素材稼ぎ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 素材名 | 鬼名 | 鬼の主な生息地 | フィールド探索以外に 効率良く稼げる任務 | 備考 |
| 下位 | ||||
| 虎皮 | ヌエ | 安の領域 | 武器の製造で多量が必要だと思ってしまうが、 それらの武器はよろず屋で購入可能なので注意 | |
| 上位 | ||||
| 貪る牙 | ガキ | マホロバ丘陵地 安の領域 | 通常任務進行度七 「新たなる"鬼"討ち」 | |
| 糸袋 | ササガニ | |||
| 炎精 | オニビ | マホロバ丘陵地 安の領域 古の領域 | ||
| 変異袋 | ノヅチ | 安の領域 | 集団任務進行度七 「呑喰の蟲鬼」 | オヌホウコ狩りのついでに |
| 大猿牙 | ヌエ | |||
| 白鼓 | ガキ・黄泉 | 武の領域 戦の領域 | 通常任務進行度七 「速攻ノ任 ─凍て付く海原─」 | |
| 踏み抜く大足 | モノイワ | 武の領域 | ||
| 背甲 | オンモラキ | マホロバ丘陵地の共同作戦にも15体出現 | ||
| 黒い背甲 | オンモラキ・不浄 | |||
| 噴夢器 | ササガニ・不浄 | マホロバ丘陵地の共同作戦にも20体出現 | ||
| 黒い風切羽 | マフウ | 戦の領域 | ||
| 燃気袋 | ワイラ | |||
| 絶縁体 | オンモラキ・黄泉 | マホロバ丘陵地の共同作戦にも20体出現 | ||
| 毒溜まり | ナキサワ | 雅の領域 | ||
| 黒い虎皮 | ヌエ・黄泉 | マホロバ丘陵地の共同作戦にも10体出現 | ||
| 無食 | ガキ・不浄 | 雅の領域 乱の領域 | ||
| 感光体 | ドリュウ | |||
| 蒼玉 | ドリュウ・不浄 | |||
| 鎧砕き | キンキ | 乱の領域 古の領域 | ||
| 太い金属骨 | キンキ・不浄 | マホロバ丘陵地の共同作戦にも10体出現 | ||
| 連甲大尾 | ワイラ・黄泉 | マホロバ丘陵地の共同作戦にも10体出現 | ||
| 頑丈な腹甲 | モノイワ・不浄 | 古の領域 | マホロバ丘陵地の共同作戦にも10体出現 | |
| 瘴気瘤 | ナキサワ・不浄 | |||
| 金の風切羽 | マフウ・黄泉 | 跳界石から北東への道中に4体 マホロバ丘陵地の共同作戦にも10体出現 | ||
| 光精 | オニビ・朧 | 全域 | 古の領域「約束の地」に多数生息 | |
| ハク袋 | ノヅチ・朧 | |||
| ver1.02以前まとめ |
| 素材名 | 鬼名 | 鬼の主な生息地 | フィールド探索以外に 効率良く稼げる任務 | 備考 |
| 共通 | ||||
| 各大型鬼由来の装備を 作る時の2つ目の素材 | 大型鬼 | 各地 | 各任務 | 禊で製造素材・大を出すと5個入手できるので楽に集まる |
| 下位 | ||||
| 飢餓の爪 | ヒダル | 安の領域 | 武器の製造で多量が必要だと思ってしまうが、 それらの武器はよろず屋で購入可能なので注意 | |
| 疲労の爪 | ダラシ | 安の領域 古の領域 | 通常任務進行度六「地を蝕む統帥」 集団任務進行度六「焦熱の古参道」 | 武器の製造で多量が必要 |
| 風雷の爪 | グヒン | 武の領域 | ||
| 真神の爪 | マカミ | 戦の領域 | ||
| 上位 | ||||
| 苦悶のうめき 絶望のうめき 怨嗟のうめき 悔恨のうめき 悲嘆のうめき | 大型鬼 | 各地 | 通常任務進行度七「双鎌非道」 | オヌホウコ乱獲 |
| 飢餓の牙 | ヒダル | 安の領域 | 集団任務進行度七「鼓の共鳴」 | 武器の製造で多量が必要 |
| 疲労の牙 | ダラシ | 安の領域、古の領域 | ||
| 風雷の角 | グヒン | 武の領域 | ||
| 真神の牙 | マカミ | 戦の領域 | ||
| 素材名 | 鬼名、領域名 | 稼げる任務 | 備考 |
| 金眼四ツ目の鬼面 | 全域 | 下位フィールド各地を巡る。鬼ノ目で見えるようになる回収ポイントに存在 常時瀕死になるミタマと瀕死時に移動速度が上がるミタマの組み合わせの加速がお薦め | |
| 集団任務進行度一「初陣」 | 鬼ノ目で確認できる 行き来のロード時間が短い | ||
| 通常任務進行度一「森奥の大百足」 集団任務進行度一「深林の捕食者」 | 鬼ノ目で確認できる 武器とスキル構成によっては5秒程で倒せる | ||
| 通常任務進行度七「双鎌非道」 集団任務進行度七「呑喰の蟲鬼」 | 鬼ノ目で確認できる オヌホウコに用がある時はついでにどうぞ | ||
| 集団任務進行度八「凍土に蠢く影」 | 開始位置の直ぐ傍にポイントがあり、鬼面が出なかったら即離脱に向いている また「武」の領域に生息する小型鬼が多数出現する | ||
| 日の輪 下天の炎 真赤土 | 上級全域 | 通常任務進行度七「新たなる"鬼"討ち」 | 確定で1つ入手 |
| 真銀鉱石 烈風石 雹水晶 | 上級全域 | 通常任務進行度七「クロガネ鉱山跡防衛戦」 | |
| 下級オヌホウコ5秒討伐法 |
博士の禊でカラクリ石・大を出しておくと適当な任務に行くだけで
鍛錬素材と変換可能なカラクリ石を3つ獲得できて効率がいい。男の時間なら九葉で2つ。
赤文字は金眼四ツ目の鬼面を拾える可能性のある任務。
こちらはver1.03以降も任務のほうが稼ぎやすい模様。
| 素材名 | 鬼名、領域名 | 稼げる任務 | 備考 |
| 金剛石 緋緋色の鉱石 | 全域 | 通常任務進行度七「新たなる"鬼"討ち」 | 行き来のロード時間が短い 真銀鉱石、日の輪、烈風石、雹水晶、真赤土なども少量だが入手可能 |
| 集団任務進行度七「鼓の共鳴」 | 大量のガキとガキ不浄も出る | ||
| 集団任務進行度七「放たれた狂狗」 | オニビも湧く | ||
| 集団任務進行度九「怒涛の水泡」 | 5個確定、毒溜まり(ナキサワ素材)を同時に稼げる | ||
| 歪んだ十手 異形小判 | 安 | 集団任務進行度七「呑喰の蟲鬼」 | |
| 異形の太刀 朽ちた大鎧 | 武 | 通常任務進行度七「速攻ノ任 ─凍て付く海原─」 | |
| 集団任務進行度八「氷原の白蟲鬼」 | |||
| 折れた皆朱槍 戦火刀 | 戦 | 集団任務進行度九「戦火の前触れ」 | |
| 十二単 金剛杵 | 雅 | 集団任務進行度十「激震の兆候」 | ナキサワ、ヌエ・黄泉、オニビ・朧(エリア外) |
| 志士の魂 歪んだ砲弾 | 乱 | 集団任務進行度十一「蹂躙する白銀」 | キンキから鎧砕きや幻獣骨を同時に稼げる |
| 集団任務進行度十「邪道の狒々鬼」 | キンキから鎧砕きや幻獣骨を同時に稼げる | ||
| 鏡剣 アラハバキ | 古 | 集団任務進行度十二「火山を食らう鬼」 | モノイワ・不浄から幻獣骨を同時に稼げる |
小型鬼の素材はver1.03以降なら上級フィールドを回ったほうが稼ぎやすい模様。
| 素材名 | 鬼名 | ver1.03以降における 鬼の主な生息地 | 備考 |
| 小型 | |||
| 鬼の硬皮 | ガキ、ガキ・黄泉、オニビ ササガニ、ササガニ・不浄、 オンモラキ、オンモラキ・不浄、 ノヅチ、ナキサワ、モノイワ、ヌエ | 各地 | 落とす鬼が多いので基本的に足りなくなることはない |
| 小ぶりの角 | ガキ・不浄 | 雅の領域、乱の領域 | ver1.02以前なら集団任務進行度七「鼓の共鳴」と 集団任務進行度十二「奪還ノ任―古―」に出現 |
| オンモラキ・黄泉、 ヌエ・黄泉、ワイラ、マフウ | 各地 | ||
| ドリュウ、ドリュウ・不浄 | 雅の領域、乱の領域 | 乱の領域でドリュウ系を適当に狩っていればごろごろ手に入る | |
| 幻獣骨 | 任務クリア報酬 | ver1.02以前なら集団任務進行度七「鼓の共鳴」クリアで入手 | |
| キンキ、キンキ・不浄 | 乱の領域、古の領域 | 乱の領域でキンキ系を適当に狩っていればごろごろ手に入る 乱:跳界石の西から大型鬼の手前までに12体 | |
| ナキサワ・不浄、モノイワ・不浄、 ワイラ・黄泉、マフウ・黄泉 | 各地 | ||
| 大型 | |||
| 異界鉄鉱 | 大型鬼 | 大型鬼を討伐していれば基本的に足りなくなることはない | |
| 鬼の涙 | |||
| 偏四角多面体 | |||
ver1.02以前:フィールド探索で稀に見つかる。巡回ノ任系で確定入手だが1周ごとに1個ずつしかもらえない。
ver1.03以降:共同作戦で補給部隊を救出すればよろず屋に並ぶようになる。共同作戦についてはこちらを参照。
| 素材名 | 鬼名、領域名 | 生息地や出現する任務 | 備考 |
| 柿本人麻呂 | オニビ・朧(上位) | 上級フィールド各地に出現 お薦めは古の領域の北端の約束の地 集団任務進行度十「激震の兆候」 集団任務進行度八「奪還ノ任―武―」 | しるべを集めて近付くとマップに表示される 約束の地では2体ずつ出現 激震の兆候は戦闘エリア外なので遠距離武器必須、素材回収は不可能 奪還系の任務は出現数が多く他の素材も稼げるが時間が掛かる |
| 勝海舟 | ノヅチ・朧(上位) | ||
| お登勢、蘇我馬子 | コガネムジナ(上位) | 上級フィールドの 乱の領域「軍艦砂漠」の左下と 戦の領域「常昏の谷」に出現 | ver1.03以降はこちらがお薦め |
| 通常任務進行度七の遺跡再調査系統 | |||
| 条件 | お薦め任務 | 効率の良い上げ方 |
|---|---|---|
| 何でも | 通常任務進行度七「新たなる“鬼”討ち」 | 武器と鬼の手ミタマに「空」を、育てたいミタマを防具に。 第二陣が湧いたら虚空の顎で吸い込み、終の種子を設置し爆発させるだけ。 一回3000以上の経験値、祓いや撃破の条件を満たした場合はもっと増える。 なお棒立ちでNPC任せでも成長祈願込みで400くらい稼げる。 作業のついでなどにもどうぞ。 読み込み時間が短い利点もある。 安定性を求める人向け。 |
| 何でも | 集団任務進行度七「鼓の共鳴」 | 鬼に集まって欲しいのでソロ推奨。 一箇所に集まったガキを纏めて祓い、大直毘追撃の効果で爆弾をたくさん作り、ヒダダラを倒す。 武器と防具に「稲姫と浦島太郎」を、育てたいミタマを鬼の手に。 武器は最も攻撃力のある金砕棒推奨。他武器やミタマでは安定度が落ちる(情報求む) スキル構成は「大直毘追撃」は必須、あとは「空特化猛攻・正面突破」辺りを装備しておく。 やりかたは開幕中央に居るガキの群れ辺りに虚空の顎を設置。多くのガキの屍骸が必要なので、気づいてないのが居たら虚空周辺をうろついて釣る。 虚空ダメージでガキの屍骸がたくさんできて、ヒダルとダラシが近くに居ればあとはガキを大直毘で祓うだけ。追撃でできた爆弾の当たり方次第でヒダダラをまとめて倒せる。 これでうまくいけば30秒前後でクエスト達成できる。ただしやや安定しないのが欠点。 一周2000~7000程度の経験値、倒しきれなくても、すでに手に入れた経験値は消えないので倒すのが面倒なら離脱。 最大効率を求める人向け。 |
| 堅甲で防御ゲージを溜める。 | フィールド | 里の入口や跳界石から出る→使う→戻るを繰り返すだけで溜められる |
| 治癒で体力を回復する。 | 同上、条件を満たすことを忘れずに HPが減ってないといけないため、捨身供儀か天羽々斬との併用必須。 | |
| 防具ミタマが「癒」のとき、 治癒で体力を回復する。 | ||
| 死反中、治癒で体力を回復する。 | 運否天賦で強引に死反を発動させ、天羽々斬で体力を減らして治癒。死反が発動しなかったら里や拠点の中に入ってやり直し。 武器枠に「運否天賦強化・攻式」をセットした前田慶次を装備するのがお勧め。 これは他の「死反中、○○する」系の条件にも有効。 | |
| 瀕死のとき、○○する。 | - | 平知盛のユニークスキルで常に瀕死になる。体力上限が激減するので、不安なら体力上昇スキルや食事効果でカバー。 死反や魂呼でフォローするのも良い。またこれらの発動にも活用できる。 どうしても平知盛ユニークが不安なら、代わりに伏姫やククリヒメの「神懸強化・背水」を使うといい。 |
| “鬼”に鬼千切を当てる。 | 集団任務進行度一「初陣」 | 鬼ノ手ミタマに「壊」をセットし、天羽々斬を使って鬼千切を多くの鬼に当てる 薙刀の鬼千切が広範囲でお薦め |
| 通常任務進行度七「新たなる“鬼”討ち」 | 同上、金剛石などを同時に稼げる 第二陣を狙うといいが、足の遅いオニビや変なほうに行くササガニで少し当て難い | |
| 鬼ノ手ミタマが「壊」のとき、 “鬼”に鬼千切を当てる。 | 同上 | 同上、「壊」が条件なら同じく天羽々斬でいい |
| ○○中、“鬼”に鬼千切を当てる。 | 同上 | アラタマフリの場合天羽々斬が使えないので非常に手間が掛かる 同時に複数の鬼に当てることで一気に大量の熟練度を得られるので任務は上と同じでいい 「賭」ミタマの山名宗全のユニークスキルを使えば戦うことなく溜められるのでお薦め 「癒」ミタマの天草四郎も同時にセットしておけば回転率を上げられて早く溜まる |
| フィールド | 坂本乙女と茶々のユニークスキルで雑魚を倒し祓って回ればゲージを溜めやすい。 さらに、大量の小型鬼が現れる共同作戦に遭遇できればなお良い。 上記同様に薙刀の鬼千切をまとめて当てよう | |
| 鬼葬を当てる。 | 初のユニークスキルで雑魚を祓ってゲージを溜められる。 タマハミせずとも鬼葬できる大型鬼を狙うとなお良い。 完全破壊可能部位が複数ある鬼なら、立ち回り次第で二回決められる。 | |
| “鬼”の部位を破壊する。 | 通常任務進行度一「森奥の大百足」 通常任務進行度七「双鎌非道」 | オヌホウコは弱い上に部位が多く楽に壊せるのでお薦め |
| ○○中、“鬼”の部位を破壊する。 | ||
| ○○ミタマが「○」とき、 “鬼”の部位を破壊する。 | ||
| 鬼祓いで“鬼”や部位を浄化する。 | 通常任務進行度七「新たなる“鬼”討ち」 | 鬼の亡骸を祓うだけ。ただし自分自身で祓うこと。 |
| ○○中、”鬼”を倒す。 | 通常任務進行度五「鬼気滾る砂海」 | 第二陣は無く、最初から20体いるすべての敵を集めて一網打尽にできる。鬼疾風で走り回り、うまくキンキ&ワイラを誘導しよう。 敵があまりややこしい動きをしないのも利点。ワイラの回り込みくらいか。 アラタマフリ枠に縛りがなければ天羽々斬から鬼千切も良い。 タマフリ効果時間が極端に短いものなどについては、下に特筆すべき事項を別記する。 |
| 隠形中、”鬼”に攻撃を当てる。 | 通常任務進行度五「鬼気滾る砂海」 | 隠形は武器攻撃を一発当てると解除されてしまうので、大量の敵に同時に当てることを狙う。 武器は銃。敵をできるだけ集めて隠形→天羽々斬版の鬼千切。 一瞬で複数の敵に同時ヒットするため、一気にスキル経験値を稼げる。 天羽々斬の時間切れには注意、 |
| 隠形中、”鬼”に状態異常攻撃を当てる。 | ||
| 不動金縛状態中の”鬼”に攻撃を当てる。 | ほぼ同上。天羽々斬でゲージを溜めたら不動金縛を張って後退。 敵の群れが次々と金縛りに掛かるので鬼千切で殲滅。 これが成長条件でもある「不動金縛延長」で効果時間を延ばしておくと、余裕をもって多くの敵を巻き込める。 できればニギタマフリ枠にも延長持ちを入れておくと成長が捗る。 | |
| 呪禁中、”鬼”に攻撃を当てる。 | 不動金縛とほぼ同じ。 なお、鬼千切を使う場合は「呪禁中、”鬼”に攻撃を当て、武器ゲージを増加させる。」の条件には当てはまらないので注意。 | |
| 呪禁中、”鬼”を倒す。 | ||
| 発破中、”鬼”に攻撃を当てる。 | 発破自体は敵に当てなくても良い。鬼千切で20匹巻き込めば急成長できる。 | |
| 薬師中、”鬼”に攻撃を当てる。 | 通常任務進行度三「速攻ノ任―しじまの地―」 | 武の領域の瘴気は浄化しておく事。砂海では状態異常はもらえないので、こちらを利用する。 武器は薙刀推奨。天羽々斬でゲージ溜め→敵集団を引き付けてオンモラキの電撃弾で薬師発動→鬼千切。 ゲージが溜まる前に薬師が発動してしまうとリキャスト待ちになって面倒。 接敵する前に下がって天羽々斬発動し、ゲージが溜まってから敵を集めたほうが安定するかも。 この場合、天羽々斬が時間切れになると鬼千切の巻き込み範囲が狭くなるので銃は不向き。 |
| 薬師中、”鬼”に状態異常攻撃を当てる。 | ||
| 自身が状態異常のとき、”鬼”に攻撃を当てる。 | - | おりょうのユニークスキル成長条件。 まず自身のスキルに状態異常治療や抗体効果のあるものは外すこと。 そして「癒」スタイルの仲間は同行させないこと。 行動不能系は除外すると毒、破鎧が比較的安全か。ムクロマネキが安全牌。 炎上は回避で消えやすい上、赤ゲージ消失&炎属性攻撃ダメージ増加のリスクが大きい。 奇魂強化系のスキルでまれに封印発生するようになるものがあるが、体力も激減してしまい治癒が使えなくなるのでこれも危険。 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照