2021.05.22

ダイヤモンド($1500)を高級シャンパンと繰り返し交換できるクエがリゾート最北東のバンガローにある。

冷蔵庫からは4種類しか出ない(高級シャンパン/アルコール/アカエイのしっぽ/レモンジュース)ので、大量に冷蔵庫があるホテル地下またはスーパーでごっそり集める。

特に後者はレジ5台と敵の銃もあるので、あっという間に万単位で$が稼げる。

ホテル地下はAct1のメインクエスト中のみ、スーパーはAct2中盤で訪れることができる。

特に後者はレジ4個と銃も確実にあるのであっという間に万単位で$が稼げる

ホテル地下はAct1のメインクエスト中のみ、スーパーはAct2中盤で訪れることができる
+  ただし…

※DC版でもアイテム増殖が可能なのでシャンパンを増やして交換・換金に充てられる。経験値も同様に取得可能。
(地味に時間がかかる)

Act2にて教会・倉庫・広場のファストトラベルポイントを開放しておく。
広場←→街中マップの往復で採取ポイントが復活するので、扉ではなくファストトラベルの往復で
広場の冷蔵庫二箇所と倉庫の武器(&奥の箱)を回収し売却。
・フロレンシオ(武器屋)の後ろの台にナイフ(LVはプレイヤーに応じて上昇)
・車の前にある台の上にハンマー(LV24が上限)
・車の後ろに立てかけてあるバット(LV24が上限)
・壁のコルクボードにかけられたレンチ(LV24が上限)
採集箇所はお金メインで出るので、一応回ることを推奨。教会を回るかはお好みで。
利点としてはスカル武器用のダイヤをめざして高級シャンパンを溜めつつ、
アルコールや素材、お金が溜まるうえに作業台が近いので投げ物も作れる。
そしてノーリスクなので、どんな弱くても戦闘ヘタでも、食事しながらであっても稼げる。
また、経験値がまったく入らないので、レベルを上げたくない人に良し。
欠点はルーチンワークの極致であることと、クエスト未完了のNPC(特にニック)がうるさいこと。


ACT3の研究所に金庫×3(薬品倉庫、倉庫、食料庫、発電施設にも各1)、また冷蔵庫×3もあり高級シャンパンも狙える。

ACT3の研究所に金庫✕3(薬品倉庫、倉庫、食料庫、発電施設にも各1)、また冷蔵庫✕3もあり高級シャンパンも狙える。
複数出現するフローターとブッチャー、牢屋と倉庫にあるフローターの死体は高額現金をドロップすることがある。

ここまで進めているともう金は有り余っているかも知れないが…

ここまで進めているともう金は有り余っているかも知れないが、一応2日で100万ドル稼げる(サム・B)。
オリアンダーでのレベリング費用にでもどうぞ。

※DC版では研究所エリアのみ取得アイテムが少額のお金と弾薬のみになっているので稼ぎには不向きになっています。

基本中の基本を追加。
ホテルを1周してバッグを片っ端から漁ろう。


100を超えるバッグが存在している為、お金と材料集めに最適。
+  ただし…

リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS