シナリオ攻略のポイント
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ショップ | 登録可能カテゴリ | 場所 |
|---|---|---|
| パメラ屋さん | 魔法の道具 | アランヤ村 |
| 酒場の花 | 薬品、雑貨、装飾品 | |
| サンライズ食堂 | 料理、調味料、デザート | アーランド |
| 男の武具屋 | 爆弾、宝石類 | |
| ロウとティファの雑貨店 | 薬品、雑貨、装飾品 |
※ 登録したアイテムは、品質100以上の物は品質100となってしまいます。
なお、特性のコスト7以降は登録されません。
効果アップ大などの上位特性はコピーされません。コピーされなかった特性の欄は空白になります。
※ 品質101以上のアイテムを量販店に登録しようとして、『これでいいのか?』と言われた時にキャンセルすると…、手持ちのアイテムが品質100になってしまいますのでこちらも要注意。
ロロナのアトリエでちむの性別を決定するイベント後、1ヶ月経過+ワールドマップ移動後にアーランドに入ると、ロロナのアトリエで、ちむがトトリを手伝えるようになる。 (最大5人まで)
戦闘用の爆弾や薬を量販店で買うと参考書が買えないくらい困窮するので、ちむに作らせるといいでしょう。
■ちむの増やし方
ちむを増やすのには「生命の水」が必要。使う際はカゴに入れる必要ありです。
| 個数 | 入手方法 |
|---|---|
| 2個目 | パメラ屋で購入 (7000コール) |
| 3個目 | イクセルとの料理対決で勝利する |
| 4個目 | ステルク関連イベント (ステルクの交友値50以上で発生) ※ 期間:3年目3月〜4年目6月まで(6年目3月2日発生確認) ステさんが『師匠の部屋にあったのだけどいる?』と言い、持ってくる |
| 5個目 | 冒険者ランクCOBALT (ランクUP報酬) |
中盤くらいで作れるようになるアイテムで、 かなり便利なので率先して作ろう。

調合画面の材料アイコンの下等に出てくるのがカテゴリ値ゲージである。
そのゲージが一定のバーを超えると完成後のアイテムの威力や付加効果が変わる。
(第ニバーは第一バーを超えていないと現れない)
ゲージの長さは、使用する材料の種類によって決まるカテゴリ値*1・品質・一部特性*2・効果補正*3で決まる。
なので『攻撃より防御ボーナスが欲しい』場合等は、わざと最高品質の一歩手前の材料を使ったりして調整しよう。
*1 ソート機能 → 「カテゴリ順」でカテゴリ値に並び替えることが出来る。
*2 一覧表 → アイテム効果引出し - トトリのアトリエ 攻略wiki 
*3 アーランド石晶のみ
使用アイテムや装備は品質の値によって効果に倍率が掛かる。
(装飾品は物によって異なる。)
■一般的なアイテム
| 無印版 | Plus以降 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 品質帯 | 名称 | 倍率 | 品質値 | 名称 | 倍率 |
| 40〜59 | 普通・一般品 | 1.0倍 | 40〜59 | 普通・一般品 | 1.0倍 |
| 60〜79 | 良質・良品 | 1.1倍 | 60〜79 | 良質・良品 | |
| 80〜100 | 一級品 | 1.2倍 | 80〜100 | 一級品 | |
| 101〜120 | 最高品質・最高級品 | 1.2倍 | 101〜120 | 最高品質・最高級品 | 1.3倍 |
■武器・防具
| 品質帯 | 倍率(無印) | 倍率(Plus以降) |
|---|---|---|
| 1〜19 | 0.8倍 | |
| 20〜39 | 0.9倍 | |
| 40〜79 | 1.0倍 | |
| 80〜99 | 1.1倍 | |
| 100〜120 | 1.2倍 | 1.3倍 |
| (小数点以下切り捨て) | ||
調合品の品質は、使用素材の品質によって決まる。(平均値)
「栄養剤」を使うと、採取時の素材が高品質になるので錬金術士には必須のアイテムとなる。
ちなみに、調合時通常は品質100が上限なので、それ以上に上げるためには「品質アップ系特性」を付与する必要がある。
例)
1.品質120と120の材料(特性なし)で中和剤を作成 ⇒ 品質100の中和剤
2.品質80と80の材料(特性に「品質アップ大」)で中和剤を作成 ⇒ 品質120の中和剤
調合時、特性を選択する際に必要となる「コストレベル」は、使用素材の品質や特性、数に関係なく、使用素材特有の「アイテムレベル」の合計で決定される。
| ここでいう「アイテムレベル」とは、「品質」の右隣に記載されている「レベル」の値を指す。→ | ![]() |
具体的にはまず、調合素材の「材料1」「材料2」...それぞれで素材が持つ「アイテムレベル」の平均値を取る。(小数点以下切り捨て)
そして、それらを足した和が実際に使える「コストレベル」となる。
つまり、調合の材料が固定されてない場合は使用素材次第でコストレベルを上げることができる。
なお、調合アイテムの「アイテムレベル」は「調合目標レベル」と同数値。
例えば、「賢者の石」は、目標レベル50 = アイテムレベル50
後半で手に入る素材アイテム「黒の魔石」でも、アイテムレベルはたったの10。
対して、「祝福のコイン」はコストレベル30。「賢者の石」に至ってはアイテムレベル50。
以上の事から、『この特性を入れたいのにコストレベルが足りない!』という人は、素材アイテムを調合アイテムに変えるといいかも。
新しいインゴットと布系が手に入ったら、武具屋で調合して新装備を入手しておきましょう。
船入手以降のボスには、プラティーン武器くらいはないときつくなってきます。
※ 武具屋で最初からあるプラティーン購入or武具屋のプラティーン調合書で製造。
素材「竜のつの」が最高ランクの武器作るのに必要となります。
その後、ちむに量産してもらえばいくつでも手に入ります。(だいたい十日に一個くらい)
| 品質 | 効果増減 |
|---|---|
| 101~120 | +200% |
| 80~100 | +50% |
| 60~79 | +20% |
| 40~59 | 0% |
| 20~39 | -10% |
| 0~19 | -20% |
素材とする(インゴット)の品質により上昇するステータスが変わる。
装備の整ってない序盤は守りのルーンで作成し防御力をあげると物理ダメージを大きく抑えられる。
2周目以降は力のルーンで作成し攻撃力を上げることで戦闘をサクサク進めることができる。
グナーデリングは品質を101以上にすることによるボーナスが他のアクセサリより大きいため、品質アップ系の特性を1つ付けて品質101以上を狙うとよい。
| 品質 | 効果増減 |
|---|---|
| 101~120 | +50% |
| 80~100 | +20% |
| 60~79 | +10% |
| 40~59 | 0% |
| 20~39 | -10% |
| 0~19 | -20% |
ダメージを抑えられるため安定性が増すがスキルを多様する場合は注意。
エリキシル以外でデュプリケイトを多用するような場合スロットに消費MP30%減を入れるといいだろう。
| 無印版 | Plus版以降 | ||
|---|---|---|---|
| 品質帯 | ダメージ | 品質帯 | ダメージ |
| 0~38 | 25 | 0~38 | 50 |
| 39~59 | 39~59 | 55 | |
| 60~79 | 60~79 | 60 | |
| 80~100 | 80~100 | 65 | |
| 101~120 | 101~120 | 70 | |



パメラ屋さんで購入可能な参考書から作れる「ナントカの秘薬」は、ボス戦で必須といってもいいくらい役立ちます。
「緊急回避付与」効果で一度死に至るダメージを食らってもHP1で耐えることができます。
単体にしか付与できませんが、素で「体力&MP回復大」なので、ぜひ大量生産しておきましょう。
こちらは全体回復です。主に強敵対策として使用しましょう。
一例となりますが、下記のような特性を付けておくと良いと思います。
一例となりますが、以下のような主効果・特性を付加すると良いでしょう。
きちんと作ればメガクラフト程度でもほとんどの雑魚を一掃可能。
以下、鉄板といわれる特性の組み合わせ例
・初心者は品質に威力が影響しない爆弾に必要ないのでは?あと使用回数2よりプロ、多い敵よりもランク大の方が安定するかも
■攻撃アイテムの特性入手法
便利アイテムの豊かの鉢植を使用し金策を兼ねて良い特性を狙う。
あくまで一例だが、こうして作ったメガクラフトは爆弾酒の素材となり更なる高威力爆弾の足がかりとして再利用可能なので決して無駄にはならない。
防御バフ系。
効果に「加護の守り」を付けたいなら、カタ巻き貝のランクSで品質が67以上のものを調合に使用すること。
ランクSなだけではダメ。
なお、「加護の守り」は防御力UP、キャラクターの防御力に依存する。
これの効果「ダメージ軽減」or「ダメージ大幅減」の減衰率は品質の高さで上下する。「守護者の音」状態が最高。
そして、これの効果はデュプリケイトでも変化しない。よって、「守護者の音」状態でデュプリケイト使用を繰り返すのが望ましい。
| 特性 | 種類 | コスト | 効果 |
|---|---|---|---|
| 品質アップ・○ | 小、中、大 | 1,4,6 | 調合で完成したアイテムの品質が 20%,30%,50%上昇する。 武器・防具は品質補正が入る。装飾品は物によるが、品質によって効果がUPするのもある。 |
| 重量感ある | 0 | 攻撃力が3上がる代わりに、速度が5低下する。 (剛鉄鋼固有) | |
| 丈夫な | 0 | 防御力を3上げる。 (アードラの尾羽固有) | |
| 軽量化された | 0 | 速度が10上昇する。 (蒸留石固有) | |
| 炎の力 | 0 | 装備に炎属性の追加ダメージと耐性(10)を追加する。 (陽晶石固有) | |
| 冷気の力 | 0 | 装備に氷属性の追加ダメージと耐性(10)を追加する。 (樹氷石固有) | |
| 雷の力 | 0 | 装備に雷属性の追加ダメージと耐性(10)を追加する。 (震える結晶固有) | |
| 大地の力 | 0 | 装備に土属性の追加ダメージと耐性(10)を追加する。 (グラビ石固有) | |
| 聖なる力 | 0 | 物理・全属性ダメージを軽減(品質120:40%, 品質100:20%) ※武器・防具・装飾で重複可 (Plus版以降は効果半減) (ウィスプストーン固有) | |
| 癒しの力 | 0 | 毎ターンHPを回復(品質120:30, 品質100:15) ※武器・防具・装飾で重複可 (Plus版以降は効果半減) (竜のウロコ固有) |
| 特性 | 種類 | コスト | 効果 |
|---|---|---|---|
| 攻撃力+○ | +3, +5, +10 | 3,6,10 | |
| ダメージ還元 | 小・中・大 | 3,6,8 | 通常攻撃時に(5%,10%,15%)HP回復。 |
| (種族)特攻 | ぷにぷに・幽霊・動物・魔獣・魔族・ドラゴン | 2,4,5,6,9,10 | 特定種族に対し、必ずクリティカルが発生 |
| 〜属性付与 | 炎・氷・土・雷 | 7,7,8,8 | 属性追加ダメージを付与 (15%) |
| 〜を与える | 毒・眠り・呪い・暗闇・麻痺 | 3,5,7,9,10 | 一定確率で状態異常を付与 (ボスにも有効) |
| 特性 | 種類 | 効果 |
|---|---|---|
| 防御力+○ | +3, +5, +10 | |
| HP+○ | +10, +20, +30 | |
| MP+○ | +10, +20, +30 | |
| LP+○ | +10, +20, +30 | |
| 〜ダメージ軽減 | 炎・氷・土・雷 | 属性ダメージを軽減 (25%) |
| 〜ダメージ微減 | 炎・氷・土・雷 | 属性ダメージを軽減 (15%) |
| 特性 | 種類 | コスト | 効果 |
|---|---|---|---|
| 全能力+○ | +3, +5, +10 | ||
| 速度+○ | +3, +5, +10 | ||
| 消費MP○%減 | +10%, +20%, +30% | スキルの消費MPを軽減する。 | |
| 技威力○%上昇 | +10%, +20%, +30% | ||
| (種族)特攻 | ぷにぷに・動物・ドラゴン 魔獣・幽霊・魔族 | 特定種族に対し、必ずクリティカルが発生 |
※聖なる力を付け過ぎるとゲームバランスが崩壊します。以下の装備を揃える時は注意。
| 特性名 | 効果 | コスト | 備考 |
|---|---|---|---|
| 特性で強化・大 | アイテムの特性Lv合計×3% | 10 | Lv40なら120% |
| 特性で強化・中 | アイテムの特性Lv合計×2% | 7 | Lv40なら80% |
| 最後の一撃・大 | 使用回数が1回のとき50% | 10 | 50% |
| 効果アップ・大 | アイテムの効果が30% | 8 | 30% |
| 会心の効果・大 | 50%でクリティカル | 8 | |
| 大きな敵に超有効 | モンスターのサイズ×10% | 9 | |
| 小さな敵に超有効 | 60÷モンスターサイズ% | 9 | |
| 多い敵に大効果 | 効果範囲の対象×15% | 10 | 4体なら60% |
| 多い敵に中効果 | 効果範囲の対象×10% | 6 | 4体なら40% |
| 少ない敵に大効果 | 60÷効果範囲の対象% | 9 | 単体なら60% |
| 少ない敵に中効果 | 40÷効果範囲の対象% | 6 | 単体なら40% |
| ランクで強化・大 | アイテムのランク×15% | 9 | ランクSで75% |
| ランクで強化・中 | アイテムのランク×10% | 6 | ランクSで50% |
| 力を奪う | 追加で攻撃力を50%奪い自分の攻撃力に一時的に還元する。 (Plus版以降は100%) | 0 | 黒の魔石経由で付与する必要がある。 |
| 魂を吸い取る | 追加で対象の能力の一部を50%吸収する。 (Plus版以降は100%) | 0 | ペンデローク経由で付与する必要がある。 |
| 弾けるトゲ | 追加で微かな物理ダメージを与える。 | 0 | ニューズ経由で付与する必要がある。 |
| 燃える気体 | 追加で炎ダメージを与える。 | 0 | 燃える土経由で付与する必要がある。 |
| 誘爆する | 追加で強力な炎ダメージを与える。 | 0 | 湖底のたまり経由で付与する必要がある。 |
| 溶解させる | 追加で防御力を低下させる。 | 0 | タールの実経由で付与する必要がある。 |
| 絡みつく | 追加で速度を低下させる。 | 0 | 鎖クモの巣経由で付与する必要がある。 |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照