11月
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 廃墟の包囲網 | |||||
| 戦場 | ユエル市・夜 | グレード | ☆☆ | LV | 40 |
|---|---|---|---|---|---|
| 取得単位 | 火器 火器II 火器・優 火器II・優 初級修了証 | 取得パーツ | 強化対戦車槍部品B型 | 勝利条件 | 敵ユニットの全滅 |
| 敵勢力情報 | 対戦車狙撃兵 重機関銃兵 V2 敵供給車両 機関銃トーチカ | ||||
| 備考 | Sランク 〜6ターン | ||||
[攻略]
敵供給車両はほとんどが敵拠点にいます。
全滅させたと思っても終わらないときは、オーダー「敵情報収集要請」をかけるか、
建物の隙間などを探してみると、隠れている敵がいるかもしれません。
エリア1:
D-2拠点制圧でエリア4:G-2に移動できる。
エリア4:
拠点制圧でエリア2:F-2に移動できる。
エリア2:
C-6拠点制圧でエリア1:F-2に移動できる。
| 物資発掘隊 | |||||
| 戦場 | ドルフェイン鉱山 | グレード | ☆☆ | LV | 40 |
|---|---|---|---|---|---|
| 取得単位 | 行軍 行軍II 行軍・優 行軍II・優 初級修了証 | 取得パーツ | レンチ用ヘッドD型 | 勝利条件 | 物資5個の回収 |
| 敵勢力情報 | 重偵察兵 強襲兵 対戦車猟兵 支援猟兵 敵重装甲車B 砲台塔 迅雷のナカンラ | ||||
| 備考 | 鹵獲:スルーズg1、ゲルg2 Sランク 〜5ターン | ||||
[攻略]
砲台塔があるので、歩兵はキャリーで移動させると楽ですが、地雷には十分気をつけましょう。
迅雷のナカンラは味方本拠点近くの細い道にある敵拠点付近にいます。
| 反乱軍決戦兵器 | |||||
| 戦場 | ロインダール峡谷 | グレード | ☆☆ | LV | 43 |
|---|---|---|---|---|---|
| 取得単位 | 援護 援護II 援護・優 援護II・優 初級修了証 | 取得パーツ | 対物狙撃銃部品B型 | 勝利条件 | 自軍本拠点の防衛(8ターン) 敵ユニットの全滅 |
| 敵勢力情報 | 重偵察兵 対戦車狙撃兵 対戦車猟兵 重迫撃兵 敵重戦車C 瞬殺マッター | ||||
| 備考 | 鹵獲:ヨーツンg2、鹵獲万能砲塔G1 Sランク 〜5ターン | ||||
[攻略]
瞬殺マッターは戦車ユニットになります。水位が低いので、川を渡って移動できます。
対岸にいる敵兵は大体を狙撃兵などで撃破しておくとより安全です。
また、工作装置や掘削装甲などを装備していると、
橋を設置できたり岩を壊して先へ進めるので、より早くクリアできます。
| 蒼の砦 | |||||
| 戦場 | ドルフェイン鉱山 | グレード | ☆☆ | LV | 41 |
|---|---|---|---|---|---|
| 取得単位 | 攻撃 攻撃II 攻撃・優 攻撃II・優 初級修了証 | 取得パーツ | 連射狙撃用バレルB型 | 勝利条件 | 敵軍本拠点の占拠 |
| 敵勢力情報 | 重機関銃兵 爆剣兵 V2 敵供給車両 砲台塔 恐怖神タイラー | ||||
| 備考 | 鹵獲:グンg3、グニルg2 Sランク 〜5ターン | ||||
[攻略]
味方本拠点のあるエリアの砲台塔は、
池を挟んだ細い路地から対戦車兵で背後を攻撃するとすぐに倒せます。
敵本拠点では、V2が密集しているので戦車で行き、前と後ろのV2が並ぶように戦車に攻撃させると
(攻撃せずじっと待つと手前のV2の体力がゴリゴリ減っていきます。)
V2が同士討ちをするので、それで1体減らしておき戦車でもう1体を倒します。
倒し終えたら、砲台塔の攻撃を遮るように配置しておき偵察兵で一気に占拠してしまおう。
これでSランクが取れます。
| 荒狂の暴砂 | |||||
| 戦場 | ダス砂漠 夜・砂嵐 | グレード | ☆☆ | LV | 42 |
|---|---|---|---|---|---|
| 取得単位 | 援護 援護II 援護・優 援護II・優 初級修了証 | 取得パーツ | 爆剣機構部B型 | 勝利条件 | 自軍本拠点の防衛(8ターン) 敵ユニットの全滅 |
| 敵勢力情報 | 狙撃兵 対戦車狙撃兵 強襲兵 重迫撃兵 敵重戦車B 敵重戦車C 災厄のカナザス | ||||
| 備考 | 鹵獲:、スケグルg3、グンg3 Sランク 〜5ターン | ||||
[攻略]
防衛する場合は1拠点に2人ずつ配置しましょう。
迎撃できる兵科のユニットを2人を並ばせて置くことで、敵フェイズ中に大体の敵を倒せます。
砂嵐と夜のため、命中率がかなり下がります。
エースなどを倒しにいきたい場合は、砂嵐の時はやめておきましょう。
[攻略]
ゼリが単独で2マップを駆け抜けるミッションです。
ゼリはAPが400ある強襲兵か機関銃猟兵にしておくと難易度が非常に下がる。
単純にクリアを目指すのであれば、オーダー「全力防御」をかけてただひたすら走るだけ。
一切攻撃をせずとも、2ターンでクリアが可能。
ただし、敵偵察兵はAP増加の装備を付けているので注意。
ミッション前にバステ耐性の高い標準服NDaシリーズに付け替えておくとAP増加を防げる。
エースボーナスなどもないので特にほしい単位がないのであればさっさとクリアしてしまうとよい。
初期状態で敵のCPが12あり、エリア4の本拠点への反撃が凄まじい事になる
エリア4は突撃兵ではなく剣甲兵等に防衛させておくと比較的安全です
また、オドレイはほぼ必ずオーダー「一斉全力破壊」か「一斉全力防御」を使ってくる。
これにより相手のCPが半減するため、ムリにオドレイを撃破しないほうが守りやすいことも…。
戦車はエリア4、アバンはエリア5へ振り分けられます。
ゼリの初期位置はエリア2ですので、エリア2にあるトロッコに乗せ、エリア3へ向かわせましょう。
道中、沢山の敵がいてダメージを受けますが回復してくれる人は誰も居ないので、
こまめに自分で回復するようにしましょう。
また、フェイズ終了前は事故を避けるため、ゼリを草むらや壁に隠すなどしておきましょう。
エリア5にはゲイレルルがいるので、毎ターンエリア全体に爆撃されます。
その度に味方の歩兵の位置が変わるので、毎ターン土嚢にしゃがませるなど被ダメを減らすように工夫しよう。
エリア4では、拠点から動かずに居れば敵はほとんど襲ってきません。
強いユニットをボスがいるエリア5へ振り分けると良いでしょう。
ゲイレルルは爆剣兵で後ろから殴ると2発程度で倒せる。
1ターン目に剣甲兵でエリア4本拠点から出撃して右にある拠点を目指し、拠点を守る2体の兵士を片付ける。ここはエリア5の広場の右脇にある拠点と繋がっているので爆剣兵で出撃し、柱を盾にして機銃掃射を避けながら背後に回り込んで殴ればOK。真後ろを取ればモタモタしない限りダメージを食らうことはない。ロケット弾発射が解除されるので後は狙撃兵で残りの敵兵を的にすれば良い。
エリア4の本拠点とエリア5右脇の拠点には偵察兵が強襲するのでそれぞれ突撃兵で守らせると良い。
本編クリア後であれば、APフル使用で地雷ダッシュを併用しつつ1ターンクリアが可能。
| ドルフェイン鉱山 遊撃戦 | |||||
| 戦場 | ドルフェイン鉱山・ラグナヒール | グレード | ☆☆ | LV | 36 |
|---|---|---|---|---|---|
| 取得単位 | 援護 援護II 援護・優 援護II・優 初級修了証 | 取得パーツ | ライフル基部D型 | 勝利条件 | 自軍本拠点の防衛(8ターン) 敵ユニットの全滅 |
| 敵勢力情報 | 突撃兵 強襲兵 重機関銃兵 敵重戦車A | ||||
| 備考 | Sランク 〜5ターン | ||||
[攻略]
戦車を放っておくと爆撃されるので、戦車は早めに撃破しよう。
たくさん戦車がいるので、戦車を倒せるユニットは多めに連れて行くと良い。
| ディバル山脈 上級遊撃戦 | |||||
| 戦場 | ディバル山脈 吹雪・夜 | グレード | ☆☆ | LV | 35 |
|---|---|---|---|---|---|
| 取得単位 | 攻撃 攻撃II 攻撃・優 攻撃II・優 初級修了証 | 取得パーツ | マシンガン基部D型 | 勝利条件 | 敵軍拠点2つの占拠 |
| 敵勢力情報 | 支援猟兵 剣甲兵 爆剣兵 敵軽戦車C 敵重戦車B | ||||
| 備考 | Sランク 〜4ターン | ||||
[攻略]
放熱装置を装備していくと良い。
支援猟兵や剣甲兵など、迎撃されても痛くない・迎撃されない敵ばかりなので、
偵察兵だけでも拠点まで十分特攻できます。
| ロインダール峡谷 上級遊撃戦 | |||||
| 戦場 | ロインダール峡谷 夜・増水 | グレード | ☆☆ | LV | 37 |
|---|---|---|---|---|---|
| 取得単位 | 攻撃 攻撃II 攻撃・優 攻撃II・優 初級修了証 | 取得パーツ | 対戦車槍用パーツD型 | 勝利条件 | 敵軍拠点2つの占拠 |
| 敵勢力情報 | 偵察兵 上級偵察兵 重偵察兵 狙撃兵 対戦車狙撃兵 敵重装甲車B | ||||
| 備考 | Sランク 〜4ターン | ||||
[攻略]
指定の拠点まではそれぞれエリア2からいけます。
敵の偵察兵たちの武器はステータス異常を引き起こすので、装備を変えるなど対策しよう。
荒らしのため一時コメント欄を撤廃。報告は掲示板でお願いします。