攻略のポイント
|
| ショップ | 登録可能カテゴリ | 場所 |
|---|---|---|
| パメラ屋さん | 魔法の道具 | アランヤ村 |
| 酒場の花 | 薬品、雑貨、装飾品 | |
| サンライズ食堂 | 料理、調味料、デザート | アーランド |
| 男の武具屋 | 爆弾、宝石類 | |
| ロウとティファの雑貨店 | 薬品、雑貨、装飾品 |
※ 登録したアイテムは、品質100以上の物は品質100となってしまいます。
なお、特性のコスト7以降は登録されません。
効果アップ大などの上位特性はコピーされません。コピーされなかった特性の欄は空白になります。
※ 品質101以上のアイテムを量販店に登録しようとして、『これでいいのか?』と言われた時にキャンセルすると…、手持ちのアイテムが品質100になってしまいますのでこちらも要注意。
ロロナのアトリエでちむの性別を決定するイベント後、
1ヶ月経過+ワールドマップ移動後にアーランドに入ると、
ロロナのアトリエで、ちむがトトリを手伝えるようになる。 (最大5人まで)
※ コンテナ内のアイテムを、特性・品質を含め完全にコピーしてくれますが、
1個以上所持しているアイテムでないと調合・採取は不可です。
前作と違い材料は必要ありません。ちむは出来る子。
戦闘用の爆弾や薬を量販店で買うと参考書が買えないくらい困窮するので、
ちむに作らせるといいでしょう。
ちむを増やすのに必要。カゴに入れる必要ありです。
| 個数 | 入手方法 |
|---|---|
| 2個目 | パメラ屋で購入 (7000コール) |
| 3個目 | イクセルとの料理対決で勝利する |
| 4個目 | ステルク関連イベント (ステルクの交友値50以上で発生) ※ 期間:3年目3月〜4年目6月まで(6年目3月2日発生確認) ステさんが『師匠の部屋にあったのだけどいる?』と言い、持ってくる |
| 5個目 | 冒険者ランクCOBALT (ランクUP報酬) |
中盤くらいで作れるようになるアイテムで、 かなり便利なので率先して作ろう。
「瑠璃色の羽」最速入手は、世捨て人の家(要:免許更新後のランクDIAMOND)の宝箱。
次点で、夜の領域(要:ランクCOBALT)の「黒の悪魔」のドロップ。
「ひかる円盤」が夜の領域から一歩上の黄昏の玉座(要:ランクCOBALT)で採取できるので、効率求めるならドロップ狙いが良いかもしれません。
冒険免許の期限はいくつかありますが、4年目の5月末までにダイアモンド免許を取っていれば、それ以上のランクを無理に取る必要はありません。
新しいインゴットと布系が手に入ったら、武具屋で調合して新装備を入手しておきましょう。
船入手以降のボスには、プラティーン武器くらいはないときつくなってきます。
※ 武具屋で最初からあるプラティーン購入or武具屋のプラティーン調合書で製造。
竜のつのが最高ランクの武器作るのに必要となります。
その後、ちむに量産してもらえばいくつでも手に入ります。(だいたい十日に一個くらい)
■ナントカの秘薬
パメラ屋さんで購入可能な参考書から作れる「ナントカの秘薬」は、ボス戦で必須といってもいいくらい役立ちます。
「緊急回避付与」効果で一度死に至るダメージを食らってもHP1で耐えることができます。
単体にしか付与できませんが、素で「体力&MP回復大」なので、ぜひ大量生産しておきましょう。
■エリキシル剤
こちらは全体回復です。主に強敵対策として使用しましょう。
一例となりますが、下記のような特性を付けておくと良いと思います。
■デュプリケイト用エリクシル剤
一例となりますが、以下のような主効果・特性を付加すると良いでしょう。
■攻撃アイテムの特性入手法
便利アイテムの豊かの鉢植を使用し金策を兼ねて良い特性を狙う。
ピュアオイルの素材、ムカシヤシに9コスト系 → 虹の精油
紅の染料の素材、赤い実に8コスト系 → 紅の染料経由虹の精油
紫の実に10コスト系 → 虹の精油
タール液の素材、タールの実に10コスト系 → タール液
あくまで一例だが、こうして作ったメガクラフトは爆弾酒の素材となり更なる高威力爆弾の足がかりとして再利用可能なので決して無駄にはならない。
■メガクラフト
きちんと作ればメガクラフト程度でもほとんどの雑魚を一掃可能。
以下、鉄板といわれる特性の組み合わせ例
・初心者は品質に威力が影響しない爆弾に必要ないのでは?あと使用回数2よりプロ、多い敵よりもランク大の方が安定するかも
■シェルペルホルン
シェルペルホルンの効果に「加護の守り」を付けたいなら、カタ巻き貝のランクSで品質が67以上のものを調合に使用すること。
ランクSなだけではダメ。
なお、「加護の守り」は防御力UP、キャラクターの防御力に依存する。
これの効果「ダメージ軽減」or「ダメージ大幅減」の減衰率は品質の高さで上下する。「守護者の音」状態が最高。
そして、これの効果はデュプリケイトでも変化しない。よって、「守護者の音」状態でデュプリケイト使用を繰り返すのが望ましい。
| 特性 | 種類 | 効果 |
|---|---|---|
| 攻撃力 | +3 +5 +10 | - |
| ダメージ還元 | 小(5%)・中(10%)・大(15%) | 通常攻撃時にHP回復。 ※ 重複可 (最大25%) |
| (種族)特攻 | ぷにぷに・動物・ドラゴン 魔獣・幽霊・魔族 | 特定種族に対し、必ずクリティカルが発生 |
| 〜属性付与 | 炎・氷・土・雷 | 属性追加ダメージを付与 (15%) |
| 〜を与える | 毒・眠り・呪い・暗闇・麻痺 | 一定確率で状態異常を付与 (ボスにも有効) |
| 聖なる力 | 物理・全属性ダメージを軽減 (20%) ※ 武器・防具・装飾で重複可 | |
| 癒しの力 | 毎ターンHPを回復 ※ 武器・防具・装飾で重複可 | |
| その他コストLv0系 |
| 特性 | 種類 | 効果 |
|---|---|---|
| 防御力 | +3 +5 +10 | |
| HP | +10 +20 +30 | |
| MP | +10 +20 +30 | |
| LP | +10 +20 +30 | |
| 〜ダメージ軽減 | 炎・氷・土・雷 | 属性ダメージを軽減 (25%) |
| 〜ダメージ微減 | 炎・氷・土・雷 | 属性ダメージを軽減 (15%) |
| 聖なる力 | 物理・全属性ダメージを軽減 (20%) ※ 武器・防具・装飾で重複可 (Plus版以降:10%程度) | |
| 癒しの力 | 毎ターンHPを回復 ※ 武器・防具・装飾で重複可 (Plus版以降:回復量半減) | |
| その他コストLv0系 |
| 特性 | 種類 | 効果 |
|---|---|---|
| 全能力 | +3 +5 +10 | |
| 速度 | +3 +5 +10 | |
| 技消費MP減 | +10% +20% +30% | |
| 技威力上昇 | +10% +20% +30% | |
| (種族)特攻 | ぷにぷに・動物・ドラゴン 魔獣・幽霊・魔族 | 特定種族に対し、必ずクリティカルが発生 |
| 〜の力 | 炎・氷・土・雷 | 属性ダメージを付与 (10%) 属性ダメージを軽減 (10%) |
| 聖なる力 | 物理・全属性ダメージを軽減 (20%) 戦闘不能耐性 ※ 武器・防具・装飾で重複可 | |
| 癒しの力 | 毎ターンHPを回復 ※ 武器・防具・装飾で重複可 | |
| その他コストLv0系 |
| 特性名 | 効果 | コスト | 備考 |
|---|---|---|---|
| 特性で強化・大 | アイテムの特性Lv合計×3% | 10 | Lv40なら120% |
| 特性で強化・中 | アイテムの特性Lv合計×2% | 7 | Lv40なら80% |
| 最後の一撃・大 | 使用回数が1回のとき50% | 10 | 50% |
| 効果アップ・大 | アイテムの効果が30% | 8 | 30% |
| 会心の効果・大 | 50%でクリティカル | 8 | |
| 大きな敵に超有効 | モンスターのサイズ×10% | 9 | |
| 小さな敵に超有効 | 60÷モンスターサイズ% | 9 | |
| 多い敵に大効果 | 効果範囲の対象×15% | 10 | 4体なら60% |
| 多い敵に中効果 | 効果範囲の対象×10% | 6 | 4体なら40% |
| 少ない敵に大効果 | 60÷効果範囲の対象% | 9 | 単体なら60% |
| 少ない敵に中効果 | 40÷効果範囲の対象% | 6 | 単体なら40% |
| ランクで強化・大 | アイテムのランク×15% | 9 | ランクSで75%(ver1.01適用後) |
| ランクで強化・中 | アイテムのランク×10% | 6 | ランクSで50%(ver1.01適用後) |
「ダメージ還元」、「聖なる力」、「癒しの力」、「状態異常 眠り」、「状態異常・マヒ」、「属性」辺りがオススメ。 「状態異常」はボスにも有効。
上記『装備品に付けられる特性』から、武器・防具・装飾品にそれぞれ必要だと思ったものを付けていくと良い。
※聖なる力を付け過ぎるとゲームバランスが崩壊します。以下の装備を揃える時は注意。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照