スキル詳細
|
| スキル | 効果 | ミタマ |
| 攻撃力上昇【小】 | 攻撃力が少し上昇する。 | 徳川吉宗(1)、源頼光(1)、柳生宗矩(1)、由井正雪(1)、柿本人麻呂(1)、出雲阿国(1)、桂昌院(1)、額田王(1)、石川五右衛門(1)、石田三成(1)、一寸法師(2)、桂小五郎(1)、国定忠治(1)、大田黒光太夫(1) |
| 攻撃力上昇【中】 | 攻撃力が上昇する。 | 木曽義仲(2)、楠木正成(5)、平教経(5)、前田慶次(1)、国定忠治(1)、近藤勇(2)、徳川吉宗(2)、中野竹子(7)、弁慶(2)、渡辺綱(2)、明智光秀(2)、本願寺顕如(1) |
| 攻撃力上昇【大】 | 攻撃力が大きく上昇する。 | 前田慶次(5)、国定忠治(8)、木曽義仲(9)、真田幸村(5)、平教経(8)、渡辺綱(8)、野見宿禰(8) |
| 攻撃力上昇【特】 | 攻撃力が飛躍的に上昇する。 | 沖田総司(8) |
| 防御力上昇【小】 | 防御力が少し上昇する。 | 太安万侶(1)、高橋泥舟(1) |
| 防御力上昇【中】 | 防御力が上昇する。 | アテルイ(2)、高橋泥舟(5) |
| 防御力上昇【大】 | 防御力が大きく上昇する。 | アテルイ(9)、高橋泥舟(8) |
| 防御力上昇【特】 | 役小角(8)、足利尊氏(8) | |
| 体力上昇【小】 | 体力の最大値が少し上昇する。 | お登勢(3) |
| 体力上昇【中】 | 体力の最大値が上昇する。 | 源頼光(2)、楠木正成(3)、太安万侶(3)平将門(3)、石川五右衛門(3) |
| 体力上昇【大】 | 体力の最大値が大きく上昇する。 | |
| 体力上昇【特】 | 役小角(7) | |
| 気力上昇【小】 | 気力の最大値が少し上昇する。 | 平清盛(1) |
| 気力上昇【中】 | 梶原景時(5)、浦島太郎(5)、源博雅(2)、平清盛(5) | |
| 気力上昇【大】 | ||
| 気力上昇【特】 | 菅原道真(8) | |
| 回復速度上昇【小】 | ||
| 回復速度上昇【中】 | ||
| 回復速度上昇【大】 | 体力ゲージの赤い部分の回復速度が上昇する。 | トロ(8)、お登勢(9)、天海(9) |
| 回復力強化【小】 | 天海(2) | |
| 回復力強化【大】 | ダメージを受けたとき体力ゲージの赤くなる量が増える。 | 天海()アテルイ(6) |
| 気力回復上昇【小】 | 蘇我入鹿(1) | |
| 気力回復上昇【中】 | 蘇我入鹿(3) | |
| 気力回復上昇【大】 | ||
| 会心力上昇【小】 | 桃太郎(1) | |
| 会心力上昇【中】 | 坂本乙女(2)、真田幸村(3)、浦島太郎(3)、明智光秀(5)、源博雅(3) | |
| 会心力上昇【大】 | 沖田総司(3)、榎本武揚(8)、坂本乙女(9)、真田幸村(9)、浦島太郎(8) | |
| 状態異常強化【小】 | 状態異常攻撃力が少し上昇する。 | 楠木正成(1)、源博雅(1) |
| 状態異常強化【中】 | ||
| 状態異常強化【大】 | 楠木正成(8)、お登勢(9)、源博雅(8) | |
| 属性攻撃上昇【小】 | ||
| 属性攻撃上昇【中】 | 出雲阿国(3)、榎本武揚(3)平将門(1)、本願寺顕如(5) | |
| 属性攻撃上昇【大】 | 五第属性攻撃力が大きく上昇する。 | 出雲阿国(8) |
| 属性防御上昇【小】 | ||
| 属性防御上昇【中】 | ||
| 属性防御上昇【大】 | 五第属性全てに対する防御力が大きく上昇する。 | 足利尊氏(7)、天海(5) |
| 心技体【小】 | 攻撃力、防御力、体力の最大値が少し上昇する。 | 本願寺顕如(3)、平清盛(3)、天海(3) |
| 心技体【中】 | ||
| 心技体【大】 | 攻撃力、防御力、体力の最大値が大きく上昇する。 | 水戸光圀(5)、源頼光(10)、上泉信綱(1) |
| スキル | 効果 | ミタマ |
| 気絶無効 | 気絶状態にならなくなる。 | 平教経(1)、武田信玄(2)、小野小町(2)、中野竹子(3) |
| 睡眠無効 | 睡眠状態にならなくなる。 | 土方歳三(3)、卑弥呼(1) |
| 封印無効 | 封印状態にならなくなる。 | 勝海舟(2)、オトタチバナヒメ(1) |
| 炎上無効 | 炎上状態にならなくなる。 | 塚原卜伝(1)、鼠小僧(1)、天草四郎(1)、中岡慎太郎(1) |
| 凍結無効 | 凍結状態にならなくなる。 | 山上憶良(1)、木曽義仲(1) |
| 毒無効 | 毒状態にならなくなる。 | 出雲阿国(2) |
| 破鎧無効 | 破鎧状態にならなくなる。 | 徳川家光(6) |
| スキル | 効果 | ミタマ |
| 魂鎖 | 攻撃の途中で、タマフリを発動できるようになる。 | 天海(1)、平教経(3)、源頼光(3)、国定忠治(3)、近藤勇(3)、沖田総司(2)、アテルイ(3)、真田幸村(2)、本願寺顕如(2)、お登勢(2) |
| 鬼千切初段 | 武器ゲージ増加量が少し上昇する。 | 源頼光(6)平将門(2) |
| 鬼千切皆伝 | 武器ゲージ増加量が上昇する。 | 伊達政宗(9)、塚原卜伝(6)、平清盛(9)、桃太郎(9)、柿本人麻呂(9)、春日局(9)、菅原道真(9)、本願寺顕如(8) |
| 鬼千切ノ極意 | 武器ゲージが半分溜まっている状態で戦闘を開始する。 ※武器ゲージ増加量は上昇しない | 上杉謙信(8) |
| 新進気鋭 | 走りからの攻撃を敵に当てると、気力が回復する。 ※走りから溜めに入っても可 | 坂本龍馬(1)、桃太郎(3)、お登勢(4) |
| 猛進閃 | 走りからの攻撃が必ず会心になる。 ※走りから溜めに入っても可 | 坂本乙女(1) |
| 俊足 | 移動速度が上昇する。 | 蝉丸(2)、沖田総司(1)、水戸光圀(1)、平清盛(2) |
| 健脚回避 | 回避中の移動距離が長くなる。 | 沖田総司(5)、トロ(3) |
| 技巧派回避 | 回避中の無敵時間を延長する。 | アテルイ(7)、野見宿禰(9) |
| 精神統一 | 溜め攻撃の溜め時間を短縮する。 | 中臣鎌足(1)、紫式部(2)、道鏡(3)、本多忠勝(3)、巴御前(4)、上杉謙信(5)、藤原秀郷(7)、沖田総司(9)、織田信長(9)、鬼一法眼(9)、本願寺顕如(9) |
| 逆鱗 | 瀕死になったとき、会心が発生しやすくなる。 | 楠木正成(4) |
| 白刃の閃き | 会心が発生したとき、武器ゲージ増加量が上昇する。 | 坂本龍馬(2)、浦島太郎(2)、近藤勇(5)、源博雅(7) |
| 一閃 | 会心が発生したとき、与えるダメージが増加する。 | 榎本武揚(2) |
| 意気軒昂 | 気力が最大のとき、与えるダメージが増加する。 | 畠山重忠(6) |
| 大和魂 | 体力が多くあるとき、一撃で力尽きることはない。 | 西行(8) |
| 闘志 | 会心が発生したとき、気力が回復する。 | 平教経(2)、坂本乙女(3)、真田幸村(4)、石川五右衛門(2) |
| 全身全霊 | 攻撃力が飛躍的に上昇するが、気力回復速度が低下する。 | 天草四郎(5)、坂本乙女(7) |
| 冷静沈着 | 防御力が飛躍的に上昇するが、移動速度が低下する。 | 平将門(7) |
| 警戒態勢 | 瀕死になったとき、受けるダメージが減少する。 | アテルイ(1)、高橋泥舟(2) |
| 強運 | 一定確率でダメージを無効化する。 | 攻:遠山金四郎(3)、巴御前(1)、防:おりょう(6)、かぐや姫(1)、迅:桃太郎(8)、癒:玉藻前(4)、光源氏(3)、賭:一寸法師(1)、岩崎弥太郎(3)、クマソタケル(3)、江(1)、清水次郎長(3) |
| 快眠 | 救援されたとき、体力が多めに回復する。 | 野見宿禰(5) |
| 鉄壁 | 体力が最大のとき、受けるダメージが減少する。 | |
| 英霊の激励 | 会心が発生したとき、タマフリの使用間隔を短縮する。 | |
| 英霊の加護 | タマフリを使用したとき、稀に使用回数が減らない。 | 明智光秀(8)、浦島太郎(9) |
| 再始動 | タマフリを使用したとき、稀にタマフリがすぐに使用可能になる。 | 高橋泥舟(9)、石川五右衛門(6) |
| 不撓不屈 | 瀕死になったとき、与えるダメージが少し増加し、受けるダメージが少し減少する。 | 近藤勇(1) |
| 背水の陣 | 瀕死になったとき、与えるダメージが増加する。 | 国定忠治(7)、明智光秀(1) |
| 断奪・生 | 部位破壊に成功すると体力が回復する。 | 坂本龍馬(3)平将門(6) |
| 断奪・気 | 部位破壊に成功すると気力が回復する。 | 真田幸村(1) |
| 異彩【小】 | 少し、敵を引きつけやすくなる。 | 浦島太郎(1) |
| 異彩【大】 | 敵を引きつけやすくなる。 | 野見宿禰(3) |
| 不退転 | 撤退速度がゆっくりになる。 | 野見宿禰(7) |
| 忍び足【小】 | 少し、敵に狙われにくくなる。 | 平賀源内(1)、クロ(1) |
| 忍び足【大】 | 敵に狙われにくくなる。 | 源博雅(9)、芦屋道満(9)、楠木正成(9)、源頼朝(8) |
| 武器 | スキル | 効果 | ミタマ |
| 太刀 | 残心の達人 | 残心解放によって敵に与えるダメージが増加する。 | 宮本武蔵(4)、桃太郎(7) |
| 錬刃 | 残心中、刀傷が深くなりやすい。 | 千葉周作(10) | |
| 翻る刃 | 翻身斬の無敵時間が長くなる。 | 野見宿禰(1) | |
| 槍 | 反撃ノ要塞 | 槍衾で与えるダメージが増加する。 | 宝蔵院胤栄(10) |
| 手甲 | 千烈拳 | 百烈拳の攻撃速度が上昇する。 | 本願寺顕如(7) |
| 閃熱ノ拳 | 赤熱打撃により敵の部位を赤熱化させやすくする。 | 石川五右衛門(7) | |
| 堅忍不抜 | 不動の構え中に受けるダメージが減少し、気力の消費量も減少する。 | 雷電為右エ門(9) | |
| 双刀 | 回天ノ貴公子 | 回天による気力の消費量が低下する。 | 藤原純友(7) |
| 一陣ノ風 | 疾駆の移動速度が上昇する。 | 風魔小太郎(2) | |
| 鎖鎌 | 印結びの秘訣 | 瞬迅印中に、会心が発生しやすくなる。 | 宍戸梅軒(10) |
| 弓 | 広域捕捉 | 呪矢で広い範囲を捕捉できるようになる。 | 那須与一(10) |
| スキル | 効果 | ミタマ |
| 名うての祓い師 | 鬼祓い時、素材を2個獲得する事がある。 | 新島八重(8) |
| 祓力上昇 | 鬼祓いの効果が上昇する。 | 水戸光圀(3)、高橋泥舟(4)、足利尊氏(1) |
| ハク収集家 | 入手するハクの量が上昇する | 一寸法師(5) |
| スキル | 効果 | ミタマ | |
| 攻 | 攻特化・増幅 | 戦闘スタイル「攻」のとき、タマフリ構え中の気力回復速度が更に上昇する。 | 平将門(9)、武田信玄(6)、紫式部(3)、野見宿禰(10) |
| 防 | 防特化・突破 | 戦闘スタイル「防」のとき、防御ゲージの最大値が上昇する。 | 徳川家康(10)、土方歳三(7)、鬼一法眼(2) |
| 防特化・異彩 | 戦闘スタイル「防」のとき、タマフリ構え中に敵を引きつけやすくなる。 | 賀茂忠行(8)、土方歳三(8) | |
| 防特化・抗体 | 戦闘スタイル「防」のとき、タマフリ構え中に状態異常にかからなくなる。 | 賀茂忠行(9) | |
| 防特化・集中 | 戦闘スタイル「防」のとき、タマフリ構え中に防御ゲージが回復しやすくなる。 | 土方歳三(5) | |
| 防特化・加護 | 戦闘スタイル「防」のとき、防御ゲージが自然回復する | 足利尊氏(10) | |
| 迅 | 迅特化・軽減 | 戦闘スタイル「迅」のとき、消費気力が更に軽減する | 平清盛(10)、高杉晋作(10) |
| 癒 | 癒特化・激励 | 戦闘スタイル「癒」のとき、味方に攻撃を当てると味方の気力が回復する。 | オトタチバナヒメ(10) |
| 癒特化・加速 | 戦闘スタイル「癒」のとき、味方に攻撃を当てると、味方のタマフリ使用間隔を短縮する。 | トロ(10)、天海(10) | |
| 魂 | 魂特化・継続 | 戦闘スタイル「魂」のとき、魂ゲージが減らなくなる。 | 安倍晴明(10)、シャクシャイン(9) |
| 魂特化・集中 | 戦闘スタイル「魂」のとき、魂ゲージが溜まりやすくなる。 | 出雲阿国(9) | |
| 魂特化・剛体 | 戦闘スタイル「魂」のとき、タマフリ構え中にのけぞりにくくなる。 | 出雲阿国(10)、鬼一法眼(4) | |
| 魂特化・浄化 | 戦闘スタイル「魂」のとき、鬼祓いに成功すると、魂ゲージが最大まで溜まる。 | 紫式部(7)、西行(5) | |
| 魂特化・全霊 | 戦闘スタイル「魂」のとき、魂ゲージの溜まりが遅くなるがタマフリの効果が上がる | 国定忠治(5)、鬼一法眼(10) | |
| 隠 | 隠特化・隠密 | 戦闘スタイル「隠」のとき、タマフリ構え中に敵に狙われにくくなる。 | 賀茂忠行(4) |
| 隠特化・急襲 | 戦闘スタイル「隠」のとき、背後から攻撃すると会心がでやすくなる。 | 聖徳太子(7)武田信玄(4)楠木正成(10) | |
| 隠特化・霊力 | 戦闘スタイル「隠」のとき、背後から攻撃すると武器ゲージ増加量が上昇する。 | 聖徳太子(10) | |
| 空 | 空特化・加速 | 戦闘スタイル「空」のとき、鬼祓いによる、タマフリ使用間隔の短縮効果が上昇する。 | 織田信長(10)、源頼政(1)、天海(8) |
| 空特化・浄化 | 戦闘スタイル「空」のとき、鬼祓いに成功すると、タマフリ使用間隔を短縮する。 | 紫式部(10)、水戸光圀(8) | |
| 賭 | 賭特化・運否天賦 | 戦闘スタイル「賭」のとき、鬼祓いに成功すると、運否天賦の使用回数が回復しやすくなる。 | 石川五右衛門(8) |
| 賭特化・おみくじ | 戦闘スタイル「賭」のとき、鬼祓いに成功すると、おみくじの使用回数が回復しやすくなる。 | クロ(6)、江(2) |
| スキル | 効果 | ミタマ | |
| 攻 | 吸生増加+1 | 吸生の使用回数が1増加する。 | 源頼光(4) |
| 吸生増加+2 | 近藤勇(4)、坂本乙女(5) | ||
| 吸生増加+3 | 平教経(10) | ||
| 吸生延長+5 | 吸生の効果時間を5秒延長する。 | 平教経(4)、野見宿禰(2) | |
| 吸生短縮 | 平教経(7) | ||
| 渾身短縮 | 渾身の使用間隔を短縮する。 | 源頼光(7)、野見宿禰(6)、真田幸村(8) | |
| 渾身延長+10 | 渾身の効果時間を10秒延長する。 | 源頼光(8)、坂本乙女(6)、真田幸村(10) | |
| 渾身増加+1 | 楠木正成(2) | ||
| 渾身増加+3 | 源頼光(9)、沖田総司(4) | ||
| 軍神招来増加+1 | |||
| 防 | 堅甲増加+1 | 柿本人麻呂(2)、道鏡(4)、高橋泥舟(3) | |
| 堅甲増加+2 | アテルイ(5) | ||
| 堅甲増加+3 | |||
| 挑発増加+1 | 太安万侶(2) | ||
| 挑発増加+3 | 高橋泥舟(7) | ||
| 挑発短縮 | 足利尊氏(2) | ||
| 天岩戸延長+10 | アテルイ(8)、足利尊氏(9) | ||
| 天岩戸短縮 | 天岩戸の使用間隔を短縮する | 紀貫之(7) | |
| 迅 | 韋駄天延長+5 | ||
| 韋駄天増加+1 | 鼠小僧(4) | ||
| 韋駄天増加+2 | 梶原景時(4)、平清盛(6) | ||
| 韋駄天増加+3 | 紫式部(4) | ||
| 韋駄天延長+10 | 沖田総司(6) | ||
| 空蝉増加+2 | 桃太郎(4)、浦島太郎(4) | ||
| 空蝉増加+3 | 源博雅(10)、平清盛(8) | ||
| 科戸ノ風増加+1 | 紫式部(8) | ||
| 科戸ノ風短縮 | 科戸ノ風の使用間隔を短縮する | 高杉晋作(8) | |
| 癒 | 治癒増加+1 | 常盤御前(2)、お登勢(1) | |
| 治癒増加+2 | アテルイ(4) | ||
| 武神ノ砦増加+2 | 道鏡(2) | ||
| 武神ノ砦増加+3 | お登勢(8) | ||
| 女神ノ社増加+1 | |||
| 女神ノ社増加+2 | 女神ノ社の使用回数が2増加する。 | トロ(9)、天海(4) | |
| 魂 | 連昇増加+1 | 安倍晴明(4)、榎本武揚(4) | |
| 追駆増加+1 | 出雲阿国(4) | ||
| 追駆増加+2 | 安倍晴明(6)、本願寺顕如(4) | ||
| 破敵ノ法短縮 | 破敵ノ法の使用間隔を短縮する。 | 安倍晴明(5)、榎本武揚(7) | |
| 破敵ノ法増加+1 | 安倍晴明(8)、榎本武揚(6) | ||
| 隠 | 秘針増加+2 | 秘針の使用回数が2増加する。 | 楠木正成(6)、お登勢(6)、源博雅(6) |
| 不動金縛短縮 | 不動金縛の使用間隔を短縮する。 | 楠木正成(7)、お登勢(7)、源博雅(5) | |
| 空 | 虚空ノ顎短縮 | ||
| 虚空ノ顎増加+1 | 水戸光圀(9)、天海() | ||
| 虚空ノ顎延長+5 | 天海(6) | ||
| 祓殿増加+2 | 水戸光圀(4)、本願寺顕如(6) | ||
| 祓殿延長+5 | 足利尊氏(6) | ||
| 祓殿短縮 | 足利尊氏(4) | ||
| 縮地短縮 | 水戸光圀(7) | ||
| 縮地増加+10 | 水戸光圀(6) | ||
| 賭 | おみくじ増加+2 | 国定忠治(4)、明智光秀(6)、石川五右衛門(9)、浦島太郎(6) | |
| おみくじ延長+5 | 国定忠治(2)、近藤勇(7) | ||
| おみくじ延長+10 | |||
| 運否天賦増加+2 | 近藤勇(6)、高橋泥舟(6)、明智光秀(3)、石川五右衛門(4) | ||
| 運否天賦短縮 | 明智光秀(7)、浦島太郎(7) | ||
| 賭 |
| スキル | 効果 | ミタマ | |
| 治癒強化・快気 | 治癒を使用したとき気力も回復する。 | 中野竹子(8)、笠森お仙(1)、トロ(4) | |
| 治癒強化・快癒 | 治癒を使用したとき、状態異常も回復する。 | 中野竹子(1)、天草四郎(3)、静御前(3)、役小角(1)、笠森お仙(7) | |
| 治癒強化・増幅 | 治癒を使用したとき、体力を多めに回復する。 | 中野竹子(9)、阿倍比羅夫(1)、物部守屋(7)、清少納言(7)、雑賀孫市(10)、役小角(3) | |
| 治癒強化・天恵 | 治癒を使用したとき、稀に体力が全回復する。 | 坂田金時(3)、紫式部(9)、佐々木導誉(3) | |
| 治癒強化・周囲 | 近くにいる味方にも、治癒の効果が発動する。 | 坂田金時(3)、清少納言(4)、千姫(10)、笠森お仙(10) | |
| 攻 | 渾身強化・猛攻 | 渾身中、攻撃力が更に上昇する。 | 源頼光(5) |
| 渾身強化・奇手 | 渾身中に武器の状態異常属性を付与する。 | ||
| 渾身強化・五大 | 渾身中、五大属性攻撃力が上昇する。 | ||
| 渾身強化・早手 | 渾身中、攻撃速度が上昇する。 | 真田幸村(7) | |
| 吸生強化・増幅 | 吸生中、体力をさらに多く吸収する。 | 平教経(6)、明智光秀(9) | |
| 吸生強化・剛体 | 吸生中、のけぞりにくくなる。 | 平教経(9) | |
| 吸生強化・吸気 | 吸生中、気力も吸収する。 | ||
| 軍神招来強化・鬼気 | 軍神招来中、体力徐々に減少するがダメージ増加。瀕死で効果切れる。 | 明智光秀(10) | |
| 軍神招来強化・千切延 | 軍神招来中、鬼千切を当てると、効果時間を延長する。 | ||
| 軍神招来強化・連動 | 軍神招来を使用したとき、渾身と吸生の効果を付与する。 | 桃太郎(10) | |
| 軍神招来強化・万能 | 軍神招来中、攻撃属性が万能になり、与えるダメージが増加。 | 遠山金四郎(10) | |
| 防 | 挑発強化・堅守 | 挑発中、防御力が更に上昇する。 | 徳川家康(1) |
| 挑発強化・慈愛 | 挑発中、徐々に体力が回復する。 | 徳川家康(7) | |
| 挑発強化・俊足 | 挑発中、移動速度が上昇する。 | 野見宿禰(4) | |
| 挑発強化・追撃 | 挑発中、攻撃ごとに防御ゲージを消費して固定ダメージを与える。 | ||
| 挑発強化・加護 | 挑発中、防御ゲージが自然回復する。 | ||
| 堅甲強化・連動 | 堅甲を使用したとき、挑発の効果を付与する。 | ||
| 堅甲強化・周囲 | 堅甲を使用したとき、近くの味方の防御ゲージが回復する。 | ||
| 堅甲強化・突破 | 堅甲を使用したとき防御ゲージの最大値が上昇する。 | ||
| 天岩戸強化・千切延 | 天岩戸中、鬼千切を当てると、効果時間を延長する。 | アテルイ(10)、紀貫之(10) | |
| 迅 | 空蝉強化・二段 | 空蝉中、攻撃を2回まで無効化するようになる。 | |
| 韋駄天強化・加速 | 韋駄天中、タマフリの使用間隔を短縮する | 高杉晋作(7) | |
| 韋駄天強化・快気 | 韋駄天中、気力回復速度が更に上昇する。 | 風魔小太郎(4)、山岡鉄舟(5) | |
| 韋駄天強化・俊足 | 韋駄天中、移動速度が最大になる。 | 平清盛(4) | |
| 韋駄天強化・異彩 | 韋駄天中に走っている間に敵を引きつけやすくなる。 | ||
| 科戸ノ風強化・連動 | 科戸ノ風を使用したとき、韋駄天と空蝉の効果を付与する。 | ||
| 科戸ノ風強化・早手 | 科戸ノ風中、攻撃速度が更に上昇する。 | 平清盛(7) | |
| 科戸ノ風強化・剛体 | 科戸ノ風中、のけぞりにくくなる。 | 沖田総司(7) | |
| 科戸ノ風強化・特攻 | 科戸ノ風中、特殊技で与えるダメージが増加する。 | 沖田総司(10) | |
| 癒 | 武神ノ砦強化・増幅 | 武神ノ砦による気力回復速度が更に上昇する。 | トロ(6) |
| 武神ノ砦強化・猛攻 | 武神ノ砦の効果に、「攻撃力が上昇する」を付与する。 | 山岡鉄舟(10) | |
| 武神ノ砦強化・俊足 | 武神ノ砦の効果に、「移動速度が上昇する」を付与する。 | ||
| 武神ノ砦強化・闘志 | 武神ノ砦の効果に、「会心が発生すると、気力が回復する」を付与する。 | ||
| 武神ノ砦強化・一閃 | 武神ノ砦の効果に、「会心が発生しやすくなる」を付与する。 | 真田幸村(6) | |
| 女神ノ社強化・広域 | 女神ノ社を設置している間、 エリア内の味方の体力が徐々に回復する。 | ||
| 女神ノ社強化・剛体 | 女神ノ社の効果に、「のけぞりにくくなる」を付与する。 | お市(10) | |
| 女神ノ社強化・堅守 | 女神ノ社の効果に、「防御力が上昇する」を付与する。 | ||
| 魂 | 追駆強化・吸魂 | 追駆が敵に当たると、魂ゲージが最大まで溜まる。 | 安倍晴明(7) |
| 追駆強化・吸生 | 追駆が敵に当たると、体力が回復する。 | 出雲阿国(7) | |
| 追駆強化・凝縮 | 追駆で与えるダメージが増加する。 | 安倍晴明(3)、国定忠治(10)、出雲阿国(6) | |
| 追駆強化・追尾 | 追駆の追尾性能が上昇する。 | 平将門(5) | |
| 連昇強化・奇手 | 連昇に、武器の状態異常属性を付与する。 | 静御前(10) | |
| 連昇強化・凝縮 | 連昇で与えるダメージが増加する。 | 国定忠治(10)、榎本武揚(5)平将門(4) | |
| 連昇強化・引寄 | 連昇に敵を引き寄せる効果を付与する。 | 衣通姫(7) | |
| 破敵ノ法・一閃 | 破敵ノ法で会心が出るようになる | 国定忠治(6) | |
| 破敵ノ法強化・凝縮 | 破敵ノ法で与えるダメージが増加する。 | 榎本武揚(9) | |
| 破敵ノ法・速攻 | 魂ゲージが最大でなくとも、最大の破敵ノ法が発動する。 | 榎本武揚(10) | |
| 隠 | 隠形強化・堅守 | 隠形の効果に、「防御力が上昇する」を付与する。 | |
| 隠形強化・祓力 | 隠形の効果に、「鬼祓いの効果が上昇する」を付与する。 | ||
| 秘針強化・増幅 | 秘針を使用したとき、弱体効果が更に上昇する。 | 藤原秀郷(2) | |
| 秘針強化・射出 | 秘針が前方に飛ぶようになる。 | 源博雅(4) | |
| 秘針強化・一閃 | 秘針で弱体化した部位をこうげきすると、会心が発生しやすくなる。 | 坂本乙女(4)、イザナミ(4)、後藤又兵衛(5)、岡田以蔵(7)、徐福(8)、阿野廉子(9)、佐々木導誉(10)、 | |
| 秘針強化・吸気 | 秘針が当たった数に応じて気力が回復する。 | 山岡鉄舟(9)、お登勢(5) | |
| 空 | 虚空ノ顎強化・凝縮 | 虚空ノ顎で与えるダメージが上昇する。 | 本願寺顕如(10) |
| 虚空ノ顎強化・奇手 | 虚空ノ顎に武器の状態異常属性を付加する。 | ||
| 虚空ノ顎強化・連動 | 虚空ノ顎を使用したとき、祓殿の効果を付与する。 | 足利尊氏(5) | |
| 祓殿強化・加速 | 祓殿の効果に、「攻撃を当てたらタマフリ使用間隔を短縮する」を付与する | ||
| 祓殿強化・回復力 | 祓殿の効果に、「体力ゲージの赤い部分の回復速度が上昇する」を付与する。 | 足利尊氏(3)、天海(7) | |
| 祓殿強化・一閃 | 祓殿の効果に、「会心が発生しやすくなる」を付与する。 | 坂本乙女(10) | |
| 縮地強化・一閃 | 縮地を使用したとき、すぐに攻撃すると必ず会心が発生する。 | 坂本乙女(8) | |
| 縮地強化・飛翔 | 縮地による移動距離が伸びる。 | ねね(3) | |
| 縮地強化・反転 | 縮地で後ろに瞬間移動するようになる。 | ||
| 縮地強化・転移 | 縮地を使用したとき、自身が設置した祓殿があれば、祓殿に瞬間移動する。 | 水戸光圀(10) | |
| 縮地強化・快気 | 縮地を使用したとき、気力が回復する。 | 水戸光圀(2) | |
| 賭 | おみくじ強化・増幅 | おみくじで出た運勢に応じて、能力が大きく変化する | 坂本龍馬(4) |
| おみくじ強化・回復 | おみくじで大吉が出たとき、体力が回復する。 | トロ(7) | |
| おみくじ強化・加速 | おみくじで大吉が出たとき、タマフリ使用間隔を短縮する。 | ||
| おみくじ強化・奇跡 | おみくじで大大吉が出る。大大吉中は、運否天賦で確実に強力なタマフリが発動する。 | 石川五右衛門(10) | |
| おみくじ強化・堅守 | おみくじで出た運勢に応じて、受けるダメージが変化する。 | 高橋泥舟(10) | |
| おみくじ強化・霊力 | おみくじで大吉が出たとき、武器ゲージ増加量が上昇する。 | 国定忠治(9) | |
| 運否天賦強化・攻式 | 運否天賦を使用したとき、攻スタイルのタマフリが発動しやすくなる。 | 近藤勇(8)、明智光秀(4) | |
| 運否天賦強化・迅式 | 運否天賦を使用したとき、迅スタイルのタマフリが発動しやすくなる。 | 浦島太郎(10) | |
| 運否天賦強化・癒式 | 運否天賦を使用したとき、癒しスタイルのタマフリが発動しやすくなる。 | 江(9) | |
| 運否天賦強化・空式 | 運否天賦を使用したとき、空スタイルのタマフリが発動しやすくなる。 | ||
| 運否天賦強化・隠式 | 運否天賦を使用したとき、陰スタイルのタマフリが発動しやすくなる。 | ||
| 運否天賦強化・勝負師 | 運否天賦を使用したとき、強力なタマフリが発動する確率とハズレの確率が上昇する。 | 石川五右衛門(5) | |
| 運否天賦強化・慎重 | 運否天賦を使用したとき、強力なタマフリが発動する確率とハズレの確率が低下する。 | トロ(5) | |
| 幸魂強化・天恵 | 幸魂を使用したとき、タマフリの回数が回復しやすくなる。 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照