SOMキャラクター説明
の編集
[
ホーム
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [ |
バックアップ
]
Top
> SOMキャラクター説明
**ドワーフ(D) -魔法攻撃に強い[#ej49f32k] 小柄な体躯ながら、全クラス中最高のHPを誇り、魔法攻撃に対する耐性が高く、ドワーフコンボの与ダメージは高い。 通常攻撃は手元の判定が薄く、2振り4ヒット終了と低火力の分類に入る。またダッシュ必殺技と対空必殺技が攻撃発生が遅く、至近距離の敵をすり抜ける(ダッシュ必殺技のほうは画面端なら問題なく当たる)。 ジャンプ等にも癖があり、防御力も若干だがファイターに劣る。 HPこそ高いものの、なにかと小回りが利かず攻撃を食らいやすいのは難点。 だが、それらを差し引いてもなお有り余る魅力が直角コンボ(ダッシュ必殺技→対空必殺技)にはある。 つまり''ドワーフにはドワーフの戦い方がある''ということだ。 距離を取りダッシュ必殺技の有効射程距離かつ安全ラインからダッシュ必殺技で突っ込むなら、大抵の雑魚には後れを取らない。ガードされるのが気になるなら最初にダッシュ斬りを当てるといい。 エルフ同様、オリジナルであるTRPGのルール通りに途中で成長しなくなる。 宝箱を普通に開けた場合(攻撃や持ち上げではない)残った箱を攻撃すると追加でお金やメダルが出る。 この特徴を利用すれば、ソロプレイで他のキャラクターと比較して5000SP程度多くお金を得ることができる。 連続攻撃をせずとも多段ヒットになり最初からLv3の武器を持っているため序盤が楽。ただし多段ヒットしづらい敵に対してはダメージを与えにくいという難点も。 背が低いため、敵からの弓矢攻撃をしゃがまなくても避けられる。 弓を放つ速度が地味ながら全キャラ中最速、逆にダガーの投擲速度はかなり遅い。 ドワーフのメガクラッシュは進行方向逆側への攻撃判定が発生する、このためガードの硬いDW2やテルアリンであっても正対状態からのメガクラッシュは確実に当たる。 またダッシュ必殺技をガードされると自分にノックバックバックが発生するが、ジャンプ連打をしておくことで出掛かりをバックステップでキャンセル出来る。 ※ドワーフ基本コンボ ・ダッシュ必殺技→対空必殺技(通称「直角コンボ」。主戦力にして超威力。少し離れた位置から突っ込むといい) ・(ダッシュ攻撃→後転)→ダッシュ必殺技→ダッシュ必殺技→以下繰り返し(ザコ掃討用) ・ダッシュ必殺技×2⇔突き飛ばし攻撃(ドワーフ永久コンボ。頭突きで敵がバウンドするのでその時にダッシュ必殺技で拾う感じ。端の時は突き飛ばしで敵が接地した瞬間の音を頼りに拾う)
#contents *SOMキャラクター説明 [#mc998f5b] **ファイター(F) -剣の達人[#kso4rw7r] 攻撃力、防御力ともにすぐれた戦いのエキスパート。 剣だけではなく斧やメイスといった武器も使いこなす(杖以外のすべての武器を装備できる)。 ショートソードを装備すると、二刀流(ノーマルソードとショートソード)になる。 初めからHPと防御力が高く、動きに癖がないため初心者でも扱いやすい(根性補正値は高くないので瀕死時は注意)。 全キャラ中、ダガーを投げる速度が一番速い。 対空技を出した際、アタックボタン押しっぱなしか追加で攻撃ボタンを押すと更に追撃が可能。ちなみに押しっぱなし派は対空をボタンに割り振った場合は連打設定にすれば押しっぱなしの感覚で追撃が出せる。ショートソード装備時は追撃が自動で出る。 ※ファイター永久コンボ ・対空必殺技を2HITさせてからバウンド後再び対空2HITで拾う→以下ループ(雑魚・ハーピー・ナグパ) ・対空必殺技を2HITさせてからバウンドさせずに再び対空2HITで拾う→以下ループ(雑魚・ハーピー・DW1&2) **クレリック(C) -神聖魔法を使う[#djoe8743] 神の加護と力強い攻撃を兼ね備えた聖職者。 戒律により剣やダガー・アローといった刃物を扱うことができない。 回復魔法とアンデッドを一掃する「ターニングアンデッド」を使いこなす。 回復魔法を持っているため、ある程度のミスを気にしなくてもよく、レベルアップするポイントが多いので魔法の使いどころにあまり頭を悩ませることがない。 攻撃力を上げる「ブレス」や敵を足止めする「ホールドパーソン」等、マルチプレイで味方を有利にする補助魔法も持ち合わせている。ボス戦でストライキングとブレスの重ねがけは強烈。 1Pと2Pで使える魔法が少しだけ違う。 H・ワードよりアースクェイクの方が使い勝手がいいので、こだわりが特にないなら2Pクレリックの方がおすすめ。 通常攻撃が横振りなので、シャドーエルフの空中からの攻撃を迎撃しづらい。 また、魔法剣の類が持てないので、ソロプレイ時はガーゴイルが少々面倒。 モーニングスター装備時、強攻撃と対空技、ガードカウンター技の3種がクレリック専用のモーションとなる。 対空必殺技のグルグルは乱戦時に敵を纏めるのに有用。浮遊城から乱戦になるので真っ先にモーニングスターを取りに行くのが推奨ルートになる。 **エルフ(E) -剣と魔法が使える[#fije87t4] 剣と魔法を使いこなす森の民。 初期状態で武器レベルが高いため攻撃力はそこそこあるもののファイターに比べ剣攻撃のリーチが短く、魔法の威力はマジックユーザーに一歩及ばない。 しかしファイター同様動きに目立った癖がなく、剣と盾を持つことができ、他の魔法キャラクターと違い持てるアイテムに制限がないのが強み。 オリジナルであるTRPGのルール通りに成長がLv10で止まってしまう。 ただし、魔法の使用回数の回復ポイント自体は設定されているため、一時的に魔法を全て使い切っても道中で回復する。 全てのエルフは生まれつきグールの麻痺に対する免疫があり、グールの攻撃を受けてもマヒ状態(しゃがんでしまう)にならない。ただしリッチのマヒには他クラス同様に掛かってしまう。 固定アイテムであるアローは無制限に撃つことが可能だが射撃の硬直が最も長い。 全てのアローをジャンプ中に撃つ事ができ、このとき固定アイテム以外のアローもストックが消費されない。 緊急回避技の無敵時間が非常に長く様々な攻撃を避けることができる。 また、攻撃判定もずっと出ているので、一部のボスに多段ヒットさせることが可能。 体力は低いが、根性補正値が高いため意外に耐える。 ジャンプ下突き攻撃は敵にヒットすると再度跳ねるため、6回連続で下突き攻撃が出来る。 ※エルフ基本コンボ ・通常攻撃2〜3回→ダッシュ必殺技→対空必殺技 ・通常攻撃2回→大斬り→ダッシュ必殺技→大斬り→ダッシュ必殺技 ・通常攻撃→大斬り→ダッシュ必殺技→対空必殺技 対空必殺技は高威力だが隙も大きいので多用は厳禁。状況を見て判断しよう。 **ドワーフ(D) -魔法攻撃に強い[#ej49f32k] 小柄な体躯ながら、全クラス中最高のHPを誇り、魔法攻撃に対する耐性が高く、ドワーフコンボの与ダメージは高い。 通常攻撃は手元の判定が薄く、2振り4ヒット終了と低火力の分類に入る。またダッシュ必殺技と対空必殺技が攻撃発生が遅く、至近距離の敵をすり抜ける(ダッシュ必殺技のほうは画面端なら問題なく当たる)。 ジャンプ等にも癖があり、防御力も若干だがファイターに劣る。 HPこそ高いものの、なにかと小回りが利かず攻撃を食らいやすいのは難点。 だが、それらを差し引いてもなお有り余る魅力が直角コンボ(ダッシュ必殺技→対空必殺技)にはある。 つまり''ドワーフにはドワーフの戦い方がある''ということだ。 距離を取りダッシュ必殺技の有効射程距離かつ安全ラインからダッシュ必殺技で突っ込むなら、大抵の雑魚には後れを取らない。ガードされるのが気になるなら最初にダッシュ斬りを当てるといい。 エルフ同様、オリジナルであるTRPGのルール通りに途中で成長しなくなる。 宝箱を普通に開けた場合(攻撃や持ち上げではない)残った箱を攻撃すると追加でお金やメダルが出る。 この特徴を利用すれば、ソロプレイで他のキャラクターと比較して5000SP程度多くお金を得ることができる。 連続攻撃をせずとも多段ヒットになり最初からLv3の武器を持っているため序盤が楽。ただし多段ヒットしづらい敵に対してはダメージを与えにくいという難点も。 背が低いため、敵からの弓矢攻撃をしゃがまなくても避けられる。 弓を放つ速度が地味ながら全キャラ中最速、逆にダガーの投擲速度はかなり遅い。 ドワーフのメガクラッシュは進行方向逆側への攻撃判定が発生する、このためガードの硬いDW2やテルアリンであっても正対状態からのメガクラッシュは確実に当たる。 またダッシュ必殺技をガードされると自分にノックバックバックが発生するが、ジャンプ連打をしておくことで出掛かりをバックステップでキャンセル出来る。 ※ドワーフ基本コンボ ・ダッシュ必殺技→対空必殺技(通称「直角コンボ」。主戦力にして超威力。少し離れた位置から突っ込むといい) ・(ダッシュ攻撃→後転)→ダッシュ必殺技→ダッシュ必殺技→以下繰り返し(ザコ掃討用) ・ダッシュ必殺技×2⇔突き飛ばし攻撃(ドワーフ永久コンボ。頭突きで敵がバウンドするのでその時にダッシュ必殺技で拾う感じ。端の時は突き飛ばしで敵が接地した瞬間の音を頼りに拾う) **シーフ(T) -トラップ解除の専門家[#xlorh76f] 素早い身のこなしと、トラップをものともしない器用さをもつダンジョン探索のプロ。 2段ジャンプと三角飛びが可能。敵に体当たりすることでアイテムを盗むことができる。 宝箱を鍵なしで開けたり、トラップの有無を事前に知ることができる。更に吊り天井の罠は彼女には発動しない(他キャラには反応するのでマルチプレイ時には巻き込まれないように)。 実はファイターよりもノーマルソードでの攻撃力が高く、バスタードソードに至ってはLv4のノーマルソードの方が強いなど逆転現象が起きる。 通常攻撃のリーチもかなり長く(喰らい判定自体も攻撃中は前に広くなってはいるが…)、攻撃性能は高い。バックスタブもかなりのダメージになる。 主力はダッシュ必殺技。上下に幅広い、判定強い、2ヒットする、シーフだけダ必からダ必が繋がるという高性能を誇るので積極的に使っていける。 盾を持つことができないのでガードが出来ず、彼女自身の防御力や根性補正値も低いためエルフ以上に脆い。 アイテムにスリングを持ち、回数無制限で投石攻撃ができる。連打やジャンプ打ちも可能。 バックステップのバク転は無敵時間があるので火柱の壁なども抜けられる(二段ジャンプで飛び越えてもいいが) 対空攻撃では大オイルを撒くが、アイテムの大オイルほどのダメージはない。 ※シーフ基本コンボ ・(通常攻撃→)ダッシュ必殺技→ダッシュ必殺技→以下繰り返し ・(通常攻撃→)ダッシュ必殺技→体当たり→ダッシュ必殺技→体当たり→以下繰り返し(盗みコンボ) ''※シーフで有用そうな盗み'' |~敵名称|~&color(Red){アイテム1};|~&color(Blue){アイテム2};|~&color(Green){備考};| |アクスノール|小オイル|バトルアックス※|小オイルは序盤のボス戦用に ※バトルアックスを盗むにはLv15以上が必要(シーフは大樹の要塞以降のアクスノールからになる)| |オウルベア|10SP|オウルベアの卵|ショップで卵はワンダーエッグに変えられる| |シャドーエルフ|5SP|サークレット|サークレットは頭装備。エルフが装備すればより防御力が上がる。序盤から盗めるので、頭防具が無いメンバーがいたら狙おう| |コボルド|ダガー|シルバーダガー|シルバーダガーはデイモスが左下に来なかった場合の保険になる。デイモスがノックバックした際に投げることで、仲間が距離を詰る時間を稼げる。ただし盗む際はクレリックの足元に散らかさないように| |ヘルハウンド|大オイル|フレイムシールド|中盤から手に入るアイテムが序盤で手に入れられる。特にDW1戦で大オイルがあるとうれしい| |オーガ弟|スペルターニングリング|ティアラ|ティアラは頭装備。エルフが装備すれば、サークレットより防御力が上がる。| |オーガ兄|ガントレットオーガパワー|ヘルメット|ヘルメットは頭装備。ファイターかドワーフが装備すればより防御力が上がる| |D・ビースト|スピードアップポーション|D・ビーストの皮|皮は普通に落とす物とは別に、盗むこともできる。パーティープレイ時に皮を二枚ゲットできることも| |DW2|パワーアップポーション|モーニングスター|PTにCが二人いればダブルモーニングスターで遊べる| オイルやダガー等の店でも買えるアイテムやお金・得点アイテムを盗んだ際は、基本的には即座にシーフ自身で回収するつもりでいよう。 放っておくと戦う際に邪魔になり、自分も仲間にとってもかえって戦いにくくなる場合が多いので遠慮する必要はないぞ。 **マジックユーザー(M) -攻撃魔法が得意[#fjy64t23] 攻撃魔法に長けた魔法使い。 所持している魔法の種類、使用できる回数、威力などすべての面でエルフを上回る。 防御力は低く一撃でも大きな傷を負うことになり雑魚戦では苦戦を強いられるが、ボス戦では敵に近づかずして大ダメージを与える強力な魔法で戦力の要になれることは間違いない。 肉弾戦は不得手。 装備可能な武器は杖のみで、Aボタン連打の連携技や必殺技・メガクラッシュが使えない。杖の攻撃判定や範囲自体は優秀なのだがダメージが低い。多人数プレイ時は自衛や敵の足止め目的で杖での攻撃を行い、普段は前衛の得意なクラスに任せるのが良いだろう。 大斬りで出るスライシングダガー(通称:毒針)はダメージが最低だがクリティカルヒットの確率が高く、更にピヨらせやすい。 ふっ飛ばし攻撃(タックル)は攻撃力こそ皆無だが、出が早く判定も非常に強く一発当てただけでダウンが取れる。Dボタンで出せる方を使っていくといい。 また、盾を持てないのでガードができない。 アイテムではハンマーとアローを持つことができない。 その他、宝箱を持ち上げられない、仕掛けを押して動かすことができない等、力仕事がとにかく苦手。 1Pと2Pでは使える魔法が一部異なっている。 2Pユーザーのクラウドキルは効かない敵が結構いるので、初心者は1Pを選ぶといい。 スクロールを読む動作(使用数0の魔法を使おうとすると行う)とバックステップはそれぞれ動作中は無敵である。さらに両方の行動はお互いにそれぞれキャンセル可能であり、延々これらを行うことにより止めるまで完全に無敵状態になれる。これを利用すればレッドドラゴンやシンの画面全体ブレスすら回避が可能。 ※マジックユーザー基本コンボ ・Aボタン連打(単発杖攻撃の連打。連続技ではないので割り込み注意。ゴブリン・コボルド・ノールあたりなら使える) ・杖→毒針→杖→毒針(キャンセルで毒針に繋げば連続技になる) ・杖→毒針→ダガー連打→杖→毒針→杖→毒針(ソロプレイ時のボス戦用) &color(Blue){''【違う世界へ行きたい人へ】''}; MUはドワーフにもひけをとらない肉弾ファイターであったりする。 攻撃をバックダッシュでキャンセルでき、バックダッシュをダッシュでキャンセルできるのだ。 肩から手まで大変痛いが、 A→前A→バックダッシュ→ダッシュ攻撃→バックダッシュ→ダッシュ攻撃→A→・・・
テキスト整形のルールを表示する