4月 
キーミッション 
4月の課題は3つ
物資の行方 |
戦場 | リーンブルフの森 夜 | グレード | ☆ | LV | 11 |
---|
取得単位 | 行軍 行軍・優 | 取得パーツ | 狙撃用スコープA型 | 勝利条件 | 物資3個の回収 |
---|
敵勢力情報 | 上級偵察兵 狙撃兵 敵軽戦車B 敵軽装甲車A 音楽家コージー |
---|
備考 | 鹵獲:鹵獲徹甲機銃A4、ユールg1 Sランク 〜4ターン |
---|
[攻略]
物資の場所はランダムで変わるので参考にしてください。
未回収の物資があるエリアはエリアマップにマークが表示される。
エリア5の拠点を2つ制圧するとエリア2と3に移動できる。
エリア5:
A-4・G-3に物資がある。
エリア2:
C-4・F-2に物資がある。
エリア3:
D-2草むらに狙撃兵がいる。
A-6に音楽家コージー(戦車)はいるので背後から攻撃しよう。
D-4・F-8に物資がある(途中に丸太があるので手榴弾で破壊して崖をのぼる)
- エース撃破ボーナス
- 取得素材
- レアメタルA Lv1×10
- レアメタルB Lv1×26
- 合板材A Lv1×9
- オーク材A Lv1×9
- オーク材B Lv1×10
- 特殊ユニット撃破ボーナス
- レアメタルA Lv1×10
- レアメタルB Lv1×10
- 合板材B Lv1×16
- オーク材A Lv1×10
- 合板材A Lv2×5
- 合板材B Lv2×5
- 拠点全占拠ボーナス
- レアメタルA Lv1×9
- レアメタルB Lv1×17
- 合板材A Lv1×9
- 合板材B Lv1×10
- 合板材C Lv1×9
- オーク材A Lv1×9
- オーク材B Lv1×9
- オーク材C Lv1×9
- 合板材B Lv2×6
蒼き影 |
戦場 | リーンブルフの森 霧 | グレード | ☆ | LV | 10 |
---|
取得単位 | 火器 火器・優 | 取得パーツ | 機関銃給弾装置A型 | 勝利条件 | 敵剣甲兵長の撃破 |
---|
敵勢力情報 | 上級偵察兵 狙撃兵 剣甲兵 V2 敵供給車両 殺し屋ヨシュノ |
---|
備考 | 鹵獲:ゲンドゥルg1・ロスヴァイセg1 Sランク 〜3ターン |
---|
[攻略]
エリア2:
V2は供給車両を破壊してから頭部を狙って倒そう。
B-2の拠点を制圧でエリア5に移動できる。
供給車両はC-5にいます。
エリア5:
殺し屋ヨシュノがいる。
敵剣甲兵長はある程度近づくと土のうからでてくるので、
はさんで背後から攻撃していきたい(手榴弾あてると大ダメージ)。
※エリア2のH、Fのいずれかに技甲兵を配置して強引に突入→指揮官撃破だと1ターンでクリアできる。攻撃の単位が欲しい場合や序盤の経験値稼ぎにどうぞ。
- エース撃破ボーナス
- 取得素材
- レアメタルA Lv1×9
- 合板材A Lv1×9
- 合板材B Lv1×10
- 特殊ユニット撃破ボーナス
- オーク材A Lv2×3
- レアメタルA Lv1×9
- レアメタルB Lv1×9
- 拠点全占拠ボーナス
- オーク材A Lv1×10
- オーク材B Lv1×9
- レアメタルA Lv1×9
農村脱出作戦 |
戦場 | アーレムの村 夜 | グレード | ☆ | LV | 11 |
---|
取得単位 | 行軍 行軍・優 | 取得パーツ | 剣用芯材A型 | 勝利条件 | 護送用装甲車の目標地点到達 |
---|
敵勢力情報 | 突撃兵 対戦車兵 敵軽装甲車B 対戦車砲座 赤目のタナヒス |
---|
備考 | 鹵獲:ヘルヴォルg1、フリストg1 Sランク 〜4ターン |
---|
[攻略]
今回、護送用装甲車をラビニアが運転するので、戦車は出せません。
エリア4⇒エリア2⇒エリア1と護送車を移動させよう。
エリア4:
このエリアの拠点を制圧するとエリア2に移動できる。
このエリアには対戦車兵が多くいます。
エリア2:
拠点には対戦車砲座がいます、はさんで背後を狙おう。
このエリアの拠点制圧でエリア1に移動できる。
エリア1:
目標地点は【C-7】です。
目的地点があるこのエリアには、大量の対戦車兵が配置されています。
ターンに余裕があれば敵を減らしてから先へ進もう。
C-3付近に対戦車砲座がいます。
不穏な動き |
戦場 | リーンブルフの森 霧 | グレード | ☆ | LV | 10 |
---|
取得単位 | 攻撃 攻撃・優 | 取得パーツ | 迫撃槍用砲身A型 | 勝利条件 | 敵軍本拠点の占拠 |
---|
敵勢力情報 | 偵察兵 突撃兵 対戦車兵 敵中戦車A |
---|
備考 | Sランク 〜4ターン |
---|
[攻略]
エリア4:
拠点制圧でエリア5に移動できる。
拠点には敵中戦車がいるので背後を狙おう。
エリア5:
敵軍本拠点付近の敵中戦車2台を先に倒そう。
ストーリーミッション 
ダルクス人集落解放戦 |
戦場 | ディバル山脈 雪 | グレード | ☆ | LV | 12 |
---|
取得単位 | 攻撃 攻撃・優 初級修了証 | 取得パーツ | レンチ用ヘッドB型 | 勝利条件 | 敵軍拠点3つの占領 |
---|
敵勢力情報 | 上級偵察兵 狙撃兵 突撃兵 敵中戦車A 機関銃座 バルドレン |
---|
備考 | バルドレンが使ってくるオーダー「即時退避」、「戦線復帰要請」 Sランク 〜4ターン |
---|
[攻略]
前回散々悩まされた末っ子ディルク以上に厄介な長男バルドレン。
爆剣兵(対甲攻撃力:1050)でありながら、剣甲兵の対人能力と機関銃兵の迎撃能力と偵察兵の行動力を併せ持つインチキ仕様。
バルドレンが無双するほどまでに強いので注意。
一応、剣甲兵がいれば育ち具合にもよるが3〜4回で倒せたりもする。
やるなら1ターンに集中してしまわないといたずらに被害が増えるので注意。
倒してしまったのなら無理に二面作戦をせずに撤退して一面に集中しまうのも吉。
逆に、バルドレンを倒さない場合でも、オトリとして使える防御力を持つのは
剣甲兵だけ(直撃で唯一死なない)なので、やはり剣甲兵が1人は欲しい。
剣甲兵がいない場合は戦車をオトリに使うとよい。
この場合、中型戦車+追加装甲以外の戦車は一撃で大破してしまうので注意。
前月のディルク同様、倒す必要はない。
なので仲間を犠牲にしつつバルドレンは無視するほうが攻略は早い。
倒された仲間が再度行動することがあるバルドレンに強制入院させられる場合がある。
攻略を最優先とするなら入院させる覚悟も必要
[バルドレンを倒しながらの大体の攻略]
1ターン目にバルドレンをはめる仕掛けをするのがポイント。剣甲兵は必須です。
車両には、火炎砲塔、工作・放熱装置をつけた多目的装甲車
配置は本拠点に装甲車、山洞に偵察兵を配置
1タ−ン目
・装甲車をバックさせて梯子を付けたら前進してゼリをキャリーし、すぐ北の坂を上り偵察兵を倒す
・アバンで目的拠点を制圧したら本拠点に戻って防衛。(この時倒した偵察兵と狙撃兵に触れて強制入院させておくと復活しない)
・拠点から対戦車兵を出して戦車を倒し拠点に戻り後方待機
・装甲車でリーダー狙撃兵を倒し、狙撃兵がいた土嚢辺りやや北側につける(←ポイント)
・ゼリを車から出し狙撃兵に触れて強制入院させてから東の拠点を制圧し機関銃座がある方でしゃがんでおく
・機関銃座は邪魔なので対戦車兵を出して倒しておく
これでバルドレンが一回拠点を制圧した後ゼリと装甲車がいる間の坂に来れば成功。ゼリが拠点の北側でしゃがんでいたり、装甲車を狙撃兵近くまで移動させないとバルドレンがゼリに突っ込んでくる事がある。
ゼリの方に歩いてきたとしても、ゼリを陣地の西南外側でしゃがませていればバルドレンが陣地外で待機するので、そこから挟み撃ちが可能
後はゼリで再度拠点を制圧。ゼリは後方待機(剣甲兵の剣と装甲車の炎の巻き添えになることがあるため)剣甲兵を出して装甲車とバルドレンを挟み撃ちして奇襲攻撃すれば倒せるはず。
剣甲兵の射程はわかりにくいですが、頭のターゲットマークが赤になったら射程距離です
「挟み撃ちして奇襲攻撃」:剣甲兵を出し、装甲車と剣甲兵で挟むように配置し、剣の先が当たる間合いで斬る。
次に装甲車のターン。剣甲兵が燃えず、バルドレンにだけ火炎が当たるように調整。少しづつ□を押し、射程外→射程内になるタイミングを計り火炎放射。半分ぐらい持っていく。これを繰り返す
その後の流れは山洞の偵察兵をぐるっと大きく左回りで右上の拠点を制圧。制圧した先から突撃兵を出して目的拠点を制圧+防衛。
装甲車を一回後方待機させ、集落東部に梯子をかけ対戦車兵二人で目的拠点を制圧して終了。
もう一つのやり方で、ゼリを車から出さずにバルドレンを待ち伏せすればアバンの制圧した拠点と装甲車の間にバルドレンが来るので、そちらでも可能。
ただランダム増援が増えるのでちょっと予想外の事態が発生しやすい
このやり方の場合、本拠点に突撃兵を配置。アバンの代わりに目的拠点を占領させバルドレンを待ち構え少しでも体力を削ると良い。
フリーミッション 
リーンブルフの森 遊撃戦 |
戦場 | リーンブルフの森 霧 | グレード | ☆ | LV | 7 |
---|
取得単位 | 援護 援護・優 | 取得パーツ | 対戦車槍用パーツB型 | 勝利条件 | 自軍本拠点の防衛(6ターン) 敵ユニットの全滅 |
---|
敵勢力情報 | 偵察兵 突撃兵 対戦車兵 剣甲兵 敵軽戦車B |
---|
備考 | Sランク 〜3ターン |
---|
[攻略]
エリア1:
C-5の草むらに突撃兵が隠れている。
G-6の草むらに対戦車兵が隠れている。
このエリアの拠点制圧でエリア3に移動できる。
このエリアの剣甲兵ははさんで背後から狙おう。
エリア3:
A-6の草むらに対戦車兵が隠れている。
このエリアには剣甲兵が多いので背後からか手榴弾で攻撃しよう。
イベント 
報告コメントなど 
- バルドレンだけど剣甲兵の攻撃も避けられるんだけど倒せんのこれ --
- 剣レベル13 楽隊エンチャントと対人ダメージUPがあれば2回当てるだけで倒せる --
- ちょっとコツがいるけど火炎放射つけた戦車と剣甲兵ではさみこんで剣甲兵ガ攻撃>ちょっと軸ずらして火炎放射あたらようにする>後ろから火炎放射とやれば確実に2回に1回はあてれる。運がいいと剣甲兵の攻撃もあたるし --
- 戦車で背後射撃あてれば半分以上減るからそれでいけばCPは無駄に消費するけど確実にしとめられる --
- バルは戦車で轢き潰すと、運が良ければ後ろ向き状態で復帰する。あと、火炎放射や対戦車砲とかで足元を狙うと「サッ」とか避けられても命中する。 --
- そもそもアレクシス育てていればそうそう避けられはしない。スキル発動すれば回避不可だし --
- 鹵獲戦車砲3発でつぶしたわ。4回うって1回避けられたけれど --
- バルドレンが居る場所にもよるが俺は剣甲兵と狙撃兵で挟み撃ちにして頭狙いと普通に攻撃で3回で倒せた --
- 蒼き影は迫撃兵が入れば僅か2CPでクリア可能(ロスヴァイセg2必須) --
- 質問用掲示板にもあったけど、バルは、機銃と剣甲兵の間に立たせて、ただひたすらフレンドファイアで当ててもらえば、簡単。10分くらいその状態をキープすれば終わる。機銃に耐えれれば良いので、剣甲兵でなくても大丈夫かも。 --
- 一応。クラスメイトミッションで鹵獲できるフレックg3装備の剣甲兵に支援歌でLV15程度で一撃で倒せました。 --
- 中華も真っ青になる人海戦術でいけたLv12。普通にやってるとVより洒落にならん --
- レベル8〜9くらいで挑むのは無茶でしょうか。 --
- 物資の行方、3個目の物資が表示されないバグ?がありクリアできない。 2回配置が変わったが、マップに限らず表示されない。 --
- ゼリで拠点(坂あがる前のとこ)占拠して戦車横づけしといたら、バル将軍にシカトくらってそのままターン終了したから、戦車で鹵獲砲頭にぶち込んだら一撃で殺れた。 --
- 上の攻略見つつやっても毎回ゼリ坊に突っ込んでくるバル様・・・バル×ゼリを想像しちゃうほどゼリに突っ込んで詰んでるわ詰んでるわぁ --
- オール兵科Lv20で挑んでも返り討ちにあうんだが・・・ --
- バルドレンは機関銃兵と上級突撃兵の集団攻撃+剣甲兵のコンビオススメ。というか剣甲+背後取れる何かのコンビあれば余裕でしょ --
- バルドレンが1ターンに二回動いたんですが仕様ですか? --
- 仕様です --
- 仕様ならしようがない --
- リロード中は避けないというのは思い込みでしょうか? -- ばる?
- 上の攻略は運任せだな。ゼリに突っ込んでくる事の方が多い。それなら一人犠牲にしておびき寄せて火炎放射装甲車と剣甲で挟み撃ちのが簡単に倒せる。 --
- バルドレン、Lv12剣甲兵で正面から切りつけて2発で倒せたよ。足元狙うと回避無効化する --
- ちょっとしかダメージでないだろ。回避されたら。LVとダメージ関係あるの? -- hj?
- いやない。武器が強ければカス当りでもかなり削るからそれと勘違いしてると推測。 --
- ↑x3 一発目直撃で二発目回避されたけど倒しきったんで、全部回避されるとどのくらいかかるかは判らない --
- バルドレン倒せないと嘆いてる方は多目的装甲車に砕氷+火炎放射器+工作装置でバルスルー作戦の方がいいと思います。剣甲一人居れば安定するし --
- 無理に倒さないほうがSとりやすいな --
- 一人(技巧兵類)をおとりにして裏から狙撃兵でバル将軍を始末 -- erther?
- バルドレンを剣甲兵二人がかりで攻略。3回に一発HITです。 --
荒らしのため一時コメント欄を撤廃。報告は掲示板でお願いします。