ここでは便利な戦闘用アイテムの作り方を解説する。 使用アイテムに付けられる特性一覧
|
| 特性名 | 効果 | コスト | 備考 |
|---|---|---|---|
| 特性で強化・大 | アイテムの特性Lv合計×3% | 10 | Lv40なら120% |
| 特性で強化・中 | アイテムの特性Lv合計×2% | 7 | Lv40なら80% |
| 最後の一撃・大 | 使用回数が1回のとき50% | 10 | 50% |
| 効果アップ・大 | アイテムの効果が30% | 8 | 30% |
| 会心の効果・大 | 50%でクリティカル | 8 | |
| 大きな敵に超有効 | モンスターのサイズ×10% | 9 | |
| 小さな敵に超有効 | 60÷モンスターサイズ% | 9 | |
| 多い敵に大効果 | 効果範囲の対象×15% | 10 | 4体なら60% |
| 多い敵に中効果 | 効果範囲の対象×10% | 6 | 4体なら40% |
| 少ない敵に大効果 | 60÷効果範囲の対象% | 9 | 単体なら60% |
| 少ない敵に中効果 | 40÷効果範囲の対象% | 6 | 単体なら40% |
| ランクで強化・大 | アイテムのランク×15% | 9 | ランクSで75% |
| ランクで強化・中 | アイテムのランク×10% | 6 | ランクSで50% |
| 力を奪う | 追加で攻撃力を50%奪い自分の攻撃力に一時的に還元する。 (Plus版以降は100%) | 0 | 黒の魔石経由で付与する必要がある。 |
| 魂を吸い取る | 追加で対象の能力の一部を50%吸収する。 (Plus版以降は100%) | 0 | ペンデローク経由で付与する必要がある。 |
| 弾けるトゲ | 追加で微かな物理ダメージを与える。 | 0 | ニューズ経由で付与する必要がある。 |
| 燃える気体 | 追加で炎ダメージを与える。 | 0 | 燃える土経由で付与する必要がある。 |
| 誘爆する | 追加で強力な炎ダメージを与える。 | 0 | 湖底のたまり経由で付与する必要がある。 |
| 溶解させる | 追加で防御力を低下させる。 | 0 | タールの実経由で付与する必要がある。 |
| 絡みつく | 追加で速度を低下させる。 | 0 | 鎖クモの巣経由で付与する必要がある。 |

パメラ屋さんで購入可能な参考書から作れる「ナントカの秘薬」は、ボス戦で必須といってもいいくらい役立ちます。
「緊急回避付与」効果で一度死に至るダメージを食らってもHP1で耐えることができます。
単体にしか付与できませんが、素で「体力&MP回復大」なので、ぜひ大量生産しておきましょう。
こちらは全体回復です。主に強敵対策として使用しましょう。
一例となりますが、下記のような特性を付けておくと良いと思います。
一例となりますが、以下のような主効果・特性を付加すると良いでしょう。


効果:単体に、炎ダメージ・大 or 炎ダメージ・超 or 大爆発ダメージ
範囲は単体だが、火力はぶっちぎりの1位。
効果:広範囲に、物理ダメージ・中 or 物理ダメージ・大 (無属性)
きちんと作ればメガクラフト程度でもほとんどの雑魚を一掃可能。
以下、鉄板といわれる特性の組み合わせ例
初心者は品質に威力が影響しない爆弾に必要ないのでは?あと使用回数2よりプロ、多い敵よりもランク大の方が安定するかも
■メガクラフトの素材稼ぎ
便利アイテムの豊かの鉢植を使用し金策を兼ねて良い特性を狙う。
あくまで一例だが、こうして作ったメガクラフトは爆弾酒の素材となり更なる高威力爆弾の足がかりとして再利用可能なので決して無駄にはならない。
防御バフ系。
効果に「加護の守り」を付けたいなら、カタ巻き貝のランクSで品質が67以上のものを調合に使用すること。
ランクSなだけではダメ。
なお、「加護の守り」は防御力UP、キャラクターの防御力に依存する。
これの効果「ダメージ軽減」or「ダメージ大幅減」の減衰率は品質の高さで上下する。「守護者の音」状態が最高。
そして、これの効果はデュプリケイトでも変化しない。よって、「守護者の音」状態でデュプリケイト使用を繰り返すのが望ましい。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照